元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)は、昭和30年に、地域の網元であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか。」と過去からの関わりを詳細に述べた後、「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことにより、建てられました。
商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神として、地域の人々の信仰を集めています。
昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は、アメリカのCNNが日本の最も美しい場所31選のひとつとして取り上げました。
表参道から元乃隅稲成神社を目指します。

朱色の鳥居は123基あります。


元乃隅稲成神社は、断崖絶壁の上に建立されています。


元乃隅稲成神社は、赤・青・緑のコントラストが美しいパワースポット!です。

明日は、元乃隅稲成神社その2を、ご案内致します。
青海島育ちのマッサン