2019年も、お世話になりました‼️
2020年も、よろしくお願いいたします☀️
山口県長門市青海島大日比
青海島育ちのマッサン
2019年12月31日
長門市青海島 青海地区「令和2年高山初日の出登山」案内
今日の山口県長門市旬の情報は、令和2年1月1日(水)
に、地域おこし団体「青海島共和国」が開催する「令和2年高山初日の出登山」を、ご案内致します。
山口県長門市青海島 しま山100選認定 高山令和2年初日の出登山のチラシ
高山初日の出登山案内
令和2年1月1日(水)
★午前6時までに高山オートキャンプ場
(長門市仙崎青海)に集合
※車でお越しの場合は、キャンプ場内通路にお止め
ください。
☆予約不要、参加無料
★キャンプ場から頂上まで一緒に歩きましょう !
頂上まで約40分
★希望者はキャンプ場でお雑煮を300円、甘酒を
100円で販売
※100人分用意しますが、売り切れ次第終了。
★準備するもの
懐中電灯、防寒着、長靴・運動靴、帽子、手袋
★注意事項・雨天中止
※決行の確認は、当日5:00〜5:30の問い合わせ先
高山オートキャンプ場 畔川(くろかわ)
電話 090-4696-7823
みなさんも、長門市青海島・青海地区「令和2年高山初日の出登山」に参加されては、いかがでしょうか。
青海島育ちのマッサン
に、地域おこし団体「青海島共和国」が開催する「令和2年高山初日の出登山」を、ご案内致します。
山口県長門市青海島 しま山100選認定 高山令和2年初日の出登山のチラシ
高山初日の出登山案内
令和2年1月1日(水)
★午前6時までに高山オートキャンプ場
(長門市仙崎青海)に集合
※車でお越しの場合は、キャンプ場内通路にお止め
ください。
☆予約不要、参加無料
★キャンプ場から頂上まで一緒に歩きましょう !
頂上まで約40分
★希望者はキャンプ場でお雑煮を300円、甘酒を
100円で販売
※100人分用意しますが、売り切れ次第終了。
★準備するもの
懐中電灯、防寒着、長靴・運動靴、帽子、手袋
★注意事項・雨天中止
※決行の確認は、当日5:00〜5:30の問い合わせ先
高山オートキャンプ場 畔川(くろかわ)
電話 090-4696-7823
みなさんも、長門市青海島・青海地区「令和2年高山初日の出登山」に参加されては、いかがでしょうか。
青海島育ちのマッサン
2019年12月30日
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り(9)2019高山初日の出登山
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り写真 (8)JAL Classic Japan Rally 2019 HIRADO 秋芳洞
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り写真 その8として、山口県美祢市秋芳洞前広場で見かけた「クラッシックカー」を、ご案内いたします。
11月28日(木)から12月1日(日)の4日間、福岡、平戸、門司港、秋吉台などをクラシックカーが駆け抜ける「JAL Classic Japan Rally 2019 HIRADO」が開催されました。
11月30日、美祢市秋芳洞前広場で懐かしい「クラッシックカー」とご対面でき、青海島育ちのマッサンは、至極のひと時を過ごしました。
その中でも、マツダ・コスモスポーツは、青海島育ちのマッサンが、青春時代にあこがれていた名車で、本当に懐かしく・嬉しく・ハイテンション・・・に。
マツダ・コスモスポーツは、世界で最初のロータリーエンジン車で、マツダOBのマッサンも、世界に誇れる名車です。😊
往年の名車・・・懐かしい「クラシックカー」
青海島育ちのマッサン
11月28日(木)から12月1日(日)の4日間、福岡、平戸、門司港、秋吉台などをクラシックカーが駆け抜ける「JAL Classic Japan Rally 2019 HIRADO」が開催されました。
11月30日、美祢市秋芳洞前広場で懐かしい「クラッシックカー」とご対面でき、青海島育ちのマッサンは、至極のひと時を過ごしました。
その中でも、マツダ・コスモスポーツは、青海島育ちのマッサンが、青春時代にあこがれていた名車で、本当に懐かしく・嬉しく・ハイテンション・・・に。
マツダ・コスモスポーツは、世界で最初のロータリーエンジン車で、マツダOBのマッサンも、世界に誇れる名車です。😊
往年の名車・・・懐かしい「クラシックカー」
青海島育ちのマッサン
2019年12月29日
2019年12月28日
長門市青海島共和国 餅つき2019
2019年12月27日
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り(7)TOKIWAファンタジア2019
2019年12月26日
12月26日は、青海島育ちのマッサンの誕生日です。
2019年12月25日
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り(5)nhk山口放送局おたより写真館
2019年12月24日
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り(4)仙崎祇園祭
2019年12月23日
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り(3)青海島のトンボと白鷺
2019年12月22日
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り(2)青海島の岩がき
2019年12月21日
2019年青海島育ちのマッサンお気に入り(1)青海島のイルカ
2019年12月20日
山口県長門市青海島大泊地区「王子山と季節の花」
2019年12月19日
長門市仙崎 道の駅センザキッチン「ペットボトルツリーのイルミネーション」
今日の山口県長門市旬の景色は、仙崎 道の駅センザキッチン「ペットボトルツリー イルミネーション」を、ご案内いたします。
道の駅センザキッチンの県道沿いに、仙崎白潟地区まちづくり協議会が作製した「ペットボトルツリーのイルミネーション」が、来年1月31日まで17時〜22時に点灯されます。
このツリーは、高さ5m、1500個のペットボトルが使用されています。
ペットボトルツリー✨🎄✨の傍には、仙崎出身の作詞家大津彰さんの歌碑「輝きながら」が設置されています。
また、仙崎観光案内板の金子みすゞさんも、この「ペットボトルツリーのイルミネーション」を、楽しそうに見つめています。
みなさんも、道の駅センザキッチンの「ペットボトルツリーのイルミネーション」を、ご覧に出かけられてはいかがでしょうか。
青海島育ちのマッサン
道の駅センザキッチンの県道沿いに、仙崎白潟地区まちづくり協議会が作製した「ペットボトルツリーのイルミネーション」が、来年1月31日まで17時〜22時に点灯されます。
このツリーは、高さ5m、1500個のペットボトルが使用されています。
ペットボトルツリー✨🎄✨の傍には、仙崎出身の作詞家大津彰さんの歌碑「輝きながら」が設置されています。
また、仙崎観光案内板の金子みすゞさんも、この「ペットボトルツリーのイルミネーション」を、楽しそうに見つめています。
みなさんも、道の駅センザキッチンの「ペットボトルツリーのイルミネーション」を、ご覧に出かけられてはいかがでしょうか。
青海島育ちのマッサン
2019年12月18日
山口県長門市青海島「古式捕鯨の里 通へようこそ!」
2019年12月17日
2019年12月16日
山本譲二ディナーショー(2)
2019年12月15日
山本譲二ディナーショー(1)
2019年12月14日
山口県長門市「ちびなが商店街」(3)
2019年12月13日
山口県美祢市秋芳町別府地区「全国名水百選・弁天池」
山口県長門市「ちびなが商店街」(2)
2019年12月12日
山口県長門市「ちびなが商店街」(1)
2019年12月11日
山口県長門市青海島の絶景スポット
2019年12月10日
山口県「長門市立図書館の年末飾り」
2019年12月09日
長門市青海島大日比「悲運の武将 大内義隆公の陶像」
今日の山口県長門市旬の景色は、青海島大日比の商人(あきうど)に建立されている「悲運の武将 大内義隆公
陶像」を、ご案内致します。
青海島・大日比地区商人の県道沿いにある清涛山(せいとうざん)の中腹に、大内義隆公の陶像が立っています。
この陶像は、昭和38年(1963)に建立されたもので、総高2m79cm、像の高さは1m86cmです。
大内義隆公の陶像については、長門郷土文化研究会が平成12年1月10日に発行した「長門のいしぶみ」に掲載されていますので、ご紹介します。
大内義隆公之像 略記 青海島商人(あきうど/地名)の山の中腹、県道から見上げる位置にこの像が立っている。悲運の武将、大内義隆の束帯姿の立像である。
最初は大日比地区の六浦(もうら/地名)の小高い丘の上に建立されたが、のち、現在地に移された。
この種の像としては珍しい陶製で製作は十四代・坂倉新兵衛窯(三ノ瀬)。陶工は同窯所属(現在、独立)の大野瑞峰(本名・才吉、当時52才)。瑞峰は置物細工の名工といわれたが、等身大の大きな作品の窯焼きは、大変な苦労があったという。
昭和38年、山口国体相撲競技の長門市開催を記念して沢村巖(正明市)らが発起、この陶像建立会(会長・村田平吉)が組織された。関係者の努力で見事な像が完成、同年10月21日、除幕式が行われた。
天文20年(1551)8月、山口を追われた義隆一行は、ここ商人の地にたどりつき天龍院(西圓寺の前身)で疲れを癒した。一行はここから海路脱出を図ったが、風波に阻まれて果たせず、9月1日、義隆は湯本・大寧寺で自害する(上利家文書)
像の建つ山の麓には「清涛山(せいとうざん)」(沢村巖命名)と刻まれた、御影石の標柱(高さ145cm)がある。
長門郷土文化研究会会員の青海島育ちのマッサン
陶像」を、ご案内致します。
青海島・大日比地区商人の県道沿いにある清涛山(せいとうざん)の中腹に、大内義隆公の陶像が立っています。
この陶像は、昭和38年(1963)に建立されたもので、総高2m79cm、像の高さは1m86cmです。
大内義隆公の陶像については、長門郷土文化研究会が平成12年1月10日に発行した「長門のいしぶみ」に掲載されていますので、ご紹介します。
大内義隆公之像 略記 青海島商人(あきうど/地名)の山の中腹、県道から見上げる位置にこの像が立っている。悲運の武将、大内義隆の束帯姿の立像である。
最初は大日比地区の六浦(もうら/地名)の小高い丘の上に建立されたが、のち、現在地に移された。
この種の像としては珍しい陶製で製作は十四代・坂倉新兵衛窯(三ノ瀬)。陶工は同窯所属(現在、独立)の大野瑞峰(本名・才吉、当時52才)。瑞峰は置物細工の名工といわれたが、等身大の大きな作品の窯焼きは、大変な苦労があったという。
昭和38年、山口国体相撲競技の長門市開催を記念して沢村巖(正明市)らが発起、この陶像建立会(会長・村田平吉)が組織された。関係者の努力で見事な像が完成、同年10月21日、除幕式が行われた。
天文20年(1551)8月、山口を追われた義隆一行は、ここ商人の地にたどりつき天龍院(西圓寺の前身)で疲れを癒した。一行はここから海路脱出を図ったが、風波に阻まれて果たせず、9月1日、義隆は湯本・大寧寺で自害する(上利家文書)
像の建つ山の麓には「清涛山(せいとうざん)」(沢村巖命名)と刻まれた、御影石の標柱(高さ145cm)がある。
長門郷土文化研究会会員の青海島育ちのマッサン