2020年10月09日

山口県長門市青海島「令和2年大日比祭り」

 今日の山口県長門市旬の出来事は、10月9日(金)午前の青海島令和2年大日比祭りを、ご案内いたします。

 10月9日は大日比祭りですが、今年は台風14号の影響で、弁天島に祀ってある厳島神社での神事が出来ず、公会堂での遥拝となりました。😢

 昨年の弁天島・・・幟旗が祭りの雰囲気を醸し出しています。
 今年は残念です。

 大日比祭り・弁天島.jpg

 大日比公会堂
 大日比公会堂.jpg

 仙崎八坂神社・宮国宮司が、御幣さんを作られています。
 宮国宮司・御幣作り.jpg

 神棚にはいろいろなお供え物が・・・
 お供え物1.jpg

 お供え物2.jpg

 宮国宮司の主導で、神事が執り行われました。
 神事1.jpg

 神事2.jpg

 神事3.jpg

 神事4.jpg

 出席者の玉串奉天
 玉串奉奠1.jpg

 玉串奉奠2.jpg

 今年は新型コロナの影響で、神事のあとの「お楽しみ直会」が行われず、寂しい祭りとなりました。
 班長の北村さん、祭の当屋お疲れさまでした。
 お世話になりまして、ありがとうございました。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 18:03| 山口 ☀| Comment(0) | 大日比 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山口県長門市 企画展「75年前の仙崎」〜引揚って何?

 今日の山口県長門市旬の情報は、10月1日(木)〜11月15日(日)、ながと歴史民俗資料館で開催される、企画展「75年前の仙崎」〜引揚って何?を、ご案内致します。

 戦後、引揚港に指定された仙崎港は、敗戦の翌月の9月2日、全国で最初の引揚船となった「興安丸」が、釜山港から第一次の引揚者7千人を載せて入港しました。
 以後、昭和21年末に仙崎が引揚港の役割を終えるまでの約1年間、仙崎港に上陸した人々は約41万4千人、仙崎港から朝鮮に帰った人々が約34万人におよび、合計75万4千人の人が仙崎の地を往来しました。

 企画展では、75年前の仙崎の街並み、引き揚げ者からの礼状、朝鮮総督府が発行したプサン行きの団体乗車券、引揚証明書など貴重な資料が展示されています。


 案内書.jpg

 会場.jpg

 昭和20・30年代の仙崎.jpg

 案内1.jpg

 案内2.jpg

 凡例.jpg

 昭和初期の仙崎2.jpg

 昭和初期の仙崎1.jpg

 仙崎1.jpg

 仙崎2.jpg

 仙崎3.jpg

 仙崎小学校・中学校.jpg

 長門市引き揚げ関連年表.jpg

 海外引揚展2.jpg

 海外引揚展1.jpg

 企画展「75年前の仙崎」〜引揚って何?は、11月15日まで開催
 (期間中休みなし)

 お問い合わせ
 長門市役所教育委員会 文化財保護室
 電話 0837-23-1264


 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 07:20| 山口 ☁| Comment(0) | 長門市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする