今日の山口県萩市旬の景色は、1月30日(火曜日)午前の道の駅萩往還「いちごの王様 鬼ほっぺ」を、ご案内いたします。
「鬼ほっぺ」は、「鬼のほっぺも落ちるほどおいしい」という例えから、道の駅萩往還で命名・ブランド化された、特別な「いちご」です。
萩往還の商品の中でも、「リピート率No.1」の大人気商品です。
青海島育ちのマッサン
2024年01月31日
山口県萩市椿 道の駅萩往還「松陰記念館」
2024年01月30日
山口県萩市椿 道の駅萩往還「明治維新の志士10名の銅像」
今日の山口県萩市旬の景色は、1月30日(火曜日)午前の道の駅萩往還「明治維新の志士10名の銅像」を、ご案内致します。
道の駅萩往還には、維新の志士10名の銅像があり、志士の経歴が紹介されています。
左から高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞
高杉晋作は、松下村塾に学び、奇兵隊を組織した。四国艦隊下関砲撃事件には正使として和議を結び、のち藩論を討幕に統一、第二次長州征伐の幕府軍を破った。
吉田松陰は、幕末の勤王家・思想家・教育者。長州生。江戸に出て、安積艮斎、山鹿素水、佐久間象山らに学ぶ。安政元年下田の米艦に搭乗を計り失敗、投獄ののち生家に幽閉されるが、ここで松下村塾を開き、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋ら多くの門人を育てた。
久坂玄瑞は、吉田松陰に学び,松陰に愛されてその妹と結婚し,高杉晋作とともに松下村塾の逸材とみなされた。松陰の死後,尊王攘夷運動に丁身し,広く諸藩の志士たちとも交わった。長州藩の藩論が長井雅楽の『航海遠略策』による公武合体論に傾いたおり,文久2 (1862) 年春,脱藩上京して宮廷を動かし,藩論を尊攘論に統一するという働きもした。
左から山県有朋、木戸孝允、伊藤博文
山県有朋は、松下村塾門下生として尊攘思想を学び、のちに戊辰戦争に参加。大村益次郎の後を継ぎ兵制を整え、西南戦争では征討参軍となる。伊藤博文と共に明治政府の最高指導者となり、内務卿・枢密院議長・総理大臣等を歴任する。
木戸孝允は、西郷隆盛,大久保利通とともに明治維新三傑といわれる。吉田松陰に学び、討幕の志士として活躍した。明治維新後、五箇条の御誓文の起草、版籍奉還、廃藩置県などに尽力。
伊藤博文は、吉田松陰に学び、倒幕運動に参加。のち明治憲法立案に当たる。明治18年(1885)内閣制度を創設、初代総理大臣となった。枢密院・貴族院の初代議長を歴任。のち、立憲政友会を組織し、総裁に就任。
左から天野清三郎、野村和作
天野清三郎は、松下村塾には16歳の時に入りました。 塾に寝泊りして学び、松陰はその学識を高く評価していました。
のち長州藩の海軍所に入り、馬関戦争や奇兵隊創設にも参加しました。
明治維新後は長崎造船所の創設に貢献しました。
野村和作は、第二次長州征討で活躍、明治維新後は岩倉使節団の一員として渡欧、第二次伊藤内閣で内務大臣に就任しました。晩年も富美宮・泰宮両内親王の養育掛長を務めました。
左から品川弥二郎、山田顕義
品川弥二郎は、吉田松陰の松下村塾に 入門、尊王攘夷運動に挺身する。外務省書記官・特命全権公使としてドイツに駐在し、 帰国後、宮中顧問官・枢密顧問官・松方内閣の内相等を歴任する。
山田顕義は、松下村塾に学び、禁門の変に参加した。第一次伊藤内閣の 司法相、黒田・第一次山県・第二次松方の各内閣でも司法相を歴任する。
皆様も歴史探訪で、萩市 道の駅萩往還に、出かけられてはいかがでしょうか。
青海島育ちのマッサン
道の駅萩往還には、維新の志士10名の銅像があり、志士の経歴が紹介されています。
左から高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞
高杉晋作は、松下村塾に学び、奇兵隊を組織した。四国艦隊下関砲撃事件には正使として和議を結び、のち藩論を討幕に統一、第二次長州征伐の幕府軍を破った。
吉田松陰は、幕末の勤王家・思想家・教育者。長州生。江戸に出て、安積艮斎、山鹿素水、佐久間象山らに学ぶ。安政元年下田の米艦に搭乗を計り失敗、投獄ののち生家に幽閉されるが、ここで松下村塾を開き、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋ら多くの門人を育てた。
久坂玄瑞は、吉田松陰に学び,松陰に愛されてその妹と結婚し,高杉晋作とともに松下村塾の逸材とみなされた。松陰の死後,尊王攘夷運動に丁身し,広く諸藩の志士たちとも交わった。長州藩の藩論が長井雅楽の『航海遠略策』による公武合体論に傾いたおり,文久2 (1862) 年春,脱藩上京して宮廷を動かし,藩論を尊攘論に統一するという働きもした。
左から山県有朋、木戸孝允、伊藤博文
山県有朋は、松下村塾門下生として尊攘思想を学び、のちに戊辰戦争に参加。大村益次郎の後を継ぎ兵制を整え、西南戦争では征討参軍となる。伊藤博文と共に明治政府の最高指導者となり、内務卿・枢密院議長・総理大臣等を歴任する。
木戸孝允は、西郷隆盛,大久保利通とともに明治維新三傑といわれる。吉田松陰に学び、討幕の志士として活躍した。明治維新後、五箇条の御誓文の起草、版籍奉還、廃藩置県などに尽力。
伊藤博文は、吉田松陰に学び、倒幕運動に参加。のち明治憲法立案に当たる。明治18年(1885)内閣制度を創設、初代総理大臣となった。枢密院・貴族院の初代議長を歴任。のち、立憲政友会を組織し、総裁に就任。
左から天野清三郎、野村和作
天野清三郎は、松下村塾には16歳の時に入りました。 塾に寝泊りして学び、松陰はその学識を高く評価していました。
のち長州藩の海軍所に入り、馬関戦争や奇兵隊創設にも参加しました。
明治維新後は長崎造船所の創設に貢献しました。
野村和作は、第二次長州征討で活躍、明治維新後は岩倉使節団の一員として渡欧、第二次伊藤内閣で内務大臣に就任しました。晩年も富美宮・泰宮両内親王の養育掛長を務めました。
左から品川弥二郎、山田顕義
品川弥二郎は、吉田松陰の松下村塾に 入門、尊王攘夷運動に挺身する。外務省書記官・特命全権公使としてドイツに駐在し、 帰国後、宮中顧問官・枢密顧問官・松方内閣の内相等を歴任する。
山田顕義は、松下村塾に学び、禁門の変に参加した。第一次伊藤内閣の 司法相、黒田・第一次山県・第二次松方の各内閣でも司法相を歴任する。
皆様も歴史探訪で、萩市 道の駅萩往還に、出かけられてはいかがでしょうか。
青海島育ちのマッサン
山口県長門市日置「千畳敷の360度の大パノラマ」
2024年01月29日
山口県美祢市全国名水百選「別府弁天池」
2024年01月28日
第70回長門市民駅伝大会「第2中継所大日比公会堂前」
2024年01月27日
山口県長門市青海島大日比「梅の花 紅・白・黄色の三姉妹」
山口県長門市日置地区黄波戸からの眺望「海に浮かぶ仙崎」
2024年01月26日
山口県長門市青海島自然研究路「第三展望台からの絶景」
山口県長門市青海島大日比地区「西圓寺の紅梅」
2024年01月25日
山口県長門市東深川「田中歯科医院・歯っぴいスマイル通心 2024年1月号」
今日の山口県長門市旬の情報は、東深川「田中歯科医院・歯っぴいスマイル通心 2024年1月号」を、ご案内いたします。
毎月、歯の定期メンテナンスのため、田中歯科医院にお世話になっています。
田中歯科医院は、田中先生をはじめ予約・受付・メンテ・治療・ケアー・会計などのスタッフ全員が、来院者に寄り添い心からの「おもてなし」で応対されています。
今月の「歯っぴいスマイル通心」は、田中先生の新年あいさつ、ヘルシーおやつレシピ、歯のはなし、健康情報、歯科ニュースなどの、ためになる情報が満載です。
田中歯科医院のホームページ
https://226480.net/
青海島育ちのマッサン
毎月、歯の定期メンテナンスのため、田中歯科医院にお世話になっています。
田中歯科医院は、田中先生をはじめ予約・受付・メンテ・治療・ケアー・会計などのスタッフ全員が、来院者に寄り添い心からの「おもてなし」で応対されています。
今月の「歯っぴいスマイル通心」は、田中先生の新年あいさつ、ヘルシーおやつレシピ、歯のはなし、健康情報、歯科ニュースなどの、ためになる情報が満載です。
田中歯科医院のホームページ
https://226480.net/
青海島育ちのマッサン
山口県長門市青海島大日比地区「今が旬の季節の花」
2024年01月24日
山口県宇部市「ときわ公園・湖上に浮かぶ常盤神社」
山口県長門市 青海島「☃化粧の大日比地区」
2024年01月23日
山口県美祢市秋芳町「半田地区 薄っすら雪化粧」
2024年01月22日
山口県長門市青海島大日比地区「令和6年どんど焼き」
今日の山口県長門市旬の出来事は、1月22日(月曜日)午前8時から、青海島大日比漁港広場に、約50名の来場者を迎えて行われた「高さ10m 基礎回り5mの 令和6年どんど焼き」を、ご案内いたします。
雨と強風で1日延期された「どんど焼き」が、漁港広場におよそ50名の来場者を迎えて、厳粛に行われました。
大日比どんど焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
日本有数のスケール「高さ10m、基礎胴周り5m」の巨大やぐらが、炎に包まれ燃えながら倒れる姿は圧巻です。
今年は、年男年女4名が着火し10分で、「どんど」は山側に倒れました。(煙は海側)
「どんど」が倒れた方向で、地区の1年の運勢が占えます。
海側に倒れると「豊漁」山側に倒れると「豊作」中間は「豊漁」と「豊作」両方との言い伝えがあります。
また、書初めをどんどの火で燃やすことで、「字が上手になる」との言い伝えもあります。
青海島育ちのマッサン
雨と強風で1日延期された「どんど焼き」が、漁港広場におよそ50名の来場者を迎えて、厳粛に行われました。
大日比どんど焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
日本有数のスケール「高さ10m、基礎胴周り5m」の巨大やぐらが、炎に包まれ燃えながら倒れる姿は圧巻です。
今年は、年男年女4名が着火し10分で、「どんど」は山側に倒れました。(煙は海側)
「どんど」が倒れた方向で、地区の1年の運勢が占えます。
海側に倒れると「豊漁」山側に倒れると「豊作」中間は「豊漁」と「豊作」両方との言い伝えがあります。
また、書初めをどんどの火で燃やすことで、「字が上手になる」との言い伝えもあります。
青海島育ちのマッサン
山口県宇部市ときわ公園「ロンギヌスの槍」
2024年01月21日
山口県宇部市西岐波上片倉「1月の北向地蔵尊参り」
山口県長門市 青海島大泊「青海島共和国 新年懇親会料理」
2024年01月20日
山口県美祢市美東町「中国道美東SA 山口県のお土産」
山口県美祢市美東町「中国道美東SA九州のお土産」
2024年01月19日
山口県長門市仙崎「仙崎八景・八坂神社(祇園社)」
今日の山口県長門市旬の景色は、1月16日(火曜日)午前の「仙崎八景・八坂神社(祇園社)」を、ご案内致します。
童謡詩人「金子みすゞ」が、仙崎の町を童謡8編に詠った景色を、仙崎八景と言います。
今回は、金子みすゞの詩情があふれるゆかりの地・「八坂神社(祇園社)」を紹介いたしま す。
八坂神社は、奈良時代、吉備真備が遣唐使として当時の中国にあるとき、スサノオノミコトが自分を守るのを感じ、天平5年(733)日本に帰る際にこの地に祀ったのが始まりといわれています。
また八坂神社は、大内氏の信仰が厚かった古社で、大内氏が寄贈したと伝えられる5面の能面や、捕鯨の様子を描いた捕鯨図が納めてあります。
八坂神社は、祇園様の名で親しまれていて、毎年7月には祇園祭りが行われます。
青海島育ちのマッサン
童謡詩人「金子みすゞ」が、仙崎の町を童謡8編に詠った景色を、仙崎八景と言います。
今回は、金子みすゞの詩情があふれるゆかりの地・「八坂神社(祇園社)」を紹介いたしま す。
八坂神社は、奈良時代、吉備真備が遣唐使として当時の中国にあるとき、スサノオノミコトが自分を守るのを感じ、天平5年(733)日本に帰る際にこの地に祀ったのが始まりといわれています。
また八坂神社は、大内氏の信仰が厚かった古社で、大内氏が寄贈したと伝えられる5面の能面や、捕鯨の様子を描いた捕鯨図が納めてあります。
八坂神社は、祇園様の名で親しまれていて、毎年7月には祇園祭りが行われます。
青海島育ちのマッサン