今日の山口県長門市旬の景色は、11月30日(土曜日)午前の青海島青海地区「寂しげな柿」を、ご案内いたします。
青海地区で「最後に残り寂しげな柿」を見かけ、季節を感じさせられました。
青海島育ちのマッサン
2024年11月30日
山口県長門市 三隅地区「湯免ダムの紅葉🍁」
2024年11月29日
山口県萩市椿東地区 東光寺「大雄宝殿」の秋景色
今日の山口県萩市旬の景色は、11月27日(水曜日)午前の椿東地区 東光寺「大雄宝殿」の秋景色を、ご案内いたします。
国指定・重要文化財の「大雄宝殿」そばの銀杏や紅葉🍁が色付き、秋景色を醸し出しています。
大雄宝殿(本堂)は元禄十一年(1698年)十二月に竣工しました。一重裳階付き、入母屋造、本瓦葺きで、用材はクサマキです。
組物は三ツ斗出組構えで、前面一間通りは吹放しになっていて、左右と背面の入側は化粧屋根裏、中央は格子天井組など複雑な建築技術を駆使した唐様式の仏殿です。
黄檗宗では本堂を大雄宝殿と呼びますが、「お釈迦様のいらっしゃる所」という意味です。
現在でも中国・韓国では同じように呼んでいます。堂内は土間叩仕上げで、中国明時代の法要の法式を継承する黄檗宗の読経は現在でも立ったまま行います。
(東光寺HPより)
青海島育ちのマッサン
国指定・重要文化財の「大雄宝殿」そばの銀杏や紅葉🍁が色付き、秋景色を醸し出しています。
大雄宝殿(本堂)は元禄十一年(1698年)十二月に竣工しました。一重裳階付き、入母屋造、本瓦葺きで、用材はクサマキです。
組物は三ツ斗出組構えで、前面一間通りは吹放しになっていて、左右と背面の入側は化粧屋根裏、中央は格子天井組など複雑な建築技術を駆使した唐様式の仏殿です。
黄檗宗では本堂を大雄宝殿と呼びますが、「お釈迦様のいらっしゃる所」という意味です。
現在でも中国・韓国では同じように呼んでいます。堂内は土間叩仕上げで、中国明時代の法要の法式を継承する黄檗宗の読経は現在でも立ったまま行います。
(東光寺HPより)
青海島育ちのマッサン
山口県萩市椿東地区「毛利氏の菩提寺・東光寺の秋色」
2024年11月28日
山口県萩市椿地区JR萩駅前「萩イルミネフェスタ2024」
山口県長門市 青海島大日比「見頃を迎えた皇帝ダリア」
2024年11月27日
山口県長門市 青海島大泊地区「青海島共和国の銀杏」
山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(5)
今日の山口県長門市旬の出来事は、11月24日(日曜日)の東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(5)を、ご案内いたします。
今回で 140 回を迎えた山口県地方史研究大会が、「地域の歴史文化資源を育てる〜長門市の取り組みから〜」をテーマに、長門市中央公民館で開催されました。
今回は第5回目として、パネルディスカッションを、ご紹介いたします。
コーディネーター
渡辺一雄氏(元梅光学院大学教授)
パネラー
@ 長門市の文化財のこれまでとこれから
(長門市文化財保護室 西原秀卓)
A 村田清風旧宅修理事業と普及啓発活動
(長門市文化財保護室 中野優子)
B 通浦の捕鯨文化
(長門市くじら資料館 山田功平)
C 赤崎神社楽桟敷の保存と活用について
(飯山八幡宮 上田久充)
パネルディスカッションの後は、当大会の共催ということで、地元の「長門郷土文化研究会」宗金会長の郷文研入会の呼びかけを交えた挨拶で終わりました。
その後、希望者による巡見が行われました。
@ 村田清風旧宅・村田清風記念館
〜赤崎神社楽桟敷〜ヒストリアながと
A ヒストリアながと〜早川家住宅
〜長門市くじら資料館・鯨墓
青海島育ちのマッサン
今回で 140 回を迎えた山口県地方史研究大会が、「地域の歴史文化資源を育てる〜長門市の取り組みから〜」をテーマに、長門市中央公民館で開催されました。
今回は第5回目として、パネルディスカッションを、ご紹介いたします。
コーディネーター
渡辺一雄氏(元梅光学院大学教授)
パネラー
@ 長門市の文化財のこれまでとこれから
(長門市文化財保護室 西原秀卓)
A 村田清風旧宅修理事業と普及啓発活動
(長門市文化財保護室 中野優子)
B 通浦の捕鯨文化
(長門市くじら資料館 山田功平)
C 赤崎神社楽桟敷の保存と活用について
(飯山八幡宮 上田久充)
パネルディスカッションの後は、当大会の共催ということで、地元の「長門郷土文化研究会」宗金会長の郷文研入会の呼びかけを交えた挨拶で終わりました。
その後、希望者による巡見が行われました。
@ 村田清風旧宅・村田清風記念館
〜赤崎神社楽桟敷〜ヒストリアながと
A ヒストリアながと〜早川家住宅
〜長門市くじら資料館・鯨墓
青海島育ちのマッサン
2024年11月26日
山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(4)
山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(3)
2024年11月25日
山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(2)
山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(1)
2024年11月24日
山口県長門市東深川 中央公民館「元乃隅神社の紙モザイク画」
山口市阿東町生雲東分 あとうふるーつしょっぷ「阿東産の松茸」
今日の山口市旬の景色は、11月22日(金曜日)午後の阿東町生雲東分あとうふるーつしょっぷ「阿東産の松茸」を、ご案内いたします。
あとうふるーつしょっぷ
山口市阿東町生雲東分夏草の国道9号線沿いにお店があります。
(道の駅長門峡から津和野方面へ約3kmのところの国道9号線沿い左側)
松茸の販売をはじめ、阿東米、えびね、猪肉、徳佐りんご、干し柿など季節の特産品が販売されています。
また、松茸うどんの店・夢は、阿東産の松茸が1200円、松茸弁当が800円で食べられます。
秋の味覚の王様「松茸」気になるお値段は、高嶺の花で眺めるだけ、ため息が出ます。😊
松茸のシーズン中は無休で営業されていますが、電話でその日の松茸や他の商品の様子を確認されることをお勧めいたします。
電話番号 0120-784078
タウンページ
https://itp.ne.jp/info/356982849004871780/
青海島育ちのマッサン
あとうふるーつしょっぷ
山口市阿東町生雲東分夏草の国道9号線沿いにお店があります。
(道の駅長門峡から津和野方面へ約3kmのところの国道9号線沿い左側)
松茸の販売をはじめ、阿東米、えびね、猪肉、徳佐りんご、干し柿など季節の特産品が販売されています。
また、松茸うどんの店・夢は、阿東産の松茸が1200円、松茸弁当が800円で食べられます。
秋の味覚の王様「松茸」気になるお値段は、高嶺の花で眺めるだけ、ため息が出ます。😊
松茸のシーズン中は無休で営業されていますが、電話でその日の松茸や他の商品の様子を確認されることをお勧めいたします。
電話番号 0120-784078
タウンページ
https://itp.ne.jp/info/356982849004871780/
青海島育ちのマッサン
2024年11月23日
山口県萩市福井下 道の駅ハピネスふくえ「色とりどりのシクラメン」
2024年11月22日
山口県長門市深川湯本「見ごろを迎えた長門豊川稲荷の紅葉」
山口県長門市 長門湯本温泉「見頃を迎えた大寧寺の紅葉」
2024年11月21日
山口県美祢市秋芳町別府「色づいた紅葉と別府弁天池」
山口県長門市青海島「大日比地区の季節を感じる秋色」
2024年11月20日
山口県長門市 青海島大日比「大空のキャンバス」
2024年11月19日
2024年11月18日
山口県長門市 三隅地区沢江「仙崎湾 なかよし白鳥」
2024年11月17日
山口県長門市青海島大泊地区「見ごろを迎えた山茶花」
2024年11月16日
山口県長門市三隅地区 アグリ中央市場11月の報恩寺掲示伝道」
2024年11月15日
山口県長門市仙崎白潟「2,200トン吊り起重機船・駿河」
山口県萩市椿東地区「陶芸の村公園ハギの花」
2024年11月14日
山口県下関市豊北町粟野「長州路菓子処 だるま堂」
今日の山口県下関市旬の情報は、11月13日(水曜日)午後の豊北町粟野地区「長州路菓子処 だるま堂」を、ご案内いたします。
長州路菓子処 だるま堂は、下関市と長門市をつなぐ国道191号線(北浦街道)の下関市粟野地区の長門市油谷寄りにあります。
だるま堂は大正7年(1918年)創業で、106年も続く老舗の和菓子屋です。
地元の青海苔などの食材にこだわり、 製法を受け継ぎ作り続けておられます。
青海苔羊羹やたくさんの和菓子が、店内いっぱいに陳列されています。
みなさんも「だるま堂」で、名物の青海苔羊羹をはじめとした和菓子、季節の生菓子などを、お買い求めになられては、いかがでしょうか。
お問い合わせ だるま堂
下関市豊北町大字粟野浦2376−1
電話 083-785-0032
ホームページ
https://www.darumado.jp/
青海島育ちのマッサン
長州路菓子処 だるま堂は、下関市と長門市をつなぐ国道191号線(北浦街道)の下関市粟野地区の長門市油谷寄りにあります。
だるま堂は大正7年(1918年)創業で、106年も続く老舗の和菓子屋です。
地元の青海苔などの食材にこだわり、 製法を受け継ぎ作り続けておられます。
青海苔羊羹やたくさんの和菓子が、店内いっぱいに陳列されています。
みなさんも「だるま堂」で、名物の青海苔羊羹をはじめとした和菓子、季節の生菓子などを、お買い求めになられては、いかがでしょうか。
お問い合わせ だるま堂
下関市豊北町大字粟野浦2376−1
電話 083-785-0032
ホームページ
https://www.darumado.jp/
青海島育ちのマッサン