今日の旬の景色は、児玉花外の詩に出てきます「油谷町の人丸神社」を、ご案内致します。
人丸神社の御祭神は應神天皇、仲哀天皇、仁徳天皇、そして万葉集の歌人で、歌聖と仰がれた柿本人麻呂を祀った日本三社の一つ。(他は明石と益田にある)
寺社の由来:人丸縁記によれば「齢既に50に余り給えば中津国の故郷忘れ難しとして和銅3年(710年)多田羅のはまを出、西海の波とうに漂い長門国・大津の郡奥入江に着賜
・・・油谷町観光情報より
人丸神社は長門市の西側の油谷町に位置し、JR山陰線人丸駅から車で2分・・・国道191号線から側道を100m進みましたところにあります。
長門市観光案内図

人丸神社・一の鳥居

本殿に続く階段・・・いい運動になりました。

参道の左手には、旬の紅葉が色付いていました。

階段を登り切りまして少し進みますと、左手に「牛の座像」があります。

右手に「馬の立像」があります。

参拝前に心身を清めます「手水所」・・・私も清めて参拝に向かいました。

本殿・・・立派な社殿です。・・・私は、お賽銭をしっかりとあげ、色々とお願い事をしました。

古典樹苑事務所・・・ここで「願い事を込めた植樹の受付」をされるそうです。

古典樹・・・境内に数多くあります。


人丸神社の参道の紅葉

児玉花外が人丸神社を詠った詩
若葉人丸神社
太陽の日置村に隣る
男心の菱海村に
厳も重鎮人丸神社
鷺城がふるさと兵庫には
源太の海あり茲には
桜と柿をそへて美しく
文豪しのばす眺めかな
歌聖は死して神また
町の名とも残る豪
向ふ油谷湾に燕が
一筆のやうに飛んでゆ
このたび初めて「人丸神社」を訪れましたが、境内には歴史的にも、文化的にも貴重な史蹟等が数多くありましたので、再度訪れその背景・云われを取材し、後日ご案内致します。
青海島育ちのマーくん
ある方から写真が小さいとの指摘がありましたので、写真の拡大方法をご案内致します。
マウス使用の方は、カーソルを写真に合わせ、左クリックを3回しますと、超拡大写真がご覧いただけます。
【関連する記事】
- 山口県長門市油谷 東後畑「全国ため池百選・深田ため池」
- 山口県長門市油谷地区「日本の棚田百選・東後畑棚田」
- 山口県長門市油谷地区津黄「元乃隅神社⛩」
- 古代中国のロマンが漂う 長門市油谷「楊貴妃の里・ミニ華清池」
- 古代中国のロマンが漂う 長門市油谷地区「楊貴妃の像」
- 山口県長門市油谷地区「あじさい寺・向徳禅寺の紫陽花」
- 山口県長門市油谷地区向津具上「大浜海水浴場」
- 山口県長門市油谷地区後畑「棚田の花段」
- 山口県長門市油谷 東後畑「全国ため池百選・深田ため池」
- 山口県長門市油谷「日本の棚田百選・東後畑の棚田」
- 山口県長門市油谷地区後畑「妙見山展望公園」
- 山口県長門市油谷地区向津具上「大浜海水浴場」
- 山口県長門市油谷地区向津具上「大浜海水浴場 冬のサーフィン」
- 山口県長門市油谷地区「本州の最西北端・川尻岬」(2)
- 山口県長門市油谷地区「本州の最西北端・川尻岬」(1)
- 山口県長門市油谷 東後畑「全国ため池百選・深田ため池」
- 山口県長門市油谷「日本の棚田百選・東後畑の棚田」
- 山口県長門市市油谷町「伊上からの眺望・真夏の空と海」
- 山口県長門市油谷地区むかつく直売所「ここや」
- 山口県長門市油谷地区あじさい寺・向徳禅寺「今が旬の紫陽花」