2012年04月14日

山口県防府市・防府天満宮(その3)

 今日の防府旬の景色は、京都の北野天満宮,福岡の太宰府天満宮とともに日本の三天神の一つ「防府天満宮」その3を、ご案内致します。

 防府天満宮のシンボル「楼門


 楼門.jpg



 防府天満宮のおみくじ販売機・・・天満宮らしさがありますね!

 おみくじ.jpg



 御祈願受付所・・・ご利益を素直に信じて・・・お願いしましょう。

 御祈願受付所.jpg



 絵馬・・・防府天満宮は、学問の神様ですので、合格祈念のものがほとんどです。

 絵馬.jpg



 春風楼
 文政5年(1822)藩主毛利斎煕は、五重塔の建立を発願し、地鎮供養の祈祷を修し、釿始めの儀も済ませたが、天保2年(1831)不慮の支障に遭い工事を中止し、天保10年(1839)工事を再開したが、幕末多事な政情の変転が妨げとなり、五重塔は未建のままに幻の塔となり明治の廃藩に至った。
 明治6年に天満宮は塔の設計を断念し、文政着工の当時に造作した塔の一層部分軒下の組物をそのまま床下に組み入れた楼閣様式重層のお籠堂に変更した。
 楼上から眺覧する風光は四季を通じて春風のように絶佳で春風楼の名にそむかない。
 防府市観光協会HPより


 春風楼.jpg



 春風楼説明.jpg



 春風楼からの桜

 春風楼からの桜.jpg



 筆塚の石碑

 筆塚の石碑.jpg



 筆塚近くのしだれ桜

 しだれ桜.jpg



 桜並木

 桜並木.jpg



 青海島育ちのマーくん


【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:44| 山口 ☁| Comment(0) | 防府市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: