2012年05月01日

長門市俵山・3万本の「俵山しゃくなげ園」その2

 今日から5月・・・本当に月日の経つのが早いですね!
 
 この八十八夜といえば「茶摘み」の歌を思い出します。

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」


 今日は、午前10時から宇部市小野で開催されます「第23回宇部市八十八夜お茶まつり」の取材に出かける予定です。

 今日の長門市俵山旬の景色は、4月28日午前11時30分頃の「3万本の俵山しゃくなげ園」その2を、ご案内致します。

 見事なしゃくなげ・・・身も心も癒されます。


  しゃくなげ2.jpg



 しゃくなげ3.jpg



 俵山しゃくなげ園の金川鉄夫さん(左側)が、お客様に「しゃくなげ」の育て方のポイントを説明されています。

 お客様に説明.jpg



 俵山しゃくなげ園を訪れましたのが昼時でしたので、食事会場でお世話になることにしました。
 名物の「俵山・山菜寿司」の評判がよく、とても繁盛していました。


 食事場所.jpg



 名物の「俵山・山菜寿司」・・・味噌汁付きで、お値段は300円です。
 美味しかったですよ!
 

 俵山山菜寿司.jpg



 この日は、丁度「俵山温泉ウォーキング大会」が開催されていまして、この「しゃくなげ園」が休憩・折り返し地点になっていました。(スタート地点は白猿の湯)

 金川さんとウォーキング・リーダーの重村さんが、打ち合わせをされていました。

 
 打ち合わせ.jpg



 ウォーキング・リーダーの重村さん・・・健康的でエネルギッシュな方・・・青海島育ちのマーくんもパワーをいただきました。

 ウォーキング・リーダー.jpg



 俵山温泉ウォーキング大会」に参加されたみなさんが、続々到着です。・・・しゃくなげ園の休憩地までは、あとわずかです。・・・頑張ってください。

 ウォーキング1.jpg



 ウォーキング2.jpg



 俵山しゃくなげ園では、子供の「」が、愛嬌をふりまいていました。

 猪の子供.jpg


 
 今日は、天気もまずまずのようですので、みなさんお誘いあわせの上、「俵山しゃくなげ園」へ散策に出かけられてはいかがでしようか。

 青海島育ちのマーくんも、お勧めします。




posted by 青海島育ちのマッサン at 07:58| 山口 ☁| Comment(0) | 俵山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: