2012年10月25日

長門郷土文化研究会・歴史探訪・「宇部護国神社」(2)

 今日もここ青海島は、気持ちのよい秋空が広がり、お出かけ日和になっています。
 このため、先ほどまで「長門市内をあちらこちら取材」して、いい汗をかいてきました。・・・また、色白になったようです。・・・(^o^)

 今日の宇部市・旬の景色は、「長門郷土文化研究会・歴史探訪」その8として、「宇部護国神社」(2)を、ご案内致します。


 『願掛け弾(だま)』の説明・・・野村宮司

 受験や就職の面接やデート等・・・・・・ここ一発、夢を実現させたい時は、弾(玉)の形の物を持って出かけると、その弾(玉)の気が運を高め願い叶えられやすいと云われています。

 宇部護国神社では、弾(玉)に縁が深く主祭神の福原越後翁の逸話にも語られ、また、いつ頃からか分かりませんが、弾丸が奉納されておりまして、その弾丸を願い成就のご神徳を得て『願掛け弾』として、皆様の願い成就のお役に立てようとご神前に出しました。


 野村宮司の願掛け弾(だま)説明.jpg



 願掛け弾(だま).jpg



 これからは、神社境内に建立されています「石碑」等を、ご覧ください。

 忠霊塔


 忠霊塔.jpg



 日露戦没記念碑

 日露戦没記念碑.jpg



 次に、殉国戦士之碑・墓標へのお参り・・・またまた、階段が続きます。・・・本当にいい運動になります。

 殉国戦士之碑・墓標へのお参り.jpg



 殉国戦士之碑

 殉国戦士之碑.jpg



 殉国戦士之碑右側14基の墓標へのお参り

 殉国戦士之碑右側14基の墓標へのお参り.jpg



 殉国戦士之碑左側16基の墓標

 殉国戦士之碑左側16基の墓標.jpg



 最初の階段を上がった右側に「筆塚」の石碑があります。

 筆塚.jpg



 今回、大変お世話になりました宇部護国神社の「野村宮司」と長門郷土文化研究会会員で宇部市在住の「村田さん」・・・ありがとうございました。

 野村宮司と村田さん.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会・歴史探訪・「宇部琴崎八幡宮」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 14:58| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇部市・山陽小野田市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック