今日の宇部市・旬の景色は、「長門郷土文化研究会・歴史探訪」その9として、「琴崎八幡宮」その1を、ご案内致します。
琴崎八幡宮は、平安時代の貞観元年(859)琴芝(琴柴)八王子に宇佐八幡宮の御分霊の幣帛を、琴柴村八王子社という祠を建ててお祀りしたのに興ります。
その後、寿永3年(1184)西の宮に遷して宇部郷の鎮守とされました。
のち、天授3年(1377)僧の性禅と祀職の豊住が神託受けて新社地を探し求め、現在の社地に遷座しました。
琴崎八幡宮の一の鳥居

参道の階段・・・今回の歴史探訪は、神社仏閣が多いので、階段が多くあります。
健康的には、いいかも・・・(^o^)

参道の左手にあります「皇太子殿下(平成天皇)御誕生記念碑」

参道左手には、琴崎八幡宮の石碑もあります。

二の鳥居・・・奥に三の鳥居が望めます。

二の鳥居をくぐりますと、左手に「参集殿」があります。
披露宴や各種会議等に利用できる多目的ホールになっています。

社務所・・・御祈願の受付はこちらです。

手水舎・・・身も心も清めて参拝します。

相生殿・・・大絵馬や龍の彫り物が展示されており、多目的に使われています。

本殿・・・御祈願はここで執り行なわます。
長門郷土文化研究会のみなさんは、しっかりと心からお祈りされていました。

明日は、長門郷土文化研究会・歴史探訪・宇部「琴崎八幡宮」その2を、ご案内致します。
青海島育ちのマーくん
【関連する記事】
- 山口県宇部市ときわ公園「優美なスイレン」
- 山口県宇部市ときわ公園「今が旬の紫陽花」
- 山口県宇部市「ときわ公園の美しい菖蒲苑」
- 山口県宇部市西岐波上片倉「令和7年6月 北向地蔵尊尊 詣り」
- 山口県宇部市ときわ公園「見ごろを迎えた牡丹」(2)
- 山口県宇部市ときわ公園「見ごろを迎えたフジ」
- 山口県宇部市ときわ公園「白鳥大橋と常盤神社」
- 山口県宇部市ときわ公園「見ごろを迎えた牡丹」
- 山口県宇部市則定「ときわ公園今が旬のシャクナゲ苑」
- 山口県宇部市西岐波上片倉「令和7年4月大祭・感謝祭 北向地蔵尊尊 詣り」
- 山口県宇部市西岐波上片倉「令和7年3月北向地蔵尊尊 詣り」
- 山口県宇部市西岐波上片倉「令和7年北向地蔵尊 寒詣り」
- 山口県宇部市西岐波上片倉「令和6年12月の北向地蔵尊参り」
- 山口県宇部市ときわ公園「幻想的な世界TOKIWAファンタジア」
- 山口県宇部市厚南区「西洋アサガオ」
- 山口県宇部市ときわ公園「白鳥大橋と紅白の睡蓮」
- 山口県宇部市ときわ公園ときわミュージアム「UBEビエンナーレライブラリー」
- 山口県宇部市「ときわ公園・湖上に浮かぶ常盤神社」
- 山口県宇部市ときわ公園 優美な斜張橋「白鳥大橋」
- 山口県宇部市ときわ公園・ときわミュージアム内外「バラ展」(3)