飯山八幡宮は東深川藤中(ふんじゅう)にある古社で、奈良時代に湊の浜にまつられ、平安時代初期に現在地に移されたと伝えられています。
社殿は室町時代の中期、大内氏の氏族で長門深川城主であった鷲頭弘忠が造営したそうです。
(ななびHPより)
駐車場・・・飯山八幡宮で「子供相撲長門場所」が開催されましたので、深川小学校の駐車場は、ほぼ満車でした。

飯山八幡宮の鳥居・・・幟が雰囲気を高めています。

飯山八幡宮の参道

飯山八幡宮の秋色

御由緒・・・飯山八幡宮のHPより
奈良時代の宝亀三年(772)宇佐宮の御告によって、深川川河口の薦池で御神宝を御安置し直ちに湊浜ノ宮に祀り、次いで大同二年(807)に現在地の飯山へ御遷座されました。
その後嘉吉三年(1443)には長門国守護代鷲頭弘忠が社殿の造営を行い、さらに永正五年(1508)、寛永十一年(634)に大内氏、毛利氏一流が造営を重ねました。
1200年にわたり深川仙崎一帯の総氏神として尊崇を受けつづけ、永徳元年(1381)から九年の歳月をかけて書写された大般若経六百巻、至徳二年(1385)作の八幡縁起絵巻などが主たる社宝です。
節分祭、夏越祭の湯立神事、サバー送り神事、田頭神幸祭などが特殊神事です。
また毎年9月10日に湯本南条踊、楽踊が奉納される「赤崎まつり」の赤崎神社は境外摂社です。

参拝の前に、手水所で身も心も清めます。

飯山八幡宮の社殿・・・歴史を感じます。

おみくじは、願い事が叶うように、「おみくじ結び」に結びます。

忠魂碑と秋色

「子供相撲長門場所」の会場で、飯山八幡宮の上田宮司とご対面しました。

明日は、飯山八幡宮で開催されました「子供相撲長門場所」の様子を、ご案内致します。
青海島育ちのマーくん
【関連する記事】
- 山口県長門市 東深川「飯山八幡宮」
- 山口県長門市東深川ヒストリアながと「北浦地方のサバー送り」
- NHK山口放送局情報維新やまぐち「尾崎眞吾さん」
- 山口県長門市東深川「田中歯科医院・歯っぴいスマイル通心」
- 山口県長門市総合文化財センター「ヒストリアながと」
- 山口県長門市2023年三社参り(2) 東深川藤中「飯山八幡宮初詣」
- 山口県長門市東深川A-COOP長門店のクリスマス
- 山口県長門市西深川ギャラリー喫茶ショアーズ「Nalanda Music 琴感動 ..
- 山口県長門市西深川ギャラリー喫茶ショアーズ「Nalanda Music 琴感動 ..
- 山口県長門市西深川ギャラリー喫茶ショアーズ「Nalanda Music 琴感動 ..
- 豪華列車トワイライトエクスプレス瑞風 長門市2022年ラストラン
- 山口県長門市西深川ギャラリー喫茶ショアーズ「Nalanda Music 琴感動 ..
- 山口県長門市東深川「ポケットパークのイルミネーション」
- 山口県長門市東深川「田屋からの眺望 日本海の水平線」
- 山口県長門市西深川「山陰線 上野原跨線橋からの眺望」
- 山口県長門市東深川 田んぼの用心棒
- 山口県長門市東深川「夏の雲と秋の雲が同居」
- 山口県長門市西深川「紫陽花と花菖蒲」
- 山口県長門市西深川「見ごろを迎えたハナショウブ」
- 山口県長門市役所・長門市物産観光センターと季節の花