2013年05月27日

長門市青海島大日比「西円寺の六地蔵尊」

 今日の青海島旬の景色は、大日比地区の「西円寺の六地蔵尊」を、ご案内致します。

 西円寺は浄土宗の古刹・・・説明


 西円寺説明1.jpg



 西円寺説明2.jpg



 西円寺参道入り口西円寺入口.jpg



 この西円寺参道入り口の左側には、「大日比三師遺跡の碑」が建立されています。
 大日比三師は、江戸時代の中期・後期に西円寺から輩出した、法岸、法洲、法道という名高い僧です。 
 碑題の書は、西円寺の前住職「綿野得定師」。


 大日比三師遺跡の碑.jpg



 西円寺の参道・山門・本堂 

 西円寺1.jpg



 西円寺2.jpg



 西円寺の六地蔵尊」の位置・・・画像の左側中ほどにあります。
 右側の大きな墓は、西円寺の檀家で旅の方(大日比から離れている方)の「分骨墓(のど仏)」とのことです。


 六地蔵の場所.jpg



 西円寺の六地蔵尊
 「西円寺の六地蔵尊」は、前はもっと東側(山門側)にありましたが、前住職「綿野得定師」時代に、現在の場所に移されました。
 「六地蔵尊」の場所が分かり易くなりましたので、参拝者が増えました。


 西円寺六地蔵1.jpg



 西円寺六地蔵2.jpg



 西円寺六地蔵3.jpg



 青海島育ちのマーくんも、時々「六地蔵尊」にお参りしています。











 
【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:27| 山口 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 大日比 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも色々な情報楽しみにしておりますよ。なかなか旅にも出かけませんが、ブログのお陰で行った気分にさせられます。また季節季節の花にも心癒されます。静が浦センターに負けないぐらい、お寺の境内に先日つめきりそう、ラザニアを植えてみました。2,3年後が楽しみです。カメラに収めていただくよう一生懸命育てます。
Posted by かぐや姫 at 2013年05月27日 20:20
かぐや姫さん、コメントありがとうございます。

 西円寺境内の「つめきりそう、ラザニア」・・・明日、植えられた可愛い花とご対面に行きます。
 
 かぐや姫さんの愛情で、「つめきりそう、ラザニア」が立派に成長していくことを、楽しみにしています。・・・(^o^)
Posted by 青海島育ちのマーくん at 2013年05月27日 21:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック