郡司鋳造所の西洋式大砲「長州砲」の鋳物現場復元
江戸時代を通じて「郡司鋳造所」では、長大な洋式大砲から鍋・犂先など生活用具、あるいは梵鐘にいたるまで、多様な銅・鉄製品が鋳造されていました。



郡司鋳造所の説明パネル

大砲鋳造想像復元図説明


西洋式大砲「長州砲」の復元


砲身の鋳型などの説明

郡司家が鋳造した大砲のゆくえ
郡司家が鋳造した大砲は、現在、ほとんどが行方不明となっています。
その最大の要因は下関戦争です。長州藩は文久3年(1863)、下関海峡を通過する外国船を三度にわたり砲撃。これに対して、英・仏・蘭・米の四国は連合艦隊を結成し、翌元治元年(1864)、長州藩の下関沿岸砲台を報復攻撃しました。
四国艦隊は各砲台を壊滅させ、大砲を戦利品として持ち帰るか、または破壊し去ったため、郡司家の大砲は欧米にもわずかな数しか残っていません。



郡司鋳造所は在来技術である「こしき炉」によって西洋式大砲を鋳造しており、近代技術へと移行する過渡期を物語る産業遺構として貴重なものです。
みなさんも、この歴史的な「郡司鋳造所」の遺構広場を、探訪されてはいかがでしょうか!
青海島育ちのマーくん
【関連する記事】
- 山口県萩市椿地区「南明寺イトザクラ」
- 山口県萩市椿東地区親水公園「満開の河津桜」
- 山口県萩市「満開の萩往還梅林園」
- 山口県萩市椿東地区「親水公園の河津桜二分咲き」
- 山口県萩市「道の駅・萩さんさん三見からの眺望」
- 山口県萩市「萩往還梅林園4分咲き」
- 山口県萩市アトラス萩店「happy バレンタイン」
- 山口県萩市「萩城城下町の気になるお店」
- 山口県萩市「市指定有形文化財 旧久保田家住宅のお雛様」
- 山口県萩市 国指定史跡「萩城城下町」
- 山口県萩市「萩往還梅林園2023年小さい春探し」
- 山口県萩市松陰神社「吉田松陰と渡辺蒿蔵を描いた特大絵馬」
- 山口県萩市「世界遺産登録!萩反射炉」
- 山口県萩市椿東・越ヶ浜「明神池そばの弁財天と稲荷社」
- 山口県萩市椿東・越ヶ浜「天然の水族館 明神池と厳島神社」
- 山口県萩市椿東・越ヶ浜 笠山 虎ヶ崎「笠山椿群生林」
- 山口県萩市北長門海岸国定公園「笠山展望台からの眺望・萩六島」
- 山口県萩市笠山山頂公園と小噴火口
- 山口県萩市椿東地区「松陰神社・松下村塾」
- 山口県萩市椿東 陶芸の村公園「見ごろを迎えた十月桜」