2013年09月15日

長門市東深川「赤崎神社大祭奉納神事 虎の子渡し」

 今日の長門市東深川・旬の出来事は、秋空の下9月10日(火)午後3時から、赤崎山楽桟敷(国指定重要有形民俗文化財)で行われた、「赤崎神社大祭奉納神事 虎の子渡し(県指定無形民俗文化財)」を、ご案内致します。

 赤崎神社の楽踊りとは、・・・ななびHPより
 赤崎神社の本社飯山八幡宮の社伝によると、1596(慶長元)年、北浦一帯に牛馬の悪疫が流行した際、赤崎神社に平癒を祈願し、その祈願成就の神恩に報謝するため、以後毎年の例祭に楽踊を奉納するようになったのが始まりといわれる。
 現在は「月の前の伶楽(れいがく)」と「虎の子渡し」の2つの楽踊が奉納されている。

 楽踊はもともと田植神事の田楽踊りから発生し、念仏踊りの要素がかなり混入した民俗芸能であると考えられる。山口県にはこの種の踊りは広く伝承されており、腰輪踊り、花踊り、バンバ踊り、諫鼓踊りなどと呼ばれているが、中でも赤崎神社楽踊りは古風をよくとどめている。



 虎の子渡し踊り隊の早乙女姿のみなさん

 スタンバイOK.jpg



 厳粛・華麗な衣装を纏った「楽踊り 虎の子渡し隊」が、赤崎神社楽桟敷・谷底の踊庭(おどりにわ)に向けて出立しました。

 スタート.jpg



 虎の子渡し隊1.jpg



 虎の子渡し隊2.jpg



 虎の子渡し隊3.jpg



 「虎の子渡し隊」が、赤崎神社楽桟敷・谷底の踊庭に、入場しました。

 入場・整列.jpg



 虎の子渡し開作保存会・代表者の「奉納の口上」・・・堂々として、しっかりとした口上でした。

 奉納の口上.jpg



 華麗な「奉納踊り」が始まりました。・・・衣装と舞がマッチして、観るみなさんを魅了しています!

 奉納踊り1.jpg



 奉納踊り2.jpg



 奉納踊り3.jpg



 「虎の子渡し」開作保存会のみなさんのチームワークがよく、流れるような「奉納踊り」にうっとりして観入りました。

 奉納踊り4.jpg



 奉納踊り5.jpg



 華麗な「奉納踊り」が終りました。・・・「虎の子渡し」開作保存会のみなさん、素晴らしい舞い・・・ありがとうございました。。

 終了.jpg



 この赤崎山楽桟敷で、笠本俊也県会議員とご対面しました。・・・100万ドルのスマイルですね!

 笠本県会議員.jpg



 今回で、長門市東深川「平成25年赤崎神社まつり」のご案内を終ります。
 大勢のみなさんからアクセスいただき、ありがとうございました。

 青海島育ちのマーくん












【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:58| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック