2013年10月17日

長門郷土文化研究会歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」(6)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀県吉野ヶ里遺跡その6を、ご案内致します。

 吉野ヶ里集落だけでなく、吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所「北内郭」の歴史・文化を学習して、歴史公園センターに向かいます。
 途中、吉野ヶ里遺跡での秋を感じました。


 秋.jpg



 天の浮橋を渡ってすぐ左には、体験プロクラムの案内所があります。
 説明者の衣装は、弥生時代のもので、笑顔も「弥生人?スマイル」・・・


 弥生人?の笑顔.jpg



 本日の体験プログラムの案内

 本日の体験.jpg



 ここも人気がありました。

 人気.jpg



 体験学習の成果品

 体験の成果.jpg



 これから、天の浮橋を渡って、歴史公園のレストラン・売店に向かいます。

 天の浮橋.jpg



 この日の吉野ヶ里遺跡は、小学生の見学者が多かったです。

 見学者.jpg


 レストランで一休みして、売店で吉野ヶ里遺跡のお土産を買いました。

 レストラン・お土産店1.jpg



 レストラン・お土産店2.jpg



 メインゲート前には、季節の花が咲いていました。

 メインゲート前.jpg



 季節の花.jpg



 吉野ヶ里遺跡歴史公園で、弥生時代にタイムスリップして、多くの歴史・文化を学びました。
 みなさんは、満足されているようです。
 これからバスで、次の歴史探訪地「佐賀城本丸歴史館」に向かいます。


 バス車内.jpg



 明日は、「佐賀城本丸歴史館」その1を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:51| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック