2013年10月30日

長門市東深川・田屋地区「三上山・荒神社秋の例祭」

 今日の長門市深川旬の出来事は、10月29日(火)午前11時から行われました田屋地区「三上山・荒神社秋の例祭を、ご案内致します。

 長門市東深川・田屋地区の位置


 




 三上山・荒神社秋の例祭は、田屋地区「田屋共有会」の主催で、地区の五穀豊穣・無病息災等を祈願するもので、仙崎・八坂神社の宮国宮司の主導で厳粛に行われました。

 神事の場所「大荒神」入口・・・幟がお祭りの雰囲気を高めています。


 大荒神.jpg



 「大荒神」の鳥居

 大荒神鳥居.jpg



 大荒神」が祀られている社に飾られている「田屋共有会」の垂れ幕
 


 田屋共有会.jpg



 この社が建立されたのは、昭和16年ということですので、もう72年も経っています。

 奉再建神殿一字.jpg



 厳粛な神事が始まりました。・・・八坂神社・宮国宮司の太鼓・・・

 神事開始.jpg



 祝詞・・・田屋地区の繁栄・安全等が・・・ 

 神事1.jpg



 社の外でも、この神事に参加されて、地区のことを祈願されています。

 神事2.jpg



 お祓い・・・参加者のみなさんは、厳粛な気持ちになられているようです。

 神事3.jpg



 玉串奉奠

 玉串奉奠.jpg



 厳粛な神事が終りました。

 神事終了.jpg



 神事が終った後は、田屋の公会堂で、お楽しみの「なおらい」が始まります。

 田屋公会堂.jpg



 祭り頭屋(当番の方)の挨拶

 なおらい.jpg



 至福の瞬間・・・乾杯・・・田屋地区の繁栄・安全・活性化等々を祈りながら、元気よく・厳粛に行われました。

 乾杯.jpg



 田屋地区「共有会」のみなさん、取材にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
 今回の田屋地区「三上山・荒神社秋の例祭」については、長門郷土文化研究会の会誌「郷土文化ながと26」で、祭りの歴史今昔を対比しながら、ご紹介させていただきます。

 青海島育ちのマーくん








【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:42| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック