2014年02月06日

長門市「東深川保育園で鯨の竜田揚げの給食」(1)

 今日の長門市東深川旬の出来事は、2月6日(木)午前11時から、東深川保育園で行われた「長門大津くじら食文化を継承する会」提供による鯨の竜田揚げの給食その1を、ご案内致します。

 古式捕鯨から近代捕鯨への歴史の中で育まれた「長門市の伝統的食文化」を絶やすことなく次代に引き継ぎ、文化を継承させるため、今回「長門大津くじら食文化を継承する会」が、市内の保育園・幼稚園に鯨肉を提供されました。

 長門市では2月3日の節分には、大きなもの(鯨)と小さなもの(イワシ)を食べて、子どもの成長を願う習慣があるため、昨年からその前後の日に「鯨の給食」が行われています。

東深川保育園(野口園長 76名)では、年小から年長までの園児が通にあるくじら資料館の早川館長による鯨について講話を聴きました。


 東深川保育園1.jpg



 東深川保育園2.jpg



 玄関ロビーに掲示されていた「すみれぐみ」さんの作品

 すみれぐみさん作品.jpg



 会場には、「世界の鯨類」資料が準備されていました。

 世界の鯨類.jpg



 来賓のみなさん

 来賓.jpg



 園児のみなさんが入場してきました。

 園児が入場.jpg



 長門大津くじら食文化を継承する会」の藪木事務局長の司会で、会が始まりました。

 藪木事務局長.jpg



 最初に、大西長門市長の挨拶がありました。

 大西市長あいさつ.jpg



 続いて、東深川保育園「野口園長先生」のおはなしがありました。

 野口園長先生あいさつ.jpg



 通くじら資料館の早川館長の講話
 くじらの種類やその特徴、大きさ、ひげ等について、分かり易く話をされました。


 早川くじら資料館館長おはなし1.jpg



 早川くじら資料館館長おはなし2.jpg



 園児のみなさんは、興味深そうに一生懸命おはなしを聴いていました。

 園児のみなさん1.jpg



 園児のみなさん2.jpg



 マスコミのみなさんは、取材に力が入っていました。
 ほっちゃテレビさんとKRY(山口放送)さん


 ほっちゃテレビさんとKRYさん.jpg



 TYS(テレビ山口)さん

 TYSさん.jpg



 山口新聞さんと長門時事新聞さんが、藪木事務局長に取材されています。

 山口新聞さんと長門時事新聞さんの取材1.jpg



 明日は、長門市「東深川保育園で鯨の竜田揚げの給食」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:01| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック