通浦では、延宝7年(1679年)向岸寺第5世譛誉上人は51歳で隠居し、 清月庵(観音堂)を営み、捕鯨鯨の菩提をともらう。それ以来、通鯨組に鯨の胎児を弔う必要性を13年の歳月をかけて訴える。
元禄5年(1692年)清月庵に「鯨墓」を建立と同時に「鯨位牌」「鯨鯢過去帳」を作成し、清月庵で譛誉上人は鯨の回向を実施する。
当時の宗教界では人間以外絶対に回向できなかったのです。
享保19年(1734年 )讃誉上人(106歳)に入寂し、浦の行事として鯨回向おこなう。
当時、鯨組の人々は春の漁が終えた頃、5日間羽織袴でお参りしたといいます。
鯨回向は、現在でも向岸寺で毎年1回4月に行われています。
古式捕鯨の里・通のHPより
岸向寺の「鯨回向法要のご案内」

向岸寺の側面参道・・・正面参道もあります。

大西長門市長と金子みすゞ記念館・草場さん・・・お世話になってます。

ほっちゃテレビさん・・・よくお世話になっています。

山口新聞さん、長門時事新聞さん、長門市広報さん・・・にも、よくお世話になっています。

岸向寺の本堂

本堂内・・・立派ですね!

参拝者のみなさん


向岸寺の「寺総代」のみなさん

通鯨唄保存会のみなさん

向岸寺・松村住職入場

松村住職挨拶

大西長門市長挨拶

明日は、山口県長門市青海島「通浦・向岸寺 鯨回向」その2を、ご案内致します。
青海島育ちのマーくん
【関連する記事】
- 山口県長門市 「青海島岩牡蠣せむら」令和7年初売り3月20日
- 山口県長門市青海島通地区「青海島と大島の間の帆止めの瀬戸」
- 山口県長門市青海島通地区「段からの眺望」
- 山口県長門市 青海島通地区「田ノ浦漁港」
- 山口県長門市青海島通地区「長門市くじら資料館」
- 山口県長門市青海島「漁業の町通地区」
- 山口県長門市青海島通地区「黒瀬峠の色づいた紅葉」
- 山口県長門市 青海島通地区「ヒマワリと通漁港」
- 山口県長門市青海島通地区「今が旬の季節の花」
- 山口県長門市青海島通地区「青空とヒマワリ」
- 山口県長門市青海島通地区「青海島岩牡蠣育成場」
- 山口県長門市 青海島通地区「住吉神社近くの季節の花」
- 山口県長門市青海島通地区「段(地名)からの眺望・巡視船おおみ」
- 山口県長門市 青海島通地区「第五ちどり丸の釣果大物のチヌ」
- 山口県長門市青海島通地区「今が旬の季節の花」
- 山口県長門市青海島通地区「段(地名)からの眺望・島々と船」
- 山口県長門市青海島通地区大湊「見ごろを迎えたチューリップ」
- 山口県長門市青海島通地区沖千鳥「第五ちどり丸航跡」
- NHK山口放送局・おたより写真館 「2023年青海島育ちのマッサン投稿写真(9)..
- 山口県長門市青海島通地区「小浦埋め立て地からの眺望」