2014年05月01日

山口県宇部市「湖畔に広がる四季折々の自然美 ときわ公園」(7)

 今日の山口県宇部市旬の景色は、4月24日(火)午後の「湖畔に広がる四季折々の自然美 ときわ公園」その7として、「常盤神社」をご案内致します。

 藤棚のそばに立つ「常盤神社」の鳥居

 藤棚.jpg

 常盤神社一の鳥居.jpg

 「常盤神社」の参道
 常盤神社参道.jpg

 「常盤神社」の二の鳥居
 常盤神社二の鳥居.jpg

 常盤神社」は、常盤湖の島に建立されていますので、参拝は「新宮橋」を渡っていきます。
 新宮橋.jpg

 島の入口には「常盤神社」の三の鳥居があります。
 常盤神社三の鳥居.jpg

 参拝前にはも手水所で、「手水の作法」に従い、身も心も清めます。
 手水所.jpg

 手水の作法.jpg

 「常盤神社」の「説明碑」と「社殿」
 常盤神社説明碑1.jpg

 常盤神社説明碑2.jpg

 常盤神社社殿.jpg

 常盤神社社殿1.jpg

 常盤神社社殿2.jpg

 常盤湖を築造した「椋梨権左衛門の顕彰碑」
 常盤湖は、元禄11年(1698)、当時の宇部領主福原広俊の命で、家老の椋梨権左衛門が造った人造湖で、同湖を利用したかんがい用水によって宇部村東部のやせた土地が穀倉地帯に生まれ変わった。
 その後、工業用水としても活用され、宇部のまちづくりの原点となり、現在では宇部市の観光の中心とともに市民の憩いの公園として親しまれている。

 椋梨権左衛門顕彰碑.jpg

 「常盤神社」からは、西側に美しい姿の「斜張橋の白鳥大橋」が望めます。
 白鳥橋.jpg

 このゴールデンウイークも、山口県宇部市「湖畔に広がる四季折々の自然美 ときわ公園を散策されては、いかがでしょうか!

 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 16:31| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇部市・山陽小野田市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック