今回の画像は、青海島共和国・事務局長の中原さんが撮影されました。
中原さん、ありがとうございました。
今回の体験学習は、豊かな体験活動を通して、自然・人・物と深く関わり、コミニュケーション能力の向上や思いやりや感謝の心を育むため、海・山での自然体験活動の一環として、青海島共和国を中心に行われました。
青海島・静が浦駐車場において、美祢市立城原小学校(先生等7名、児童21名)の歓迎セレモニー
青海島共和国の青海島育ちのマーくんの歓迎の言葉
・・・よー おいでました・・・

中国地方・地域自慢・観光とっておきの松本正一さん「ラッパの正ちゃんの歓迎七色の芸」
ラッパの正ちゃんの挨拶

整列・右向け左・・・???

昔懐かしいコマ回しの芸

このコマ回しの芸を、美祢市有線テレビセンターさんが、取材されています。

ラッパの正ちゃんの芸を、熱心に注目・・・の城原小学校の児童と先生方

ラッパの正ちゃんの神髄・・・ラッパの演奏3曲

ラッパの正ちゃん「自転車の後ろ乗り」の後は、とても楽しいトーク・・・

ラッパの正ちゃんの歓迎の七色芸の後は、青海島育ちのマーくんの長門市や青海島の概要説明
長門市は、15,979世帯、36,651名が、住んでおられます。
ここ青海島は、周囲が約40kmで日本海では三番目に大きい島で、896世帯、2,180名が住んでおられます。(1番 新潟県佐渡島 2番 島根県隠岐の島)
この青海島は元々島の中央部の船越で分かれていたものが、砂州で繋がり一つの島になり、現在は島の東側が通地区(611世帯 1,439名)、西側は仙崎地区(大泊・青海・大日比)285世帯 741名が住んでおられます。
ここ青海島は北長門海岸国定公園の中心にあり、国の名勝や天然記念物にも指定されている景勝地で、別名「海上アルプス」とも云われています。

2年前の4月に青海島ミニビジターセンター内に「青海島と東山魁夷(かい)画伯」を紹介するパネルが設置されました。
この絵画は、これからご案内します、瀬叢(せむら)の風景がモデルになり、日本を代表する日本画家・東山魁夷画伯が、1968年に完成した皇居宮殿・長和殿波の間に、「朝明けの潮」と云われる縦約3.8m、横約14.3mの大壁画を制作されました。

船越の浜・日本の渚百選青海島の説明
ここ船越はその昔海・・・内海と外海を繋ぐ運河的な場所で、船が越してくることから名付けられました。
海上アルプスと称される青海島ならではの、岩山に挟まれるように位置した浜は、透明度が高く海水浴場やスキューバダイビングとしても人気のスポットです。
また、1996年7月に「日本の渚百選」にも選定されています。


これからは、「海上アルプス青海島」の中でもThe青海島と云われている青海島自然研究路の自然学習に向かいます。


明日は、山口県美祢市立城原小学校・青海島共和国わくわく体験学習その2を、ご案内致します。
青海島育ちのマーくん
【関連する記事】
- 山口県長門市青海島共和国「みすゞの詩・青海島八選」
- 山口県長門市青海島共和国「広報誌わくわく青海島最前線2月号」
- NHK情報維新やまぐち・やまてん「長門市青海島初日の出」
- 山口県長門市青海島「2023年高山初日の出登山」
- 山口県長門市青海島 青海「2023年高山初日の出登山」案内
- 山口県長門市青海島共和国「2022年杵の餅つき」
- 山口県長門市青海島共和国「クリスマスと新年の準備」
- NHK山口放送局・情報維新やまぐち「おたより写真館2022」
- 山口県長門市青海島共和国「椿とキンカン」
- 山口県長門市青海島大泊地区「青海島共和国の銀杏と紅葉」
- 山口県長門市「青海島共和国 建国15周年記念懇親会」
- 山口県長門市青海島大泊地区「秋色の青海島共和国」
- 山口県長門市 青海島共和国「今が旬の季節の花」
- 山口県長門市「青海島共和国 令和4年定時役員総会」
- 長門市ほっちゃテレビ「青海島共和国かまぼこ作り体験ロケ」(2)
- 長門市ほっちゃテレビ「青海島共和国かまぼこ作り体験ロケ」(1)
- 山口県長門市 青海島共和国「今が旬の夾竹桃」
- 山口県長門市「青海島共和国の緑色と季節の花」
- 山口県長門市青海島共和国「見ごろを迎えたハナミズキ」
- 山口県長門市「桜花爛漫・我が母校 旧青海島小学校」