「どっちがほんと?クイズ大会」は、終盤戦になりました。
第9問 大日比地区は昔捕鯨が盛んであったが、大日比湾に鯨が入った時、学校が休みになったことがある。

第10問 源平の時代青海地区は、落人が住み着いたとされる伝説があるが、それは源氏か平家?
さあー どっちがほんと・・・


第11問 青海島には多くの猪が生息するが、猪は海を渡って青海島にやってきた。?
さあー どっちがほんと・・・


最後の第12問 青海島を訪れる年間の観光客は何十万人でしょうか? さあー どっちがほんと・・・


おみごと・・・9問正解・・・第1位・・・おめでとうございます。
濱野国王が作られた「流木アート」の中から、お気に入りの作品が景品として贈られます。


2位は同数の正解が二人・・・じゃんけんで、順位を決めます。

じゃんけんの結果2位の児童

残念・・・3位の児童

明日は、山口県長門市「夏休み こども未来塾 in 青海島共和国」その7を、ご案内致します。
青海島育ちのマーくん
追伸 「どっちがほんと?クイズ大会」の答え
第1問 青海島は、日本海で何番目に大きい島ですか?
A 3番目
第2問 青海島はもともと2つの島に分かれていた?
B 2つに分かれていた
第3問 青海島は、日本海流によって運ばれた海砂で出来ている。
B 間違い
第4問 青海島と仙崎は、水深15mの瀬戸で分かれているが、昔は飛び石伝いに渡られた。
B ほんと
第5問 青海島で一番高い山「高山」は、昔は気象観測に使われていた。
B 間違い 陸軍の監視所
第6問 自然に出来た淡水湖として、山口県で最大の青海湖は、昔は海であった。
A ほんと
第7問 平成18年に全校児童数が28名になり、閉校となった青海島小学校は、児童数が多い時は?
B 約200名
第8問 大日比地区にある国の天然記念物に指定された「夏みかん源樹」の樹齢は?
B 約300年
第9問 大日比地区は昔捕鯨が盛んであったが、大日比湾に鯨が入った時、学校が休みになったことがある?
B ほんと
第10問 源平の時代青海地区は、落人が住み着いたとされる伝説があるが、それは源氏か平家?
B 平家
第11問 青海島には多くの猪が生息するが、猪は海を渡って青海島にやってきた?
A ほんと
第12問 青海島を訪れる年間の観光客は何十万人でしょうか?
B 25万人
みなさんは、何問正解だったでしょうか?
10問以上は、青海島マスター候補者です!・・・「青海島100問クイズコース」へチャレンジされては・・・
【関連する記事】
- 山口県長門市青海島共和国「みすゞの詩・青海島八選」
- 山口県長門市青海島共和国「広報誌わくわく青海島最前線2月号」
- NHK情報維新やまぐち・やまてん「長門市青海島初日の出」
- 山口県長門市青海島「2023年高山初日の出登山」
- 山口県長門市青海島 青海「2023年高山初日の出登山」案内
- 山口県長門市青海島共和国「2022年杵の餅つき」
- 山口県長門市青海島共和国「クリスマスと新年の準備」
- NHK山口放送局・情報維新やまぐち「おたより写真館2022」
- 山口県長門市青海島共和国「椿とキンカン」
- 山口県長門市青海島大泊地区「青海島共和国の銀杏と紅葉」
- 山口県長門市「青海島共和国 建国15周年記念懇親会」
- 山口県長門市青海島大泊地区「秋色の青海島共和国」
- 山口県長門市 青海島共和国「今が旬の季節の花」
- 山口県長門市「青海島共和国 令和4年定時役員総会」
- 長門市ほっちゃテレビ「青海島共和国かまぼこ作り体験ロケ」(2)
- 長門市ほっちゃテレビ「青海島共和国かまぼこ作り体験ロケ」(1)
- 山口県長門市 青海島共和国「今が旬の夾竹桃」
- 山口県長門市「青海島共和国の緑色と季節の花」
- 山口県長門市青海島共和国「見ごろを迎えたハナミズキ」
- 山口県長門市「桜花爛漫・我が母校 旧青海島小学校」