2014年10月08日

福岡県「飯塚市歴史資料館」(2)

 今日の福岡県飯塚市旬の情報は、9月27日(土)午前の「飯塚市歴史資料館」その2として、建屋の外側の様子をご案内致します。

 山上臣憶良の痾に沈みし時の歌一首 石碑

 士やも 空しくあるぺき 万代に 語り継ぐべき 名は立てずして

 右の一首は山上臣憶良が重病におちいった時に、藤原朝臣八束が河辺朝臣東人を遣わして病状を見舞わせた。そこで憶良臣は返礼の言葉を述ぺおえ、ややあってて涙をふき悲しみ嘆いて、この歌を口ずさんだ。

 山上臣憶良の病に沈みし時の歌一首.jpg

 山上臣憶良沈病之時詩一首 石碑
 山上臣憶良沈病之時詩一首.jpg

 カクメ石古墳石室
 カクメ石古墳は、福岡県飯塚市にかつて所在していました。1995年に、石室のみ飯塚市歴史資料館に移設され、公開されています。
 元々は、約1500年前に築造された、直径約15mの円墳です。

 この古墳は、竪穴式から横穴式古墳への過渡期の竪穴系横穴式石室と呼ばれるもので、内部にはベンガラが全面に塗られていたそうです。

 カクメ石古墳石室説明.jpg

 カクメ石古墳石室1.jpg

 カクメ石古墳石室2.jpg

 はにわ
 はにわ説明.jpg

 はにわ.jpg

 黒田官兵衛ゆかりの地
 黒田官兵衛.jpg

 黒田官兵衛の重臣「母里大兵衛」ゆかりの地
 母里大兵衛.jpg

 飯塚市観光案内図
 飯塚市観光案内図.jpg

 旧伊藤伝右衛門邸説明
 旧伊藤伝右衛門邸説明.jpg

 NHK連続テレビ小説「花子とアン」の村岡花子と白蓮
 村岡花子と白蓮.jpg

 福岡県「飯塚市歴史資料館」は、館内外とも見応えがありますので、みなさんも訪れられては、いかがでしよか!

 青海島育ちのマーくん








【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:17| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック