2014年11月01日

山口県長門市青海島大日比「ふれあい農園の芋掘り」

 今日から11月秋色も本番の時期・・・月日の経つのが本当に早いですね!

 今日の山口県長門市旬の出来事は、10月31日(金)午前8時から行われた青海島大日比ふれあい農園の芋掘りを、ご案内致します。

 この日は曇り空で絶好の芋掘り日和・・・大日比地区の自治会役員、班長、有志の方総勢18名「芋掘り」に参加されました。

 「ふれあい農園の芋掘り」・・・みなさんは、いい汗をかかれました。

 芋掘り1.jpg

 芋掘り2.jpg

 掘った芋を8つのグループに分配していきます。
 (大日比自治会は8つの班で構成)
 今年の芋の出来は昨年に比べて、やや数が少なく大きさも小ぶりでした。

 芋の分配2.jpg

 芋の分配1.jpg

 芋の分配3.jpg

 掘った芋は、各班長さんから全家庭に配布されました。

 今回芋掘りに参加されたみなさんは、大日比公会堂前で「蒸かした芋」と「ダイガクイモ」が食べながら、コミニュケーションを図られました。
 真水(左)と海水(右)を使い蒸かした芋

 海水で蒸かした芋の方が、塩味が効いて甘さも増し美味しく評判がよかったです。
 (地区では、青海島育ちのマッサンが子供の頃、12月に「大歳祭り」があり、子供のお楽しみの一つとして、海岸に石でカマを作り「鍋に入れた海水で芋を蒸かし」食べていました。)


 ふかし芋.jpg

 とても美味しかった「ダイガクイモ」
 ダイガク芋.jpg

 芋が取り持つ縁で、地区のみなさんの「コミニュケーション」が図られ、絆が太く強くなりました。
 コミニュケーション.jpg

 芋掘りに参加された、自治会役員・班長・有志のみなさん、ご協力ありがとうございました。
 お疲れ様でした。

 青海島育ちのマッサン


 追伸
 11月1日から、ペンネームを「青海島育ちのマッサン」に変更致しました。
 先日、長門郷土文化研究会の歴史探訪の際、ある方から「マーくんはもう古い」・・・「今が旬」と云うならNHK朝ドラの「マッサン」の方がいいのではないか!・・・との提案がありました。

 他の方からも「今が旬」のペンネームは「マッサン」がいいとの進言がありましたので、今日からペンネームを変更することになりました。

 (ご参考:ファーストネームは、マサルです。)






【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:38| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大日比 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック