2014年11月17日

九州を満喫する旅2014 福岡県朝倉市「黒田家ゆかりの秋月城跡の秋色」(2)

 今日の福岡県朝倉市旬の景色は、11月10日(月)午後の 「黒田家ゆかり 秋月城跡の秋色」その2を、ご案内致します。

 秋月城下町案内

 秋月城下町案内.png

 杉の馬場・・・露天が出ていました。
 露店.jpg

 秋月城跡にある秋月中学校
 秋月城址は、堀と石積みがそのまま残され、本丸跡は現在秋月中学校となっています。

 秋月中学校1.jpg

 秋月中学校2.jpg

 杉の馬場にある黒門
 700年の歴史を持つ、古い御門です。戦国時代に古処山城の搦手(からめて)門として造られ、江戸時代初めに秋月城の大手門として移築。明治初期に垂裕神社の神門として使われるようになりました。
 福岡県の有形文化財に指定されています。

 旧大手門(黒門)1.jpg

 旧大手門(黒門)2.jpg

 垂裕(すいよう)神社
 杉の馬場の一番奥にあり、初代藩主黒田長興を祀った神社です。安政6(1859)年、10代目藩主長元が、藩祖200年を迎えるにあたり、秋月八幡宮宮司に命じて、京都吉田家から藩祖の神霊神号の授与を受けました。

 垂裕神社由来.jpg

 垂裕神社.jpg

 垂裕神社社殿.jpg

 秋月城跡の秋色・・・見頃は11月下旬です。
 秋月の秋色3.jpg

 秋月の秋色4.jpg

 黒門周辺の紅葉の見ごろは、11月下旬〜12月上旬
 昨年の秋色

 11月下旬〜12月上旬の秋色.jpg

 次の紅葉スポットは、大分県九重町の「九酔渓を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン








【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:31| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック