平成27年度長門郷土文化研究会総会に引き続いて、「記念講演会」が行われました。
講師:香月泰男美術館 学芸員
中野 優子(なかの ゆうこ) 氏
講師のプロフィール
長門市日置出身
広島大学 文学部人文学科 卒業(学芸員資格取得)
広島大学大学院 文学研究科修士課程 修了
長門市役所 入庁
香月泰男美術館に配属
演題:香月泰男画伯について
1.香月泰男の生涯
香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)出身の画家。
香月泰男の家族
香月泰男年鑑
山口県に開業医の息子として生まれるも、幼い頃両親が離婚。厳格な祖父に育てられる。
山口県立大津中学校(現・山口県立大津高等学校)卒業後、川端美術学校を経て1931年に東京美術学校に入学、藤島武二の教室に学ぶ。
1936年
美術学校卒業後、北海道庁立倶知安中学校(現・北海道倶知安高等学校)の美術科教師として着任。その後、山口県立下関高等女学校(現・山口県立下関南高等学校)に転任する。
1942年
太平洋戦争勃発により召集を受け、兵として満州へ。
1945年
ソ連に抑留され、シベリア、クラスノヤルスク地区のセーヤ収容所で強制労働に従事。これが原体験となり、その後の作品全体の主題・背景となる。
1947年
シベリア抑留から引き揚げ、下関高等女学校へ復職。
1948年
郷里の三隅へ戻り、山口県立深川高等女学校(後に大津中学校と統合、現・大津高等学校)に転任。
1960年
大津高等学校を依願退職。その後しばらくは創作活動に専念していたが、1966年に九州産業大学に新設された芸術学部油絵科の主任教授を委嘱される。
1969年
「シベリア・シリーズ」で第1回日本芸術大賞を受賞。
2.香月泰男の創作活動
@油彩画
A素描画(スケッチ)
B版画
Cオブジェ
D萩焼絵付け
Eその他
講演が終り、藤井会長から中野講師に対して、感謝の言葉がありました。
中野先生の分かり易い講話により、香月泰男画伯の人と作品への理解が深まりました。
中野先生、ありがとうございました。
香月泰男美術館のホームページ
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=89&agent=&partner=AP&name=%B9%E1%B7%EE%C2%D9%C3%CB%C8%FE%BD%D1%B4%DB&lang=euc&prop=500&bypass=1&dispconfig=&tblattr=1
青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(5)
- 山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(4)
- 山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(3)
- 山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(2)
- 山口県長門市東深川「 第140 回山口県地方史研究大会」(1)
- 山口県長門市 東深川「林芳正内閣官房長官 長門地区出陣式」
- 山口県長門市 東深川「林芳正官房長官を囲む会」
- 山口県長門市 東深川「西日本やきとり祭り」
- 山口県長門市 東深川「長門郷土文化研究会 記念講演会 第2部」
- 山口県長門市 東深川「長門郷土文化研究会 記念講演会 第1部」
- 山口県長門市「令和6年度長門郷土文化研究会総会」開催
- 青海島岩牡蠣「せむら」3月20日(水曜日・祝) から販売開始
- JR山陰本線(下関⇔益田間)写真コンテストの沿線市町による特別賞受賞
- 山口県長門市 東深川「発掘された山口」ギャラリートーク
- 山口県長門市 東深川「発掘された山口」記念講演会
- 長門郷土文化研究会 主催「令和5年度 秋の文化講演会」(案内)
- 長門市長候補 のうの佳子 出陣式
- 山口県長門市 東深川「のうの佳子総決起大会」
- 山口県長門市 東深川「のうの佳子後援会拡大役員会」
- 山口県長門市 仙崎「令和5年度長門文化協会総会」