「白オクラ」に続いて「萩たまげなす(田屋なす)現地学習会」が始まりました。
山口県長門農林事務所の古橋さんが、「萩たまげなす」について説明されます。

「萩たまげなす」説明資料
品種名は「田屋なす」で、長門市東深川田屋地区を中心に栽培されていたことからこの名前がついています。
他に類のない大きさを持つ「田屋なす」・・・初めて見る人は必ずその姿を見て「たまげ」ます。
(山口県の方言で「びっくりする」ことを「たまげる」といいます。)
特に重さ500g以上で品質の良い果実を「萩たまげなす」として販売されています。皮は薄く、実は柔らかく、とろけるような食感です。
収穫は5月下旬から7月中旬までで、期間が非常に短く大変貴重な「なす」です。
近年注目度抜群の山口のこだわり野菜の一つです。

「萩たまげなす」の料理の一例・・・なすソーメン

萩たまげなすのハウス



農業生産者の北下さん
「萩たまげなす」を手にして、育てるための留意事項・生産量・出荷先などについて、お話がありました。

「萩たまげなす」と一緒に記念撮影

ハウス内の見学

「萩たまげなす」現地学習会が終りました。
ありがとうございました。

大津緑洋高校・日置校舎の先生・生徒のみなさは、今回の大泊現地学習会で「白オクラ」と「萩たまげなす」について、知識をしっかり習得し理解を深められたようです。
山口県長門農林事務所の方々、大津緑洋高校・日置校舎の先生・生徒さん、農業生産者の北下さん、取材にご協力いただき、ありがとうございました。
青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 山口県長門市 青海島大泊地区「王子山公園からの眺望」
- 山口県長門市「青海島の玄関大泊地区と青い空と青い海」
- 山口県長門市 青海島大泊「青海島エリア観光案内板」
- 山口県長門市青海島「上空からの20年前の大泊地区」
- 山口県長門市青海島大泊地区「自然豊かな大根畑」
- 山口県長門市青海島大泊地区「みかんと水仙」
- 山口県長門市青海島大泊地区「王子山と赤い実と水仙」
- 山口県長門市青海島大泊地区「見ごろを迎えた蝋梅(ろうばい)」
- 山口県長門市 青海島大泊「王子山公園からの眺望」
- 山口県長門市青海島大泊地区「見ごろを迎えた山茶花」
- 山口県長門市 青海島大泊「大泊港と季節の花」
- 山口県長門市 青海島大泊「満開のコスモス」
- 山口県長門市青海島大泊地区「王子山と季節の花」
- 山口県長門市 金子みすゞさんの詩・仙崎八景「大泊港」
- 山口県長門市 青海島大泊地区「5月31日の季節の花」
- 山口県長門市青海島大泊地区「王子山と色とりどりの季節の花」
- 山口県長門市 青海島大泊地区「4月26日の季節の花」
- 山口県長門市 青海島大泊「王子山公園展望広場リニューアル」
- 山口県長門市「青海島の玄関大泊(おおとまり)地区」
- 山口県長門市 青海島大泊地区「今が旬の季節の花」