2015年09月03日

山口県萩市「世界遺産登録!萩反射炉」(1)

 今日の山口県萩市旬の景色は、9月2日(水)午後の「世界遺産登録! 大砲鋳造のためにつくられた金属溶解炉 萩反射炉」その1を、ご案内致します。

 萩反射炉の位置・・・目印はセブンイレブン

[ここに地図が表示されます]


 萩反射炉は、西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が、安政3年(1856)に建設した反射炉の遺跡です。
 当時は鉄製大砲を建造するには、衝撃に弱い硬い鉄を粘り気のある軟らかい鉄に溶解する必要があり、その装置として反射炉を用いていました。
 高さ10.5mの煙突にあたる部分が残り、反射炉が現存するのは、静岡県の韮山と萩の2ヶ所のみです。


 駐車場・・・セブンイレブンの隣にあります。
 駐車場.jpg

 駐車場からは、萩反射炉の頂部が望めます。
 反射炉の頭部.jpg

 萩反射炉の登山口には、「明治日本の産業革命遺産
世界遺産登録
」の大看板が設置されています。

 祝世界遺産登録.jpg

 登山口には、萩反射炉の説明板が設置されていますので、ここで予備知識を仕入れて萩反射炉を見学すると、よりいっそう理解が深まります。
 萩反射炉説明1.jpg

 萩反射炉への道・・・登山口から萩反射炉までは約60m・・・すぐです。
 登山道.jpg

 小高い丘の頂上には、無料ガイド所・あずまや等があります。
 無料ガイド所・あずまや.jpg

 ここにも、萩反射炉の説明碑があります。
 萩反射炉説明2.jpg

 萩反射炉説明3.jpg

 萩反射炉が観えてきました。
 反射炉1.jpg

 反射炉2.jpg

 次回は、山口県萩市世界遺産登録!萩反射炉その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:19| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック