世界遺産の資産・萩反射炉説明

萩反射炉

椿東前小畑に現存している萩反射炉は、西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が安政3年(1856)に建設した反射炉の遺跡です。
鎖国状態にあった江戸時代にあって、大陸に近い西南雄藩は、アヘン戦争での清国(中国)の敗戦やペリーの黒船来航により危機感をもち、海防の強化に取り組みます。各藩は、わずかな蘭書の知識などを頼りに自力で、射程距離の長い鉄製大砲や大型の軍艦を建造しようと試行錯誤します。
当時は鉄製大砲を建造するには、衝撃に弱い硬い鉄を粘り気のある軟らかい鉄に溶解する必要があり、その装置として反射炉を用いていました。

萩反射炉の説明



萩反射炉の構造と特徴説明
反射炉は、炉と煙突に大きく分けられる。燃焼室で焚いた燃料の炎と熱を浅いドーム形の天井に反射させて、溶解室に置いた原料鉄に熱を集中させて溶解させる。
高い煙突を利用して大量の空気を送り込み、炉内の温度を千数百度にして、鉄に含まれる炭素の量を減らし、鉄製大砲に必要な軟らかくて粘りのある鉄に変える。

反射炉前側の下部

反射炉の後側と下部


萩反射炉公園から、萩の産業遺産群の一つ「恵美須ヶ鼻造船所跡」方面を望みました。

明日は、山口県萩市「世界遺産登録!恵美須ヶ鼻造船所跡」その1を、ご案内致します。
青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 山口県萩市道の駅萩さんさん三見からの眺望「ライオン岩」
- 山口県萩市椿東越ケ浜「笠山ドライブインの素晴らしい薔薇」
- 山口県萩市「笠山山頂展望台 鳶(とび)ノ巣カフェ」
- 山口県萩市笠山山頂公園と小噴火口
- 山口県萩市堀内「満開の萩城跡指月公園の桜」(2)
- 山口県萩市堀内「満開の萩城跡指月公園の桜」
- 山口県萩市堀内 萩城跡・指月公園「県天然記念物ミドリヨシノ」
- 山口県萩市椿東地区陶芸の村公園「河津桜三分咲き」
- 山口県萩市椿東地区陶芸の村公園スーパーカー「フェラーリF430」
- 山口県萩市椿東地区「第16回萩の真ふぐ祭り」
- 山口県萩市三見道の駅萩さんさん三見「桜ふぐの唐揚げ定食」
- 山口県萩市椿地区萩往還梅林園「紅梅咲き始め」
- 山口県萩市道の駅萩さんさん三見「鮮度抜群・日本海定食」
- 山口県萩市椿東地区「秋色の松陰神社」
- 山口県萩市椿東地区松陰神社「巳年の特大絵馬・吉田松陰と木戸孝允」
- 山口県萩市椿東地区「陶芸の村公園の紅葉」
- 山口県萩市椿東地区「道の駅萩しーまーと」
- 山口県萩市福井下 道の駅ハピネスふくえ「シクラメンフェア2024」
- 山口県萩市椿東地区 毛利氏の菩提寺・東光寺「毛利家の墓所」
- 山口県萩市椿東地区 東光寺「大雄宝殿」の秋景色