2015年09月04日

山口県萩市「世界遺産登録!恵美須ヶ鼻造船所跡」(1)

 今日の山口県萩市旬の景色は、9月2日(水)午後の「世界遺産登録! 洋式軍艦の建造に先駆的な役割をはたした 恵美須ヶ鼻造船所跡」その1を、ご案内致します。

 恵美須ヶ鼻造船所跡の位置
[ここに地図が表示されます]


 恵美須ヶ鼻造船所跡
 嘉永6年(1853)、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。
 安政3年(1856)、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁の尾崎小右衛門を派遣します。尾崎は戸田村でスクーナー船建造にあたった高崎伝蔵らとともに萩に帰り、近海を視察、萩市小畑浦の恵美須ヶ鼻に軍艦製造所を建設することを決定しました。
 同年12月には萩藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」(全長25m、排水量47t、スクーナー船)が、また万延元年(1860)には2隻目の洋式軍艦「庚申丸」(全長43m)が進水します。現在も当時の規模の大きな防波堤が残っています。


 恵美須ヶ鼻造船所跡案内書
 恵美須ヶ鼻造船所案内書1.jpg

 恵美須ヶ鼻造船所案内書2.jpg

 恵美須ヶ鼻造船所案内書3.jpg

 駐車場
 駐車場.jpg

 祝世界遺産登録の看板
 祝世界遺産登録.jpg

 無料ガイド案内所と親切で分かり易い説明のガイドさん
 お世話になりました。

 無料ガイド案内所.jpg

 親切なガイドさん.jpg

 恵美須ヶ鼻造船所跡説明板・造船所跡石柱
 恵美須ヶ鼻造船所説明板・造船所跡石柱.jpg

 恵美須ヶ鼻造船所案内板
 恵美須ヶ鼻造船所案内板.jpg

 恵美須ヶ鼻造船所の経緯と発掘の状況
 恵美須ヶ鼻造船所の経緯と発掘状況.jpg

 経緯.jpg

 発掘の状況.jpg

 明日は、山口県萩市世界遺産登録!恵美須ヶ鼻造船所跡その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:19| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック