2016年01月15日

山口県長門市油谷「123基の赤い鳥居と日本一入れにくい賽銭箱が魅力の元乃隅稲成神社」

 今日の山口県長門市旬の景色は、ジャンボさんから提供されました油谷123基の赤い鳥居日本一入れにくい賽銭箱が魅力の元乃隅稲成神社を、ご案内致します。

 元乃隅稲成神社は、昭和30年に、地域の網元であった岡村斉さんの枕元に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか。」と過去からの関わりを詳細に述べた後、「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことにより、島根県津和野町太鼓谷稲成神社から分霊された神社です。

 元乃隅稲成神社の由来.jpg

 元乃隅稲成神社は、商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神です。
稲荷」神社は全国で四万社ほどありますが、「稲成」神社は二社のみです。
 
 参道出口に建つ大鳥居をよく見ると・・・なんと賽銭箱が頭上に・・・日本一入れにくいという賽銭箱!
 見事、賽銭を投げあげると願いが叶うと
言われているパワースポットです。
 ナニコレ珍百景にも登録されました。


 大鳥居.jpg

 大鳥居2.jpg

 約6mの高さの賽銭箱.jpg

 どうしても、お賽銭が高い賽銭箱に入らなかった場合は、こちらの賽銭箱へ・・・
 一般的なお賽銭箱.jpg

 お稲荷様・・・
 お稲荷さん.jpg

 昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は圧巻です。
 朱色の鳥居1.jpg

 朱色の鳥居2.jpg

 CNN「日本の最も美しい場所31選」に元乃隅稲成神社が選ばれました。
 アメリカのニュース専門放送局・CNNが、ウェブ上で発表した「Japan’s 31 most beautiful places “日本の最も美しい場所31選” 」に長門市油谷の『元乃隅稲成神社』が選ばれました!
 
 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:00| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 油谷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック