2016年03月22日

山口市「曹洞宗・瑠璃光寺」

 今日の山口市旬の景色は、「曹洞宗・瑠璃光寺」を、ご案内致します。

 瑠璃光寺は、文明3年(1471)陶弘房の夫人が夫の菩提をとむらうために、現在の山口市仁保高野に創建した寺で、はじめ安養寺といっていたが、明応元年(1492)に瑠璃光寺と改められました。

 この地にあった香積寺は、慶長9年(1604)に萩に移され、その後にこの瑠璃光寺が元禄3年(1690)に仁保から移り来たものです。
 曹洞宗で山号を保寧山といい、薬師如来が本尊です。防長屈指の大寺で、経文や画像など多くの寺宝が所蔵されています。
 国宝の五重塔は香積寺の遺構です。

 瑠璃光寺の山門

 瑠璃光寺山門1.jpg

 瑠璃光寺山門2.jpg

 瑠璃光寺の参道
 瑠璃光寺参道.jpg

 瑠璃光寺の本堂
 瑠璃光寺.jpg

 本堂1.jpg

 本堂2.jpg

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:51| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック