松陰神社の位置
[ここに地図が表示されます]
松陰神社の駐車場と参道
一の大鳥居
松陰神社の境内
来年の干支(えと)酉(とり)特大絵馬
大きさ縦 2.55メートル、横 3.64メートル・・・描かれている人物は、吉田松陰と酉年生まれの松下村塾生の入江九一で、描いたのは市立萩東中学校美術部の生徒達です。
国指定史跡・松下村塾
幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。
天保13年(1842)に松陰の叔父である玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継ぎ、安政4年(1857)、28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。
松陰は身分や階級にとらわれず塾生として受け入れ、わずか1年余りの間でしたが、久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎など、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
木造瓦葺き平屋建ての50uほどの小舎で、当初からあった8畳の一室と、後に吉田松陰が増築した4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分から成っています。
松陰神社の二の大鳥居
松陰神社の拝殿
初詣も、時を超えた維新の旅「山口県萩市」松陰神社に、出かけられてはいかがでしょうか。
青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 山口県萩市道の駅萩さんさん三見「鮮度抜群・日本海定食」
- 山口県萩市椿東地区「秋色の松陰神社」
- 山口県萩市椿東地区松陰神社「巳年の特大絵馬・吉田松陰と木戸孝允」
- 山口県萩市椿東地区「陶芸の村公園の紅葉」
- 山口県萩市椿東地区「道の駅萩しーまーと」
- 山口県萩市福井下 道の駅ハピネスふくえ「シクラメンフェア2024」
- 山口県萩市椿東地区 毛利氏の菩提寺・東光寺「毛利家の墓所」
- 山口県萩市椿東地区 東光寺「大雄宝殿」の秋景色
- 山口県萩市椿東地区「毛利氏の菩提寺・東光寺の秋色」
- 山口県萩市椿地区JR萩駅前「萩イルミネフェスタ2024」
- 山口県萩市福井下 道の駅ハピネスふくえ「色とりどりのシクラメン」
- 山口県萩市椿東地区「陶芸の村公園ハギの花」
- 山口県萩市江向地区「萩ふるさとまつり2024」
- NHK情報維新やまぐち・おたより写真館「陶芸の村公園からの眺望」
- 山口県萩市椿東地区「第26回萩・魚まつり」
- 山口県萩市三見 日本海を泳ぐ「ライオン岩」
- 山口県萩市 道の駅萩さんさん三見「お土産などの直売所」
- 山口県萩市道の駅萩さんさん三見「青い日本海と日本海定食」
- 山口県萩市椿東地区 松陰神社「勧学堂」
- 山口県萩市椿東地区 松下村塾の隣り「吉田松陰幽囚の旧宅」