2017年04月13日

山口県萩市「萩城跡指月公園の満開の桜」(1)

 今日の山口県萩市旬の景色は、4月13日(木)午後の「萩城跡指月公園満開の桜」その1を、ご案内致します。

 萩城跡指月公園の位置

[ここに地図が表示されます]


 萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれています。
 山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。
 明治7年(1874)、天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されています。

 旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万uの境内が指月公園として整備されました。城跡の構造をよく残していることが特徴で、園内には天守閣跡、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡があります。

 萩城跡指月公園は、500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所となっています。


 指月公園案内図
 指月公園案内図.jpg

 二の丸南門の桜と毛利輝元公銅像
 二の丸南門の桜1.jpg

 毛利輝元公銅像.jpg

 毛利輝元公説明.jpg

 二の丸南門の桜2.jpg

 萩城址と内堀
 萩城址.jpg

 萩城址と内堀.jpg

 公園正面受付・・・これから先は、入場料大人210円です。
 公園正面受付.jpg

 共通入場券.jpg

 満開の桜と旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社の鳥居
 志都岐神社鳥居と桜.jpg

 明日は、山口県萩市萩城跡指月公園満開の桜その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 18:28| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック