2017年06月05日

長崎県の旅(18) 歴史とロマンの島平戸「亀岡公園」

 今日の長崎県平戸市旬の情報は、5月23日(火)午前の歴史とロマンの島平戸亀岡公園を、ご案内致します。

 亀岡公園案内図

 亀岡公園案内MAP.jpg

 亀岡公園説明
 亀岡公園は、亀岡神社を含む平戸城の周辺を整備した公園で、明治天皇の生母中山慶子の母「中山愛子」像などの記念碑がいくつもあります。

 亀岡公園説明.jpg

 亀岡公園入口
 亀岡公園入口.jpg

 亀岡神社
 亀岡神社説明.jpg

 亀岡神社1.jpg

 手水所で身も心も清めて、亀岡神社に参拝します。
 手水所.jpg

 亀岡神社2.jpg

 神楽殿・・・亀岡神社の例大祭で平戸神楽を奉納
 平戸神楽の由来は、元亀年間(1570〜1573)に松浦氏の領地となった壱岐の神職が、平戸の松浦氏の居城をおとずれ、壱岐の御竈祭の神楽を舞い、その後に平戸の神職も加わって神楽が行われるようになったといわれています。

 神楽殿.jpg

 中山愛子像
 中山愛子は平戸藩主松浦清の11女で、「明治天皇の生母中山慶子」の母です。

 中山愛子像説明.jpg

 中山愛子像.jpg

 次回は長崎県の旅(19) は、歴史とロマンの島平戸その3「亀岡公園・平戸城」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:18| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック