西圓寺の位置
[ここに地図が表示されます]
西圓寺
元は同じ青海島の中、商人(あきうど)集落にあり、真言宗の寺で天龍院と呼ばれていました。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に若い男手をとられ、集落が没落し、その後1696年に通の向岸寺第5世三誉上人を開山として、現在の大日比の地に移動し、浄土宗に改宗されました。
開山から約80年後に、第8世法岸上人が晋山されてから、第10世法洲上人、第11世法道上人と、約80年にわたる3上人の教化が全国に名を馳せ、後世この3上人を大日比三師と仰いでいます。




山門
江戸時代に萩の大照院にありましたが、明治前期に西圓寺に移ったものです。
総欅造りの十二脚門で、細部に彫刻が施されていいます。

本堂
第11世法道上人が1828年に建立。入口は正面でなく、左側に「善男子昇降口」、右側に「善女人昇降口」と分かれています。

青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 山口県長門市青海島大日比「見ごろを迎えた白桃の花」
- 山口県長門市 青海島大日比「一本の木から紅白の花」
- 山口県長門市青海島大日比地区「満開の西圓寺の桜」
- 山口県長門市青海島大日比「六浦山の満開の山桜」
- 山口県長門市 青海島大日比「弁天島とハナダイコン」
- 山口県長門市青海島大日比地区「紅白の季節の花」
- 山口県長門市青海島大日比「薬師山からの眺望と季節の花」
- NHK山口放送局「長門市青海島大日比地区ワカメの天日干し」
- 山口県長門市青海島大日比地区「公会堂と季節の花」
- 山口県長門市 青海島大日比の朝焼け
- 山口県長門市青海島「大日比いきいきサロン・ひな祭り」
- 山口県長門市青海島大日比「西圓寺の季節の花」
- 山口県長門市青海島大日比「西圓寺の椿」
- 山口県長門市青海島「大日比2月22日の日の出」
- 山口県長門市青海島大日比「今が旬の紅梅・白梅・椿」
- 山口県長門市青海島大日比「今が旬のネコヤナギ」
- 山口県長門市青海島大日比「白・黄・赤三色の季節の花」
- 山口県長門市青海島大日比地区「紅梅・白梅・蝋梅」
- 山口県長門市青海島大日比西圓寺「勢至丸さま像と見ごろの紅梅」
- 山口県長門市青海島大日比「見ごろを迎えた白梅」