国重要文化財 建造物 武雄温泉新館と楼門の説明

武雄温泉楼門
温泉の入口に立つ朱塗りの楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物。
東京駅を設計した辰野金吾の設計で大正4年(1915年)4月12日に完成。
平成17年に国の重要文化財に指定。平成25年には保存修理が行われ、建造当時の朱色が復元されました。


楼門の内部に「佐賀県では武雄温泉に初めて電灯がついた」の説明。

楼門の左側には、武雄温泉蓬菜の湯があり、お客様で賑わっていました。

武雄温泉施設案内

武雄温泉新館
平成15年に復元工事が完成し、大正初期に建てられた当時の華麗な姿が蘇った。
当時の大衆浴場の様子や、幻の浴室といわれる大正天皇のために造られた浴室、現在は製造されておらず、その当時もっとも貴重であったマジョリカタイル、陶板デザインタイルなども見学できる。また、館内では、陶芸体験ができ、土産物屋と武雄温泉の資料館が併設されている。楼門とともに平成17年に国の重要文化財に指定されました。





武雄温泉新館そばの鷺乃湯、旅館楼門亭

明日は、九州の秋を満喫する旅「佐賀県武雄市武雄温泉 御船山観光ホテル」を、ご案内致します。
青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 2024九州のグリーンを満喫する旅(15)福岡県北九州市門司区「九州道吉志パーキ..
- 2024九州のグリーンを満喫する旅(14)大分県中津市本耶馬渓町「道の駅耶馬トピ..
- 2024九州のグリーンを満喫する旅(13)大分県中津市「新緑がまぶしい深耶馬渓」..
- 2024九州のグリーンを満喫する旅(12)大分県玖珠町道の駅「童話の里くす」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(11)大分県別府鉄輪温泉「山水館」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(10)大分県別府市「海地獄」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(9)大分県「日田市豆田町」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(8)大分県「道の駅ゆふいん」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(7)大分県湯布院温泉「金鱗湖」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(6)大分県湯布院温泉「東匠庵」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(5)熊本県「瀬の本レストハウス」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(4)熊本県「道の駅阿蘇」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(3)熊本県「道の駅七城メロンドーム」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(2)佐賀県嬉野市「ホテル華翠苑」
- 2024年九州のグリーンを満喫する旅(1)
- 九州の秋を満喫する旅(6)大分県中津市「深耶馬渓一目八景」
- 九州の秋を満喫する旅(5)大分県玖珠町道の駅「童話の里くす」
- 九州の秋を満喫する旅(4)大分県湯布院・金鱗湖
- 九州の秋を満喫する旅(3)大分県湯布院・亀の井ガーデン
- 九州の秋を満喫する旅(2)「〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋」