2018年10月18日

平成30年度長門郷土文化研究会 宗像市歴史探訪(3)鎮国寺

 今日の福岡県宗像市旬の景色は、10月16日(火)の平成30年度長門郷土文化研究会 宗像市歴史探訪その3として鎮国寺を、ご案内致します。

 鎮国寺は弘法大師(空海)が中国より帰朝した大同元年(806年)、日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺で、七堂伽藍を構えて宗像大社の神宮寺として栄えてきました。
 寺には、弘法大師の作と伝えられる「不動明王立像」(国指定重要文化財)、五仏堂(県指定文化財)、護摩堂などがあります。

 鎮国寺案内書

 鎮国寺パンフレット1.jpg

 鎮国寺パンフレット2.jpg

 鎮国寺パンフレット3.jpg

 鎮国寺入口でガイドさんの説明
 鎮国寺入口.jpg

 入口でガイド.jpg

 新書院
 新書院.jpg

 参拝前に手水所で心身共に清めます。
 手水所.jpg

 ボケ封じいきいき観音
 ボケ封じいきいき観音.jpg

 文殊堂
 文殊堂.jpg

 護摩堂
 護摩堂.jpg

 本堂
 本堂.jpg

 大師堂
 大師堂.jpg

 明日は、平成30年度長門郷土文化研究会 宗像市歴史探訪その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 16:52| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: