2019年03月01日

山口県萩市「世界遺産・萩城下町 日本の道100選・菊屋横丁」

 今日の山口県萩市旬の景色は、2月27日(水)の「世界遺産・萩城下町 日本の道100選・菊屋横丁」を、ご案内致します。

 2015年世界遺産に登録された萩城下町は、幕末において日本が産業化に取り組み、産業文化を形成していった地域社会を表す重要な資産として評価されました。
 萩城下町は資産範囲が、萩城跡、旧上級武家地、旧町人地の3つの区域によって構成されています。

 中央公園駐車場そばに建立されている久坂玄随進撃の像と萩城下町案内板
  久坂玄随は松下村塾 の双璧と称され、尊皇攘夷派を牽引して国事に奔走し、元治元年( 1864)禁門の変(蛤御門の変)にて25歳の生涯を閉じました。
 久坂玄随像と萩城下町案内板.jpg

 今回は、旧町人地の日本の道100選・菊屋横丁をご紹介致します。
 世界遺産・萩城下町の案内図

 萩城城下町案内図.jpg

 旧野田家住宅
 旧野田家住宅.jpg

高杉晋作立志像
高杉晋作誕生地」の近くにある「晋作広場」に、平成22年10月に建立されました。
 広場には晋作が好きだった梅の花も植樹されています。

 高杉晋作立志像1.jpg

 高杉晋作立志像2.jpg

 高杉晋作生誕の地
 幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地。敷地内には、晋作ゆかりの品や東行と号した句碑・産湯の井戸などがあります。(この日は閉館でした。)

 高杉晋作説明.jpg
 
 高杉晋作生誕の地.jpg

 第26代総理大臣・田中義一の誕生地
 田中義一説明.jpg

 田中義一生誕の地.jpg

 日本の道100選・菊屋横丁
 美しい白壁となまこ壁がつづく通りには、藩の豪商・菊屋家をはじめ、歴史的な建屋が続きます。

 日本の道100選・菊屋横丁.jpg

 白壁の菊屋横丁.jpg

 明日は、藩の御用商人を務めていた豪商・菊屋家を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン
 

 






posted by 青海島育ちのマッサン at 07:37| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: