2019年06月07日

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(1)

 6月3日〜6日、熊本県、大分県、佐賀県の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅に出かけました。
 今回は、6月3日(月)の熊本県山鹿市八千代座その1を、ご案内致します。

 八千代座は、明治43年(1910年)に旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちによって建てられた芝居小屋です。
 和風建築の粋と、洋風建築の長所を取り入れた八千代座の屋根には、約33,000枚の瓦が使われています。
 平成の大修理で新しい丸桟瓦に替えられましたが、玄関正面部分だけには古い瓦が約1,500枚使われています。

 八千代座.jpg

 夢小蔵(八千代座管理資料館)
 八千代座見学受付・資料館.jpg

 白壁土蔵造りの八千代座の資料館は、八千代座より古い明治20年に建設されました。
 八千代座の館内見学の受付も行われています。
 受付で、八千代座案内書をいただきました。

 施設の概要
 所 在 地 熊本県山鹿市山鹿1499番地
  所 有 者 山鹿市
 建物規模 間口29.49m 奥行35.40m
  (延べ面積1487.4u)
 舞台規模 間口13.38m 奥行10.50m
  (廻り舞台直径8.45u)
 プロセニアム(H)4.256m
 収容能力 約700人
 建築年式 明治43年(1910年)
 指定 国重要文化財(昭和63年12月19日)


 八千代座大解剖1.jpg

 八千代座大解剖2.jpg

 八千代座の見どころ・年表・夢小蔵.jpg

 八千代座の見どころ・年表.jpg

 八千代座説明.jpg

 八千代座の木戸をくぐり内部へ
 江戸時代の歌舞伎小屋の様式(花道、廻り舞台、桝席、桟敷席)を今に伝えている木造2階建ての建物です。柱の数を少なくし、客席全体が後ろにいくほど高くなっており、後ろの席でも舞台が見えるように設計されています。

 八千代座内部.jpg

 舞台と枡席.jpg

 舞台からの眺め
 舞台からの眺望.jpg

 次回は、6月3日(月)の熊本県山鹿市八千代座その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







【関連する記事】
posted by 青海島育ちのマッサン at 08:29| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: