今回は、中津市の福澤諭吉旧居・記念館を、ご案内いたします。
福澤公園説明

福澤諭吉旧居
当時の生活が想起される「福澤諭吉旧居」は、1803年(享和3年)に建築された木造茅葺きの平屋建。1854年(安政元年)、福澤諭吉が19歳で蘭学を学ぶため長崎に移るまで過ごした家です。




福澤諭吉記念館
一階は、諭吉の生涯を辿る内容。書・手紙・写真などから、一万円札の1号券(A000001B)や1860年(万延元年)に乗船した「咸臨丸(かんりんまる)」の模型も展示されています。
二階は、家族や慶應義塾門下生といった福澤諭吉と深い関係の人物たちが紹介されています。四男五女の子供たち一人ひとりのパネルもあり、じっくりと楽しむことが出来ます。
慶應義塾出身で芥川賞作家の朝吹真理子さんの高祖父である、実業家・朝吹英二氏も紹介されています。実業家の他に教育者、政治家も多いので学問・事業・リーダーシップ等のヒントも多く得られます。



記念館内は撮影禁止です。・・・残念
参加者の記念撮影

明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市その4を、ご案内いたします。
青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 九州の秋を満喫する旅(6)大分県中津市「深耶馬渓一目八景」
- 九州の秋を満喫する旅(5)大分県玖珠町道の駅「童話の里くす」
- 九州の秋を満喫する旅(4)大分県湯布院・金鱗湖
- 九州の秋を満喫する旅(3)大分県湯布院・亀の井ガーデン
- 九州の秋を満喫する旅(2)「〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋」
- 九州の秋を満喫する旅(1)熊本県小国町下城「観音岩温泉」
- 長崎県思い出の旅 歴史とロマンの島平戸「亀岡公園・平戸城」
- 長崎県思い出の旅 歴史とロマン「平戸ザビエル記念教会」
- 長崎県思い出の旅 平戸市「平戸公園からの眺望・平戸大橋」
- 長崎県思い出の旅 九州道・大村湾PA下り「恋人の聖地」
- 長崎県思い出の旅 佐世保市−西海市に架かる新旧の西海橋
- 長崎思い出の旅 長崎市南山手町「国宝・大浦天主堂」
- 長崎思い出の旅「長崎市・世界新三大夜景・日本新三大夜景」
- 長崎市思い出の旅「稲佐山展望台からの絶景」
- 長崎市の旅 中島川に架かる石造二連アーチ橋「眼鏡橋」
- 長崎港「13万8千トンのクルーズ客船・マリナー・オブ・ザ・シーズ」
- JR九州 EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3」
- 鹿児島県屋久島 屋久杉の切り株からの眺望 [ハート💓の空」
- 大分県湯布院の金鱗湖近くの紅葉
- 長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市(6)