大日比ナツミカン原樹説明
は、青海島の大日比地区に発祥した柑橘類で、ダイダイ、ナツダイダイ、ナツカンとも呼ばれています。
大日比ナツミカン原樹は江戸時代中頃(18世紀)に、この地に漂着した果実を拾って、西本チョウが播種したとの伝えがあります。
のちに萩城下でも植えられ、食用として広く栽培されるようになりました。


大日比ナツミカン原樹

長門ナツミカン物語
昭和56年に原樹の保護のため、当時の山口県萩柑きつ試験場が、原樹の枝を切り試験場へ持ち帰って挿し木で定植した。
その後平成20年に、萩柑きつ試験場の廃止にともない、原樹の分木(純粋な原樹のDNAを持つ)が長門市に引き継がれ、現在は原樹のそばに移植されました。

大日比ナツミカン原樹DNAの緑の実



青海島育ちのマッサン
【関連する記事】
- 山口県長門市 青海島大日比「ワカメの天日干し本格化」
- 山口県長門市青海島大日比「西圓寺のサクランボの花」
- 山口県長門市青海島大日比地区「満開のサクランボの花」
- 山口県長門市青海島大日比「遅咲きの紅梅」
- 山口県長門市青海島大日比「紅白の季節の花」
- 山口県長門市青海島大日比「見ごろを迎えたネコヤナギ」
- 山口県長門市青海島大日比「見ごろを迎えた西圓寺の紅梅」
- 山口県長門市 青海島大日比「ワカメの天日干し」
- 山口県長門市青海島大日比「50cmのヤズと20cmのガラ」
- 山口県長門市青海島大日比「西圓寺の紅梅三分咲き」
- 山口県長門市 青海島大日比 見頃を迎えた「白梅」
- 山口県長門市青海島大日比「畑方/地名からの眺望・大日比漁港」
- 山口県長門市青海島大日比「真っ赤に咲いた情熱的な椿」
- 山口県長門市青海島大日比「満開の蠟梅」
- 山口県長門市青海島大日比地区「今が旬の季節の花」
- 山口県長門市 青海島大日比「二つの並行した飛行機雲」
- 第71回長門市民駅伝大会「第2中継所大日比公会堂前」
- 山口県長門市青海島大日比地区「大寒の日の季節の花」
- 山口県長門市青海島大日比地区「日の出と弁天島の後光」
- 山口県長門市青海島大日比地区「令和7年どんど焼き」