山口県長門市青海島 大日比
3月28日(月)午後
紅白の季節の花
青海島育ちのマッサン
2022年03月29日
2022年03月26日
山口県長門市青海島大日比「黄色の季節の花」
2022年03月25日
2022年03月20日
2022年03月13日
山口県長門市青海島大日比地区「西園寺山門と季節の花」
2022年03月10日
2022年03月09日
山口県長門市青海島大日比地区「海岸の段差工事」
2022年03月08日
NHK山口放送局・情報維新やまぐち・おたより写真館「ワカメの天日干し」
2022年03月04日
山口県長門市青海島大日比「季節の風物詩ワカメの天日干し」
2022年02月24日
山口県長門市青海島大日比地区「三色の季節の花」
2022年02月21日
山口県長門市青海島大日比地区「薬師山からの眺望」
2022年02月19日
山口県長門市青海島大日比西圓寺「勢至丸様像と見ごろの紅梅」
2022年02月18日
山口県長門市青海島大日比地区「浄土宗・西圓寺」
2022年02月17日
2022年02月13日
2022年02月12日
2022年02月05日
山口県長門市青海島大日比地区「西圓寺の紅梅開花」
2022年01月28日
2022年01月24日
2022年01月23日
2022年01月22日
2022年01月18日
NHK山口放送局・情報維新やまぐち青海島大日比「どんど焼き」
今日の山口県長門市旬の情報は、1月17日(月曜)18時50分から、NHK山口放送局・情報維新やまぐち・おたより写真館で放送された「青海島・大日比どんど焼き」を、ご案内いたします。
おたより写真館お便りテーマ「ことしのトライ!」
1月16日に長門市青海島大日比(おおひび)地区で、どんど焼きが行われました。
大日比どんど焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
日本有数のスケール「高さ8m、基礎胴周り5m」の巨大やぐらが、炎に包まれ燃えながら倒れる姿は圧巻です。
今年は着火から4〜5分で「どんど」が、海側と山側の中間に倒れましたが、「どんど」が倒れた方向で、1年の地区の運勢が占えます。
海側に倒れると「豊漁」山側に倒れると「豊作」中間は「豊漁」と「豊作」両方との言い伝えがあります。
青海島育ちのマッサン
おたより写真館お便りテーマ「ことしのトライ!」
1月16日に長門市青海島大日比(おおひび)地区で、どんど焼きが行われました。
大日比どんど焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
日本有数のスケール「高さ8m、基礎胴周り5m」の巨大やぐらが、炎に包まれ燃えながら倒れる姿は圧巻です。
今年は着火から4〜5分で「どんど」が、海側と山側の中間に倒れましたが、「どんど」が倒れた方向で、1年の地区の運勢が占えます。
海側に倒れると「豊漁」山側に倒れると「豊作」中間は「豊漁」と「豊作」両方との言い伝えがあります。
青海島育ちのマッサン
2022年01月17日
山口県長門市青海島大日比地区「令和4年どんど焼き」
今日の山口県長門市旬の出来事は、1月16日(日)午前8時から、青海島大日比漁港広場に、約80名の来場者を迎えて行われた「高さ8m 基礎回り5mの 令和4年どんど焼き」を、ご案内いたします。
大日比どんど焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
日本有数のスケール「高さ8m、基礎胴周り5m」の巨大やぐらが、炎に包まれ燃えながら倒れる姿は圧巻です。
今年は、年男年女8名が着火し4〜5分で、「どんど」は海側と山側の中間に倒れました。
「どんど」が倒れた方向で、地区の1年の運勢が占えます。
海側に倒れると「豊漁」山側に倒れると「豊作」中間は「豊漁」と「豊作」両方との言い伝えがあります。
また、書初めをどんどの火で燃やすことで、「字が上手になる」との言い伝えもあります。
青海島育ちのマッサン
大日比どんど焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
日本有数のスケール「高さ8m、基礎胴周り5m」の巨大やぐらが、炎に包まれ燃えながら倒れる姿は圧巻です。
今年は、年男年女8名が着火し4〜5分で、「どんど」は海側と山側の中間に倒れました。
「どんど」が倒れた方向で、地区の1年の運勢が占えます。
海側に倒れると「豊漁」山側に倒れると「豊作」中間は「豊漁」と「豊作」両方との言い伝えがあります。
また、書初めをどんどの火で燃やすことで、「字が上手になる」との言い伝えもあります。
青海島育ちのマッサン
2022年01月16日
山口県長門市青海島大日比地区「巨大どんど」
今日の山口県長門市旬の景色は、1月15日(土)午前の青海島大日比「高さ8m 基礎回り5mの 巨大どんど」を、ご案内いたします。
漁業の町「大日比」
大日比どんど作り・焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
今年の「どんど作り」は、地区の7班と8班の2つの班が担当しました。
☆どんど作りのプロセス
1.どんど作りの基礎材料確保
<どんど作りの1週間前>
(垂木、竹、シダがよく燃えるよう、乾燥時間確保)
やぐらの「支柱になる竹」「基礎になる垂木」の伐採、やぐらの中に入れる「シダ」を刈る作業を行います。
2.どんど作り <どんど焼きの前日>
まず、垂木、竹、シダで巨大なやぐらを組み立てます。
次に、各家庭から集められた「正月しめ飾り」「門松」「書初め」などをやぐらの周囲に取り付けます。
最後に、組み立てられたやぐらの頂部に「御幣」を取り付け「どんど」が完成します。
青海島育ちのマッサン
漁業の町「大日比」
大日比どんど作り・焼きは、200年以上続く伝統行事で、豊漁・豊作・無病息災などを祈願する火祭りです。
今年の「どんど作り」は、地区の7班と8班の2つの班が担当しました。
☆どんど作りのプロセス
1.どんど作りの基礎材料確保
<どんど作りの1週間前>
(垂木、竹、シダがよく燃えるよう、乾燥時間確保)
やぐらの「支柱になる竹」「基礎になる垂木」の伐採、やぐらの中に入れる「シダ」を刈る作業を行います。
2.どんど作り <どんど焼きの前日>
まず、垂木、竹、シダで巨大なやぐらを組み立てます。
次に、各家庭から集められた「正月しめ飾り」「門松」「書初め」などをやぐらの周囲に取り付けます。
最後に、組み立てられたやぐらの頂部に「御幣」を取り付け「どんど」が完成します。
青海島育ちのマッサン
2022年01月15日
2022年01月12日
2022年01月10日
山口県長門市青海島大日比「日の出前の出漁とサンライズ」
2022年01月07日
山口県長門市青海島大日比地区「公会堂そばの季節の花」
2022年01月05日
山口県長門市青海島三社参り(3) 大日比「厳島神社2022年初詣」
2021年12月28日
山口県長門市青海島大日比「ブーゲンビリアと六浦山」
2021年12月26日
山口県長門市青海島大日比「青海島育ちのマッサン誕生日」
2021年12月16日
2021年12月12日
山口県長門市青海島大日比地区「大空を躍動する雲」
2021年12月11日
NHK山口放送局情報維新やまぐち・はちまきテレビ「もちまき」
2021年12月09日
山口県長門市青海島大日比「ほっちやテレビ・ドローン撮影」
今日の山口県長門市旬の景色は、青海島大日比地区・商人(あきうど/地名)「ほっちやテレビ・ドローンで大内義隆公の陶像撮影」を、ご案内いたします。
商人の県道沿いにある清涛山(せいとうざん)の中腹に、大内義隆公の陶像が立っています。
この陶像は、昭和38年(1963)に建立されたもので、総高2m79cm、像の高さは1m86cmで、束帯姿の立像です。
最初は大日比地区の六浦(もうら/地名)の小高い丘の上に建立され、のち、現在地に移されました。
長門市ケーブルテレビのほっちやテレビさんが、悲運の武将・大内義隆公の陶像を、ドローンで撮影されました。
天文20年(1551)8月、山口を追われた義隆一行は、ここ商人の地にたどりつき天龍院(西圓寺の前身)で疲れを癒した。一行はここから海路脱出を図ったが、風波に阻まれて果たせず、9月1日、義隆は湯本・大寧寺で自害する(上利家文書)
長門市ケーブルテレビ「ほっちやテレビ」制作
大内義隆公陶像
https://www.youtube.com/watch?v=Jnzi7vMNWcI
この中で、説明役として青海島育ちのマッサンが出演しています。😊
青海島育ちのマッサン
商人の県道沿いにある清涛山(せいとうざん)の中腹に、大内義隆公の陶像が立っています。
この陶像は、昭和38年(1963)に建立されたもので、総高2m79cm、像の高さは1m86cmで、束帯姿の立像です。
最初は大日比地区の六浦(もうら/地名)の小高い丘の上に建立され、のち、現在地に移されました。
長門市ケーブルテレビのほっちやテレビさんが、悲運の武将・大内義隆公の陶像を、ドローンで撮影されました。
天文20年(1551)8月、山口を追われた義隆一行は、ここ商人の地にたどりつき天龍院(西圓寺の前身)で疲れを癒した。一行はここから海路脱出を図ったが、風波に阻まれて果たせず、9月1日、義隆は湯本・大寧寺で自害する(上利家文書)
長門市ケーブルテレビ「ほっちやテレビ」制作
大内義隆公陶像
https://www.youtube.com/watch?v=Jnzi7vMNWcI
この中で、説明役として青海島育ちのマッサンが出演しています。😊
青海島育ちのマッサン
2021年12月07日
山口県長門市青海島大日比「晩秋色」
2021年12月05日
2021年12月04日
山口県長門市青海島大日比「紅白の季節の花ネリネと水仙」
2021年12月03日
2021年11月30日
NHK山口放送局・情報維新やまぐち「青海島・ハートの光輝」
2021年11月29日
2021年11月28日
山口県長門市青海島大日比地区「薬師山からの眺望」
2021年11月20日
2021年11月16日
山口県長門市青海島大日比地区「見ごろを迎えた皇帝ダリア」
2021年11月15日
2021年11月09日
山口県長門市青海島大日比地区「色付いた柿と弁天島」
2021年11月05日
山口県長門市青海島大日比地区「秋色の西園寺山門」
2021年11月04日
山口県長門市青海島大日比地区「ナツミカン原樹」
今日の山口県長門市旬の景色は、11月4日(木)午前の青海島大日比地区「ナツミカン原樹の緑の実」を、ご案内いたします。
大日比ナツミカン原樹説明
は、青海島の大日比地区に発祥した柑橘類で、ダイダイ、ナツダイダイ、ナツカンとも呼ばれています。
大日比ナツミカン原樹は江戸時代中頃(18世紀)に、この地に漂着した果実を拾って、西本チョウが播種したとの伝えがあります。
のちに萩城下でも植えられ、食用として広く栽培されるようになりました。
大日比ナツミカン原樹
長門ナツミカン物語
昭和56年に原樹の保護のため、当時の山口県萩柑きつ試験場が、原樹の枝を切り試験場へ持ち帰って挿し木で定植した。
その後平成20年に、萩柑きつ試験場の廃止にともない、原樹の分木(純粋な原樹のDNAを持つ)が長門市に引き継がれ、現在は原樹のそばに移植されました。
大日比ナツミカン原樹DNAの緑の実
青海島育ちのマッサン
大日比ナツミカン原樹説明
は、青海島の大日比地区に発祥した柑橘類で、ダイダイ、ナツダイダイ、ナツカンとも呼ばれています。
大日比ナツミカン原樹は江戸時代中頃(18世紀)に、この地に漂着した果実を拾って、西本チョウが播種したとの伝えがあります。
のちに萩城下でも植えられ、食用として広く栽培されるようになりました。
大日比ナツミカン原樹
長門ナツミカン物語
昭和56年に原樹の保護のため、当時の山口県萩柑きつ試験場が、原樹の枝を切り試験場へ持ち帰って挿し木で定植した。
その後平成20年に、萩柑きつ試験場の廃止にともない、原樹の分木(純粋な原樹のDNAを持つ)が長門市に引き継がれ、現在は原樹のそばに移植されました。
大日比ナツミカン原樹DNAの緑の実
青海島育ちのマッサン