2013年12月30日

長門市青海島大泊「親戚と合同の餅つき」

 今日の長門市青海島旬の景色は、12月30日(月)の大泊地区「親戚と青海島育ちのマーくんとの合同餅つき」を、ご案内致します。

 年末恒例の「親戚と合同の餅つき」が、今日30日午前10時から行われました。
 石うすと杵


 石うす・杵.jpg



 もち米を蒸し器で、しっかりと蒸します。

 蒸し.jpg



 あんこも準備万端・・・大きなあんこ・・・おいしそうです。・・・(^o^)

 あんこ.jpg



 青海島育ちのマーくんの餅つき
 気合が入っているようです。


 餅つき.jpg



 飾り餅を揉んで整形します。

 餅もみ.jpg



 立派な飾り餅が出来上がりました。

 飾り餅.jpg



 青海島育ちのマーくん





posted by 青海島育ちのマッサン at 19:33| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

長門市青海島大泊「青海大橋・橋りょう調査」

 今日の長門市青海島旬の景色は、12月18日(水)午後の大泊地区青海大橋・橋りょう調査を、ご案内致します。

 「青海大橋・橋りょう調査」案内板


 橋りょう調査案内.jpg



 青海大橋は、昭和40年(1965)10月に完成しました。
 あれから48年・・・青海大橋は、お疲れモードになりつつありますので、今回定期点検が行われました。


 青海大橋橋りょう調査1.jpg



 青海大橋橋りょう調査2.jpg



 「青海大橋・橋りょう調査」案内板の近くには、今が旬の「山茶花」が見頃を迎えていました。

 山茶花.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 17:55| 山口 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

長門市青海島大泊地区「第2期砂防ダム工事」

 今日の長門市青海島旬の景色は、12月16日(月)午後4時過ぎの大泊地区「第2期砂防ダム工事を、ご案内致します。

 砂防ダム工事現場への道


 砂防ダムへの道.jpg



 砂防ダム工事現場

 砂防ダム1.jpg



 砂防ダム2.jpg



 砂防ダム3.jpg



 砂防ダム工事現場近くから大泊地区を望みました。

 大泊.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 17:04| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

長門市青海島「大泊地区の季節の花 薔薇」

 今日の長門市青海島旬の景色は、12月12日(木)夕方の「大泊地区の季節の花 薔薇」を、ご案内致します。

 大泊地区を散策中、とてもいい花の香りがしましたので、お邪魔しました。
 いい匂いは「薔薇」でした。・・・青海島育ちのマーくんのカラオケの愛唱歌のひとつ・・・加藤登紀子さんの「百万本のバラ」を口ずさみながら、撮影しました。・・・(^o^)

 薔薇の花言葉
 「愛」「美」「内気な恥ずかしさ」「輝かしい」「愛嬌」「新鮮」「斬新」「私はあなたを愛する」「あなたのすべてはかわいらしい」「愛情」「気まぐれな美しさ」「無邪気」「爽やか」
 


 季節の花2.jpg



 季節の花1.jpg



 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 06:27| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

長門市青海島「仙崎八景・大泊港」の夕陽」

 今日の長門市青海島旬の景色は、12月8日(日)午後5時前の「童謡詩人・金子みすゞさんも詠った仙崎八景のひとつ大泊港」の夕陽を、ご案内致します。

 大泊港」の夕陽


 大泊港の夕陽1.jpg



 大泊港の夕陽2.jpg



 金子みすゞさんの大泊港

 山の祭のかえりみち、
 送ってくれた伯母様と、
 別れて峠を降りるとき、
 杉の梢にちかちかと
 きれいな海が光ってた。

 海に帆柱、とまり舟、
 岸にちらほら藁の屋根、
 みんなお空にあるような、
 みんなお夢にあるような。

 峠くだれば蕎麦畑、
 畑のはてに見えるのは、
 あれはやっぱり、大泊、
 ふるいさみしい港です。
 
 金子みすゞ童謡全集(JULA出版局)より


 ご参考
 仙崎八景とは、仙崎地区の「祇園社(八坂神社)」「小松原」「極楽寺」「弁天島」、青海島・大泊地区の「王子山」「大泊港」、青海地区の「波の橋立」「花津浦
」です。

 青海島育ちのマーくん








 
posted by 青海島育ちのマッサン at 16:51| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

長門市仙崎から観た「大泊地区と青海大橋」

 今日の長門市青海島旬の景色は、11月30日(土)午後の仙崎から観た「大泊地区と青海大橋を、ご案内致します。

 王子社が祀られている大泊地区の「王子山


 王子山.jpg



 大泊地区の清水場

 清水場1.jpg



 清水場2.jpg



 これから、青海島の方々には、生活・観光・産業などに欠かせない「ありがたい青海大橋」を、ご覧ください。

 青海大橋1.jpg



 青海大橋2.jpg



 青海大橋3.jpg



 青海大橋には、いつも感謝しながら・・・通ってます。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 07:45| 山口 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

長門市青海島大泊地区「王子社」

 今日の長門市青海島旬の景色は、11月21日の大泊地区の王子山にある「王子社を、ご案内致します。

 王子山にある「王子社」の位置


 



 王子山・・・樹叢は、長門市の指定文化財・天然記念物です。

 王子山.jpg



 王子社への参道・・・右側に「王子祠之跡の石碑」があります。

 登り口・王子祠之跡の石碑.jpg



 参道のそばには、季節の花「ツワブキ」が咲いていました。

 ツワブキの花.jpg



 王子社の鳥居・・・しめ縄は、化学繊維の材質になっていました。

 鳥居.jpg



 王子社
 仙崎祇園町にある八坂神社(旧称・祇園社)のはじまりは、王子山といわれています。
 神社に伝わる記録では、遣唐使の吉備真備が中国からの帰途、王子山に素盞嗚尊(すさのおのみこと)をまつり、祇園社としたとされています。


 王子社.jpg



 仙崎の町並み
 童謡詩人・金子みすゞさんが、ふるさと仙崎の風景を綴った「仙崎八景」のうちのひとつに「王子山」があり、王子山から観た風景を「・・・わたしの町はそのなかに、龍宮みたいに浮かんでる・・・」と詠まれています。
 

 仙崎の町並み.jpg



 青海島育ちのマーくん






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:07| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

長門市青海島大泊地区「晩秋の旧青海島小学校」

 今日の長門市青海島旬の景色は、11月24日(日)午後の大泊地区「晩秋の旧青海島小学校を、ご案内致します。

 旧青海島小学校は、平成18年3月に閉校になりましたが、平成19年11月30日からは、地域起こしグループ「青海島共和国」の本部として、多くのみなさんの交流の場になっています。

 先日は、東京都立八王子東高校、東京都立南平高校の「長門ふれあい体験学習」の会場になり、みなさんの「青海島での楽しい思い出作り」の舞台になりました。


 11月7日の八王子東高校の体験学習
 http://situurakai.seesaa.net/article/379689329.html

 11月14日の南平高校の体験学習
 http://situurakai.seesaa.net/article/380310327.html


 旧青海島小学校

 旧青海島小学校.jpg



 旧青海島小学校の正門と協力の像

 正門.jpg




 旧青海島小学校の晩秋色・・・季節を感じさせられます。

 晩秋の色2.jpg



 晩秋の色1.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 10:49| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

長門市「青海島八王子山タチバナ自生北限地」

 今日の長門市青海島旬の景色は、11月21日(木)午前の大泊地区「青海島八王子山タチバナ自生北限地」を、ご案内致します。

 「青海島八王子山タチバナ自生北限地」の位置
 入口は、大泊側の青海大橋のすぐ近くにあります。


 




 県指定・天然記念物「青海島八王子山タチバナ自生北限地」の説明板と石柱
 タチバナはミカン科の常緑亜高木、野生のミカンである。自生地は仙崎青海大橋近くの八王子山の海に面した南斜面、標高約50mの林の中。昔は多数自生していたが、現在は1本のみ。
 地上約20cmの幹周りが1m。6月頃に白い花をつけ、果実は2.5~3.5cmの大きさで冬に熟し、柚子のような香気を放つ。日本海側ではこの地がタチバナの北限地である


 青海島タチバナ石柱・説明板.jpg



 「青海島八王子山タチバナ自生北限地」への入口

 入口.jpg



 青海島八王子山タチバナ」が観えてきました。
 「青海島八王子山タチバナ」は、とにかく分かりにくい場所に生えています。・・・木々の間から「仙崎人工島」が観えるのが一つの目安です。


 青海島タチバナ1.jpg



 青海島八王子山タチバナ
 木には、たくさんの実がなってました。


 青海島タチバナ2.jpg



 青海島タチバナ3.jpg



 青海島タチバナ4.jpg



 今回は、長門市文化財保護協力員として、「青海島八王子山タチバナ」の現状確認業務のため、現地を訪れました。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 07:39| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

長門市青海島大泊地区「仲よしのちびっこ兄弟」

 今日の長門市青海島旬の情報は、11月4日(月)の大泊「仲よしで元気なちびっこ兄弟を、ご案内致します。

 仲よしのちびっこ兄弟が、美味しそうに食事中です。


 美味しいです。.jpg



 勇美くんと旺輔くん

 勇美くんと旺輔くん.jpg



 兄の勇美くん

 勇美くん.jpg



 弟の旺輔くん

 旺輔くん.jpg



 勇美くんと旺輔くんの「仲よしで元気な兄弟」から、しっかりとパワーをいただきした。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 06:33| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

長門市青海島大日比峠「今が旬の花さざんか」

 今日の長門市青海島旬の景色は、11月4日(月)午前の大日比峠「今が旬の花さざんかを、ご案内致します。

 大日比峠の大泊側の県道中央分離帯に植樹されている「さざんか」が見頃を迎えています。


 中央分離帯.jpg



 見頃を迎えた「さざんか」を、ご覧ください。

 さざんか.jpg



 さざんか1.jpg



 さざんか2.jpg



 さざんか3.jpg



 まだ木によっては「つぼみ」もありますので、しばらくは目を楽しませてくれそうです。

 つぼみも多い木.jpg



 早咲きの花は、花弁が散っていました。

 散った花びら.jpg



 この「さざんか」のそばには、「赤い実の木」が旬を迎えていました。

 赤い実の木.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 06:15| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

長門市青海島・平成25年度大泊祭り(2)

 今日の長門市青海島旬の出来事は、10月30日(水)午前11時から、大泊地区の金毘羅宮で行われました「平成25年度大泊祭り」その2として、「神事」や「なおらい」等をご案内致します。

 金毘羅宮・お祭用のお賽銭箱

 臨時お賽銭箱.jpg


 金毘羅宮の立派な幟旗


 立派な幟旗.jpg



 金毘羅宮の鳥居

 金毘羅宮.jpg



 神事が続いています。・・・玉串奉奠
 


 玉串奉奠1.jpg



 玉串奉奠2.jpg



 玉串奉奠3.jpg



 玉串奉奠4.jpg



 神事が終りました。

 神事終了.jpg



 神事が終った後は、お楽しみの「なおらい」が始まります。
 ならいの準備


 なおらい準備.jpg



 至極の瞬間・・・乾杯

 なおらい1.jpg



 楽しい「なおらい」が始まりました。・・・お神酒のご利益?もあり、コミニュケーションが進んでいます。

 なおらい2.jpg



 なおらい3.jpg



 なおらい4.jpg



 今回の大泊祭りで、地区のコミニュケーションが促進され、絆が太く強くなったようです。
 祭り神事取材の後、青海島育ちのマーくんにも「なおらい」への出席を強く勧められましたので、遠慮しながら参加しました。
 おかげさまで、大泊地区の歴史や近況等がよくわかり、地区のよさが伺えました。
 祭り参加者のみなさんには、大変お世話になりました。・・・ありがとうございました。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 06:15| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

長門市青海島・平成25年度大泊祭り(1)

 今日の長門市青海島旬の出来事は、10月30日(水)午前11時から、大泊地区の金毘羅宮で行われました「平成25年度大泊祭り」その1として、神事の様子等をご案内致します。

 大泊漁港


 大泊漁港.jpg



 金毘羅宮への階段・・・急な階段が続きますので、とてもいい運動になりました。

 金毘羅宮への階段.jpg



 階段を上りきりますと、秋色の木々の間から大泊の家並みや遠くに王子山等が望めます。

 大泊地区.jpg



 大泊祭りに参加されましたみなさん・・・表情がいいですね!

 祭り参加者1.jpg



 祭り参加者2.jpg



 仙崎「八坂神社」の宮国宮司をお迎えして、神事の準備が進んでいます。

 準備.jpg



 金毘羅宮とお供え物

 金毘羅宮.jpg



 祭りの雰囲気を盛り上げる「幟旗」

 幟.jpg



 宮国宮司の主導で、厳粛な神事が始まりました。

 宮国宮司.jpg



 神事開始.jpg



 お祓い・・・参加者の無病息災等が祈願されました。


御払い.jpg



 祝詞・・・大泊地区の五穀豊穣や無病息災等が祈願されました。

 祝詞.jpg



 明日は、長門市青海島・平成25年度大泊祭りその2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

長門市青海島大泊「青海大橋からの絶景サンセット」

 今日の青海島旬の景色は、10月3日午後6時過ぎの大泊地区「青海大橋からの絶景サンセットを、ご案内致します。

 青海大橋からのサンセット


 青海大橋.jpg



 王子山の先端「王子鼻・・・」サンセットで空と深川湾が紅に染まっています。

 王子鼻1.jpg



 王子鼻2.jpg



 黄波戸のサンセット

 黄波戸.jpg



 お気に入りの「紅に染まる秋の雲

 お気に入り.jpg



 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 17:18| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月29日

長門市青海島大泊地区「9月28日の王子鼻の景色」

 今日の長門市青海島旬の景色は、9月28日(土)午前9時30分ごろの、大泊地区「王子鼻の景色を、ご案内致します。

 王子鼻の位置


 




 王子鼻・・・王子山の先端にあります。・・・このところ釣り師の方をよく見かけます。

 王子鼻.jpg



 王子鼻の釣り師と遊漁船・・・大漁を祈っています。

 釣り師と遊漁船.jpg



 小型船舶操縦士養成やマリンレジャー実習船の「すいこう」と、青海島一周の「カッター」訓練

 「すいこう」とカッター.jpg


 
 後方を「救護船」が「カッター」を見守りながら追随していきました。

 救護船.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 13:32| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

長門市青海島大泊地区「秋を感じさせる季節の花」

 今日の青海島旬の景色は、9月16日(月)午前8時過ぎの、大泊地区「秋を感じさせる季節の花などを、ご案内致します。

 晴天の大泊地区


 大泊1.jpg



 大泊2.jpg



 大泊3.jpg



 これからは、「秋を感じさせる季節の花」を、ご覧ください。

 季節の花1.jpg



 季節の花2.jpg



 季節の花3.jpg



 季節の花4.jpg



 季節の花5.jpg



 季節の花6.jpg



 秋を感じさせるススキなど

 季節感1.jpg



 季節感2.jpg



 大泊地区の秋を感じる季節の花などでした。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 11:07| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

長門市青海島「市指定文化財・天然記念物 王子山の樹叢」

 今日の長門市青海島旬の景色は、9月5日(木)午前の大泊地区「市指定文化財・天然記念物 王子山の樹叢を、ご案内致します。

 青海島大泊地区「王子山の樹叢」の位置



 




 王子山

 王子山.jpg



 王子山登山道
 最初は石段が続き、あとは山道が続きます。
 石段の右手には、「王子祠跡の碑」があります。


 入口石段.jpg



 登山道.jpg



 王子社・・・8月第1日曜日には、王子社祭りが行われています。
 今年の王子社祭りの様子
 
 http://situurakai.seesaa.net/article/371263886.html

 王子社鳥居.jpg



 王子社.jpg



 「市指定天然記念物・王子山の樹叢」と説明板

 王子山の樹叢1.jpg



 王子山の樹叢説明.jpg


 王子山の樹林は、日本列島の暖温帯に発達する常緑広葉樹林(照葉樹林)の原始林に近い状態を保っており、スジダイやホルトノキが優占し、オガタマノキ、ハマセンダン、サカキカズラなどの暖地性植物がこの樹林を価値の高いものとしており、この地方では珍しい森林である。

 オガタマノキは目通りの幹周2mに及ぶものを始め、多数群生する例は、県下最大のものである。また、ホルトノキは南方系植物で、これが優占する群落は県下では唯一の例である。


 王子山の樹叢2.jpg



 王子山の樹叢3.jpg



 王子山の樹叢4.jpg



 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 16:09| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

長門市大泊地区「青海島八王子山タチバナ自生北限地」

 今日の青海島旬の景色は、9月5日(木)午前、長門市教育委員会委託・文化財保護協力員として、大泊地区にある「青海島八王子山タチバナ自生北限地の現状確認を行いましたので、その様子をご案内致します。

 「青海島八王子山タチバナ自生北限地」の位置


 




 青海島八王子山タチバナ自生北限地スタート地点
 仙崎から青海大橋を渡って、すぐ右側にあります。


 説明板・碑の位置.jpg



 「青海島八王子山タチバナ自生北限地」説明板と碑

 説明板と碑.jpg



 説明板.jpg



 第一歩・・・幅の狭い通路と急な階段・・・これから先の「苦難の道」が・・・嫌な予感がします。

 入口の石段.jpg



 道なき道が続きます。 

 道なき道.jpg



 遠くに何か白い札が・・・手書きで自生地と書いてあります。

 遠くに何か白い札が.jpg



 自生地の札.jpg



 少し進みますと、大きく太い木が目印です。

 次の目印・大きな木.jpg



 この木の左側を進み、しばらくして右側の斜面に、倒れた木製の電柱が、その次の目印です。

 その次の目印・木製の電柱.jpg



 この電柱から斜面を下りますと、木々の間から「仙崎人工島」が望めます。
 中央に「青海島八王子山タチバナ」が観えてきました。
 

 仙崎人工島.jpg



 更に急な斜面をそろりそろり下りますと、待望の「青海島八王子山タチバナ」と、間近でご対面できました。

 青海島八王子山タチバナ1.jpg



 青海島八王子山タチバナ2.jpg


 青海島八王子山タチバナ3.jpg

 
 
 今後は、2ヶ月に1回「青海島八王子山タチバナ」の現状確認に、出かける予定です。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 11:28| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

長門市青海島大泊「久しぶりの青空と瀬戸の渡し場」

 今日午前は、長門市教育委員会委託・文化財保護協力員として、大泊地区にある「青海島八王子山タチバナ自生北限地」と「八王子山樹叢(じゅそう)」の現状確認に出かけ、いい汗をかいてきました。
 この様子は、明日から順次ご紹介してまいります。

 今日の青海島旬の景色は、午前11時50分頃の大泊地区・王子山周辺の久しぶりの青空」と瀬戸の渡し場を、ご案内致します。

 大泊地区の王子山・・・八日ぶりの青空・・・昨日の「お日様乞い」が、結果として現れました。・・・(^o^)
 青空は、本当に気持ちが良いものですね!
 

王子山.jpg



 この王子山から、金子みすゞさんの故郷「仙崎」の町並みを望みました。

 王子山からの仙崎.jpg



 「仙崎」の先端にある「瀬戸の渡し場」

 仙崎側の瀬戸の渡し場.jpg



 大泊側の「瀬戸の渡し場」

 この瀬戸の渡し場は、昭和41年3月31日まで、「長門市営の渡船」が青海島等のみなさんの足として、活躍していました。


 大泊側の瀬戸の渡し場.jpg



 青海島育ちのマーくん




 

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:20| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

長門市青海島大泊「瀬戸の渡し場の護岸工事」

 今日も長門市青海島は、雨が降っています。・・・この1週間毎日雨で、憂鬱な日が続いて、気分的にもすぐれません。・・・(>_<)

 今日の青海島旬の景色は、この雨の中でも順調に進んでいます大泊地区の「瀬戸の渡し場の護岸工事を、ご案内致します。

 瀬戸の渡し場の護岸工事現場・・・雨の中でも、工事関係者のみなさんは、頑張っておられました。・・・お疲れ様です。


 工事現場.jpg



 この工事現場の右手には、「王子山公園」があります。

 王子山公園.jpg



 金子みすゞさの故郷仙崎(右側)と青海島に架かっています「青海大橋

 青海大橋.jpg



 瀬戸の渡し場・・・昭和41年春まで、この瀬戸には市営の渡船が、島民の足として頑張っていました。

 瀬戸の渡し場.jpg



 仙崎側の瀬戸の渡し場そばにある「みすゞ通り」の道しるべ

 みすゞ通り道しるべ.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 13:39| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

長門市青海島大泊地区「なかよし兄弟」

 今日の青海島旬の景色は、8月25日(日)午後5時過ぎの大泊地区「なかよし兄弟を、ご案内致します。

 久しぶりに、とても元気・なかよしの「勇美くん」と「旺輔くん」と、ご対面しました。
 二人から、しっかりとパワーをもらい、猛暑疲れが吹き飛びました。・・・(^o^)


 なかよし兄弟.jpg



 おにいちゃんの「勇美くん」・・・ホーズは決まりしたが、少し眩しそー・・・です。

 勇美くん.jpg



 「旺輔くん」・・・どこか思案顔?・・・(^o^)

 旺輔くん.jpg



 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 18:01| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

長門市青海島の玄関「大泊地区」

 今日の青海島旬の景色は、青海島の玄関「大泊地区」を、ご案内致します。

 大泊は、童謡詩人金子みすゞの故郷・仙崎から、青海大橋を渡ってすぐの「青海島の玄関」に位置し、他人を思いやる気持ちを大切にする部落です。


 青海大橋.jpg



 大泊と云う地区名は、スサノオノミコトが朝鮮に渡航時、風待ちでこの地に滞在されたことから王泊となり、現在の大泊になったとの言い伝えがあります。

 王子山公園からの大泊地区

 大泊.jpg



 大泊地区は、古くは青海地区や大日比地区からの移住者で集落を形成し、現在、四つの地名(大泊・清水場・ながら・白岩団地)からなり、百二十世帯・約三百名が在住され、十二の班から部落の活動組織が構成されています。

 大泊地区のコミニュケーション推進のベースキャンプ「青海島多目的研修集会所」


 青海島多目的研修集会所.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:41| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

長門市青海島大泊地区「王子山公園の句碑と詩碑」

 今日の青海島旬の景色は、8月18日午前の大泊地区「王子山公園の句碑と詩碑を、ご案内致します。

 王子山公園は、金子みすゞさんの故郷「仙崎」から、青海大橋を渡りすぐ左側にあります。

 長門市観光案内板


 長門市観光案内板.jpg



 王子山公園説明板

 王子山公園説明板.jpg



 王子山公園山頂広場への道・・・駐車場から公園広場までは、100m足らずです。

 駐車場からの道.jpg



 仙崎の俳人「白潟思月(しらかたしげつ)の句碑」・・・「春風や尼を乗せたる渡し舟」は、古き良き時代の「のんびりしたゆく春」を詠んだ名句です。

 白潟思月句碑.jpg



 山頂広場に続く石段の傍には、師弟3人「西尾其桃(中央)、田中松寿(右)、大深亀友(左)の句碑」があります。

 師弟3人の句碑.jpg



 西尾其桃句碑
   小春日や
  猿の来て掬む
      いそ
    清水
      其桃
 

 西尾其桃句碑.jpg



 田中松寿句碑
           松寿
   涛 涼 し 
    羅 漢 観 音 
     佛 岩


 田中松寿句碑.jpg



 大深亀友句碑
  晝顔も
   のびるや島の
     芋畑
        亀友


 大深亀友句碑.jpg



 王子山公園山頂広場のみすゞの詩碑・・・王子山

 王子山詩碑.jpg



 みすゞの「王子山の詩」

 みすゞの詩・王子山.jpg



 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 06:15| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

長門市青海島大泊「王子山公園からの眺望」

 今日の青海島旬の景色は、8月18日(日)午前11時頃の大泊地区「王子山公園からの眺望」を、ご案内致します。

 王子山公園の位置


 





 王子山公園の山頂

 王子山公園山頂.jpg



 王子山展望図

 展望案内板.jpg



 仙崎人工島・・・この日も、大勢の釣り師のみなさんで、賑わっていました。

 仙崎人工島.jpg



 仙崎人工島の先を望みますと、仙崎海上保安部の巡視船「おおみ」と巡視艇「さざんか」が係留されていました。
 青海島観光船のシータスの姿もありました。


 巡視船「おおみ」と巡視艇「さざんか」.jpg



 王子山公園から正面を望みますと、瀬戸の渡し場と金子みすゞさんの故郷仙崎の町並みが広がります。

 みすゞさんの故郷・仙崎.jpg



 右手には、仙崎さわやか海岸が望めます。

 仙崎さわやか海岸.jpg



 王子山公園は、青海大橋を渡り、左手の駐車場からすぐ近くですので、素晴らしい眺望を楽しみに散策されては、いかがでしょうか。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 07:12| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

長門市青海島「大泊地区盆踊り大会」

 今日の青海島旬の出来事は、8月14日(水)19時30分から、旧青海島小学校グラウンドで行われました「大泊地区盆踊り大会」を、ご案内致します。
 今回の情報は、大泊地区総代の「藤田さん」から、提供いただきました。
 藤田さん、ありがとうございました。

 盆踊りが始まりました。・・・先頭は、青海島育ちのマーくんと同級生の「深本康子さん」・・・市内外のイベントで、大活躍されています。


 大泊盆踊り大会4.jpg



 大泊盆踊り大会3.jpg



 輪になっておどろー

 大泊盆踊り大会1.jpg



 大泊盆踊り大会2.jpg



 盆踊り会場には、焼鳥やヨーヨーなどのお店も出て、縁日気分を盛り上げていました。

 焼き鳥.jpg



 ヨーヨー.jpg



 賑わい1.jpg



 賑わい2.jpg



 どこかで・・・見かけたような・・・浴衣姿もいいですね!

 どこかで・・・.jpg



 大泊盆踊り大会も大詰め・・・お楽しみ抽選会

 大泊盆踊り大会挨拶.jpg



 お盆の風物詩・・・盆踊りは、本当にいいですね!

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 16:39| 山口 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

長門市青海島大泊・ながら地区の「土砂崩れ防災工事」

 今日の青海島旬の景色は、大泊・ながら地区の「土砂崩れ防災工事」を、ご案内致します。

 大泊・ながら地区の位置


 





 大泊の家並み

 大泊地区.jpg



 大泊ながら地区

 大泊ながら地区.jpg



 土砂崩れ防災工事現場

 工事現場1.jpg



 工事現場2.jpg



 工事現場3.jpg



 ながら地区には、昔から「お地蔵様」があります。・・・地区の多くのみなさんの「厚い信仰」で守られています。

 お地蔵様.jpg



 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 06:10| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

長門市青海島・大泊・王子社祭り(2)

 今日の青海島旬の出来事は、8月4日(日)午前11時から大泊地区の王子山で行われました「王子社祭り」その2を、ご案内致します。

 仙崎八坂神社・宮国宮司の神事が続きます。


 神事.jpg



 王子社祭り・神事に出席された大泊地区役員と祭り当番の「7班と8班」のみなさん

 神事出席者.jpg



 これから、玉串奉奠が行われます。・・・みなさんは、厳粛な気持ちでお祈りされています。

 玉串奉奠1.jpg



 玉串奉奠2.jpg



 玉串奉奠3.jpg



 玉串奉奠4.jpg



 厳粛な神事が終りました。

 神事終了.jpg



 王子社へのお供え物

 お供え物.jpg



 王子山から観た仙崎瀬戸・・・この日は、青海島観光船がよく通っていました。

 観光船.jpg



 神事を終えて、王子山を下ります。・・・「祭りの幟」が祭りらしさを演出しています。

 仙崎.jpg



 八坂神社の宮国宮司、大泊地区のみなさん、取材にご協力いただき、ありがとうございました。
 大泊地区の益々の発展を、心より祈念しています。

 青海島育ちのマーくん











 
posted by 青海島育ちのマッサン at 16:45| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

長門市青海島・大泊・王子社祭り(1)

 今日の青海島旬の出来事は、8月4日(日)午前11時から大泊地区の王子山で行われました「王子社祭り」その1を、ご案内致します。

 祭りが行われました「王子社」がある王子山


 王子山.jpg



 祭りの幟・・・王子社祭りの雰囲気が醸し出されます。

 祭りの幟.jpg



 王子社

 王子社1.jpg


 王子社2.jpg



 仙崎八坂神社の宮国宮司により、厳粛な神事が始まりました。

 八坂神社・宮国宮司.jpg



 神事1.jpg



 祝詞(のりと)奏上・・・宮国宮司が「祭神に祭祀の意義や目的を奏上」されています。

 神事2.jpg



 神事3.jpg



 この厳粛な神事を、長門市のケーブルテレビ「ほっちゃテレビさん」が、取材されていました。
 今回の「王子社祭り」の様子は、8月5日(月)18時〜24時の2時間おきに、「ほっちゃNEWSイブニング」で、放映される予定です。

 ほっちゃテレビさんには、日頃いろいろとお世話になっています。


 ほっちゃテレビさん1.jpg



 ほっちゃテレビさん2.jpg



 明日は、長門市青海島・大泊・王子社祭りその2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 15:39| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月04日

長門市青海島大泊「王子山からの眺望」

 今日の青海島旬の景色は、午前11時過ぎの大泊「王子山からの眺望を、ご案内致します。

 王子山の位置

 

 


 王子山


 瀬戸の渡し場と王子山.jpg



 王子山から、金子みすゞさんの故郷「仙崎」を望みました。

 仙崎.jpg



 瀬戸の渡し場を、青海島観光船が進んでいます。

 青海島観光船.jpg



 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 17:24| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

長門市青海島大泊地区「セミと季節の花」

 今日の青海島旬の景色は、7月30日(火)午前の大泊地区「セミ季節の花を、ご案内致します。

 王子山と季節の花


 王子山と季節の花.jpg



 ごの季節の花の近くで、セミが大合唱して、とても賑やかでした。

 クマゼミ.jpg


 アブラゼミ.jpg



 今が旬の太陽の花「ひまわり」・・・季節を感じます。

 今が旬.jpg



 これからは、大泊地区の夏を感じさせます「季節の花」を、ご覧ください。

 季節の花1.jpg



 季節の花2.jpg



 季節の花3.jpg



 季節の花4.jpg



 季節の花5.jpg



 季節の花6.jpg



 セミと季節の花・・・いいですね!・・・癒されます。

 青海島育ちのマーくん















posted by 青海島育ちのマッサン at 16:25| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

長門市青海島大泊地区の「7月16日の季節の花」

 青海島は、今日も暑さが厳しいので、青い日本海で泳ぎたくなります。
 今日はこの後午前11時30分から、仙崎八坂神社で「祇園祭り・夏の例大祭」が行われますので、出席します。
 この例大祭の様子は、明日ご案内致します。

 今日の青海島旬の景色は、大泊地区「7月16日の季節の花を、ご紹介致します。
 季節を感じさせてくれます「色とりどりの季節の花」・・・身も心も癒されます。


 季節の花1.jpg



 季節の花2.jpg



 季節の花3.jpg



 季節の花4.jpg



 季節の花5.jpg



 季節の花6.jpg



 季節の花7.jpg



 季節の花8.jpg



 季節の花9.jpg



 季節の花10.jpg



 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 10:58| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

長門市青海島大泊沖合「海士漁船のスタートダッシュ」

 今日の青海島旬の景色は、7月18日(木)午前7時30分前後の大泊沖合「海士(あま)漁船のスタートダッシュ」を、ご案内致します。

 先日、青海島共和国の中原さんを通して大泊地区の高下さんから、「海士漁船のスタートダッシュを取材されては」との情報提供をいただきました。
 中原さん、高下さん、ありがとうございました。

 青海島共和国HP
 (http://oumijimakyowakoku.jimdo.com/
 

 仙崎漁協の組合員さんが、6月10日〜10月10日の月曜日と木曜日の午前7時30分〜午後5時までの限定で、素潜りの海士漁をされています。
 (通漁協も同じです。)

 午前7時20分過ぎの「大泊の沖合」・・・続々と集まってきた「海士漁船」


 集合.jpg



 7時30分になりました。・・・一斉に「海士漁船」がスタートしていきます。

 スタート1.jpg



 スタート2.jpg



 スタート3.jpg



 先頭の「海士漁船」は、牛崎の鼻を通過していきます。

 牛崎の鼻.jpg



 7時35分ごろ、少し遅れた次の「海士漁船」がやってきました。

 遅れてのスタート1.jpg



 遅れてのスタート2.jpg



 仙崎漁協組合員のみなさんは、決められた海士漁の期間・曜日・時間を、よく守られています。

 青海島育ちのマーくん



 ご参考
 仙崎海上保安部HP(http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/senzaki/

 長門市・萩市の周辺海域では、仙崎海上保安部の巡視船「おおみ」や巡視艇「山茶花」が、パトロールしているところをよく見かけます。

 巡視船「おおみ


 巡視船「おおみ」.jpg



 巡視艇「山茶花

 巡視艇「さざんか」.jpg


 


 


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:07| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

長門市青海島大泊地区「牛崎の鼻近くからの眺望」

 毎日暑い日が続いていますね!・・・(>_<)
 皆様方に、「猛暑お見舞い」を申し上げます。
 我家の近くでは、クマゼミが大合唱・・・青海島は自然がいっぱいですよ!

 今日の青海島旬の景色は、7月17日(水)午前7時30分頃の大泊地区「牛崎の鼻近くからの眺望を、ご案内致します。

 撮影位置・・・大泊と青海の境界近くの「牛崎の鼻


 




 牛崎の鼻

 牛崎の鼻.jpg



 王子山の先端「王子鼻」と「青海大橋」

 王子鼻と青海大橋.jpg



 仙崎さわやか海岸・・・この前の3連休は、海水浴客でとても賑わっていました。
 夏休みに入りますと、海水浴のちびっこ達で、連日賑わいます。


 仙崎さわやか海岸.jpg



 東深川地区・・・長門市の中心部です。

 東深川.jpg



 近くで、今が旬の「アサガオとご対面しました。

 アサガオ.jpg



 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 11:30| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

長門市青海島大泊地区の「少し控えめな季節の花」

 今日の青海島旬の景色は、6月23日(日)午前の大泊地区の「少し控えめな季節の花を、ご案内致します。

 長門市青海島「大泊地区」の位置


 




 大泊地区で見かけました少し控えめな「季節の花」を、ご覧ください。

 季節の花1.jpg



 季節の花2.jpg



 季節の花3.jpg



 季節の花4.jpg



 季節の花5.jpg



 季節の花6.jpg



 季節の花7.jpg



 この季節の花の近くでは、今が旬の「びわが、たくさんの実を付けていました。

 ビワ.jpg



 大泊地区の「少し控えめな季節の花」もいいですね!・・・癒されました。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 07:40| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

長門市青海島大泊「親戚のお孫さんの誕生日祝い」

 今日の青海島旬の情報は、昼過ぎから大泊の親戚で行われた「お孫さんの誕生日祝い」を、ご案内致します。

 5歳の誕生日を迎えました。・・・表情がとてもいいですね!


 お祝いのケーキ.jpg



 元気いっぱいの兄弟です。・・・早く食べたいなー・・・

 兄弟1.jpg



 おすましさん兄弟・・・表情が少し・・・です。

 兄弟2.jpg



 家の近くでは、今が旬の「ビワ」がたくさん実を付けて、食べごろになっていました。

 今が旬ビワ.jpg



 今回の誕生日祝いで、元気いっぱいの兄弟から、しっかりと「パワー」をもらいました。・・・(^o^)

 青海島育ちのマーくん











 
posted by 青海島育ちのマッサン at 18:47| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

長門市「青海島多目的研修集会所と周りの景色」

 今日の青海島旬の景色は、大泊地区の「青海島多目的研修集会所と周りの景色を、ご案内致します。

 青海島多目的研修集会所


 青海島多目的研修集会所2.jpg



 青海島多目的研修集会所1.jpg



 この「青海島多目的研修集会所」には、「縣立水産高等学校創立の地碑」が建立されています。

 縣立水産高等学校創立の地碑1.jpg



 縣立水産高等学校創立の地碑2.jpg



 田植え

 田植え.jpg



 サンデン交通株式会社長門分所・・・田植えが済んでいます。

サンデン交通車庫.jpg



ペンションおおみじま
 電話 0837−26−1500


 ペンションおおみじま.jpg



 青海島育ちのマーくん






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:24| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

長門市青海島大泊「日置農高生徒・現地見学会」(4)

 今日の青海島旬の出来事は、5月30日(木)午前11時過ぎから、大泊地区で行われました「日置農高(大津緑洋高校・日置校舎)生徒・現地見学会」(4)として、「萩たまげなす」その2をご案内致します。

 萩たまげなす栽培ハウス内


 萩たまげなす栽培ハウス内.jpg



 萩たまげなす・・・出荷の基準は、重さ500g以上・長さ30cm以上です。

 萩たまげなす1.jpg



 萩たまげなす2.jpg



 栽培ハウス内の温度管理

 温度管理.jpg



 虫取りも大事なことです。

 虫取り.jpg



 栽培ハウス内の見学が終りました。

 見学会終了.jpg



 これから、質疑応答が始まります。・・・日置農高生徒のみなさんは、質疑応答を一生懸命メモしています。

 質疑応答1.jpg



 質疑応答2.jpg



 日置農高生徒代表から北下さんに、お礼の言葉がありました。

 お礼の言葉.jpg



 現地見学会が終りました。・・・ありがとうございました。

 ありがとうございました。.jpg



 北下さんがお見送りをされています。・・・ありがとうございました。気をつ付けて帰ってくださいね!

 お見送り.jpg



 お気をつけて.jpg



 日置農高の先生・生徒のみなさは、今回の現地見学会で「白オクラ」と「萩たまげなす」について、知識をしっかり習得し理解を深められたようです。
 
 山口県長門農林事務所の方々、日置農高の先生・生徒さん、栽培農家の北下さん、取材にご協力いただき、ありがとうございました。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 17:00| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

長門市青海島大泊「日置農高生徒・現地見学会」(3)

 今日の青海島旬の出来事は、5月30日(木)午前11時過ぎから、大泊地区で行われました「日置農高(大津緑洋高校・日置校舎)生徒・現地見学会」(3)として、「萩たまげなす」 その1をご案内致します。

 北下さんの案内で、「萩たまげなす」が栽培されているビニールハウスに、日置農高の先生と生徒のみなさんが到着されました。


 萩たまげなすビニールハウス.jpg



 日置農高先生・生徒.jpg



 これから、「萩たまげなす」について、説明が行われます。

 萩たまげなすの説明1.jpg



 最初に、山口県長門農林事務所の金重主査が、説明されます。

 金重さん説明.jpg



 萩たまげなす」説明資料
 品種名は「田屋なす」で、山口県長門市田屋地区を中心に栽培されていたことからこの名前がついています。
 特に重さ500g以上で品質の良い果実を「萩たまげなす」として販売されています。皮は薄く、実は柔らかく、とろけるような食感です。

 収穫は5月下旬から7月中旬までで、期間が非常に短く大変貴重な「なす」です。
 近年注目度抜群の山口のこだわり野菜の一つです。


 萩たまげなす説明資料.jpg



 生産者農家の北下さんが、生産者としての、「萩たまげなす」に対する思い、育てるための留意事項、生産量などについて、お話されています。

 北下さん説明.jpg



 日置農高の生徒さんが、熱心に聞かれています。

 説明を聞く生徒.jpg



 日置農高の生徒さんが、「萩たまげなす栽培ハウスの中に入りました。・・・「萩たまげなす」の大きさに、すごい・・・との声が上がりました。

 ビニールハウス内.jpg



 萩たまげなす」・・・ジャンボでびっくり・・・たまげました。

 萩たまげなす.jpg



 「萩たまげなす」の料理の一例・・・なすソーメン

 萩たまげなす料理.jpg



 明日は、明日は、長門市青海島大泊「日置農高生徒・現地見学会」(4)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 17:37| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月01日

長門市青海島大泊「日置農高生徒・現地見学会」(2)

 今日の青海島旬の出来事は、5月30日(木)午前11時過ぎから、大泊地区で行われました「日置農高(大津緑洋高校・日置校舎)生徒・現地見学会」(2)として、白オクラその2をご案内致します。

 山口県長門農林事務所の金重主査が、白オクラについて説明されています。


 金重さんの説明.jpg



 生産者農家の北下さんが、生産者としての、白オクラに対する思い、育てるための留意事項などについて、お話されています。

 北下さん.jpg



 北下さんのお話を熱心に聞いている日置農高の先生と生徒のみなさん

 日置農高の生徒さん2.jpg



 白オクラ畑

 白オクラ畑2.jpg



 白オクラ

 白オクラ.jpg



 ここで、白オクラの美味しい料理をご紹介致します。

 オクラ料理レシピ.jpg



 オクラ料理1.jpg



 明日は、長門市青海島大泊「日置農高生徒・現地見学会」(3)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 21:05| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月31日

長門市青海島大泊「日置農高生徒・現地見学会」(1)

 今日の青海島旬の出来事は、5月30日(木)午前11時過ぎから、大泊地区で行われました「日置農高(大津緑洋高校・日置校舎)生徒・現地見学会」(1)として、白オクラその1をご案内致します。

 今回の「日置農高生徒・現地見学会」は、学校・地域連絡行議会活動の一環として、農業高校生が、地域農業の現状を学習することで、農業の意義や役割を理解することを目的に行われました。

 大泊の北下さんが、山口県長門農林事務所の方々と挨拶をされています。


挨拶.jpg



 日置農高のみなさんが、大泊に到着されました。

 日置農高の生徒さん1.jpg



 日置農高は、昨年10月に長崎県で開催された「第62回日本学校農業クラブ全国大会」のプロジェクト発表の区分「文化・生活」で最優秀賞に、また、意見発表の区分「環境」と農業鑑定競技「生活科学」の部で優秀賞を受賞されています。

 当時の毎日新聞の記事


 毎日新聞記事.jpg



 日置農高の便り

 日置農高便り.jpg



 また日置農高は、2011年に長門市仙崎で開催されました「第1回N1グランプリ」で、見事に準優勝されています。

 N1グランプリ準優勝.jpg



 日置農高の先生・生徒のみなさんが、現地に到着されました。

 現地到着.jpg



 白オクラ畑

 白オクラ畑1.jpg



 山口県長門農林事務所の中村主査が、大泊で農業経営をされています北下さんを、紹介されています。

 中村主査から北下さん紹介.jpg



 これから、「白オクラ」についての説明が行われます。

 説明.jpg



 長門市特産野菜「白オクラ」の説明書

 白オクラ.jpg



 明日は、長門市青海島大泊「日置農高生徒・現地見学会」(2)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 17:31| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

長門市青海島大泊「王子山と季節の花」

 今日の青海島旬の景色は、5月24日(金)午前の大泊地区「王子山季節の花を、ご案内致します。

 大泊から観た「王子山」・・・松の木が1本も無いそうです。


 王子山.jpg



 王子山の西の端「王子鼻」と長門市街地
 「王子鼻」は、昔はよく魚が釣れていましたが、今はあまり釣れなくなりました。


 王子鼻.jpg



 王子鼻の右側には、山口県海洋研究センターがあります。・・・調査船が係留されていました。

 調査船.jpg



 山口県海洋研究センター.jpg



 「王子山」の東側では、護岸工事が行われており、工事船のクレーンアームが、元気よく動き回っていました。

 工事船のクレーン.jpg



 王子山から左に進みますと、「ながら/地名」の家並みが望めます。

 ながら地区.jpg



 これからは、大泊地区の美しい「季節の花を、ご覧ください。

 季節の花1.jpg



 季節の花3.jpg



 季節の花2.jpg



 季節の花4.jpg



 青海島の大泊地区も、いいところですね! 

 青海島育ちのマーくん











posted by 青海島育ちのマッサン at 11:06| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

長門市青海島大泊「瀬戸の渡し場・護岸工事」

 今日の青海島旬の景色は、5月22日(水)午前から、大泊地区「瀬戸の渡し場・護岸工事が再開されましたので、その様子をご案内致します。

 仙崎側の瀬戸の渡し場にある「みすゞ通り等の道しるべ


 みすゞ通り等の道しるべ.jpg



 青海島・王子山

 王子山.jpg



 瀬戸の渡し場護岸工事の「工事船」

 工事船.jpg



 工事船の近くを漁船が通り過ぎていきます。

 工事船と漁船.jpg



 王子山(左側)と王子山公園(右側)・・・童謡詩人「金子みすゞ」さんの「仙崎八景」のひとつに「王子山」がありますが、左側の王子山から仙崎の町並みを観ながら詠んだものです。

 王子山と王子山公園.jpg



 工事船と青海大橋

 青海大橋.jpg



 青海大橋から、工事現場を望みます。
 青海大橋のネームプレート


 青海大橋プレート.jpg



 青海大橋から.jpg



 一日も早い護岸工事の完成が待たれます。

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 12:22| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

長門市青海島大泊地区「5月の薔薇」

 今日の青海島旬の景色は、5月18日(土)の大泊地区「5月の薔薇(バラ)」を、ご案内致します。

 「バラの花言葉」・・・「バラの花言葉をチェック」HPより

 女性に贈る花として定番のお花に「バラ」がありますが、バラの花言葉は、愛や恋、また、色によっても違いがあります。
 赤いバラは、情熱的、白いバラには純潔や尊敬などという花言葉があり、色だけではなくバラの部位によっても花言葉に違いがあります。

 バラの葉には「希望がある」、「頑張れ」などという励ましの意味があり、枝には「あなたの不快さが私を悩ませます」などと複雑な花言葉があります。
 バラといえば棘ですが、この棘にも花言葉があり、「不幸中の幸い」という意味があるのです。

 これからは、大泊地区の美しい数々の「バラ」を、ご覧ください。


 フラワーゲート.jpg



 薔薇1.jpg



 薔薇2.jpg



 薔薇3.jpg



 薔薇4.jpg



 薔薇5.jpg



 薔薇6.jpg



 薔薇7.jpg



 薔薇8.jpg



 薔薇9.jpg



 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 06:13| 山口 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

長門市青海島大泊地区「新緑の王子山公園」(3)

 今日の青海島旬の景色は、5月5日午前の大泊地区「新緑の王子山公園その3を、ご案内致します。

 王子山公園の山頂広場・・・新緑がいいですね!


 王子山公園.jpg



 みすゞさんの説明と王子山詩碑と王子山の詩

 みすゞ説明と王子山詩碑.jpg



 金子みすゞ説明.jpg



 王子山詩碑.jpg



 王子山.jpg



 山頂広場には、「忠魂碑」があります。
 「忠魂碑」は、国のために戦死・戦病死した方の記録と供養のために、建立されたものです。


 忠魂碑.jpg



 せんざきお話ガイド・・・昨年3月仙崎地区の4か所に設置され、ボタンを押すと仙崎地区の歴史や景観について音声ガイダンスが約3分間流れます。

 この「せんざきお話ガイド」は、仙崎地区発展促進協議会が設置したもので、仙崎地区の王子山公園、遍照寺、極楽寺、八坂神社(祇園社)に設置され、それぞれの機材のデザインや流れる音声ガイダンスが異なります。

 ここ王子山公園の音声ガイダンスは、女優の根岸季衣さんが担当されました。


 せんざきお話しガイド.jpg



 王子山公園展望台・・・・金子みすゞさんのふるさと「仙崎」等が、一望できます。

 王子山展望図.jpg



 仙崎さわやか海岸や深川地区

 仙崎さわやか海岸.jpg



 三隅地区野波瀬方面

 野波瀬.jpg



 新緑がいっぱいの王子山公園・・・文学的な「詩碑と句碑」や素晴らしい眺望を堪能されに、出かけられてはいかがでしょうか!

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 17:00| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

長門市青海島大泊地区「新緑の王子山公園」(2)

 今日の青海島旬の景色は、5月5日午前の大泊地区「新緑の王子山公園その2を、ご案内致します。

 王子山公園は、金子みすゞさんの故郷「仙崎」から、青海大橋を渡りすぐ左側にあります。


 青海大橋.jpg



 王子山公園.jpg



 王子山公園の説明

 王子山説明.jpg



 白潟思月句碑
   春風や
  尼を乗せたる
   渡し船
       思月


 白潟思月句碑.jpg



 この「白潟思月句碑」の正面には、「お地蔵さま」が控えめにひっそりと・・・あります。

 お地蔵様.jpg



 山頂の王子山公園に至る階段

 山頂への階段.jpg



 この階段の左側に、西尾其桃と二高弟(田中松寿と大深亀友)の句碑があります。

 西尾其桃と二高弟の句碑.jpg



 西尾其桃句碑
   小春日や
  猿の来て掬む
      いそ
    清水
      其桃
 

 西尾其桃句碑.jpg



 田中松寿句碑
           松寿
   涛 涼 し 
    羅 漢 観 音 
     佛 岩


 田中松寿句碑.jpg



 大深亀友句碑
  晝顔も
   のびるや島の
     芋畑
        亀友


 大深亀友句碑.jpg



 明日は、長門市青海島大泊地区「新緑の王子山公園」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 18:13| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

長門市青海島大泊地区「新緑の王子山公園」(1)

 今日の青海島旬の景色は、5月5日午前の大泊地区「新緑の王子山公園その1を、ご案内致します。

 長門市観光案内板で、王子山公園の位置を確認ください。


 長門市観光案内板.jpg



 王子山公園の説明

 王子山説明.jpg



 新緑がまぶしいですね!

 新緑.jpg



 王子山公園展望台

 展望台.jpg



 この展望台からは、童謡詩人「金子みすゞ」さんの故郷「仙崎」の街並みが望めます。

 仙崎.jpg



 左手には、青海大橋、仙崎湾、人工島等が望めます。

 仙崎湾.jpg



 遠くには、仙崎海上保安部の巡視船「おおみ」が望めます。

 巡視船「おおみ」.jpg



 右手には王子山公園の新緑や深川湾等が望めます。

 深川湾.jpg



 明日は、長門市青海島大泊地区「新緑の王子山公園」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 11:52| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

長門市青海島大泊地区「百花の女王 牡丹」

今日の青海島旬の景色は、4月15日(月)午後の大泊地区で見かけた「百花の女王 牡丹」を、ご案内致します。

 豪華に咲き誇る牡丹は、本当に「富貴」「壮麗」という花言葉がよく似合う花ですね。

 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というよく知られた言葉がありますが、これはこの花の咲き方の特徴を女性の美しさに例えた言葉で、「座れば牡丹」というのは丈低く、たくさんの枝を横張りに伸ばして開花する牡丹の咲き方を表しているのだと思われます。


 牡丹1.jpg



 牡丹2.jpg



 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 07:56| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

長門市青海島「夕暮れの大泊地区」

 青海島今日の一枚その2は、午後6時過ぎの「夕暮れの大泊地区」を、ご案内致します。

 防府市からの帰り道、大泊地区の「王子山公園」近くで見かけた夕陽が素晴らしかったので、撮影準備にかかりましたところ、急に意地悪な雲が出てきまして、夕陽の姿が薄くなり・・・残念でした。・・・(>_<)

 「夕暮れの大泊地区


 夕暮れの大泊.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 18:58| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

長門市青海島・大泊地区「可憐なシャクナゲ」

 青海島今日の一枚は、午後1時過ぎの大泊地区で見かけました「可憐なシャクナゲを、ご案内致します。

 シャクナゲの花言葉は「威厳」「荘厳」「危険」「警戒」だそうです。
 可憐な花からはおよそ想像がつかないのですが、もともとヒマラヤや中国の奥地に咲く神秘的な花だったことや、 高山では危険を伴うことも多かったことから、 そのような花言葉になったのかも知れませんね。
 シャクナゲの花言葉HPより



 しゃくなげ.jpg



 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 13:30| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

長門市青海島「旧青海島小学校の桜見頃」

 今日の青海島旬の景色は、3月29日午前の大泊地区「旧青海島小学校の見頃」を、ご案内致します。

 今年の青海島小学校の桜は、前年に咲き過ぎて?・・・全体的には「花の咲が少ない」ようです。
 木によっては立派な花を咲かせているものはありますが・・・

 旧青海島小学校の校門と校舎


 校門.jpg



 旧青海島小学校の校舎と桜

 青海島小学校1.jpg



 青海島小学校2.jpg



 青海島小学校3.jpg




 運動場傍の桜

 運動場の桜.jpg



 桜の幹から可愛い花が・・・自然の素晴らしさを感じさせられますね!

 幹から可愛い桜.jpg



 体育館と桜体育館.jpg



 体育館近くの桜・・・花が少なめです。

 体育館近くの桜.jpg



 校舎と桜

 校舎.jpg



 これぞ・・・このような花が木々の全体に咲けば、とてもビューティフルになり、嬉しくなるのですが・・・来年に期待しまょう!

 ザ・桜.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 09:17| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする