2013年08月13日

山口県長門市「長門湯本温泉納涼盆踊り大会」(2)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、8月11日(日)18時30分から、長門湯本温泉街の音信川一帯で開催されました「湯本温泉納涼盆踊り大会」その2を、ご案内致します。

 「湯本温泉納涼盆踊り大会」を取材中に、大勢の知人の方とご対面しました。
 今回は、その内の一部の方を、ご紹介致します。

 先日、お会いした方々


 知人1.jpg



 知人2.jpg



 5年ぶりに、お会いした方・・・お子さんとご一緒で、とても幸せそうでした。

 知人3.jpg



 イベントで、よくお会いする方・・・今日は、盆踊りに参加されるそうで、張り切っておられました。

 知人4.jpg



 納涼盆踊り大会に参加されるチームのみなさん

 NTT西日本山口グループさん


 NTT西日本山口.jpg



 長門商工会議所女性会さん

 長門商工会議所女性会1.jpg



 長門商工会議所女性会2.jpg



 JA長門大津さん

 JA長門大津.jpg



 納涼盆踊り会場の賑わい

 賑わい.jpg



 納涼盆踊りのやぐら、湯本温泉・恩湯、音信川のかがり火・・・絵になりますね!

 音信川.jpg



 納涼盆踊りの審査員のみなさん

 審査員の方々1.jpg



 審査員の方々2.jpg



 明日は、「長門湯本温泉 納涼盆踊り大会」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 10:02| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

山口県長門市「長門湯本温泉 納涼盆踊り大会」(1)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、8月11日(日)18時30分から、長門湯本温泉街の音信川一帯で開催されました「湯本温泉納涼盆踊り大会」その1を、ご案内致します。

 長門湯本温泉 納涼盆踊り大会会場の位置


 




 納涼盆踊り大会会場・・・音信川(おとずれがわ)一帯は、提灯や紅白の幕などで、盆踊りの雰囲気が醸し出されています。

 盆踊り会場1.jpg



 盆踊り会場2.jpg



 イベント会場内のスピードくじ売場・・・1本200円で「EOS Mダブルレンズキットミラーレス一眼」等の豪華景品が当たるとあって、スピードくじはよく売れていました。

 スピードくじ売場.jpg



 この「スピードくじ売場」担当の「納涼盆踊り大会実行委員」のイケメンスリー

 実行委員会のイケメンスリー.jpg



 こちらは、「くじ付うちわ売場」・・・1本200円で、32型テレビ等の豪華景品が当たります。

 くじ付うちわ売場.jpg



 この「くじ付うちわ売場」担当の盆踊り実行委員・・・渋いイケメンツー

 実行委員会の方々.jpg



 松声橋で見かけました「カラフルな浴衣姿のお嬢さん 

 浴衣姿.jpg



 納涼盆踊り大会会場には、露店も出て縁日気分が盛り上がっています。

 夜店.jpg



 盆踊り参加者・・・笑顔よし、衣装よし・・・爽やかで涼しそうです。 

 盆踊り参加者.jpg



 納涼盆踊り大会本部のやぐらと踊りの審査員席

 盆踊りやぐら.jpg



 盆踊り審査員席とやぐら.jpg



 納涼盆踊り大会審査員のお一人「笠本県会議員」とご対面しました。
 いつお会いしても、笑顔も素晴らしい頼りがいのある好人物です。


 笠本県会議員.jpg



 明日は、「長門湯本温泉 納涼盆踊り大会」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 11:09| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

「長門湯本温泉 納涼盆踊り大会」開催案内

 今日の長門市深川湯本・旬の情報は、8月11日(日)18時30分から、長門湯本温泉街の音信川河川敷一帯で開催されます、恒例の「湯本温泉納涼盆踊り大会」を、ご案内致します。
 (今回の画像と情報は、ななびHPより引用)

 湯本温泉納涼盆踊り大会の案内


 湯本納涼盆踊り大会3.8.9.jpg



 盆踊りの曲目は、「湯本温泉音頭」「いい湯だな」「WAになって踊ろう」の3曲で、それぞれに振り付けがありますが、初めての方でも何回か真似してみたら覚えられるような、振り付けとなっています。

 昨年の「湯本納涼盆踊り」


 昨年の盆踊り.jpg



 湯本温泉納涼盆踊り大会」の概要

 ☆日時:平成25年8月11日(日)18:30〜22:00
    ※雨天の場合は8月12日(月)

 ☆会場:長門湯本温泉街 音信川河川敷一帯

 ☆駐車場:大谷山荘駐車場・白木第3駐車場・大寧寺

 ☆タイムスケジュール
 18:30〜20:40 くじ付うちわ・スピードくじ販売
 19:30〜20:15 盆踊り大会 第1部
 20:20〜20:30 精霊流し
 20:30〜20:40 仕掛け花火
 20:40〜21:10 盆踊り大会 第2部
 21:10〜21:20 くじ付うちわ抽選会発表
 21:20〜21:45 F.ストリートライブ
 21:45〜22:00 盆踊り表彰式

 問い合わせ先
 湯本温泉旅館協同組合
 電話:0837−25−3611



 みなさんも、「長門湯本温泉 納涼盆踊り大会」に、出かけられてはいかがでしょうか。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 17:12| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」(7)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、7月9日(火)18時30分から、長門湯本温泉「大谷山荘」で開催されました「大谷山荘OB会昔をゆっくりしゃべろう会」その7を、ご案内致します。

 気持ちよく睡眠をとりましたので、さわやかな目覚めです。・・・午前6時過ぎから2階の「こもれびの湯」で・・・いい湯だな・・・を堪能しました。
 注)この「こもれびの湯」は、朝は男性用、夜は女性用の入れ替えです。

 
 大谷山荘HPより(文章と画像)
 2階のこもれびの湯は清々しい山水「音信川」渓流を望む半露天風呂、広々として香りのよい檜風呂、ハーブバス、寝湯、サウナ等、多彩な温泉で心身ともにゆったりと、ご満喫頂ける大浴場。
 夜のライトアップされた音信川渓流もまた格別の景色でございます。


 こもれびの湯1.jpg



 こもれびの湯2.jpg



 こもれびの湯を堪能した後は、7時過ぎから朝食に向かいます。

 曙館の1階エレベーターを出て右側に、館内案内板の傍に「さりげないお花」が飾られていました。


 さりげなく.jpg



 プールガーデンレストラン「風光
 大谷山荘HPより(文章)
 四季を愛でるレストランで、旬の味わいを心ゆくまで。目の前に広がる庭園を眺めながら、厳選された旬の味わいをご賞味いただけます。
 和洋それぞれに、長門ならではの新鮮な山海の食材を盛り込んだ、多彩な献立をご用意しております。


 レストラン風光入口

 レストラン風光入口.jpg



 さりげなく・・・
 癒しのアクセント.jpg



 バイキング料理コーナー

 バイキング料理コーナー.jpg



 山口の郷土料理コーナー・・・料理もよかったですが、席まで案内していただいた係の方も、笑顔も素晴らしく応対もとてもよかったです。
 料理がとても美味しく感じました。・・・(^o^)


 山口の郷土料理コーナー.jpg



 レストランの外の景色
 プールグリーンガーデン・・・とても癒されます。


 プール・ガーデン.jpg



 別邸「音信」のレストラン瑞雲(1階)・日本料理雲遊(2階)

 レストラン瑞雲・日本料理雲遊.jpg



 朝食をいただいた後は、ロビーラウンジ「山草花」でリラックス・・・目の前の景色で癒されます。

 ラウンジ前の癒しの景色.jpg



 美味しそー・・・な「スイーツ」・・・目の毒です。・・・(>_<)

 スウィーツ.jpg



 この後、宇部市に向かいますので、早めのチェックアウト・・・玄関で綺麗どころのお姉さん方に見送られて、気持ちよく大谷山荘をあとにします。

 玄関で.jpg



 駐車場で懐かしいお顔・・・Nさんとご対面・・・お元気そうでなによりでした。

 駐車場で.jpg



 お世話になりました「大谷山荘」・・・音信川沿いで自然がいっぱい・・・癒しの宿です。

 大谷山荘HP
 http://www.otanisanso.co.jp/welcome.html


 大谷山荘.jpg



 いつか、ゆっくりと利用したい別邸「音信」
 HP
 http://www.otozure.jp/


 別邸「音信」.jpg



 長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」は、今回で一旦終りにさせていただきます。(未公開画像が100枚ありますが・・・)
 多くのみなさんからアクセスいただき、ありがとうございました。

 大谷社長をはじめ役員の方々、幹事の岡田さん、お世話してくださいましたスタッフのみなさん、OB会に出席されたみなさん、このような「楽しい思い出の場」を作っていただきまして、本当にありがとうございました。
 来年の7月7日も、元気な姿で再会しましょうね!・・・今から楽しみにしています。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 17:00| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」(6)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、7月9日(火)18時30分から、長門湯本温泉「大谷山荘」で開催されました「大谷山荘OB会昔をゆっくりしゃべろう会」その6を、ご案内致します。

 OB会会場には、大谷山荘の歴史資料が展示されていました。
 大谷山荘は、明治14年(1881)に、大谷屋として創業
 その後、昭和39年(1964)に、(有)大谷屋旅館から(株)大谷山荘と組織変更および改称


 大谷山荘の歴史.jpg



 OB会が終り、売店でお買い物・・・新しい「おみやげ」がたさんありました。

 売店でおみやげを.jpg



 お買い物の後は、「ラウンジショー」を楽しみました。

 ラウンジショー.jpg



 ラウンジで、おしゃべり・・・楽しい雰囲気が伝わってきます。

 ラウンジで1.jpg



 ラウンジで2.jpg



 ラウンジで3.jpg



 ラウンジで5.jpg



 ラウンジで6.jpg



 遅くまで、お世話になります。・・・笑顔もいいですね!

 ラウンジで4.jpg



 これからは、ナイトサロン「長門倶楽部」の様子を、ご覧ください。

 倶楽部ショー1.jpg



 倶楽部ショー2.jpg



 みなさんの表情がいいですね!

 倶楽部で1.jpg



 倶楽部で2.jpg



 これからは、カラオケスタジオの様子を、ご覧ください。

 カラオケ1.jpg



 熱唱・・・みなさんは、本当にお上手でした。

 カラオケ2.jpg



 カラオケ3.jpg



 本当にとても楽しい雰囲気でした。

 カラオケ4.jpg



 明日は、長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」その7を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 17:05| 山口 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」(5)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、7月9日(火)18時30分から、長門湯本温泉「大谷山荘」で開催されました大谷山荘OB会昔をゆっくりしゃべろう会その5を、ご案内致します。

 河内おとこ節の熱唱・・・心と気合が入っています。
 中村美津子さんが、裸足で逃げていきそー・・・な迫力です。


 熱唱.jpg



 熱唱後、大谷会長とのツーショット・・・表情が満ち足りているようです。

 ツーショット.jpg



 こちらは、スリーショット・・・みなさんの表情が素晴らしいですね!

 スリーショット1.jpg



 スリーショット2.jpg



 こちらは、フォーショット・・・いい表情をされています。

 フォーショット.jpg



 あちらこちらで、記念撮影が行われていました。・・・楽しい思い出を記念に残します。

 記念撮影1.jpg



 記念撮影2.jpg



 楽しいOB会も大詰めを迎えました。
 大谷会長のご挨拶・・・先人のみなさん、OBのみなさんへの感謝の言葉など、みすゞさんの詩の世界を感じる「やさしく温かい気持ち」が、しっかりと伝わってきました。


 大谷会長ご挨拶.jpg



 続きまして、吉冨さんのご挨拶・・・永年大谷山荘で多くのみなさんと苦楽を共にされていますので、歴史的な逸話や先人のみなさん、OBのみなさんへの感謝の言葉、大谷山荘の隆盛祈念など、誠実なお人柄が前面に出たご挨拶でした。

 吉冨さんご挨拶1.jpg



 吉冨さんご挨拶2.jpg



 吉冨さんご挨拶3.jpg



 そろそろ、おひらきの時間が・・・お話がつきません・・・楽しい時間は、とても早く過ぎていきます。

 そろそろ1.jpg



 そろそろ2.jpg



 綺麗どころのみなさん・・・笑顔も素晴らしいですね!
 料理もお酒も美味しく、雰囲気もみなさんのおかげで、エクセレント・・・でした。

 綺麗どころ.jpg



 OB会冒頭の集合写真は、いかがですか?・・・多くのみなさんが、買い求められました。

 集合写真.jpg



 集合写真・・・照明の差が極端で、撮影者もご苦労されたようです。
 青海島育ちのマーくんは、どこにいるのでしょうか?
 

 集合写真1.jpg



 OB会がおひらきになりました。スタッフのみなさんが、感謝の気持ちでお見送りをされています。

 スタッフ.jpg



 明日は、長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」その6を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん



 





posted by 青海島育ちのマッサン at 17:46| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」(4)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、7月9日(火)18時30分から、長門湯本温泉「大谷山荘」で開催されました「大谷山荘OB会昔をゆっくりしゃべろう会」その4を、ご案内致します。

 久しぶりのご対面・・・仲よしのお友達


 おともだち1.jpg



 おともだち2.jpg



 微笑ましい親子・・・お子さんは可愛いですね!・・・楽しそー・・・です。

 親子.jpg



 幹事の岡田さんの計らいで、OBのみなさんの会社・お店等のPRタイムもありました。

 PR1.jpg



 PR.jpg



 しゃべろう会主体でしたが、2組だけのカラオケタイムもありました。

 厚かましく、青海島育ちのマーくんが、定番の「三好鉄生さん」の「すごい男の唄」を熱唱?しました。
 ビールを回せ・・・底まで飲もう・・・あんたが1番、わたしが2番・・・(^o^)


 青海島育ちのマーくん.jpg



 次は、歌姫のデュエット・・・本職が裸足で逃げていくような「素晴らしい歌唱力」で、会場は超盛り上がりました。

 歌姫1.jpg



 歌姫2.jpg



 ステージの上から・・・このアングルもいいですね!

 歌姫3.jpg



 歌姫4.jpg



 会場の後方から・・・みなさんは楽しそー・・・です。

 会場1.jpg



 会場2.jpg



 最後のアトラクションは、みんなで輪になって踊ろうー・・・です。
 河内おとこ節の熱唱で、炭坑節を踊ります。・・・始めは踊り手が少なかったですが、次第にみなさんが踊りに参加されて、賑やかになりました。


 輪になって踊ろう1.jpg



 輪になって踊ろう2.jpg



 熱唱と踊り・・会場内は盛り上がってきました。

 輪になって踊ろう3.jpg



 踊りは本当にいいですよ!・・・不器用な青海島育ちのマーくんも、少しだけ踊りました。(ここだけの話・・・)

 輪になって踊ろう4.jpg



 輪になって踊ろう5.jpg



 明日は、長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」その5を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん



 






posted by 青海島育ちのマッサン at 16:56| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」(3)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、7月9日(火)18時30分から、長門湯本温泉「大谷山荘」で開催されました「大谷山荘OB会昔をゆっくりしゃべろう会」その3を、ご案内致します。

 各テーブル毎に、記念撮影です。・・・みなさんの表情が素晴らしいですね!


 記念撮影1.jpg



 記念撮影2.jpg



 記念撮影3.jpg



 記念撮影4.jpg



 記念撮影5.jpg



 なかよしさん.jpg



 仲よしの「おともだち」・・・本当に表情がいいですね!・・・(^o^)

 おともだち1.jpg



 おともだち2.jpg



 こちらは、イケメン・ツー・・・大谷山荘には、イケメンがいっぱい・・・おられます。

 イケメン・ツー.jpg



 イケメン・スリー・・・笑顔がいいですね!

 イケメン・スリー.jpg



 舞台の上で、幹事の岡田さんが大活躍です。

 岡田さん.jpg


 
 スマイルがいいですね!・・・こちらまで嬉しくなります。・・・(^o^)

 スマイルさん.jpg



 近況報告や懐かしい昔話等で、会場内はとても盛り上がっています。

 盛上っています。2.jpg



 盛上っています。1.jpg



 明日は、長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 16:45| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」(2)

今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、7月9日(火)18時30分から、長門湯本温泉「大谷山荘」で開催されました「大谷山荘OB会昔をゆっくりしゃべろう会」その2を、ご案内致します。

 大谷山荘OB会が始まりました。
 今年亡くなられた方々等の先人に対する黙祷の後、幹事の岡田さんの挨拶が始まりました。
 岡田さんの「OB会のみなさんや大谷山荘への思い」が、しっかりと伝わってきました。


 幹事の岡田さん.jpg



 大谷社長挨拶・・・先人やOBのみなさんに対する感謝の言葉、大谷山荘の現況紹介、これからの取り組みなど、社長のお人柄がうかがえるご挨拶でした。

 大谷社長ご挨拶.jpg



 OBの原田さんによります「乾杯の発声

 乾杯の発声・原田さん.jpg



 乾杯が終りました。

 乾杯が終わりました。.jpg



 喉を潤す救いの神.jpg



 これからは、各テーブルを回りまして、記念撮影を行います。

 左から女将、大谷社長、大谷会長・・・在職中は、大変お世話になりました。


 記念撮影.jpg



 記念撮影・・・みなさんの表情がいいですね!・・・(^o^)

 記念撮影1.jpg



 記念撮影2.jpg



 記念撮影3.jpg



 これからは、青海島育ちのマーくんのテーブルのみなさんの「ツーショット」です。

 ツーショット1.jpg



 ツーショット2.jpg



 ツーショット3.jpg



 青海島育ちのマーくんが、尾崎料理長、西村さんとのスリーショット

 スリーショット.jpg



 青海島育ちのマーくんが大好きな「スーパードライ」を女将から・・・お酌していただき、二味違った「スーパードライ」になり、とても美味しかったです。・・・(^o^)

 女将.jpg



 この後、アトラクションが始まります。
 夜のロビーラウンジ「山草花」やナイトサロン「長門倶楽部」で、華麗なショーに出演しています、フィリッピンのグループ「ムジカフレスカ」

 司会の「新谷さん」・・・イケメンですね!


 新谷さん.jpg



 ムジカフレスカ」のメンバー・・・熱演で「OB会の雰囲気」を、とても盛上げていただきました。

 ムジカフレスカ.jpg



 明日は、長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 16:59| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」(1)

 今日は午前9時過ぎから山口県宇部市に出かけ、先ほど青海島に戻りました。
 宇部市も、とても暑かったです。・・・(>_<)


 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、7月9日(火)18時30分から、長門湯本温泉「大谷山荘」で開催されました「大谷山荘OB会昔をゆっくりしゃべろう会」その1を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくんは、「大谷山荘」に約7年間お世話になり、退職して5年・・・今回、幹事の岡田さんから「OB会」の案内がありました際、懐かしいみなさんとの再会が楽しみで、二つ返事で出席することにしました。

 長門湯本温泉「大谷山荘」の位置・・・音信川のそばにあり自然がいっぱいの旅館です。


 




 大谷山荘.jpg



 玄関・・・落ち着いた雰囲気が、いいですね! 

 玄関.jpg



 フロント・・・リッチな気分になりますね!・・・(^o^)

 フロント.jpg



 ロビー・・・和と水がハーモニーして、落ち着きますね!

 ロビー1.jpg



 ロビーからの眺望・・・緑と滝と水・・・心身とも癒されます。

 ロビーからの眺め.jpg



 OB会の受付・・・懐かしいお顔が・・・お元気そうでなによりです。

 受付.jpg



 ロビーには、懐かしい顔・顔・顔が・・・あらこちらで、再会を喜ぶ楽しそーな声がしています。

 ロビー.jpg



 これからは、OB会が始まる前の会場内の様子を、ご覧ください。
 久々のご対面で、始まる前から会場内は、早くも大変な盛り上がりです。


 会場内1.jpg



 会場内2.jpg



 会場内3.jpg



 会場内4.jpg



 会場内5.jpg



 会場内6.jpg



 明日は、長門市「長門湯本温泉・大谷山荘OB会」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 19:26| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

長門大津くじら食文化を継承する会総会・講演会(4)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、5月18日(土)午後5時から、白木屋グランドホテルで開催されました「長門大津くじら食文化を継承する会・総会・講演会」その4を、ご案内致します。

 講師の「財団法人日本鯨類研究所 顧問 大隅清治 博士」のお話を、熱心に聴いておられる皆さん


 熱心に聴いておられるみなさん.jpg



 食糧危機を救う道

 1食糧危機を救う道.jpg



 畜産の問題点

 2畜産の問題点.jpg



 畜産と捕鯨の比較

 3畜産と捕鯨の比較.jpg



 クジラは海に放し飼いした牛である

 4クジラは海に放し飼いした牛である.jpg



 古い商業捕鯨と新しい日本型捕鯨の対比

 5古い商業捕鯨と新しい日本型捕鯨の対比.jpg



 新捕鯨構想

 6新捕鯨構想.jpg



 IWC(国際捕鯨委員会)に対する日本の今後の対応についての予測

 7IWCに対する日本の今後の対応についての予測.jpg



 ご清聴有難うございました。

 8ご清聴有難うございました。.jpg



 大隅清治 博士のお話が終り、長門大津くじら食文化を継承する会の上田会長から、大隅博士に謝辞が述べられています。

 謝辞.jpg



 講演会が終り、ほっちゃテレビさんが、上田会長にインタビューされています。

 インタビュー.jpg



 総会・講演会が終った後のロビー・・・この後、クジラ料理の試食会・懇親会が行われたそうです。

 ロビー.jpg



 今回の講演会における大隅博士のお話で、「くじらに感謝すること」や「くじ食文化の継承の必要性」等を学びました。
 大隅博士、長門大津くじら食文化を継承する会のみなさん、ありがとうございました。

 
 青海島育ちのマーくん











 

posted by 青海島育ちのマッサン at 17:15| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

長門大津くじら食文化を継承する会総会・講演会(3)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、5月18日(土)午後5時から、白木屋グランドホテルで開催されました「長門大津くじら食文化を継承する会・総会・講演会」その3を、ご案内致します。

 講演会の会場


 講演会会場.jpg



 世界における捕鯨の現状

 1世界における捕鯨現状.jpg



 日本における捕鯨の現状

 2日本における捕鯨現状.jpg



 日本のイルカ漁業

 3日本のイルカ漁業.jpg



 調査捕鯨に従事する船舶

 4調査捕鯨に従事する船舶.jpg



 鉱物資源と生物資源の比較

 5鉱物資源と生物資源の比較.jpg



 生物資源の再生産関係

 6生物資源の再生産関係.jpg



 師の「財団法人日本鯨類研究所 顧問
   大隅清治 博士」


 大隅清治博士.jpg



 IWC(国際捕鯨委員会)加盟国数、年次会議参加国数

 7IWC加盟国数、年次会議参加国数.jpg



 IWCにおける勢力分野の変遷

 8IWCにおける勢力分野の変遷.jpg



 反捕鯨の主張と現実

 9反捕鯨の主張と現実.jpg



 北西太平洋におけるクジラ胃内容物

 10北西太平洋におけるクジラ胃内容物.jpg



 アラスカ湾でのザトウクジラの採食

 11アラスカ湾でのザトウクジラの採食.jpg



 ヒトが漁獲を制限しているのに、クジラは自由に食べてよいのだろうか?

 12ヒトが漁獲を制限しているのに、クジラは自由に食べてよいのだろうか?.jpg



 明日は、長門大津くじら食文化を継承する会の総会・講演会その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん











posted by 青海島育ちのマッサン at 17:16| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

長門大津くじら食文化を継承する会総会・講演会(2)

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、5月18日(土)午後5時から、白木屋グランドホテルで開催されました「長門大津くじら食文化を継承する会・総会・講演会」その2を、ご案内致します。

 講師の「財団法人日本鯨類研究所 顧問
   大隅清治 博士」
 演題は、「クジラを追って半世紀」
です。


 大隅清治先生1.jpg



 クジラを追って半世紀.jpg



 クジラとの関わりの経過

 クジラとの関わりの経過1.jpg



 クジラとの関わりの経過2.jpg



 私にとってのクジラの魅力

 私にとってのクジラの魅力.jpg



 鯨類の食料資源としての特徴

 鯨類の食料資源としての特徴.jpg



 日本捕鯨生産物とその用途

 日本捕鯨生産物とその用途.jpg



 
 大隅清治 博士

 大隅清治先生2.jpg



 日本における捕鯨の歴史

 日本における捕鯨の歴史.jpg



 日本近海は海洋生産力が豊富

 日本近海は海洋生産力が豊富.jpg



 日本近海に分布する鯨類

 日本近海に分布する鯨類.jpg



 日本の捕鯨が変遷した社会的条件

 日本の捕鯨が変遷した社会的条件.jpg



 講演会会場・・・みなさんは熱心に聴いておられます。

 講演会会場.jpg




 古代におけるクジラ・イルカ漁

 古代におけるクジラ・イルカ漁.jpg



 日本の古式捕鯨(1)捕獲

 日本の古式捕鯨(1)捕獲.jpg




 日本の古式捕鯨(2)解体

 日本の古式捕鯨(2)解体.jpg



 明日は、長門大津くじら食文化を継承する会の総会・講演会その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん
















posted by 青海島育ちのマッサン at 17:26| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

長門大津くじら食文化を継承する会の総会・講演会

 今日の長門市深川湯本・旬の出来事は、5月18日(土)午後5時から、白木屋グランドホテルで開催されました「長門大津くじら食文化を継承する会総会・講演会」その1を、ご案内致します。

 総会・講演会会場の「白木屋グランドホテル


 白木屋グランドホテル.jpg



 総会・講演会の受付・・・約90名の方が出席されました。

 受付.jpg



 受付で、長門大津くじら食文化を継承する会・平成25年度総会資料を、いただきました。

 平成25年度総会資料.jpg



 「長門大津くじら食文化を継承する会」総会式次第

 総会式次第.jpg



 総会・講演会会場内で、大西長門市長とご対面しました。

 大西長門市長.jpg



 いつも笑顔も素晴らしい笠本県会議員

 笠本県会議員.jpg



 これから講演会が始まります。・・・司会の方

 司会者.jpg



 講師の「大隅清治先生」を紹介されています、藪木事務局長

 藪木事務局長.jpg



 講師の「大隅清治先生」と略歴

 大隅清治先生.jpg



 大隅清治先生略歴.jpg



 演題 くじらを追って半世紀

 演題.jpg



 講演会会場内のみなさん・・・大隅先生の講話を、熱心に聴いておられます。

 聴講者のみなさん.jpg



 ほっちゃテレビさんが、講演会の様子を取材されていました。

 ほっちゃテレビさん.jpg



 明日は、長門大津くじら食文化を継承する会の総会・講演会その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 17:14| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷・人形供養祭」(2)

 今日の湯本旬の出来事は、昨日午前10時から大寧寺境内「長門豊川稲荷」で行われた「人形供養祭」その2を、ご案内致します。

 長門豊川稲荷の木村禅宮が、これから始まります「人形供養祭」の打ち合わせをされています。


 打合わせ.jpg



 形供養祭が始まりました。・・・参拝者のみなさんは、楽しい想いでを作ってくれた「人形」に、心から感謝されているようです。

 供養開始.jpg



 参拝者.jpg



 木村禅宮によります供養が続きます。

 供養1.jpg



 供養2.jpg



 供養3.jpg



 参拝者の焼香・・・人形に対する思い・感謝の気持ちが伝わってきます。

 焼香.jpg



 人形供養祭が終りました。・・・参拝者のみなさんは、木村禅宮にお礼の言葉を、述べておられます。

 供養終了.jpg



 たくさんの人形たちは、供養してもらい気持ちよく「第2の人・生?のスタート」がきれたでしょうね!
 また、たくさんの友達が出来て、賑やかにコミニュケーションを図っているようで楽しそー・・・でした。 

 青海島育ちのマーくん






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:46| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷・人形供養」(1)

 今日の湯本旬の出来事は、午前10時から大寧寺境内「長門豊川稲荷・人形供養」その1を、ご案内致します。

 大寧寺駐車場傍にある「長門観光案内板」・・・深川湯本・・・恋叶う、想い叶う、願い叶うまち・・・の見所・味所等が分かり易く紹介されています。


 長門観光案内板.jpg



 売店・休憩所

 売店・休憩所.jpg



 駐車場の桜・・・提灯の湯本温泉がいいですね!

 大寧寺の桜.jpg



 大寧寺は応永17年(1410)に守護大名大内家の支族鷲頭弘田忠(わしのうずひろただ)公が、石屋真梁(せきおくしんりょう)禅師を開山に迎え開創されました。

 大寧寺.jpg



 天文20年(1551)に、守護大名大内家の引代大内義隆(おおうちよしたか)公が、重臣陶隆房(すえたかふさ)の謀反により大寧寺に逃がれ自刃され、これにより大内家は断絶しました。
 お墓は大寧寺の遊仙窟にあります。

 平成24年9月に建立された「大内義隆公追善和讃


 大内義隆公追善和讃.jpg



 境内には大寧寺の鎮守として、長門豊川稲荷が勘請されており、商売繁盛・家内安全等、福徳成就の大誓願をもつお稲荷さんです。
 この稲荷境内には「お人形堂」が建立されており、毎年4月1日にお役を終えた「お人形」の供養祭が催行されています。


 長門豊川稲荷の大鳥居と参道

 長門豊川稲荷・大鳥居.jpg



 長門豊川稲荷参道.jpg



 長門豊川稲荷の「木村禅宮」・・・お忙しい中、お世話になりまして、誠にありがとうございました。

 木村禅宮.jpg



 お人形堂案内

 お人形堂案内.jpg



 お人形堂・・・役目を終えたたくさんの「お人形」が、これからの供養を待っています。

 お人形堂.jpg



 明日は、長門市深川湯本「長門豊川稲荷・人形供養」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん











posted by 青海島育ちのマッサン at 14:36| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

長門市深川湯本「大寧寺の桜」

 今日の湯本旬の景色は、曹洞宗の寺院「大寧寺の」を、ご案内致します。

 昨日12時過ぎに大寧寺へ花見に行きましたが、今年の桜の花は写真のように例年の半分程度で、とても残念でした。


  大寧寺桜1.jpg



 大寧寺桜2.jpg



 大寧寺桜3.jpg



 大寧寺桜4.jpg



 大寧寺の桜は来年を期待しましょう!

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 08:07| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷・節分祭」その2

 今日の湯本旬の出来事は、2月3日に行われた「長門豊川稲荷・節分祭」その2を、ご案内致します。

 午後5時直前・・・豆まきをする「年男と年女」が、スタンバイされました。
年男・年女.jpg



 豆まきが始まりました。・・・鬼は外ー・福は内ー・・・の元気な声と、あちらこちらから「こっちにもまいてー」の声で、境内はとても賑やかになりました。
 青海島育ちのマーくんは、3袋ひろいました。・・・(^o^)


 豆まき1.jpg



 豆まき2.jpg



 豆まき3.jpg



 豆まき4.jpg



 楽しかった豆まきが終りました。・・・みなさんは「たくさんひろわれて」満足の表情です。

 豆まきが終わりました。.jpg



 大勢のみなさんが帰られる頃に、豆ひろいに来られた方が・・・ウソー・・・もう済んだの?・・・とても残念そうでした。

 うそー・・・もう済んだの?.jpg



 満足して帰られる大勢のみなさん・・・足取りが軽るそー・・・です。

 満足して帰られるみなさん.jpg



 節分祭・・・日本の文化は、本当にいいものですね!

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 10:08| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月05日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷・節分祭」その1

 今日の湯本旬の出来事は、2月3日に行われた「長門豊川稲荷・節分祭」その1を、ご案内致します。

 長門豊川稲荷


 長門豊川稲荷.jpg



 長門豊川稲荷・木村禅宮・・・取材へのご協力、ありがとうございました。

 長門豊川稲荷・木村禅宮.jpg



 社務所にありました「開運十二支御守」・・・ご利益がありそーです。

 開運十二支御守.jpg



 豆まき10分前の様子・・・焚火にあたりながら、コミニュケーションが図られています。

 豆まき前1.jpg



 カメラマンの方が、位置決めリハーサル?・・・をされていました。

 カメラマン.jpg



 午後5時からの「豆まき」が近づいてきましたので、大勢のみなさんが集まられています。

 豆まき前2.jpg



 豆まき前3.jpg



 豆まき前4.jpg



 明日は、長門市深川湯本「長門豊川稲荷・節分祭」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 16:09| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

まるごと長門「旬」市場 その3

 今日の深川湯本・旬の景色は、1月23日(水)午前10時過ぎの、農産物等直売実証実験店舗『まるごと長門「旬」市場その3を、ご案内致します。

 『まるごと長門「旬」市場』は、長門市の旬の農産物・海の幸加工品・土産品等や観光スポット等の良さを、地元のみなさんや観光客に発信しています。

 お問い合わせ電話番号
 0837−22−7488


 2月9日(土)は「猪鍋汁」を、先着200名様に無料で配布されます。


 豊富な品揃えの店内・・・「金子みすゞさん」や「ちょるる」も、みなさんのお出でを待っています。

 店内2.jpg



 店内1.jpg



 これからは、『まるごと長門「旬」市場』の商品を、ご紹介してまいります。

 大豆と米


 大豆と米.jpg



 お肉とお魚

 お肉とお魚.jpg



 長州ながと和牛

 長州ながと和牛.jpg



 長州黒かしわ

 長州黒かしわ.jpg



 海友丸実習漁獲物
 まるごと長門『旬』市場では、市内の高等学校と連携し、特色ある長門産品のPR・販売を行い、地域力の向上を目指しており、その一環として、現在、試験的に山口県立水産高等学校(大津緑洋高等学校水産校舎)の三県共同運航実習船「海友丸」で獲った「刺身用マグロ(冷凍)」が販売されています。


 海友丸実習漁獲物.jpg



 冷凍マグロ等

 冷凍マグロ等.jpg



 長門市情報コーナー・・・長門市の観光などの良さを発信しています。

 長門市情報コーナー1.jpg



 長門市情報コーナー2.jpg



 みなさんもお誘いあわせの上、まるごと長門『旬』市場にお出かけになり、旬の農産物や海の幸等を求められては、いかがでしようか。

 青海島育ちのマーくん





posted by 青海島育ちのマッサン at 12:16| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

まるごと長門「旬」市場 その2

 今日の深川湯本・旬の景色は、1月23日(水)午前10時過ぎの、農産物等直売実証実験店舗『まるごと長門「旬」市場その2を、ご案内致します。

 『まるごと長門「旬」市場』は、長門市の旬の農産物・海の幸加工品・土産品等や観光スポット等の良さを、地元のみなさんや観光客に発信しています。

 お問い合わせ電話番号
 0837−22−7488


 2月3日(日)は節分祭の一環として、豆まき用の「スペシャル豆」を、先着100名様に無料で配布されます。

 『まるごと長門「旬」市場』店内の賑わい・・・土日の朝イチはとても賑わいます。


 店内の賑わい.jpg



 店内には、長門どうじん凧が飾られています。・・・ゆるキャラグランプリ2012で準グランプリになりました山口県観光大使の「ちょるる」の凧もあります。

 長門どうじん凧.jpg



 これからは、『まるごと長門「旬」市場のお勧め商品を、ご紹介してまいります。

 ながと育ちのじゃがいも

 じゃがいも.jpg



 お餅・・・左側には昔ながらの「こおりもち」もあります。

 お餅.jpg


 花尾ずし・・・渋木地区の伝統的な味が評判のお寿司・・・とても美味しいですよ!

 花尾ずし.jpg



 夢ゼリー・・・青海島共和国の人気商品です。

 夢ゼリー.jpg



 安心・安全・無農薬の乾燥きくらげ

 乾燥きくらげ.jpg



 お土産に、お茶うけに人気があります「長門の鶏卵せんべい

 鶏卵せんべい.jpg



 昔ながらの味・・・うめぼし・・・毎日食べれば、インフルエンザが裸足で逃げていきます。・・・

 うめぼし.jpg



 マルサン・シヨーユ・・・安倍総理ゆかりの醤油蔵の商品です。・・・ながとの「料理との相性」がとてもいいですよ!

 マルサン・ショーユ.jpg



 明日は、『まるごと長門「旬」市場』その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 11:44| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

まるごと長門「旬」市場 その1

 今日の深川湯本・旬の景色は、昨日午前10時過ぎの、農産物等直売実証実験店舗『まるごと長門「旬」市場その1を、ご案内致します。

 『まるごと長門「旬」市場』は、2011年10月23日、長門市の旬の農産物・海の幸加工品・土産品等や観光スポット等の良さを、地元のみなさんや観光客に発信し、市内外のみなさんとの絆を強くし・連帯の輪を広げる目的で、オープンしました。
 その後1年間は土・日曜日のみの営業でしたが、2012年10月23日からは、毎日の営業(月〜金曜日:午前9時〜正午、土・日曜日:午前9時〜午後4時)になりました。

 『まるごと長門「旬」市場』PRチラシ


 案内チラシ.jpg



 まるごと長門「旬」市場』・・・長門市深川湯本のJAライスセンター敷地内にあります。

 まるごと長門「旬」市場.jpg



 『まるごと長門「旬」市場』の伊達店長とスタッフの方・・・取材にご協力いただき、ありがとうございました。

 伊達さんとスタッフ.jpg



 この『まるごと長門「旬」市場』に、新鮮野菜等を出荷されている「長門市農産物等出荷者協議会(会員数120名)」の宗金会長・・・宗金さんは、長門郷土文化研究会の常務理事としても、活躍されています。
 取材にご協力いただき、ありがとうございました。


 宗金さん.jpg



 「長門市農産物等出荷者協議会」の地区代表のみなさん・・・生産者の顔が見えますので、安心・安全ですね!

 生産者のみなさん1.jpg



 生産者のみなさん2.jpg



 童謡詩人「金子みすゞさん」も、『まるごと長門「旬」市場』を応援しています。

 みすゞさん.jpg



 まるごと長門「旬」市場』の店内・・・色々な商品が並んでいます。

 店内.jpg



 これからは、各々の商品を、ご紹介致します。

 新鮮な野菜と果物・・・品物が少なくれば、直ぐに店長から生産者の方に連絡が通じる「ホットライン」が設けてありますので、いつも「新鮮な品物が提供出来る」ようになっています。


 新鮮果物・野菜.jpg



 新鮮野菜.jpg



 お花

 お花.jpg



 ブランド化しつつあります三隅の「こだま米」と油谷と日置の「棚田米」・・・とても美味しい・・・と、評判がいいようです。

 こだま米.jpg



 棚田米.jpg



 これらのお米は、量り売りが出来ます。・・・事前に連絡すれば、無料で精米していただけます。

 お米量り売り.jpg



 明日は、『まるごと長門「旬」市場』その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 11:28| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷2013年初詣」(2)

 今日の湯本・旬の景色は、元旦午前10時頃の「長門豊川稲荷2013年初詣 」その2を、ご案内致します。

 長門豊川稲荷の初詣・・・とても賑わっています。・・・「参拝」するのにも、「おみくじ」を求めるのにも、行列が出来て・・・繁盛しています。


 長門豊川稲荷2.jpg



 参拝者の列.jpg



 社務所の列.jpg



 おみくじは、願い事が叶うように結びつけます。・・・青海島育ちのマーくんは、小吉でした。

 おみくじ結び.jpg



 この日は冷え込みましたので、焚火で暖を取ります。

 暖を取ります。.jpg



 長門豊川稲荷・拝殿の傍には、お人形堂があります。

 お人形堂案内.jpg



 お人形堂.jpg



 参道・・・今年1年の開運祈願を済ませ、帰途につきます。

 参道.jpg



 今年1年がいい年でありますように・・・

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 10:28| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷2013年初詣」(1)

 今日の湯本・旬の景色は、昨日午前10時頃の「長門豊川稲荷の2013年初詣 」その1を、ご案内致します。

 大寧寺境内に祀られている長門豊川稲荷は、昭和36年(1961年)に愛知県妙巖寺の豊川稲荷のご分霊を勧請して創建されました。

 駐車場・・・満車御礼が出ていました。


 駐車場.jpg



 境内には、お店が出ていました。

 お店.jpg



 休憩所の屋根などには薄っすらと雪がありました。

 薄ら雪化粧.jpg



 長門豊川稲荷の「一の鳥居」

 一の鳥居.jpg



 二の鳥居・・・和服姿はいいですね!・・・(^o^)

 二の鳥居.jpg



 身も心も清めます。・・・手水所も繁盛しています。

 手水所.jpg



 長門豊川稲荷の初詣・・・賑わっています。

 長門豊川稲荷1.jpg



 長門豊川稲荷の「木村禅宮」・・・お忙しい中、お世話になりまして、ありがとうございました。

 木村禅宮.jpg



 明日は、長門市深川湯本「長門豊川稲荷の2013年初詣」(2)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 11:06| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷の迎春準備」

 今日の湯本・旬の景色は、「長門豊川稲荷の迎春準備 」を、ご案内致します。

 大寧寺境内に祀られている長門豊川稲荷は、昭和36年(1961年)に愛知県妙巖寺の豊川稲荷のご分霊を勧請して創建されました。
 御神体は「叱枳尼眞天(だきにしんてん)」と云う、仏法の興隆護持、国土の災禍を除き、民衆の福徳成就させる大誓願をもつ御神体で、白いキツネに乗って空を走り仏法を守るといわれています。

 長門豊川稲荷の「一の鳥居」


 一の鳥居.jpg



 参道・・・参道の両側に、寄贈されたみなさんのお名前の幟が並んでいます。

 参道.jpg



 二の鳥居

 二の鳥居.jpg


 参拝の前には、身も心も「手水所」で清めましょうね!

 手水所.jpg



 長門豊川稲荷

 長門豊川稲荷1.jpg



 長門豊川稲荷2.jpg



 社務所・・・初詣の準備が進んでいました。

 社務所1.jpg



 社務所2.jpg



 この長門豊川稲荷は、長門市の三社参り(飯山八幡宮、仙崎八坂神社)の中でも、最も参拝者が多くとても賑わいます。
 元日から、大祈祷とおみくじ大福引が行われます。大祈祷は元日午前0時から夕方までと2日から3日の午前9時から夕方までが行われ、おみくじ大福引は元日から3日まで行われます。

 青海島育ちのマーくんは、1日の午前9時半ごろ参拝する予定です。


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:41| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

長門湯本温泉の迎春準備

 今日の湯本・旬の景色は、湯本の市営公衆浴場「恩湯」近くの「迎春準備の様子を、ご案内致します。

 午後2時過ぎに、長門湯本温泉街に出かけました。


 湯本温泉街1.jpg



 湯本温泉街2.jpg



 市営公衆浴場「恩湯」
 音信川に面した町の中ほどにある「恩湯」は、芝居小屋風で懐かしさが漂う建物です。
 ここは『元湯』と云われ、近くの「礼湯」と共に、湯本温泉の泉源となっています。


 元湯・恩湯.jpg



 市営公衆浴場の駐車場・・・「大絵馬」と「みすゞさんのモザイク画」が、目につきます。

 元湯・駐車場の大絵馬とみすゞさん.jpg



 来年の干支「巳」の大絵馬・・・この大絵馬は、地元の湯本明友会が、湯本温泉の活性化のため、設置されたものです。

 大絵馬.jpg



 この大絵馬の隣には、童謡詩人「金子みすゞさん」のモザイク画があります。

 みすゞさん.jpg



 迎春準備・・・駐車場の入口には、高さが約10mの巨大門松が飾られています。

 元湯の迎春準備1.jpg



 元湯の迎春準備2.jpg



 年末年始を「温泉でゆっくり過ごす」のも、いいでしょうね!・・・(^o^)
 我家の明日は、家の外回りの「大掃除作戦」が、待っています。・・・(>_<)
 その後は、仙崎・八坂神社と通・住吉神社の迎春準備、午後10時30分からは、大日比・西円寺で行われます「ゆく年くる年」の取材で、超ご多忙です。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:47| 山口 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

湯本観光ホテル西京「神野美伽ディナーショー」(2)

 今日の長門湯本温泉・旬の出来事は、昨日12時から行われました「湯本観光ホテル西京・神野美伽ディナーショー」その2を、ご案内致します。

 湯本観光ホテル西京


 湯本観光ホテル西京.jpg



 ボーリング場やゲームコーナーを備え、多彩なアミューズメントで、一日中楽しめます。おもてなしとお湯に定評があります。

 施設
■喫茶 ■バー ■夜食コーナー ■居酒屋コーナー ■カラオケルーム ■宴会場 ■会議室 ■結婚式場 ■大浴場 ■サウナ ■露天風呂
■売店 ■自動販売機 ■エステサロン ■ゲームコーナー ■卓球 ■ボーリング場等


湯本観光ホテル西京さんお薦めの、来年1月〜3月の「特典いっぱい観劇プラン・・・みなさんもお誘いあわせの上、出かけられてはいかがでしようか!

 お問い合わせ電話番号 
 0837−25−3111


 観劇プラン1〜3月.jpg

 

 神野美伽ディナーショー

 神野美伽ディナーショー.jpg



 ディナーショー会場・・・とても盛り上がっています。

 ディナーショー会場1.jpg



 ディナーショー会場2.jpg



 ディナーショー会場3.jpg



 ディナーショーの料理・・・とても美味しかったですよ!・・・スーパードライも・・・(^o^)

 料理.jpg



 同じテーブルの隣の方・・・笑顔がいいですね!(スーパードライ・・・ありがとうございました。)

 隣の方.jpg



 午後1時になりました。・・・神野美伽ディナーショーの開演です。

 オープニングナンバーは、「男船」・・・衣装は紅白の着物・・・
 荒れて 荒れて牙むく北海しぶき 来るなら来て みろ 吠えてみろ 沖へ出たなら 自慢の船さ 意地と度胸は半端(はんぱ)じゃないぜ 命 命 命知らずの 男船 ・・・
 よく通り響き渡る声・・・こぶしも良く回り・・・会場は一気に興奮のルツボ・・・とても盛り上がりました。
 美伽ちゃんー・・・の声が、あちらこちらからかけられ、とてもいい感じです。

 ここで、サプライズ・・・早速の着替え・・・1分の早業の着替え・・・オー・・・との声と大拍手が・・・

 2曲目は、「春夏秋冬屋形船」です。
  一寸先は 夕まぐれ江戸の真ん中 お台場あたりユラリ揺られて 波の上恋盗人(こいぬ すっと)の 闇の宴夏の終わりの 屋形船水をすくった 浴衣の君の後れ毛が ああ 風流だね ・・・

 3曲目は、新曲の「おんなの波止場」・・・この歌も良かったですよ!
 鴎が低く飛ぶ 夕陽が窓染める 汽笛 が遠くで 風に泣く 今は逢えない あの人なのに いつか帰って 来るようで 未練ごころを 断ち切れず あれから何年 おんなの波止場 ・・・

 この後は、浮雲ふたり、あんたの大阪・・・(この間数曲を熱唱)・・・真赤な太陽・・・と続きます。

 歌は勿論ですが、美伽ちゃのトークもさえて、会場のお客様との一体感がもの凄くできて、ディナーショーは超盛り上がりまして、「無法松の一生」で終りました。
 が、会場のあちらこちらから、「アンコール」「アンコール」「アンコール」の大合唱・・・お客様を大事にする「美伽ちゃん」のこと・・・絶対にアンコールあり・・・でした。
 アンコール曲は「おんなの波止場」・・・2回聴きまして、この歌の良さがよく理解できましたので、CDを購入しました。・・・(^o^)


 神野美伽ディナーショーが終りました。・・・楽しい時間は、とても早く過ぎてしまいますね。・・・みなさんは、とても満足されて、会場を後にされています。

 ディナーショーが終りました1.jpg



 ディナーショーが終りました2.jpg



 ディナーショー会場の出口には、美伽ちゃんのDVD、CD等の売場があります。

 DVD、CD等の売場1.jpg



 DVD、CD等の売場2.jpg



 美伽ちゃんの熱唱とトークに酔いしれて、感激の余韻が残るロビー・・・皆さんは、いい表情をされています。 

 感激の余韻が残るロビー.jpg



 神野美伽ちゃんの「パフォーマンス」と湯本観光ホテル西京さんのおかげで、とても楽しい思い出が出来ました。・・・ありがとうございました。
 神野美伽ちゃんの「おんなの波止場」の大ヒットと、湯本観光ホテル西京さんの益々の繁栄を、心より祈っています。

 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 15:11| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

長門市「湯本観光ホテル西京・神野美伽ディナーショー」

 今日の長門湯本温泉・旬の出来事は、12時から行われました「湯本観光ホテル西京・神野美伽ディナーショー」その1を、ご案内致します。

 今日は、日頃各地の「旬の景色・出来事」の取材にかこつけて???、あちらこちらに出かけ、顧みない「奥様」へのお詫びと感謝の気持ちを素直に表すため、「湯本観光ホテル西京・神野美伽ディナーショー」に、出かけました。

 神野美伽ちゃんとは、数年前「ルネッサながと」でNHKの「梅沢富雄さんと前川清さん」のバラエティ番組での収録以来のご対面でした。 
 久しぶりのご対面を楽しみにして、このディナーショーにワクワクしながら・・・(^o^)

 湯本観光ホテル西京
 

 湯本観光ホテル西京1.jpg



 湯本観光ホテル西京2.jpg



 駐車場も満車・・・神野美伽ちゃんの人気も、湯本観光ホテル西京の人気も、凄いですね! 

 駐車場は満車.jpg



 湯本観光ホテル西京の玄関

 玄関1.jpg



 玄関2.jpg



 先ずは、フロントでご挨拶を・・・

 フロント.jpg



 ロビーの賑わい・・・大盛況です。・・・皆さんは「美伽ちゃん」への期待で・・・「わくわく感」いっぱいですね!

 ロビーの賑わい.jpg



 ロビーから、庭園を望みました。・・・池は心が癒されます。

 庭園.jpg



 ディナーショーの帰りには、売店でお土産を・・・そのための品定めをしました。・・・(^o^)

 売店.jpg



 神野美伽ディナーショーのポスター・・・前人気がもの凄く・・・1か月前にチケットは、完売したそうです。

 神野美伽ディナーショー.jpg



 神野美伽ディナーショー会場前の、DVD、CD等の販売コーナー・・・神野美伽ちゃんの旬の曲は、「おんなの波止場」です。・・・とても、いい歌ですよ!

 おんなの波止場.jpg



 「神野美伽ディナーショー」の会場入口・・・これから、美伽ちゃんの張りと艶のある歌声に、とても期待が高まります。・・・(^o^)

 神野美伽ディナーショー会場.jpg



 明日は、長門市「湯本観光ホテル西京・神野美伽ディナーショー」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 16:51| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

長門市深川湯本「長門豊川稲荷の秋色」

 今日の湯本・旬の景色は、11月16日(金)午後3時30分過ぎの「長門豊川稲荷の秋色 」を、ご案内致します。

 大寧寺境内に祀られている長門豊川稲荷は、昭和36年(1961年)に愛知県妙巖寺の豊川稲荷のご分霊を勧請して創建されました。
 御神体は「叱枳尼眞天(だきにしんてん)」と云う、仏法の興隆護持、国土の災禍を除き、民衆の福徳成就させる大誓願をもつ御神体で、白いキツネに乗って空を走り仏法を守るといわれています。

 長門豊川稲荷の説明


 長門豊川稲荷説明.jpg



 参拝前には、手水所で身も心も清めます。

 手水所.jpg



 祈願受付の社務所

 社務所.jpg



 長門豊川稲荷

 長門豊川稲荷1.jpg



 長門豊川稲荷2.jpg



 長門豊川稲荷3.jpg



 おみくじを引いた後は、願いがかなうように、結びつけます。

 おみくじ結び場.jpg



 長門豊川稲荷から、鳥居と参道を望みました。

 鳥居.jpg



 参道の秋色

 参道の秋色1.jpg



 参道の秋色2.jpg



 長門豊川稲荷にも、晩秋がきていました。

 青海島育ちのマーくん


 
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:44| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

長門市深川湯本・大寧寺の秋色 その4

 今日の湯本・旬の景色は、11月16日(金)午後3時過ぎの「大寧寺の秋色 」その3を、ご案内致します。

 大寧寺は、長門市深川湯本にある曹洞宗の古刹です。


 大寧寺1.jpg



 大寧寺2.jpg



 大寧寺3.jpg



 秋色と池・・・鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。

 大寧寺秋色と池.jpg



 大寧寺境内の墓碑群説明
 大寧寺の境内墓地は、本堂横西側に位置し、段状とした地形に数百基の石塔群が立ち並んでいます。
 この墓地は大寧寺開創以来、大内氏から毛利氏へと継続的に墓地の形成が行われ、また大寧寺の寺格から墓地には大名家及び上級武士層の墓が立ち並ぶ壮大な墓地であったことが窺えます。


 大寧寺境内の墓碑群.jpg



 この日は、天気も良く大寧寺境内はとても賑わっていました。

 賑わい.jpg



 これからは、今が旬の「大寧寺の秋色を、ご覧ください。

 大寧寺の秋色1.jpg



 大寧寺の秋色2.jpg



 大寧寺の秋色3.jpg



 大寧寺の秋色4.jpg



 明日は、大寧寺の隣にあります「長門豊川稲荷の秋色」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 13:10| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

長門市深川湯本・大寧寺の秋色 その3

 今日の湯本・旬の景色は、11月16日(金)午後3時過ぎの「大寧寺の秋色 」その3を、ご案内致します。

 大寧寺の秋色の中でも、一番色付きの良かった紅葉・・・撮影スポットとして、一番人気でした。


 ベストスポット.jpg



 大寧寺には、石碑がたくさんありますので、これからご紹介致します。

 大寧寺の石碑の中で一番大きい「中原蓬女医顕彰碑


 中原蓬女医顕彰碑.jpg



 中原蓬女医顕彰碑の説明

 中原蓬女医顕彰碑の説明.jpg



 熱血詩人・児玉花外の墓・・・長門郷土文化研究会の会誌「郷土文化ながと24号」で、花外についての特集があります。・・・ご参考までに

 児玉花外石碑.jpg



 大内義隆公追善和讃の石碑・・・今年9月に建立されました。

 大内義隆公追善和讃の石碑1.jpg



 大内義隆公追善和讃の石碑2.jpg



 これからは、大寧寺の素晴らしい秋色の数々を、ご覧ください。

 大寧寺の秋色1.jpg



 大寧寺の秋色2.jpg



 大寧寺の秋色3.jpg



 大寧寺の秋色4.jpg



 明日は、長門市深川湯本・大寧寺の秋色 その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


 

posted by 青海島育ちのマッサン at 10:16| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

長門市深川湯本・大寧寺の秋色 その2

 今日の湯本・旬の景色は、11月16日(金)午後3時過ぎの「大寧寺の秋色 」その2を、ご案内致します。

 虎渓橋と秋色


 虎渓橋.jpg



 防長3奇橋・盤石橋の説明・・・2枚の石盤を大小の石で支えた橋で、山口県特有の刎橋形式だそうです。
 防長三奇橋の残る二つは、岩国市の「錦帯橋」と徳地町にあった「虹橋」とのことです。


 防長3奇橋・盤石橋の説明.jpg

 

 盤石橋

 盤石橋.jpg



 釈迦三尊・十六羅漢像の説明

 釈迦三尊・十六羅漢像の説明.jpg



 釈迦三尊・十六羅漢像

 釈迦三尊・十六羅漢像1.jpg



 釈迦三尊・十六羅漢像2.jpg



 これからは、今が旬の「大寧寺の秋色」の数々を、ご覧ください。

 紅葉1.jpg



 紅葉2.jpg



 紅葉4.jpg



 紅葉3.jpg



 明日は、長門市深川湯本・大寧寺の秋色 その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


 
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:14| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

長門市深川湯本・大寧寺の秋色 その1

 今日の湯本・旬の景色は、11月16日(金)午後3時過ぎの「大寧寺の秋色 」その1を、ご案内致します。

 まず、大寧寺の位置を「湯本案内図」で確認ください。
 左上の県道34号線沿いにあります。


 湯本案内図.jpg



 大寧寺は長門市深川湯本にある曹洞宗の古刹で、応永17年(1410)、大内氏16代盛房の子孫鷲頭弘忠が開山したものです。
 この大寧寺は、室町時代に西国の覇者として山口に栄華を極めた大内氏の「義隆父子自刃の地」であり、その墓地遺跡や、山口県三大奇橋の一つである盤石橋があります。
 また、紅葉や桜の名所としても有名です。


 大寧寺の入口の看板と秋色

 大寧寺入口1.jpg



大寧寺入口2.jpg



 駐車場と駐車場傍の秋色・・・紅葉を愛でるみなさんの車が結構いました。 

 駐車場.jpg



 駐車場の秋色.jpg



 駐車場の近くには、売店があります。

 売店.jpg



 昨年3月に設置されました「深川・長門湯本観光案内板

 深川湯本観光案内板.jpg



 大寧寺の秋色と、境内の配置図・由来等の案内板

 紅葉と大寧寺説明等.jpg


 
 大寧寺全体図

 大寧寺全体図.jpg



 大寧寺略案内

 大寧寺略案内.jpg



 山口県指定・史蹟「大寧寺境内」の説明

 大寧寺説明.jpg



 大寧寺の秋色

 大寧寺境内.jpg



 大寧寺の秋色.jpg



 明日は、長門市深川湯本・大寧寺の秋色 その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 10:27| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

長門市・赤崎神社礼祭に奉納「湯本南条踊」

 今日の深川旬の出来事は、9月10日の赤崎神社礼祭に奉納されました「湯本南条踊を、ご案内致します。

 湯本南条踊とは、・・・ななび+HPより

 湯本・門前・三之瀬の三部落によって奉納される民族芸能。
 もと岩国藩の吉例踊りとして、吉川氏の故地安芸の新庄から伝承されたものであるが、江戸初期俵山在住の萩藩士木嶋某が公務で岩国出張の際習得して帰り、俵山に伝承していたものを、1674(延宝2)年に湯本村の庄屋平川某の懇望により、俵山村より伝授を受け、以後赤崎神社の例祭に奉納され現在に継承された。

南条踊は、戦国時代に毛利家家臣の吉川元春が伯耆国(ほうきのくに・現在の鳥取県)羽衣石(うえいし)の城主・南条元続を攻略した際、吉川軍の壮士数十名を踊子に仕立てて城に入り、南条軍の攻略に成功したという故事にちなんだ武略の踊りで、風流系の民俗芸能である。
 しかし、岩国の南条踊の態様とはかなり異にしており、歌詞も豊富で、40人に及ぶ踊子を擁する豪壮華麗な風流である。



 勇壮・華麗な衣装を纏った「湯本南条踊り隊」が、赤崎神社楽桟敷・谷底の踊庭(おどりにわ)に入場してきました。

 入場1.jpg



 ほっちゃテレビさんが、この「湯本南条踊の取材」をされていました。・・・力が入っています。

 ほっちゃテレビさん.jpg



 湯本南条踊隊」の踊ながらの入場が続きます。

 入場3.jpg



 入場4.jpg



 勇壮・華麗な「奉納踊り」が始まりました。・・・観る人を魅了しますね!

 湯本南条踊1.jpg



 湯本南条踊2.jpg



 湯本南条踊3.jpg



 湯本南条踊が終りました。・・・踊隊のみなさん、勇壮・華麗な舞を観せていただき、ありがとうございました。・・・お疲れ様でした。

 湯本南条踊終了.jpg



 この湯本南条踊りに参加されました沖村さん(左)、大谷さん(右)・・・お二人とも、準備段階と本番で大活躍されました。・・・お疲れ様でした。

 沖村さんと大谷さん.jpg



 湯本南条踊りの世話人「吉冨さん」・・・準備や当日の本番では、踊隊のみなさんが気持ちよく舞われるよう、縁の下の力もちの立場で頑張られました。

 吉冨さんは、湯本区の自治会長を担当され、地区の発展・活性化推進のため、いい汗をかいておられるようです。また、「湯本まちかど資料館」の館長もされて、湯本の歴史・文化の発信に貢献されています。
 カテゴリの湯本をご覧いただけばと思います。


 吉冨さん.jpg



 明日は、長門市・赤崎神社礼祭に奉納「月の前の伶楽」を、ご案内する予定す。

 青海島育ちのマーくん

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:09| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

金子みすゞ物語ロケ地・長門市湯本地区音信川

 今日の長門市湯本地区旬の景色は、7月9日(月)TBS系列で放映された『金子みすゞ物語─みんなちがって、みんないい─』の舞台になった「長門市内のロケ地」その5として、湯本地区音信川(おとずれがわ)をご案内致します。

 湯本のロケは、4月20日に行われました。

 湯本音信川ロケ地の位置を確認ください。・・・長門湯本温泉地図の右にある「大谷山荘」前付近でロケが行われました。


 湯本.jpg



 大谷山荘前の音信川・・・ロケはこの川のもう少し上流の遊歩道で行われました。
 雨で川の水が増えて、ロケで使用された遊歩道にも水が・・・


 音信川1.jpg



 ロケ現場の近くには、「手づくり郷土賞音信川河川公園遊歩道」の石碑があります。
 平成元年7月・・・生活の中に生きる水辺30選に、選ばれました。


 手づくり郷土賞音信川河川公園遊歩道.jpg



 音信川に架かっています木造の「きらきら橋」・・・温泉街にぴったりの風情があります。

 きらきら橋.jpg



 この「きらきら橋」から観た湯本温泉街と音信川・・・川の水量と流れが気になります。

 音信川2.jpg


 湯本地区は、温泉、大寧寺、南条踊、萩焼の窯元、湯本まちかど資料館等の観光資源が豊富ですので、みなさんも、お誘いあわせの上、湯本地区を探訪されては、いかがでしようか!

 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 09:34| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

長門市湯本温泉・湯本まちかど資料館(5)

 今日から7月・・・月日の経つのがとても早く感じます。
 特に今年の5月と6月は、山口新聞さんの「東流西流」への寄稿(毎週水曜日担当)がありましたので、いっそう時間の過ぎるのが、早く感じられました。


 今日の長門湯本温泉旬の景色は、「湯本まちかど資料館」その5を、ご案内致します。

 湯本の文化・・・南条踊・・・9月の長門市深川地区・赤崎神社の例祭で奉納されます。


 湯本南条踊り.jpg



 長門郷土文化研究会発行の歴代の「郷土文化ながと」が、展示されています。

 郷土文化ながと.jpg



 これからは、吉冨家のお宝のほんの一部を、ご紹介致します。

 吉冨家お宝


 吉冨家お宝.jpg



 明治天皇が、京都から初めて大阪に行幸された際の絵巻

 絵巻1.jpg



 絵巻2.jpg



 絵巻3.jpg



 明治維新の功労者

 明治維新功労者.jpg



 薩摩の両雄・・・西郷隆盛と大久保利通

 薩摩の両雄.jpg



 「湯本まちかど資料館」には、他にも歴史的に貴重な資料がありますので、お誘いあわせの上、出かけられてはいかがでしょうか。
 今回で「湯本まちかど資料館」の連載は一応終りになります。次回掲載は、当資料館のリニュアル後(来年)になる予定です。
 吉冨さん、お忙しい中色々とご案内いただき、誠にありがとうございました。

 青海島育ちのマーくん



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:08| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

長門市湯本温泉・湯本まちかど資料館(4)

 今日の長門湯本温泉旬の景色は、「湯本まちかど資料館」その4を、ご案内致します。

 湯本まちかど資料館・館長「吉冨尊一さん」・・・お元気で、「湯本の活性化」に、いい汗をかいておられます。


 吉冨尊一さん.jpg



 昔懐かしい・・・「サコンタの水車小屋」

 サコンタの水車小屋.jpg



 金子みすゞさんの詩・・・「お風呂」

 お風呂.jpg



 高村光太郎の「最低にして最高の道」

 道.jpg



 萩焼の祖「李金光の墓」?・・・色々な言い伝えがあるそうです。

 萩焼の祖「李金光の墓」?.jpg



 山村新兵衛光政の松墓

 山村新兵衛光政の松墓.jpg



 未来に残したい湯本・・・平成24年度の最優秀作品・・・湯本温泉慕情・・・湯本には珍しい雪景色です。

 未来に残したい湯本.jpg



 湯本温泉慕情.jpg



 「湯本まちかど資料館」その5は、明日ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 07:03| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月29日

長門市湯本温泉・湯本まちかど資料館(3)

 今日の長門湯本温泉旬の景色は、「湯本まちかど資料館」その3として、湯本の歴史関係を中心にご案内致します。

 湯本の歴史・・・手書きがいいですね!


 湯本の歴史.jpg



 大正時代後期の恩湯と千代橋周辺

 大正時代後期の湯本.jpg



 昭和10年の湯本

 昭和10年の湯本.jpg



 湯本あの頃この頃・・・湯本の時代の変遷がうかがえます。

 湯本あの頃この頃.jpg



 野口雨情作(昭和10年5月4日)の「湯本小唄」

 湯本小唄等.jpg



 湯本の民芸品等

 郷土品.jpg



 湯本まちかど資料館館長「吉冨尊一さん」がお気に入りの、熱血詩人「児玉花外」の「人間の底は誠の湯本かな」・・・吉冨さんは、名刺に使われています。

 湯本と花外.jpg



 児玉花外の詩碑建設に際して、友人(室生犀星と河合酔若)から贈られた祝詩

 花外の詩碑に寄する.jpg



 「湯本まちかど資料館」その4は、明日ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:23| 山口 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

長門市湯本温泉・湯本まちかど資料館(2)

 今日の長門湯本温泉旬の景色は、「湯本まちかど資料館」その2を、ご案内致します。

 湯本まちかど資料館内に入りますと、湯本区自治会長事務所の看板があります。
 資料館・館長の「吉冨尊一さん」は、湯本区の自治会長を担当されています。


 吉冨尊一さん.jpg



 湯本区自治会長事務所.jpg



 湯本温泉の歴史

 湯本温泉の歴史.jpg



 懐かしい湯本の景色

 懐かしい湯本の景色.jpg



 湯本と云えば・・・大寧寺ですね!・・・懐かしい写真がありました。

 大寧寺.jpg



 これからは、熱血の詩人「児玉花外」の湯本にまつわる詩を、ご案内致します。
 手書きのところがいいですね。


 大寧寺蛍合戦・・・大内義隆主従の怨霊がホタル合戦をするという神秘的な伝説が・・・詠まれています。

 大寧寺蛍合戦.jpg



 深川富士・・・湯本から長門市の最高峰(標高669m)「花尾山」を、富士に見立てて詠まれています。

 深川富士.jpg



 花外が滞在していた湯本温泉の音信川(おとずれがわ)の傍にある「秋山六角堂」で詠んだ詩です。

 音信河畔夢.jpg



 千代松孝碑・・・云われは、山口新聞「東流西流」の3月、4月・水曜日担当の吉冨尊一さんの4月11日付け「孝子千代松」に詳しく記述されています。(山口新聞HPの一番下に「東流西流」がありますので、ご覧いただければと思います。)


 千代松孝碑.jpg



 「湯本まちかど資料館」その3は、明日ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:59| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

長門市湯本温泉・湯本まちかど資料館(1)

 今日の長門湯本温泉旬の景色は、「湯本まちかど資料館」その1を、ご案内致します。

 長門湯本温泉の開湯は1427年で、当地にある大寧寺の住職が、「住吉大明神のご神託によって発見」したと、伝えられています。開湯時に発見した源泉は現在も湧出し、所有も同寺のものだそうです。
  江戸時代には、長州藩の「毛利のお殿様」も湯治に訪れたとの言い伝えがあります。


 長門湯本温泉街 
 音信川
(おとずれがわ)沿いに温泉街が広がり、大規模な温泉旅館が林立し、山口市の湯田温泉と並び、山口県を訪れる観光客の主要な宿泊地になっています。


 湯本温泉1.jpg



 湯本温泉2.jpg



 長門湯本温泉には、 公衆浴場「恩湯」(おんとう)、「礼湯」(れいとう)の2軒があり、恩湯は瓦屋根に「湯本温泉」という大きなネオンサインがあるのが特徴です。

 湯本温泉元湯.jpg



 長門湯本温泉・公衆浴場の駐車場・・・オットー・・・湯本にも、金子みすゞさんが ・・・遠くに望めます。

 湯本温泉元湯・駐車場.jpg



 近くで・・・みすゞさんとご対面・・・

 金子みすゞさん.jpg



 みすゞさんの隣には、今年の干支「辰」の大絵馬があります。

 辰年大絵馬.jpg



 お待たせいたしました。・・・これから「湯本まちかど資料館」があります「ヨシトミ薬局」に、お邪魔します。

 ヨシトミ薬局.jpg



 湯本まちかど資料館・館長」の吉冨尊一さん・・・吉冨さんは、山口新聞「東流西流」の3月、4月・水曜日担当で、湯本の歴史等を寄稿されました。(山口新聞HPの一番下に「東流西流」がありますので、ご覧いただければと思います。)
 また、湯本区自治会長として地区の活性化等にも、取り組んでおられます。


 吉冨尊一さん.jpg



 明日からは、「湯本まちかど資料館」の内部の様子を、順次・・・ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:51| 山口 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

今日の一枚「2011年元旦の長門湯本・大寧寺」

今日の旬の景色は、今日の一枚として、午前11時過ぎの「山口県長門市深川湯本の大寧寺」を、ご案内致します。

 大寧寺は周防・長門の守護大名大内教弘が、1410年に創建した曹洞宗のお寺です。
 境内には春は桜、秋はカエデなどの紅葉を見ることができ、シーズン中は夜間ライトアップされ、落ち着いた雰囲気の中で、桜や紅葉が楽しめます。
 


 大寧寺も、参拝客が多かったです。


大寧寺.jpg



 青海島育ちのマーくん



 ある方から写真が小さいとの指摘がありましたので、写真の拡大方法をご案内致します。
 マウス使用の方は、カーソルを写真に合わせ、左クリックを3回しますと、超拡大写真がご覧いただけます。 

posted by 青海島育ちのマッサン at 18:11| 山口 ☁| Comment(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年長門湯本地区・豊川稲荷での初詣

 あけまして、おめでとうございます。・・・今年も「長門市青海島今が旬」を、よろしくお願い申し上げます。 

 午前11時過ぎから、長門湯本地区にあります「豊川稲荷」に、初詣に行きました。・・・朝方の雨も上がり曇りになりまして、思ったよりも冷え込みが弱く、多くの方が参拝されていました。


 豊川稲荷の云われ
大寧寺境内にまつられているこの稲荷は、昭和36年(1961年)に愛知県妙巖寺の豊川稲荷のご分霊を勧請して創建されました。
 御神体は「叱枳尼眞天(だきにしんてん)」といって、仏法の興隆護持、国土の災禍を除き、民衆の福徳成就させる大誓願をもつ御神体で、白いキツネに乗って空を走り仏法を守るといわれています。

 幕末の文久3年(1863年)、朝廷との対立から七人の公卿が都を追われ、長州に逃れてきました。
その中の一人、三条実美を手厚く保護したのが、大寧寺四十五世・簣運泰成(きうんたいじょう)和尚でした。

 明治維新後、長州藩では兵制改革のことで反乱事件が起こり、反乱鎮圧の後、首謀者らの大量処分があった際に、助命運動に尽力した簣運和尚は、藩の反発にあい妙巖寺に身を寄せました。

 その頃、国の神仏分離政策による妙巖寺豊川稲荷つぶしが起こり、簣運和尚は妙巖寺の住職等とともに政府に救済を求めました。新政府の要人の中には三条卿や多くの長州人がおり、豊川稲荷はこの危機を救われました。
 このような縁があり、長門豊川稲荷を大寧寺に迎えることができたのです。
・・・ながと観光ナビHPより


 
 大寧寺・豊川稲荷の駐車場・・・参拝客が多く満車になりました。

駐車場.jpg



 参拝客が多いので、露店も出ていました。

露店.jpg



 豊川稲荷の参道

豊川稲荷参道.jpg



 豊川稲荷の鳥居・・・稲荷神社の朱色の鳥居が、初詣の雰囲気を醸し出しますね!

豊川稲荷鳥居.jpg



 手水場・・・参拝前に心身とも清めます。

手水場.jpg



 大寧霊場の鳥居・・・無病息災の御利益を・・・授かります。

大寧霊場.jpg



 豊川稲荷

豊川稲荷.jpg



 豊川稲荷の本殿・・・稲荷特有の雰囲気・・・朱色が鮮やかです。

豊川稲荷本殿.jpg



 おみくじとお楽しみ抽選会場・・・青海島育ちのマーくんの「おみくじ」は、大吉でした。・・・ハッピー・・・な気分・・・今年はいいことがありそうです。・・・(^o^)

おみくじ・お楽しみ抽選.jpg



 おみくじの結び場・・・みなさんの開運の思いがしっかりと、キープされていました。

おみくじ結び場.jpg


 初詣はいつも、人それぞれの新年にかける強い思いが、表現される場ですね。・・・参拝者のみなさんの表情は、とても希望に満ちていて、「今年も」と「今年こそは」・・・節目で思いを新たにすることは大切なことですね!

 青海島育ちのマーくん



 ある方から写真が小さいとの指摘がありましたので、写真の拡大方法をご案内致します。
 マウス使用の方は、カーソルを写真に合わせ、左クリックを3回しますと、超拡大写真がご覧いただけます。
 


posted by 青海島育ちのマッサン at 13:57| 山口 ☁| Comment(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

長門市湯本・大寧寺の紅葉12.2(その2)

 今日の旬の景色(その2)は、昨日の午後2時半頃の「湯本・大寧寺の紅葉」を、ご案内致します。

 大寧寺の紅葉・・・少し見ごろの時期には遅かったですが、木によっては鮮やかな色付きがあり、しっかりとパワーがいただけました。


紅葉.jpg



 盤石橋・・・防長三奇橋の一つです。

盤石橋説明板.jpg



盤石橋.jpg



 熱血詩人「児玉花外」先生之墓・・・花外先生は、明治大学の校歌「白雲なびく」の作詞者でもあり、また、ここ湯本や青海島の詩も数多く作られています。

児玉花外の墓1.jpg



児玉花外の墓2.jpg



 十六羅漢・・・青海島の中浦にも仏様に似た岩があり、十六羅漢と名付けられています。

十六羅漢.jpg



 紅葉とお地蔵様・・・お地蔵様が、紅葉の傘の下でひっそりと・・・お参りを待っているようです。

紅葉とお地蔵さん.jpg



 銀杏紅葉がコラボしています。・・・季節が感じられました。

銀杏と紅葉.jpg



 大寧寺の奥には、長門豊川稲荷があります。・・・初詣や七五三、桜や紅葉の時期等には、多くの参拝者で賑わいます。

長門豊川稲荷神社.jpg


 大寧寺の紅葉・・・木によっては、この二〜三日が最後の見ごろになりそうです。


 青海島育ちのマーくん



 ある方から写真が小さいとの指摘がありましたので、写真の拡大方法をご案内致します。
 マウス使用の方は、カーソルを写真に合わせ、左クリックを3回しますと、超拡大写真がご覧いただけます。


posted by 青海島育ちのマッサン at 10:28| 山口 ☔| Comment(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市湯本・大寧寺の紅葉12.2(その1)

 今日の旬の景色は、青海島から湯本に出張?しまして、少し遅めの「大寧寺の紅葉(その1)」を、ご案内致します。

 湯本の大寧寺は、春の桜、秋の紅葉・・・と日本の季節の東西(春と秋)の横綱?が、同居するパワースポットです。 
 私も青海島から車で15分の大寧寺には、初詣に始まり・・・季節に1回は参拝しています。
 

 大寧寺駐車場近くで、紅葉が私を歓迎?してくれました。

紅葉の迎え.jpg



 境内入口の休憩所・売店・・・参拝後に立ち寄られる方が、多かったです。

境内入口の休憩所・売店.jpg



 境内入口の左手にあります「大寧寺案内板」・・・初めての方は、この案内板を確認されて散策・参拝されますと、大寧寺の良さが理解されやすいと思われます。

大寧寺案内板.jpg



 大寧寺(たいねいじ)は、山口県長門市深川湯本にある曹洞宗のお寺で、1551年(天文20年)に大内義隆が家臣の陶隆房の謀反により、山口を脱出後にこの寺に逃れたが、軍に包囲され自刃し、寺も焼失・・・その後、毛利氏の庇護を受けて再建されたそうです。

大寧寺.jpg



 大内義隆公の説明板

大内義隆公・説明板.jpg



 姿見の池

姿見の池.jpg



 紅葉銀杏の葉が落ちた路・・・季節を感じますね。

紅葉と銀杏路.jpg



 大寧寺の撮影スポット・・・結婚カップルの記念撮影も多い「ラブラブ・撮影スポット」ですよ!

撮影スポット.jpg



 大寧寺のお勧め紅葉スポット

境内入口の紅葉.jpg



旬の紅葉.jpg


 湯本の大寧寺は、季節季節で人々に感動を与える「パワースポット」ですので、みなさんも探訪に出かけられてはいかがでしょか。

・・・青海島育ちのマーくんも、お勧めします。



 ある方から写真が小さいとの指摘がありましたので、写真の拡大方法をご案内致します。
 マウス使用の方は、カーソルを写真に合わせ、左クリックを3回しますと、超拡大写真がご覧いただけます。


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:30| 山口 ☔| Comment(0) | 湯本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする