2012年05月19日

長門市・第8回青海島共和国・建国祭「どねーの青海島」

今日の青海島旬の出来事は、5月20日(日)9時30分〜14時30分、青海島共和国(旧青海島小学校)で開催されます「第8回青海島共和国建国祭・どねーの青海島」を、ご案内致します。

まずは、青海島共和国の位置を、「長門案内マップ」で確認してくださいね。・・・青海大橋を渡って、約800mのところにあります。


 長門案内マップ.jpg



 青海島共和国の憲法

 憲法.jpg



 青海島共和国・建国祭案内板

 祭り案内板.jpg



 青海島共和国・建国祭のイベント内容

 1.地元野菜、花、水産加工品など各種バザー

 2.賞金総額10万円「夏みかん早食い選手権」

 3.第19回わんぱく相撲

    
 4.自然と同化島専科 〜波音さんぽin青海島〜

    
 問い合わせ
    青海島共和国 0837−26−1120


 青海島共和国.jpg


 5月20日は、みなさんお誘いあわせの上、第8回青海島共和国・建国祭に、行きましょう!

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 10:16| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

長門市・青海島共和国・建国祭「どねーの青海島」

 今日の青海島旬の出来事は、5月20日(日)9時30分〜14時30分、青海島共和国(旧青海島小学校)で開催されます「青海島共和国建国祭・どねーの青海島」を、ご案内致します。

 イベント内容

 1.地元野菜、花、水産加工品など各種バザー

 2.賞金総額10万円「夏みかん早食い選手権」

 3.第19回わんぱく相撲
    申し込み・問い合わせ
    長門青年会議所 0837−22−2611

 4.自然と同化島専科 〜波音さんぽin青海島〜
    申し込み・問い合わせ
    青海島共和国 0837−26−1120

 

 青海島共和国.jpg


 
 みなさん、お誘い合わせの上、青海島共和国に行ってみましょうね!
 青海島育ちのマーくんも、待っていますよ!


posted by 青海島育ちのマッサン at 18:16| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

長門市青海島共和国・建屋内部の景色1.11

 今日の青海島旬の景色(その2)は、青海島共和国の建屋(旧青海島小学校)内の一部の様子を、ご案内致します。

 旧青海島小学校は、木造平屋建ての校舎として昭和29年に建設されましたが、児童数の減少により、平成18年3月には閉校となりました。

 閉校後、ノスタルジックな校舎を活かし、地域の活性化を目的として、平成19年にこの小学校跡を拠点として、都市住民との交流を通したまちづくりであるツーリズム事業を展開しようと、地元住民により「体験交流の島・青海島共和国」が建国されました。

 校舎内では、各教室を民俗資料室、写真展示室、迎賓館、国会議事室などとして解放しており、また豊かな自然を活用した体験メニューも実施しています。

 ・・・ななびHPより・・・



 青海島共和国・・・青海島育ちのマーくんの「母校」ですよ。

青海島共和国.jpg



 青海島共和国・国内案内図

国内案内図.jpg



 ようこそ、青海島共和国へ・・・

ようこそ.jpg



 ウルトラマンも、熱烈歓迎しています。

ウルトラマン.jpg



 迎賓館・・・国賓の皆様方のおもてなし・・・素朴で真心がこもっています。

迎賓館.jpg



 調理体験室・・・青海島共和国のスペシャル料理を体験してみてくださいね!

調理体験室.jpg



 民俗資料室・・・昭和の時代にタイムスリップ・・・昭和の生活様式を再現・・・海の幸や田畑の幸の収穫・加工等で、お世話になった道具等が展示され、昭和の良き時代が、懐かしく偲ばれます。

昭和資料室.jpg



昭和資料室1.jpg



昭和資料室2.jpg



 青海島には、数多くの方言(お国言葉)があります。

方言.jpg


 青海島共和国は、体験交流を通して「青海島の良さ」を、力強く発信しています。
 皆様も、青海島共和国に「パワー」をいただきに、出かけられてはどうでしようか!


 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 12:35| 山口 ☀| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

長門市・青海島共和国への有森裕子さん来訪中止

 今日の青海島旬の景色(その2)「長門市・青海島共和国に有森裕子さんが来訪予定」を、ご案内致しましたが、テレビ局の都合によりまして、中止になりました。 

 午後4時過ぎに、青海島共和国の方から、「有森裕子さんの来訪が、中止になりました。」との、電話が入りました。・・・突然のキャンセルで、青海島共和国のみなさんは、驚きと落胆で・・・(>_<)・・・だそうです。
 私も、ガッカリ・・・涙・涙・涙・・・です。



 気を取り直しまして、今日の一枚として「青海島共和国・広報誌(どね〜の青海島)」新年号を、ご案内致します。

 この広報誌は、毎月1回発行されまして、各地区に配布されています。



青海島共和国・広報誌.jpg



 青海島育ちのマーくん



 ある方から写真が小さいとの指摘がありましたので、写真の拡大方法をご案内致します。
 マウス使用の方は、カーソルを写真に合わせ、左クリックを3回しますと、超拡大写真がご覧いただけます。


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:53| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市・青海島共和国に有森裕子さんが来訪予定

 今日の青海島旬の景色(その2)は、「新春の青海島共和国」の様子を、ご案内致します。

 1月10日(火曜)に「青海島共和国」へ、有森裕子さんがテレビ番組「遠くへ行きたい」の取材で来訪されるため、今日午前その準備のひとつとして、共和国・国会議員のみなさんが、共和国建屋内の清掃を行われました。


 遠くへ行きたい」は、読売テレビ制作、日本テレビ系列で毎週日曜日の午前7時30分 − 8時00分(JST)に放送中の紀行番組。
 1970年10月4日の放送開始から長年続いている長寿番組である。

 ・・・wevlio辞書より


 これから、2012年1月6日午前11時過ぎの「青海島共和国」をご案内してまいります。

 青海島共和国の玄関


青海島共和国.jpg



 玄関から入りまして最初に目につきました。

迎春.jpg



 国会議事室と国会議員の名札

国会議事堂.jpg



 清掃活動を終えられた国会議員のみなさん

国会議員1.jpg



国会議員2.jpg



 年季の入った「干し柿

干し柿.jpg



 清掃後の青海島共和国内部・・・すっきり・さっぱりしました。・・・(^o^)

清掃後の内部.jpg



 青海島共和国・教訓「聞く」・・・私には、耳に痛いことが・・・

聞く.jpg


 有森裕子さんの来訪スケジュールの詳細がはっきりしましたら、お知らせいたします。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 12:51| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

長門市青海島共和国・八王子東高校・長門市ふれあい体験(その9)

 今日の青海島は、うす曇りでこの時期としては比較的暖かい朝を迎えています。

  今日の青海島旬の景色は、11月10日に青海島共和国体育館で行われました「八王子東高校・ふれあい体験・お別れ式」終了後とお見送りの様子を、ご案内致します。

 お別れ式が、終りました。

八王子東高校のみなさん4.jpg



 あちら・こちらで、記念撮影が行われています。・・・いい思い出が出来ました。

記念撮影.jpg



 青海島共和国・濱野国王との記念撮影・・・やさしさと温かみのある国王です。

濱野国王と記念撮影.jpg



 いよいよ、つらい?別れの時がきました。・・・濱野国王は「さびしさ」と「達成感」が・・・あったようです。

お見送り1.jpg



 お見送りのスタッフのみなさん・・・も、「さびしさ」と「達成感」・・・の表情が・・・

お見送り2.jpg



 バスが出発しました。・・・お見送りのスタッフは、笑顔で・・・また来てくださいね。・・・

お見送り3.jpg



 八王子東高校のみなさん、はじけるパワーと楽しい思い出・・・本当にありがとうございました。

お見送り4.jpg



 また、この
においでませ!・・・長門市観光課、長門市観光コンベンション協会、青海島共和国の各スタッフのみなさんが、心よりお待ちしています。

 青海島育ちのマーくんも、待っていますよ。



 スタッフのみなさん・・・全行事が済みましたので、充実感とホットした気持ちが・・・

お疲れ様でした.jpg



 スタッフのみなさんの後片付けが始まりました。・・・もう一仕事頑張りましょう。

後片付け.jpg



 八王子東高校のみなさんの「長門市ふれあい体験・・・本当に素晴らしいイベントになりました。

 長門市観光課、長門市観光コンベンション協会、青海島共和国の各スタッフのみなさんの頑張り・チームワークによりまして、長門市・青海島の人情、自然・食・文化等の良さが、「八王子東高校のみなさんの心」に、しっかりと伝わったように感じられました。

 各チームのスタッフのみなさん、お疲れ様でした。
 本当にありがとうございました。
 
 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 06:30| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

長門市青海島共和国・八王子東高校・長門市ふれあい体験(その8)

 今日青海島旬の景色(その2)は、11月10日に青海島共和国体育館で行われました「八王子東高校・ふれあい体験・お別れ式」の様子を、ご案内致します。


 お別れ式の式次第

お別れ式・式次第.jpg



 お別れ式の会場・青海島共和国の体育館

お別れ式会場.jpg



 みすゞ記念館・企画委員の草場睦弘先生 ・・・ ”心のふるさと” 童謡詩人・金子みすゞについて講話をされました。・・・相手のことを思いやることが大切 ・・・ 大変心に残る講話でした。

草場睦弘先生.jpg



 ふれあい体験のスタッフのみなさん・・・親身になってお世話をされました。

スタッフ.jpg



 八王子東高校・生徒代表のあいさつ・・・スタッフの皆さん方に、心のこもったお礼の言葉がありました。 ・・・ 一言一言に感謝の気持ちが、よく表れていました。

生徒代表あいさつ.jpg



 八王子東高校のみなさん全員も、心から感謝されていました。

八王子東高校のみなさん1.jpg



 ここで、八王子東高校の有志B、ダンス部のみなさんによる「パフォーマンス」の披露がありました。・・・スタッフのみなさんへのお礼の心も込めて、若さ・パワー・スピード・リズム感あふれる演技でした。・・・会場のみなさん全員から、大きな声援と拍手が贈られていました。

パフォーマンス1.jpg



パフォーマンス2.jpg



 八王子東高校のみなさんも、パフォーマンスへの声援で、力が入っていました。

八王子東高校のみなさん2.jpg



八王子東高校のみなさん3.jpg



 次回は、最終回として「お別れ式後とお見送り」の様子を、ご案内致します。


 青海島育ちのマーくん
posted by 青海島育ちのマッサン at 13:48| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市青海島共和国・八王子東高校・長門市ふれあい体験(その7)

 今朝の青海島は、昨日からの晴れが続いており、お出かけにはいい天気になりそうです。

 昨日は、大日比地区のみなさんと一緒に、芋掘り体験でいい汗をかきました。・・・この芋掘りの様子は、明日ご案内致します。

 今日の青海島旬の景色は、11月10日に行われました「八王子東高校のふれあい体験」のひとつ、青海島のパワースポット「青海島自然研究路」散策後の、静が浦駐車場での「ラッパの正ちゃん」とのご対面の様子を、ご案内致します。


 ラッパの正ちゃん・・・こと、松本正一さん・・・国土交通省中国運輸局から、中国地方・地域自慢・観光とっておきの人に選ばれています。・・・芸名は、青海島の玉三郎・・・7色の芸の持ち主です。

ラッパの正ちゃん.jpg



 楽しいトークが始まりました。・・・みなさん大喜びです。

軽妙なトーク.jpg



 自転車の後ろ乗り・・・サーカスに出演出来そうです。

自転車後ろ乗り1.jpg



自転車後ろ乗り2.jpg



 エサ代を稼ぐ猫「チョロ松」・・・愛嬌いっぱいで、アイドル的?な人気ものです。

チョロ松1.jpg



チョロ松2.jpg




 静が浦駐車場での八王子東高校のみなさん

静が浦駐車場1.jpg



静が浦駐車場2.jpg



 スタッフのみなさん・・・お疲れ様です。

スタッフ.jpg



 バスが出発しますので、「ラッパの正ちゃん」と「チョロ松」と「愛嬌いっぱいの猫・ももちゃん」が、お見送りをします。

お見送り1.jpg



 バスの窓から、八王子東高校のみなさんが手を振っています。

また来てくださいね。.jpg



 また来てくださいね。・・・「ラッパの正ちゃん」・「チョロ松」・「愛嬌いっぱいの猫・ももちゃん」も待っていますよ。

お見送り2.jpg



 八王子東高校のみなさんも、「ラッパの正ちゃん」と「チョロ松」と「愛嬌いっぱいの猫・ももちゃん」から、しっかりとパワーをいただいたようです。
 本当に、ラッパの正ちゃんと愉快なファミリーには、癒されます。



 次回は、八王子東高校ふれあい体験のお別れ式の様子を、ご案内致します。


 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:37| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

長門市青海島共和国・八王子東高校・長門市ふれあい体験(その6)

 今日の青海島旬の景色(その2)は、11月10日に青海で行われました「八王子東高校・ふれあい体験学習」の柿もぎ、つるし柿作り、芋ほり、農作業体験(トラクター運転)を、ご案内致します。


 最初に、「夕陽の絶景スポットの丘」近くでの、「柿もぎ」の様子をご紹介致します。

 スタッフが見守る中、柿もぎが始まりました。・・・八王子東高校のみなさんは、笑顔で柿もぎにチャレンジ・・・楽しそうですね。

柿もぎ1.jpg



 一生懸命さが、伝わってきます。

柿もぎ2.jpg



 スタッフが持っています「柿」は、美味しそう・・・早く食べたいな・・・

柿もぎ3.jpg



 この柿は熟していて美味しそう・・・「柿娘さん」のスマイルがいいですね。

柿娘スマイル.jpg



 収穫した柿を「つるし柿」にする体験学習です。・・・柿の皮をむくのが、難しかったようです。・・・スタッフの方の手際よさに、八王子東高校のみなさんも感心していました。

つるし柿1.jpg



つるし柿2.jpg



 青海で作った「つるし柿」は、青海島共和国で干します。・・・これから先の「つるし柿」が楽しみです。 

つるし柿3.jpg



つるし柿4.jpg



つるし柿5.jpg



 つるし柿娘さん・・・笑顔がいいですね。

つるし柿娘.jpg



 次は、芋ほりです。・・・初めての体験で、とても楽しかったようです。

芋掘り1.jpg



芋掘り2.jpg



 最後は、農作業の体験です。・・・スタッフに見守られながら、トラクターを操作しました。・・・最初は、おっかな・びっくりでしたが、運転のコツをのみ込むのが早く、すぐに免許皆伝となりました。

農作業2.jpg



農作業4.jpg



 はいポーズ・・・体操を兼ねてポーズを決めてみました。

農作業1.jpg



 余裕が出てきました。・・・まかせなさい・・・笑みがこぼれます。

農作業3.jpg



 楽しい農作業(トラクター運転)・・・いいですね。

農作業5.jpg 



 青海のふれあい体験・・・「八王子東高校」のみなさんと「スタッフ」のみなさんが、和気あいあいでとても楽しかったようです。

 今回の青海地区ふれあい体験の画像は、青海地区総代の畔川さんから提供されたものを、アップロードさせていただきました。
 畔川さんありがとうございました。
 

 次回は、紫津浦の静が浦駐車場での、「八王子東高校のみなさん」と、「ラッパの正ちゃん」とのご対面の様子を、ご案内致します。


 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 14:35| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市青海島共和国・八王子東高校・長門市ふれあい体験(その5)

 おはようございます。今朝の青海島は、晴れでお出かけ日和になっています。・・・ここ大日比の波止場は、朝早くから魚釣りの方が多く、賑わっています。

 大日比地区は、今日午前8時から「大日比さわやか農園・芋掘りの会」が行われます。芋掘りには、地区三役と班長等のみなさんが参加され、楽しく・賑やかに、地区のコミニュケーションが図られそうです。・・・私も四班の班長として、いい汗をかいてきます。
 この「大日比芋掘り会」の様子は、当ブログで後日ご紹介致します。

 今日の青海島旬の景色は、11月10日に大泊で行われました「八王子東高校・ふれあい体験学習」の魚のさばき方、かまぼこの作り方、餅つきを、ご案内致します。


 まず、魚のさばき方体験を、ご紹介致します。

 魚のさばき方体験会場・・・歓迎の言葉が方言でいいですね。


魚のさばき体験場.jpg



 魚のさばきが始まっています。・・・八王子東高校のみなさんは、魚のさばきは初めてなので、少々緊張気味のようでした。 

魚のさばき1.jpg



 スタッフの方も・・・心配?・・・見事なさばき?・・・八王子東高校・調理師のみなさんも一生懸命・・・

魚のさばき2.jpg



 魚のさばき方のスタッフも一生懸命・・・指導の熱意がしっかり、伝わってきますね。

スタッフの指導1.jpg



 指導の成果が出ていますね。・・・包丁さばきが「様」になりつつあります。

魚のさばき3.jpg



魚のさばき4.jpg



 スタッフの指導にも力が入ります。・・・我子に教えるお母さんの姿・・・ほのぼのしますね。

スタッフの指導2.jpg



 時間が経過しまして、八王子東高校の調理師のみなさんは、さばきの達人???かな・・・奥に見えます「濱野国王」は、みなさんの昼食用の魚のさばき・・・さすがに見事です。・・・

魚のさばき5.jpg



魚のさばき6.jpg



 次は、大泊の餅つき体験の景色です。・・・と言うより「餅もみ」の最中で・・・スタッフと和気あいあいで、楽しそうでした。

餅つき・もみ1.jpg



餅つき・もみ2.jpg



 八王子東高校のみなさんの、力作の餅です。・・・美味しそうですね。

力作の餅.jpg



 最後は、山口県海洋研究センターで行われました「かまぼこ作り体験」です。

かまぼこ作り体験場.jpg



 取材にお伺いした時は、残念ながらタイミングが悪く、八王子東高校の「かまぼこ師」の活躍の場は、見られませんでした。・・・当該センターのお話では、最初にしては、まずまずの出来だったそうです。

 かまぼこ作り体験参加者のみなさんです。 


かまぼこ作り体験者1.jpg



かまぼこ作り体験者2.jpg



 以上、大泊地区での体験学習の様子でした。
 
 次回は、青海地区での八王子東高校のふれあい体験学習の様子を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 06:40| 山口 ☔| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

長門市青海島共和国・八王子東高校・長門市ふれあい体験(その4)

 今日の青海島旬の景色(その3)は、昨日、大日比地区で行われました「八王子東高校・ふれあい体験学習」のうち、魚釣りの様子(パート2)を、中心にご案内致します。


 魚釣りも、佳境に入ってきました。・・・八王子東高校の「釣り師のみなさん」は、楽しみながら魚釣りしていますね。

魚釣り6.jpg



 イサキをダブルでゲットしました。・・・表情がいいですね。

ゲット2.jpg



 こちらは、アジをゲットです。・・・釣り師の表情になりきっていますね。

 ゲット3.jpg



 残念ながら、納竿の時間が来ました。・・・釣竿にも感謝の気持ちを・・・ありがとうございました。

納竿.jpg



 長門市のケーブルテレビ「ほっちゃテレビさん」・・・八王子東高校のみなさんの若さ・元気なパワー等を取材されていました。

ほっちゃテレビさん.jpg



 納竿後は、芋掘りで収穫されました「大日比いも」を、海水でふかして、いただきました。・・・一味違った美味しさがありました。・・・スタッフのみなさんの心遣いに感謝します。
 昔は、ここ大日比では、磯で岩を積み上げ窯を造り、芋を海水でふかして食べていました。・・・この時期の風物詩の一つになっていました。


納竿後の美味しい芋.jpg



 いよいよ、お別れのときがきました。・・・八王子東高校のみなさんは、大日比でのふれあい体験で、数々の「思い出」をつくられて、バスに乗り込んでいます。

大日比出発1.jpg



 バスが発車します。・・・さびしさが・・・

大日比出発2.jpg



大日比出発3.jpg


 八王子東高校のみなさん・・・素晴らしいパワーをいただき、ありがとうございました。・・・また、大日比にきてくださいね。・・・大歓迎しますよ。

 大日比のみなさんと一緒に、青海島育ちのマーくんも、待っています。



 大日比のスタッフのみなさんによる、後片付け・・・スタッフのみなさん、お疲れ様でした。・・・来年も、八王子東高校のみなさんとの「ふれあい体験」でのご活躍を、楽しみにしています。

大日比スタッフの後片付け.jpg


 青海島育ちのマーくん
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:29| 山口 ☔| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市青海島共和国・八王子東高校・長門市ふれあい体験(その3)

 今日の青海島旬の景色(その2)は、昨日、大日比地区で行われました「八王子東高校・ふれあい体験学習」のうち、魚釣りの様子を、ご案内致します。

 この日は、風も弱く絶好の魚釣り日和となりました。

 大日比公会堂で、魚釣りの準備・・・安全第一での魚釣りを・・・


魚釣り準備1.jpg 



 いよいよ、波止場で魚釣りのスタンバイ・・・八王子東高校の釣り師のみなさんは、わくわく・・・のようです。・・・元気な声が響いていました。

魚釣り準備2.jpg



 魚釣りが開始されました。・・・賑やかになってきました。

魚釣り1.jpg



魚釣り2.jpg



 じっと・・・当たりを待ちます。・・・魚釣りのスタイルや表情が海の男・・・「様」になっていますね。

魚釣り3.jpg



 待望の魚をゲット・・・ダブルで釣れました。

ゲット1.jpg



 あちら、こちらで「アジ」や「イサキ」等が釣れだしました。・・・スタッフのみなさんも、指導のやりがいがあります。

魚釣り4.jpg



魚釣り5.jpg



 お見事・・・アジが4匹同時に釣れました。・・・たいしたものでね。・・・おめでとうございます。

ゲット4.jpg



 釣り開始から5分後の釣果です。・・・まずまずですね。

釣り開始5分後の釣果.jpg



 八王子東高校の「釣り師のみなさん」は、たいしたものです。

 次回も、大日比での魚釣り体験学習の様子を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 10:50| 山口 ☔| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市青海島共和国・八王子東高校の長門市ふれあい体験(その2)

 今日の青海島旬の景色は、昨日、大日比地区で行われました「東京都立八王子東高校の長門市ふれあい体験」を、ご案内致します。

 昨日は、曇り空でしたがまずまずの天気で、屋外で「いい汗」をかくのには良かったようです。

 大日比地区は、芋掘り、餅つき、魚釣り、魚の餌やりのふれあい体験が行われました。
 

 まず、芋掘りの様子からご紹介しましょう。

 芋を掘るためには、芋ツルを刈ることから始めます。・・・鎌を持つのも初めてで、最初は一苦労・・・呑み込みの早いみなさんは、すぐに要領よく芋のツルを刈っていました。

芋掘り準備1.jpg



芋掘り準備2.jpg



 芋掘りが始まりました。・・・興味津々のようです。・・・芋の大きさが気になります。・・・また、芋に傷がつかないように、気を遣いながら、慎重に掘っていました。

芋掘り1.jpg



芋掘り2.jpg



 大日比地区スタッフの適切なアドバイス・・・芋掘りのコツを分かりやすく、指導されていました。・・・また、「芋はツルで繋がっている」ことを、現物で確認しながら・・・これが「芋ヅル式」の言葉の所以ですよ・・・との説明もありました。

芋掘り3.jpg



 立派な芋が・・・掘られました。

収穫1.jpg



 八王子東高校のみなさんによる「サツマイモ」の収穫の成果・・・立派な芋です。・・・形と色・・・申し分ありませんね。

収穫2.jpg



 次は、餅つき体験です。

 今回の「餅つき」に参加した「HHM6」・・・王子高校のなさん

HHM6.jpg



 杵と石うすで「餅をつく体験」は、初めてとのことです。・・・生徒のみなさんは、「いい汗」をかかれていました。

 餅つきのチームワークは、「びったんこ・かんかん」でした。

餅つき1.jpg



餅つき2.jpg



 餅が大好き・・八王子東高校フレッシュな3人の生徒さん

餅つき3.jpg



 八王子東高校の生徒さんによる、餅つきの成果・・・立派に仕上がりました・・・美味しそうですね。

立派な餅.jpg



 次回は、大日比地区での魚釣りの様子を、ご紹介致します。・・・お楽しみに・・・


 青海島育ちのマーくん
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:02| 山口 ☔| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

長門市青海島共和国・八王子東高校体験学習(その1)

 今日の青海島旬の景色は、今朝ご案内致しました「青海島共和国での東京都立八王子東高校・長門市ふれあい体験」の様子(その1)を、ご紹介致します。

 今回、長門市観光課、長門市観光コンベンション協会とトップツア(株)さん主催により、長門市の各地域において、「八王子東高校・長門市ふれあい体験」が開催されました。
 このふれあい体験の参加者数は全員で約330名で、その内「青海島共和国」が130名、通地区と俵山地区が各100名となりました。

 これからは、青海島共和国(大泊・大日比・青海)での、ふれあい体験の様子を順次ご案内してまいります。

 青海島共和国の歓迎の看板・・・心からの歓迎気持ちが伝わります。


歓迎.jpg



 青海島共和国本部の玄関・・・ここでも「歓迎の気持」ちが表されています。

青海島共和国・本部玄関.jpg



 青海島共和国の国王・・・濱野代表・・・威厳とやさしさがありますね。

濱野代表.jpg



 ふれあい体験のスタッフのみなさん・・・今日一日よろしくお願いします。

 スタッフ1.jpg



スタッフ2.jpg



 歓迎式・式次第

歓迎式・式次第.jpg



 歓迎式終了後のみなさん

歓迎式終了後1.jpg



歓迎式終了後2.jpg



歓迎式終了後3.jpg



 山口国体で大活躍したマスコットキャラクター「チョルル」と八王子東高校のみなさん

チョルルと生徒のみなさん.jpg



 チョルルと記念撮影・・・いい思い出が出来ましたね。

チョルルと記念撮影.jpg



 これから、青海、大泊、大日比の体験学習場所に移動します。

 青海地区の「畔川総代とスタッフのみなさん」・・・よろしくお願いします。 


青海・畔川総代と長門市スタッフ.jpg



 青海地区・ふれあい体験のみなさん

青海地区体験学習のみなさん.jpg



 青海島共和国本部(旧青海島小学校)があります、大泊地区総代の藤田さんとスタッフの方・・・よろしくお願いします。

大泊・藤田総代と長門市スタッフ.jpg



 大泊地区・ふれあい体験のみなさん

大泊地区体験学習のみなさん1.jpg



大泊地区体験学習のみなさん2.jpg



大日比地区総代の河部さん

大日比地区総代・河部さん.jpg



 大日比地区のふれあい体験のみなさん

大日比地区体験学習のみなさん.jpg



大日比地区体験学習のみなさん2.jpg



 次回からは、各々の体験学習の様子を、ご案内してまいります。


 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 14:14| 山口 ☁| Comment(2) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市青海島共和国・体験学習(八王子東高校)開催案内

 今日の青海島旬の景色は、青海島共和国等で開催されます「東京都立八王子東高等学校・長門市ふれあい体験学習」について、ご案内致します。


 1.日時
  11月10日(木)9時〜16時

 2.場所
  長門市青海島の青海島共和国本部と
  青海、大泊、大日比、通地区
  (体験学習は、俵山地区でも行われます。)

 3.体験学習内容
   魚釣り、魚のさばき方、魚のえさやり、
   餅つき、芋掘り、柿もぎ等


 ☆ 青海島共和国本部(旧青海島小学校)



青海島共和国本部.jpg



 この後、青海島共和国と大日比地区での「体験学習」の取材に出かけます。

 ・・・青海島育ちのマーくん


 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:58| 山口 | Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

青海島共和国・秋の輸出品フェアー10.30

 今日の青海島旬の景色は、10月30日(日)に開催されました、「青海島共和国・秋の輸出品フェアー」の様子を、ご案内致します。

 当日は、あいにくの雨で足元が悪い中でも、大勢のお客様がみえられ盛況でした。


 青海大橋のたもとの「青海島共和国・秋の輸出品フェアー」案内板


案内板.jpg



 フェアー会場の様子

会場1.jpg



会場2.jpg



 ほっちゃテレビさん・・・イベントでは、いつもお世話になっています。・・・(リンク集ほっちゃテレビにアクセスしてみてくださいね)

ほっちゃテレビさん.jpg



 可愛いお孫さん・・・おじいちゃんおばあちゃんの表情がいいですね。・・・目の中に入れても痛くないようでした。

可愛いお孫さん.jpg



 「輸出品」売り場の様子・・・活気があります。

会場3.jpg



会場4.jpg



 これからは、青海島共和国の輸出品の数々を、ご紹介致します。

国王のいかの塩辛.jpg



たこ飯.jpg



あん餅.jpg



椎茸.jpg



漬物.jpg



柿・柚子.jpg



花.jpg



 青海島共和国の輸出品は、素朴でいいですね。・・・これからは、新メニューを開発され、更なる品揃えの拡充をしていただければ、多くのみなさんが、サポーターになられると思います。
 関係者のみなさん、お疲れ様でした。


 青海島育ちのマーくん





posted by 青海島育ちのマッサン at 06:06| 山口 ☔| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

長門市・青海島共和国・秋の”輸出品フェアー”開催のご案内

 今日の青海島旬の景色(その2)は、明日10月30日(日)に開催されます「青海島共和国・秋の”輸出品フェアー”」を、ご案内致します。

 とれたて!出来立て!青海島共和国生産品を日本国で販売。

 •開催日/2011年10月30日(日)
 •開催時間/9:30-15:00(小雨決行)
 •開催場所/日本国(旧)仙崎漁協広場
 •主催国/青海島共和国

 ■輸出品目
 •とれたて!野菜・花卉・漬物類
 •新発売!だいだいゼリー/1個(100g)130円
 •国王のいかの塩辛/1瓶(80g)300円
 •手打ち肉そば(国営農場のそば粉使用)
 •たこ飯/1パック250円(自国産米を使用)
 •出来立て!あんもち(国営農場の新米もち米使用)
 •こおりもち(国営農場のもち米使用)
 
 先着100名様に甘酒無料サービス!!



 青海島共和国・秋の”輸出品フェアー”」の号外・・・左クリック3回で拡大できます。・・・手書きがアナログ?でいい感じですね。

号外.jpg



 青海大橋・仙崎側のたもとが会場になります。

青海大橋・仙崎側.jpg



 海外引揚げ跡地の碑と説明板・・・この辺り一帯が「秋の”輸出品フェアー”」の会場になります。

海外引揚げ上陸跡地.jpg



 秋の”輸出品フェアー”の会場予定地・・・元仙崎漁協の跡地です。

輸入品フェアー会場.jpg



 青海島共和国・秋の”輸出品フェアー”にお出かけになられたら、青海島の良さの一端が、ご理解いただけると思います。


 青海島育ちのマーくんも、お待ちしています。


posted by 青海島育ちのマッサン at 12:09| 山口 ☁| Comment(0) | 青海島共和国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする