2024年06月09日

2024九州のグリーンを満喫する旅(15)福岡県北九州市門司区「九州道吉志パーキング」

 今回は最終回で、福岡県北九州市門司区「九州道吉志パーキング」を、ご案内致します。

 今回の旅は、九州道の吉志パーキングエリアで、福岡の土産を買って終わりました。
 前半は小雨、後半は快晴で、天気に応じた旅を楽しみ、素敵な思い出ができました。


 吉志パーキングエリア1.jpg

 吉志パーキングエリア2.jpg

 吉志パーキング3.jpg

 吉志パーキング4.jpg

 吉志パーキング5.jpg

 基山パーキングエリアお土産.jpg

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:23| 山口 ☔ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

2024九州のグリーンを満喫する旅(14)大分県中津市本耶馬渓町「道の駅耶馬トピア」

 今回は、大分県中津市本耶馬渓町「道の駅耶馬トピア」を、ご案内致します。

 道の駅耶馬トピアは、国道500号線沿いの史跡「青の洞門」と「羅漢寺」の中間にあります。
 本耶馬渓の清澄な自然の中で育てられた「そば」のみを使った食事、そば打体験、 そば加工品の販売等そばづくしの駅です。
 併設の耶馬渓風物館では、耶馬渓の様々な文化に触れることができます。


 耶馬トピア1.jpg

 耶馬トピア2.jpg

 耶馬トピア3.jpg

 耶馬トピア4.jpg

 耶馬トピア5.jpg

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:44| 山口 ☁ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

2024九州のグリーンを満喫する旅(13)大分県中津市「新緑がまぶしい深耶馬渓」

 今回は、5月30日(木曜日)の大分県中津市「新緑がまぶしい深耶馬渓」を、ご案内致します。

 この時期の深耶馬渓は、目にまぶしい若葉もみじの新緑が素晴らしく、心身ともに癒されました。
😊

 深耶馬渓1.jpg

 深耶馬渓2.jpg

 深耶馬渓3.jpg

 深耶馬渓4.jpg

 深耶馬渓5.jpg

 中津市観光マップ.jpg

 観光案内所.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 15:55| 山口 ☀ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024九州のグリーンを満喫する旅(12)大分県玖珠町道の駅「童話の里くす」

 今回は、大分県玖珠郡玖珠町にある道の駅「童話の里くす」を、ご案内致します。

 大分自動車道の玖珠ICを降りて直ぐのところにある「道の駅童話の里くす」は、平成21年5月29日にオープンした九州で100番目、大分で21番目の道の駅です。
 この童話の里くすには、地元の新鮮野菜や謙譲米にもなったこの地のお米、各種名産品の販売所、焼き立てパンコーナー 、レストラン等があります。

 童話の里くすのシンボル・・・巨大な桃太郎や犬・猿・キジのモニュメントが、訪れた方の目を引き付けます。 


 くす1.jpg

 くす3.jpg

 くす4.jpg

 くす5.jpg

 くす2.jpg

 くす6.jpg

 くす7.jpg

 くす8.jpg

 くす9.jpg

 hr10.jpg
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:51| 山口 ☁ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

2024年九州のグリーンを満喫する旅(11)大分県別府鉄輪温泉「山水館」

 今回は、3日目の宿 大分県別府市鉄輪温泉「山水館」を、ご案内致します。

 「山水館」は、雰囲気の異なる2つの露天風呂(100%掛け流しの温泉)が楽しめます。
 1階の「夢千両」「浮舟」は、生い茂る緑の木々に囲まれた、二連水車が廻る野趣あふれる露天風呂です。
 また、6階の「天空の森」は、別府と鉄輪(かんなわ)の湯けむりを一望できる展望露天風呂があります。


 山水館1.jpg

 山水館2.jpg

 山水館3.jpg

 部屋からの眺望.jpg

 おしながき.jpg

 料理1.jpg

 料理2.jpg

 料理4.jpg

 朝食.jpg

 青海島育ちのマッサン



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 18:17| 山口 | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年九州のグリーンを満喫する旅(10)大分県別府市「海地獄」

 今回は、3日目の5月29日(水曜日)の大分県別府市「海地獄」を、ご案内致します。

 別府の地獄のなかでも最大の海地獄は、コバルトブルーの色をしていて、地獄というのがふさわしくないほどの美しさです。
 池の青色は、温泉中の成分である硫酸鉄が溶解しているためです。
 園内にはも足湯ゆ赤池などもあります。


 地獄1.jpg

 地獄入口.jpg

 地獄2.jpg

 地獄3.jpg

 地獄4.jpg

 地獄5.jpg

 足湯.jpg

 赤池.jpg

 お土産1.jpg

 お土産2.jpg

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 07:22| 山口 | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

2024年九州のグリーンを満喫する旅(9)大分県「日田市豆田町」

 今回は、3日目の5月29日(水曜日)の大分県日田市「天領として栄えた日田豆田町」を、ご案内致します。

 大分県日田市にある豆田町は、江戸時代に天領として栄えた町です。
 当時の商家や土蔵が多く残る古い町並みが大切に保存され、国土交通省の「美しいまちなみ大賞」を受賞するとともに、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
 250年前のふるい雛人形が多数展示された雛御殿や、江戸時代に建てられた酒蔵が残っています。


 豆田町1.jpg

 豆田町4.jpg

 豆田町3.jpg

 豆田町2.jpg

 豆田町5.jpg

 豆田町6.jpg

 豆田町7.jpg

 豆田町8.jpg

 豆田町9.jpg

 豆田町10.jpg

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 16:54| 山口 | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年九州のグリーンを満喫する旅(8)大分県「道の駅ゆふいん」

 今回は、3日目の5月29日(水曜日)午前の大分県由布市「道の駅ゆふいん」を、ご案内致します。

 「道の駅ゆふいん」は、大分自動車道の【湯布院IC】を降りた目の前にあります。
 眼の前に由布岳を望み、観光に出かけられる方々の玄関口として、人気の道の駅です。

 施設には地域の品々を扱う物産館や出店、お食事処「岳庵」などがあります。


 由布岳.jpg

 道の駅ゆふいん1.jpg

 道の駅ゆふいん2.jpg

 道の駅ゆふいん3.jpg

 道の駅ゆふいん4.jpg

 道の駅ゆふいん5.jpg

 道の駅ゆふいん6.jpg

 道の駅ゆふいん7.jpg

 道の駅ゆふいん9.jpg

 道の駅ゆふいん8.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:09| 山口 ☁ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

2024年九州のグリーンを満喫する旅(7)大分県湯布院温泉「金鱗湖」

 今回は、快晴でグリーンがまぶしい 大分県湯布院温泉「金鱗湖と周辺」を、ご案内致します。

 湯布院の自然豊かな場所にある金鱗湖(きんりんこ)は、由布院を代表する観光スポットの一つです。
 金鱗湖は、1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑(もうりくうそう)が、湖の魚の鱗(うろこ)が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられています。

 湖の周りには散策路が整備されており、魚や水鳥が泳ぐ姿が眺められ、散策するにはピッタリの場所です。


 由布岳.jpg

 金鱗湖1.jpg

 金鱗湖2.jpg

 金鱗湖3.jpg

 金鱗湖4.jpg

 新緑1.jpg

 新緑2.jpg

 新緑4.jpg

 新緑5.jpg

 青海島育ちのマッサン

posted by 青海島育ちのマッサン at 16:24| 山口 ☁ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年九州のグリーンを満喫する旅(6)大分県湯布院温泉「東匠庵」

 今回は、2日目の宿 大分県湯布院温泉「東匠庵」を、ご案内致します。

 東匠庵は自然豊かな由布の地に佇む宿で、すべての部屋に天然の温泉を備え、 窓の向こうには雄大な 由布岳の絶景が広がります。


 宿1.jpg

 宿2.jpg

 宿3.jpg

 宿4.jpg

 やど5.jpg

 宿6.jpg

 宿7.jpg

 宿8.jpg

 宿9.jpg

 朝食.jpg

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 07:10| 山口 ☀ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

2024年九州のグリーンを満喫する旅(5)熊本県「瀬の本レストハウス」

 今回は、2日目の5月28日(火曜日)午後の熊本県阿蘇郡南小国町「瀬の本レストハウス」を、ご案内致します。

 瀬の本レストハウスは、大分県湯布院水分峠と熊本県一の宮町城山を結ぶ「やまなみハイウェイ」の中間地点に建つドライブインです。
 1階の売店では、阿蘇小国ジャージー牛乳や陣太鼓など熊本の特産品が購入できるほか、2階のレストランでは、阿蘇の雄大な景色を眺めながら、100種類ほどのメニューがバイキング方式で楽しめます。


 瀬の本レストハウス1.jpg

 瀬の本レストハウス2.jpg

 瀬の本レストハウス3.jpg

 瀬の本レストハウス4.jpg

 瀬の本レストハウス5.jpg

 瀬の本レストハウス6.jpg

 瀬の本レストハウス7.jpg

 瀬の本レストハウス8.jpg

 瀬の本レストハウス9.jpg

 瀬の本レストハウス10.jpg

 青海島育ちのマッサン


 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:39| 山口 ☀ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年九州のグリーンを満喫する旅(4)熊本県「道の駅阿蘇」

 今回は、2日目の5月28日(火曜日)午後の熊本県阿蘇市「道の駅阿蘇」を、ご案内致します。

 この日の午後は、阿蘇中岳、草千里、大観峰などを巡る予定でしたが、濃霧のため道の駅巡りにコース変更しました。

 道の駅阿蘇2.jpg

 道の駅阿蘇1.jpg

 道の駅阿蘇3.jpg

 道の駅阿蘇4.jpg

 道の駅阿蘇5.jpg

 道の駅阿蘇6.jpg

 道の駅阿蘇7.jpg

 道の駅阿蘇8.jpg

 道の駅阿蘇9.jpg

 道の駅阿蘇10.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:32| 山口 | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

2024年九州のグリーンを満喫する旅(3)熊本県「道の駅七城メロンドーム」

 今回は、2日目の5月28日(火曜日)の熊本県七城町「道の駅七城メロンドーム」を、ご案内致します。

 メロンドーム1.jpg

 メロンドーム2.jpg

 メロンドーム3.jpg

 メロンドーム4.jpg

 メロンドーム5.jpg

 メロンドーム6.jpg

 メロンドーム7.jpg

 メロンドーム8.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 16:32| 山口 ☁ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年九州のグリーンを満喫する旅(2)佐賀県嬉野市「ホテル華翠苑」

 今回は、1日目の宿 佐賀県嬉野市「ホテル華翠苑」を、ご案内致します。

 ホテル華翠苑は、楽天トラベルが発表した『シニアに人気の温泉宿ランキング』で、全国1位になりました。
 シニアのお客様に優しいつくりの館内や、心尽くしのおもてなしとサービスが売りの宿です。


 宿1.jpg

 宿3.jpg

 宿4.jpg

 宿2.jpg

 宿5.jpg

 宿6.jpg

 宿7.jpg

 宿8.jpg

 宿9.jpg

 宿10.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:24| 山口 ☀ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

2024年九州のグリーンを満喫する旅(1)

 今日の九州旬の景色は、5月27日(月曜日)の九州道・長崎道のサービスエリア・パーキングエリア巡りを、ご案内いたします。

 この日は霧雨のため、佐賀県の唐津と伊万里のコースから変更。
 九州道の「古賀サービスエリア」「基山パーキングエリア」と、長崎道の「川登サービスエリア」をゆっくり巡りました。
😊✨

 古賀SA1.jpg

 古賀SA2.jpg

 基山PA1.jpg

 基山PA2.jpg

 川登SA1.jpg

 川登SA2.jpg

 川登SA4.jpg

 川登SA3.jpg

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 16:36| 山口 ☁ | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

九州の秋を満喫する旅(6)大分県中津市「深耶馬渓一目八景」

 今回は、2018年11月の九州の代表的な紅葉スポット・大分県中津市深耶馬渓一目八景を、ご案内致します。

 紅葉スポット深耶馬溪の中でも、一番の景勝地である「一目八景(ひとめはっけい)」は、海望嶺、仙人ヶ岩、嘯猿山、夫婦岩、 郡猿山、烏帽子岩、雄鹿長尾嶺、鷲の巣山の8つの景色を一目で見ることができるので、「一目八景」と呼ばれています。

 深耶馬渓・一目八景1.jpg

 深耶馬渓・一目八景2.jpg

 これからは、深耶馬渓の目にまぶしい素晴らしい紅葉をご覧ください。

 深耶馬渓・一目八景3.jpg

 深耶馬渓・一目八景4.jpg

 深耶馬渓・一目八景6.jpg

 深耶馬渓・一目八景5.jpg

 楽しかった、2018年11月「九州の秋を満喫する旅」は、今回で終ります。
 アクセスいただき、ありがとうございました。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 14:57| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州の秋を満喫する旅(5)大分県玖珠町道の駅「童話の里くす」

 今回は、2018年11月の大分県玖珠郡玖珠町にある道の駅童話の里くすを、ご案内致します。

 大分自動車道の玖珠ICを降りて直ぐのところにある「道の駅童話の里くす」は、平成21年5月29日にオープンした九州で100番目、大分で21番目の道の駅です。
 この童話の里くすには、地元の新鮮野菜や献上米にもなったこの地のお米、お土産品や各種名産品の販売所、焼き立てパンコーナー 、レストラン等があります。

 童話の里くすのシンボル・・・巨大な桃太郎や犬・猿・キジのモニュメントが、訪れた方の目を引き付けます。

 道の駅・童謡の里くす1.jpg

 道の駅「童謡の里くす」は、お土産や特産品、地元農家の野菜の販売に加え、レストランや焼きたてパン工房が併設されています。
 道の駅・童謡の里くす2.jpg

 道の駅・童謡の里くす3.jpg

 道の駅・童謡の里くす6.jpg

 道の駅・童謡の里くす4.jpg

 道の駅・童謡の里くす5.jpg

 次回は、2018年九州の秋を満喫する旅その6を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:05| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

九州の秋を満喫する旅(4)大分県湯布院・金鱗湖

 今回は、2018年11月の大分県湯布院金鱗湖の秋景色を、ご案内致します。

 湯布院の自然豊かな場所にある金鱗湖(きんりんこ)は、湯布院を代表する観光スポット の一つです。
 金鱗湖の周囲は約400メートルで、遊歩道も整備されて散歩には適しています。


 金鱗湖説明.jpg

 金鱗湖1.jpg

 金鱗湖そばの「赤や黄色の葉がまぶしい秋景色」を、ご覧ください。
 金鱗湖2.jpg

 金鱗湖3.jpg

 金鱗湖4.jpg

 金鱗湖5.jpg

 明日は、2018年九州の秋を満喫する旅その5を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:40| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州の秋を満喫する旅(3)大分県湯布院・亀の井ガーデン

 今回は、大分県湯布院亀の井ガーデン目にまぶしい秋景色を、ご案内致します。

 湯布院で有名な高級旅館「亀の井別荘」の敷地内にある亀の井ガーデンには、茶房天井桟敷や鍵屋という、カフェや土産物店、食事処があります。


 亀の井ガーデンの秋色6.jpg

 亀の井ガーデンの秋色4.jpg

 亀の井ガーデンの秋色2.jpg

 亀の井ガーデンの秋色5.jpg

 亀の井ガーデンの秋色3.jpg

 亀の井ガーデンの秋色1.jpg

 次回は、2018年九州の秋を満喫する旅その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン

 


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:52| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

九州の秋を満喫する旅(2)「〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋」

 今回は、2018年11月の大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)の「天空の散歩道九重“夢”大吊橋」を、ご案内致します。

 平成18年(2006)10月30日にオープンした、「九重“夢”大吊橋」は、長さ390m、高さ173m、幅1.5mで、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。

 九重夢大吊橋の秋色1.jpg

 九重夢大吊橋の秋色2.jpg

 九重夢大吊橋の秋色3.jpg

 すぐ目の前に、「日本の滝百選」にも選ばれた、「震動の滝・雄滝」や「雌滝」を望み、足下に筑後川の源流域を流れる鳴子川渓谷の原生林が広がり、四季折々に織りなす大自然の変化は訪れる人々を魅了しています。


 九重夢大吊橋の秋色4.jpg

 九重夢大吊橋の秋色5.jpg

 次回は、九州の秋を満喫する旅その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:13| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州の秋を満喫する旅(1)熊本県小国町下城「観音岩温泉」

 今回は、2018年11月の熊本県阿蘇郡小国町下城「観音岩温泉を、ご案内致します。

 観音岩温泉は、熊本県の名湯、杖立温泉にある貸切風呂と家族風呂専門の入浴施設です。
 変化に富んだ17室の湯船を選ぶことができます。
 渓谷沿いの絶壁にある風呂からの「秋の景色」は最高でした。


 観音岩温泉の紅葉1.jpg

 観音岩温泉の紅葉2.jpg

 観音岩温泉の紅葉3.jpg

 観音岩温泉の紅葉4.jpg

 次回は、中九州の秋を満喫する旅その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 07:18| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

長崎県思い出の旅 歴史とロマンの島平戸「亀岡公園・平戸城」

 今日の長崎県思い出の旅は、2017年5月23日の歴史とロマンの島平戸亀岡公園・平戸城を、ご案内致します。

 亀岡公園・平戸城案内図

 亀岡公園案内図.jpg

 平戸城の概略
 平戸城の概略.jpg

 たぬきやぐら
 たぬきやぐら説明.jpg

 たぬきやぐら.jpg

 平戸城天守閣
 天守閣.jpg

 お殿様と庶民交流
 お殿様と庶民交流.jpg

 天守閣からの眺望
 天守閣からの眺望.jpg

 天守閣からの眺望2.jpg

 青海島育ちのマッサン

posted by 青海島育ちのマッサン at 06:54| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

長崎県思い出の旅 歴史とロマン「平戸ザビエル記念教会」

 今日の長崎県思い出の旅は、2017年5月23日の歴史とロマンの島平戸平戸ザビエル記念教会を、ご案内致します。

 平戸市街地マップ

 平戸市街地マップ.gif

 ゴシック調の巨大な尖塔が特徴の平戸教会
 ザビエルが平戸を三度訪れたことを記念して、1971年に教会脇に「ザビエル記念像」が建てられ、現在は「聖フランシスコ・ザビエル教会」とも呼ばれています。


 カトリック平戸教会説明.jpg

 平戸ザビエル記念教会1.jpg

 平戸ザビエル記念教会2.jpg

 聖フランシスコ・ザビエル記念像説明.jpg

 聖フランシスコ・ザビエル記念像
 聖フランシスコ・ザビエル記念像.jpg

 聖フランシスコ・ザビエル記念像説明.jpg

 平戸殉教者顕彰慰霊之碑
 平戸殉教者顕彰慰霊之碑.jpg

 平戸殉教者顕彰慰霊之碑説明.jpg

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:31| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

長崎県思い出の旅 平戸市「平戸公園からの眺望・平戸大橋」

 長崎県思い出の旅は、2017年5月22日の「平戸公園からの眺望平戸大橋」を、ご案内致します。

 歴史とロマンの島「平戸島」に架かる吊橋「平戸大橋」は、昭和52年(1977)に完成しました。
 平戸公園からの眺望
 平戸大橋

 ・形式:鋼吊橋 ・橋長:665.0m
 ・最大支間:465.5m


 平戸端.jpg

 平戸公園案内
 平戸公園案内図.jpg

 九州の田平方面・・・風車が望めます。
 田平方面.jpg

 平戸島
 平戸島.jpg

 平戸観光案内
 歴史のおもちゃ箱.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 16:32| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

長崎県思い出の旅 九州道・大村湾PA下り「恋人の聖地」

 今日の長崎県思い出の旅は、2017年5月21日の 九州道・大村湾PA下り「恋人の聖地を、ご案内致します。

 大村湾パーキングエリアは、恋人の聖地でもあります。

 大村湾PA下り.jpg

 恋人の聖地1.jpg

 桂由美さんの恋人の聖地プレート
 桂由美恋人の聖地プレート.jpg

 ハートゲート
 恋人の聖地2.jpg

 恋人の聖地・誓いの塔とステンドグラス
 恋人の聖地3.jpg

 ステンドグラス.jpg

 恋人の聖地」では、気持ちが青春時代にタイムスリップしました。😊

 青海島育ちのマッサン




 


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:14| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

長崎県思い出の旅 佐世保市−西海市に架かる新旧の西海橋

 今日の長崎県思い出の旅は、佐世保市−西海市に架かる新旧の西海橋を、ご案内致します。

 新旧の西海橋が望める西海橋公園の案内図

 西海橋公園案内図.jpg

 西海橋公園の駐車場
 西海橋公園駐車場.jpg

 西海橋は、佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かるアーチ橋で、全長316m 幅8m 高さ43m(海面高)最大支間長244m です。
 西海橋.jpg

 西海橋2.jpg

 新西海橋は、完成後50年を経過した西海橋が老朽化したため、平成18年に旧橋に近接してできた新しいアーチ橋で、 西海パールライン(有料道路)の橋として使用されています。
 新西海橋はアーチの中間を道路が通る中路橋としてユニークな姿をしています。

 新西海橋.jpg

 新西海橋2.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 15:24| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

長崎思い出の旅 長崎市南山手町「国宝・大浦天主堂」

 今日の長崎市思い出の旅は、2017年5月21日の南山手町国宝・大浦天主堂を、ご案内致します。

 長崎観光案内・東山手・南山手地区

 ながさき観光案内.jpg

 南山手地区のお店
 大浦天主堂に至る石畳の坂の両側には、長崎の特産品・グルメのお店がたくさんあります。

 大浦天主堂への道・商店街.jpg

 国宝・大浦天主堂の説明
 大浦天主堂は二つの歴史的出来事と密接に関わっています。
一つは、1597年日本で最初に殉教した日本二十六聖人たちに捧げられた教会です。そのため、大浦天主堂は殉教の地である西坂に向けて建てられています。

 もう一つは、1865年におきた信徒発見です。大浦天主堂が1864年にたてられ、翌1865年2月から公開が始まった一ヶ月後に浦上の隠れキリシタン達が信仰告白をして名のりを挙げました。プティジャン神父は大喜びでフランス、ローマに報告しています。


 大浦天主堂説明.jpg

 大浦天主堂2.jpg

 大浦天主堂1.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 14:07| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

長崎思い出の旅「長崎市・世界新三大夜景・日本新三大夜景」

 今日の長崎思い出の旅は、長崎市世界新三大夜景・日本新三大夜景を、ご案内致します。

 平成24年10月5日、(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー主催の「夜景サミット2012 in 長崎」において、長崎の夜景が香港、モナコと並び、「世界新三大夜景」に認定されました。
 また、平成27年10月9日には、札幌市、神戸市とともに長崎市が日本新三大夜景に認定されました。


 長崎の夜景.jpg

 長崎市中心部
 長崎中心部.jpg

 稲佐山方面
 稲佐山方面.jpg

 長崎港や女神大橋方面
 女神大橋方面.jpg

 長崎の夜景は、最高に素晴らしいですね。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 15:24| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

長崎市思い出の旅「稲佐山展望台からの絶景」

 今日の長崎市思い出の旅は、2017年5月22日の稲佐町稲佐山展望台からの絶景を、ご案内致します。

 稲佐山は長崎市街地の西方に位置し、裾野にも多くの建造物が建ち並び、山頂は観光地としても有名で、昼夜問わず多くの観光客や市民が訪れる。
 標高が333mと低いながらも、長崎港を見下ろす位置にあるため山頂(展望台)から見える景色は良好で、夜景の名所として知られています。

 稲佐山展望台

 稲佐山展望台.jpg

 世界新三大夜景認定記念「ながさき鶴のみなと」
 ながさき鶴のみなと.jpg

 展望台からの長崎市街地の絶景
 長崎市街地1.jpg

 長崎市街地2.jpg

 長崎市街地3.jpg

 大浦天主堂・グラバー園など
 大浦天主堂とグラバー園.jpg

 女神大橋
 橋梁形式は3径間連続鋼斜張橋で、長さ880mあります。

 女神大橋.jpg

 展望台内部の夜景写真
 長崎の夜景.jpg

 青海島育ちのマッサン

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 16:23| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

長崎市の旅 中島川に架かる石造二連アーチ橋「眼鏡橋」

 今日の長崎市の思い出旅は、2017年5月22日の中島川に架かる石造二連アーチ橋眼鏡橋を、ご案内致します。

 中島川・浜町界隈の長崎さるくモデルコース

 観光案内図.jpg

 眼鏡橋の説明より
 中島川の第10橋。日本最古の石造アーチ橋で、寛永11年(1634)興福寺唐僧黙子禅師によって架設された。
 橋の長さは22m、幅3.65m、川面までの高さは5.46m。2つの半円を描くアーチ形式の石橋で、水面に映しだされた姿が眼鏡のように見えるところからこの名がある。


 眼鏡橋1.jpg

 眼鏡橋2.jpg

 眼鏡橋3.jpg

 紫陽花と眼鏡橋.jpg

 眼鏡橋4.jpg

 歴史と浪漫の眼鏡橋、いいですね。来年訪れたいと思っています。

 青海島育ちのマッサン


 


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:42| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

長崎港「13万8千トンのクルーズ客船・マリナー・オブ・ザ・シーズ」

 今日の「長崎思い出の旅」は、2017年5月22日の長崎港13万8千トンのクルーズ客船マリナー・オブ・ザ・シーズを、ご案内致します。

 午前6時30分ごろ、長崎港に巨大なクルーズ客船が入ってきました。

 長崎港の巨大クルーズ船入港.jpg

 長崎港の巨大クルーズ船1.jpg

 この巨大船を間近で見るため、松が枝国際観光船埠頭にやってきました。
 離れた場所からでも、ものすごくデカ〜・・・さらに間近で見るとその大きさに圧倒されました。

 長崎港の巨大クルーズ船2.jpg

 埠頭の係りの方にお話しを聞きましたところ、この巨大クルーズ客船は、パナマ船籍の「マリナー・オブ・ザ・シーズ」で、中国の方を中心に約3千名が乗船され、長崎観光にみえられたそうです。

 マリナー・オブ・ザ・シーズ
  総トン数 :138,279トン
  乗客定員 :3114人  乗組員数 :1185人
  全  長 :310m   全  幅 :48m
  喫  水 :8.8m   巡航速度 :22.0ノット
  就 航 年 :2003年11月
  改 装 年 :2012年4月


 長崎港の巨大クルーズ船3.jpg

 長崎港の巨大クルーズ船4.jpg

 いつかは、巨大クルーズ客船で、素晴らしい船旅をしたいですね。😊

 青海島育ちのマッサン









posted by 青海島育ちのマッサン at 06:48| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

JR九州 EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3」

 今日の大分県旬の景色は、JR九州 EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3を、ご案内いたします。

 ”世界で36番目に大きい島、九州全県を巡る「36ぷらす3」は、5つのルートに、九州を楽しむ35のエピソードをぎゅーっと詰め込んで、お客さまをお迎えします。
 ぜひ全ルート楽しんで、お客さまご自身に“36番目のエピソード”を語っていただきたい―そんな想いを込めました。この列車で、驚き、感動、幸せをお届けし、「お客さま、地域の皆さま、私たち」でひとつになって、39(サンキュー!)=「感謝」の輪を広げていきます。” 
 ※JR九州HPより

 防府市の亀井さんから、JR九州 EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3」の情報が届きました。
 亀井さん、ありがとうございました。


 案内.jpg

 EXPRESS 787 36+3.jpg

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:56| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月31日

鹿児島県屋久島 屋久杉の切り株からの眺望 [ハート💓の空」

 今日の鹿児島県屋久島旬の景色は、屋久杉の切り株からの眺望 [ハート💓の空]を、ご案内いたします。

東京の知人から、屋久島の旬が届きました。
屋久杉の大きな切り株の中から見上げると、[ハート💓の空]が見えました‼️
ハート💓の空は、見るだけで、幸せ🍀になれそ~ですね。

 屋久杉切り株.jpg


 ハート型の空.jpg

 屋久杉1.jpg

 屋久杉2.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:01| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

大分県湯布院の金鱗湖近くの紅葉

 今日の大分県湯布院の季節の景色は、金鱗湖近くの紅葉を、ご案内いたします。

 金鱗湖.jpg

 紅葉2.jpg

 紅葉.jpg

 青海島育ちのマッサン.jpg

 青海島育ちのマッサン
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:22| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市(6)

 10月10日(木)、令和元年度の長門郷土文化研究会 歴史探訪「 大分県中津市・宇佐市」が行われ、33名の方がしっかりと「歴史のロマン」を満喫されました。

 今回は、宇佐市にある第35代横綱の「双葉山資料展示室」を、ご案内いたします。
 双葉山資料展示室の前には、「超六十連勝力士碑」が建立されています。
 69連勝の双葉山と63連勝の白鵬

 双葉山展示資料室.jpg

 双葉山資料展示室
 第35代横綱の双葉山定次の生涯を紹介する資料展示室の館内には、等身大の双葉山の像が置いてあり、迫力のある勇姿を見ることができます。
 相撲界で不滅の69連勝という大記録を打ちたて、1年2場所の時代に全勝優勝8回を含む12回の優勝等偉大な業績を残し、後に「昭和の角聖」「相撲の神様」とまで称されるようになりました。
 
 双葉山展示資料室1.jpg

 双葉山展示資料室2.jpg

 双葉山名言集.jpg

 手形1.jpg

 手形2.jpg

 今回の、長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市では、天気にも恵まれ歴史のロマンを満喫し、楽しい思い出ができました。

 青海島育ちのマッサン








posted by 青海島育ちのマッサン at 07:34| 山口 | Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市(5)

 10月10日(木)、令和元年度の長門郷土文化研究会 歴史探訪「 大分県中津市・宇佐市」が行われ、33名の方がしっかりと「歴史のロマン」を満喫されました。

 今回は、宇佐市にある第35代横綱の「双葉山定次の生家」を、ご案内いたします。
 双葉山生家説明 
 
 双葉山生家説明.jpg

 双葉山像.jpg

 双葉山生家1.jpg

 双葉山生家2.jpg

 双葉山生家3.jpg

 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市その6を、ご案内いたします。

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:26| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市(4)

 10月10日(木)、令和元年度の長門郷土文化研究会 歴史探訪「 大分県中津市・宇佐市」が行われ、33名の方がしっかりと「歴史のロマン」を満喫されました。

 今回は、中津市の「割烹嘉乃」での昼食の様子を、ご案内いたします。
 

 割烹嘉乃.jpg

 昼食1.jpg

 昼食2.jpg

 昼食3.jpg

 昼食4.jpg

 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市その5を、ご案内いたします。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 07:44| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市(3)

 10月10日(木)、令和元年度の長門郷土文化研究会 歴史探訪「 大分県中津市・宇佐市」が行われ、33名の方がしっかりと「歴史のロマン」を満喫されました。

 今回は、中津市の福澤諭吉旧居・記念館を、ご案内いたします。
 福澤公園説明

 福澤公園の説明.jpg

 福澤諭吉旧居
 当時の生活が想起される「福澤諭吉旧居」は、1803年(享和3年)に建築された木造茅葺きの平屋建。1854年(安政元年)、福澤諭吉が19歳で蘭学を学ぶため長崎に移るまで過ごした家です。

 福澤諭吉旧居.jpg

 福澤諭吉旧居1.jpg

 福澤諭吉旧居2.jpg

 福澤諭吉旧居3.jpg

 福澤諭吉記念館
 一階は、諭吉の生涯を辿る内容。書・手紙・写真などから、一万円札の1号券(A000001B)や1860年(万延元年)に乗船した「咸臨丸(かんりんまる)」の模型も展示されています。
 二階は、家族や慶應義塾門下生といった福澤諭吉と深い関係の人物たちが紹介されています。四男五女の子供たち一人ひとりのパネルもあり、じっくりと楽しむことが出来ます。
慶應義塾出身で芥川賞作家の朝吹真理子さんの高祖父である、実業家・朝吹英二氏も紹介されています。実業家の他に教育者、政治家も多いので学問・事業・リーダーシップ等のヒントも多く得られます。

 福沢諭吉記念館1.jpg

 福沢諭吉記念館2.jpg

 福沢諭吉記念館3.jpg

 記念館内は撮影禁止です。・・・残念

 参加者の記念撮影

 福沢諭吉記念館前での記念撮影9.10.10.jpg

 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市その4を、ご案内いたします。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:24| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月13日

長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市(2)

 10月10日(木)、令和元年度の長門郷土文化研究会 歴史探訪「 大分県中津市・宇佐市」が行われ、33名の方がしっかりと「歴史のロマン」を満喫されました。

 今回は、中津城(奥平家歴史資料館)その2を、ご案内いたします。

 中津城天守閣.jpg

 天守閣からの眺望案内図.jpg

 チーム1の記念撮影
 チーム1.jpg

 中津城
 中津城本丸1.jpg

 中津城本丸2.jpg

 中津城天守閣2.jpg

 中津城の石垣
 石垣説明.jpg

 石垣3.jpg

 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪 大分県中津市・宇佐市その3を、ご案内いたします。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 06:01| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(20)

 今回は、6月6日(木)の福岡県北九州市門司区めかり・パーキングエリアを、ご案内致します。

 北九州市門司区「めかり・パーキングエリア」
 九州を車で旅した帰りには、古賀サービスエリアとこのめかりパーキングエリアに寄ります。
 古賀では九州の土産を買いますが、そこで買い忘れた分があった時は、ここで補っています。
 お店は意外(失礼)に土産物が充実しています。関門橋の九州側の袂にあり、さあこれから九州を出て、山口県に入るのだなと実感します。
 関門橋は、車で渡る時は余り感じないですが、ここから見ると大きさや高さを実感できます。


 めかりPA.jpg

 関門橋.jpg

 3泊4日の令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅で、たくさんの楽しい思い出が出来ました。
 今年の秋は、「九州の紅葉・温泉などを満喫する旅」を、今から計画しています。

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:42| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月15日

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(19)

 今回は、6月5日(水)の佐賀県武雄市御船山楽園ホテルを、ご案内致します。

 この日の宿は、武雄温泉「御船山楽園ホテル」で、お世話になりました。
 15万坪の敷地内に建つ「御船山楽園ホテル」には「、本館」と「別邸内庫所」があります。

 御船山楽園ホテル1.jpg

 御船山楽園ホテル.jpg

 玄関からロビーに入りますと、数多のランプが出迎えてくれる幻想的な光景が広がります。
 これは「森の中の、呼応するランプの森とスパイラル-ワンストローク」という作品で、デジタル技術とアートを融合した作品群で知られるアート集団・チームラボが手掛けたそうです。
 
 玄関.jpg

 フロント.jpg

 ロビー1.jpg

 ロビー2.jpg

 ロビー3.jpg

 幻想的なロビーから、歴史を感じさせるお部屋へ・・・今回は、別邸内庫所 貴賓室『老松の間』を利用しました。
 貴賓室『老松の間』は佐賀・鍋島家の別邸として建てられた建物で、鍋島家第11代直大公の居間として使われたお部屋です。

 貴賓室『老松の間』1.jpg

 貴賓室『老松の間』2.jpg

 貴賓室『老松の間』3.jpg

 貴賓室『老松の間』4.jpg

 御船山楽園ホテ
 ホームページ https://www.mifuneyama.co.jp/


 青海島育ちのマッサン









 
posted by 青海島育ちのマッサン at 15:30| 山口 ☔| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(18)

 今回は、6月5日(水)の佐賀県武雄市「杉岳不動尊大聖寺(だいしょうじ)」を、ご案内致します。

 武雄市北方町の「杉岳不動尊大聖寺」は、日本三大不動尊のひとつで、行基が開山したその歴史は1300年以上あり、身代わり不動として信仰を集めてきた由緒ある古刹です。
 毎年6月上旬から下旬にかけて、「大聖寺あじさい祭り」が開催されます。
 杉岳山の標高350メートルにある境内や参道には約70種類、約5000株の色とりどりのアジサイが群生しています。
 霧に包まれることが多いため、あじさいの花もちが良く、7月上旬まで楽しむことができるそうです。


 大聖寺1.jpg

 大聖寺2.jpg

 大聖寺3.jpg

 大聖寺からの眺望・・・武雄市街地などが望めます。
 大聖寺からの眺望武雄市.jpg

 大聖寺は高台にあるので、紫陽花の見ごろはこれからでした。
 紫陽花1.jpg

 紫陽花2.jpg

 武雄市観光協会HP 大聖寺あじさい祭り
 http://www.takeo-kk.net/event/001361.php


 青海島育ちのマッサン








posted by 青海島育ちのマッサン at 06:32| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(17)

 今回は、6月5日(水)の熊本県阿蘇郡小国町豊作市場」と大分県日田市道の駅水辺の郷おおやま」を、ご案内致します。

 鍋ケ滝を堪能した後は、休憩とお買い物のため、小国町の国道212号沿いにある「豊作市場」を訪れました。
 お土産品、野菜、お酒、漬物、梅干しなどの加工品、工芸品まで数えきれないほどの品物が揃っています。
 杖立温泉が県境に位置することもあり、熊本、大分両方の名産が揃っているのも特徴です。
 豊作市場ホームページ
 https://tsuetate-onsen.com/shop/119


 豊作市場.jpg

 豊作市場の後は、日田市「道の駅水辺の郷おおやま」を訪れました。
 道の駅水辺の郷おおやまは、水と緑とスローフードにあふれた駅です。
 広い芝生で遊ぶもよし、木陰でお弁当を開くもよし、 せせらぎの水辺でリラックスできます。
 道の駅おおやまのイチオシは、大山町の名産品『梅』です。九州一の規模を誇る“大久保台梅園”では、『南高』『鶯宿』『白加賀』など様々な品種が栽培されています。『梅酒』や健康食品として人気の『梅肉エキス』、大山町菓『梅〜ぱい』など、関連加工品も豊富です。


 水辺の郷おおやま1.jpg

 水辺の郷おおやま2.jpg

 水辺の郷おおやま3.jpg

 梅干し.jpg

 道の駅水辺の郷おおやまホームページ
 http://www.mizubenosato-oyama.com/


 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 16:21| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(16)

 今回は、6月5日(水)の熊本県阿蘇郡小国町鍋ケ滝(なべがたき)」を、ご案内致します。

 鍋ケ滝は、坂本善三美術館から1.6km約3分です。
 
 鍋ヶ滝駐車場あと1.6km.jpg

 鍋ケ滝は、地元の有志が滝までの歩道を整備、人の手を加えすぎない癒しの空間となっています。
 滝の高さは約10m、幅20mと落差よりも川幅が広いため優しい印象で、新緑の頃は特にその姿は美しいと言われています。

 小国町観光マップ.jpg

 鍋ヶ滝パンフレット.jpg

 鍋ヶ滝説明.jpg

 鍋ヶ滝入場ゲートそばでは、くまモンと小国町のゆるきゃら「おぐたん」がお出迎え・・・記念写真のスポットになっています。
 鍋ヶ滝入場ゲート.jpg

 くまモン歓迎.jpg

 鍋ヶ滝へは、階段が続きます。・・・行きはよいよい、帰りはお疲れになります。
 階段1.jpg

 階段2.jpg

 階段3.jpg

 鍋ヶ滝に到着
 滝の落差は約10mと規模は小さいですが、幅は約20mあり、カーテンのように幅広く落ちる水が木漏れ日に照らされる様子は、とても優美で神秘的です。

 鍋ヶ滝1.jpg

 鍋ヶ滝2.jpg

 鍋ヶ滝5.jpg

 鍋ヶ滝の特徴は、滝を裏側から眺めることができることです。このため、別名「裏見の滝」と呼ばれています。
 鍋ヶ滝3.jpg

 鍋ヶ滝4.jpg

 お問い合わせ先
  0967-46-2113(小国町役場情報課)
 
 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 07:14| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(15)

 今回は、6月5日(水)の熊本県阿蘇郡小国町坂本善三美術館を、ご案内致します。

 坂本善三美術館は、日本で唯一の全館畳敷きの美術館です。
 「 グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される抽象画家として知られている坂本善三の作品は 、故郷の風土や自然に根ざした、日本独自の抽象であると世界でも高い評価を受けました。


 パンフレット1.jpg

 パンフレット2.jpg

 坂本善三美術館
 坂本善美術館1.jpg

 坂本善美術館2.jpg

 坂本善美術館3.jpg

 坂本善美術館4.jpg

 坂本善美術館入口.jpg

 坂本善三美術館そばの鉾納社説明
 鉾納社説明.jpg

 鉾納社.jpg

 黒渕地区の名所案内
 黒渕の名所案内.jpg

 お問い合わせ
 坂本善三美術館
 熊本県阿蘇郡小国町黒渕2877
  TEL:0967-46-5732
 HP https://sakamotozenzo.com/

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 17:18| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(14)

 今回は、6月4日(火)の熊本県菊池市「菊池渓谷温泉 岩蔵(いわくら)」を、ご案内致します。

 この日の宿は、熊本県の菊池渓谷・阿蘇近隣の全室源泉かけ流しの露天風呂付き離れ宿「岩蔵」にお世話になりました。
 四季折々で姿を変える菊池渓谷。渓流の音を聞きながら自然にいだかれ、自分だけの時間を過ごせます。
 客室に付く露天風呂では、清流のせせらぎと緑に包まれ心身ともに癒されます。

 お世話になりました「岩蔵別邸小路
 
 岩蔵別邸小路.jpg

 夕食のお品書き
 夕食献立.jpg

 一部の料理
 料理1.jpg

 料理2.jpg

 料理3.jpg

 フロントのくまモン
 くまモン.jpg

 ご予約・お問い合わせ
 岩蔵 TEL 0968-27-0026
 〒861-1682 熊本県菊池市重味2224-8
 HP http://www.iwakura0026.com/index.php

 青海島育ちのマッサン








posted by 青海島育ちのマッサン at 07:07| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(13)

 今回は、6月4日(火)の熊本県阿蘇市霧の大観峰を、ご案内致します。

 大観峰は、阿蘇北外輪山の最高峰に位置する天然の展望台で、360度の大パノラマが楽しめるビュースポットです。

 阿蘇カルデラ説明1.jpg

 しかし、この日は残念ながら濃霧が出て、視界絶不良・・・(涙)
 阿蘇カルデラ説明2.jpg

 大観峰モニュメント.jpg

 大観峰の霧.jpg

 駐車場阿蘇大観峰茶店も霧の中・・・
 駐車場.jpg

 阿蘇大観峰茶店.jpg

 阿蘇大観峰茶店内の大観峰説明
 大観峰説明.jpg

 茶店内で見かけた、熊本県を代表する「くまモン」と「辛子レンコン」にかけた「彼氏レンコンのTシャツ」・・・商魂たくましい!ですね。
 くまモンと彼氏レンコン.jpg

 大観峰から霧の菊池阿蘇スカイラインをそろりそろり、今宵の宿「菊池渓谷温泉 岩蔵」を目指します。

 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 17:58| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(12)

 今回は、6月4日(火)の熊本県やまなみハイウェイ沿いの「ツゲの木造形作品を、ご案内致します。

 やまなみハイウェイの「瀬の本交差点」から、約2km熊本よりに走ったところに、突然と現れた樹木の造形作品群が出現しました。
 この作品群は産直販売所のご主人が、ツゲの木を刈り込んで,立体的に仕立てた造形物です。
 くまモン、鳥、恐竜、イチローや自由の女神などいろいろな形をした作品が数多くあります。


 ツゲの木造形作品1.jpg

 ツゲの木造形作品2.jpg

 ツゲの木造形作品3.jpg

 ツゲの木造形作品4.jpg

 ツゲの木造形作品5.jpg

 ツゲの木造形作品6.jpg

 ツゲの木造形作品7.jpg

 ツゲの木造形作品8.jpg

 ツゲの木造形作品9.jpg

 ツゲの木造形作品10.jpg

 ツゲの木造形作品11.jpg

 ツゲの木造形作品12.jpg

 次回は、熊本県阿蘇市の「霧の大観峰」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 16:07| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(11)

 今回は、6月4日(火)の熊本県阿蘇市やまなみハイウェイ沿い大草原のグリーンを、ご案内致します。

 やまなみハイウェイ沿いの阿蘇くじゅう国立公園碑緑の大草原

 阿蘇くじゅう国立公園2.jpg

 阿蘇くじゅう国立公園1.jpg

 果てしなく広がる大草原・・・目に鮮やかなグリーンで、目も心も洗われます。
 大草原のグリーン1.jpg

 大草原のグリーン2.jpg

 大草原のグリーン3.jpg

 やまなみハイウェイ沿いの素晴らしいグリーン
 やまなみハイウェイ沿いのグリーン1.jpg

 やまなみハイウェイ沿いのグリーン2.jpg

 やまなみハイウェイ沿いのグリーン3.jpg

 九州のグリーンをしっかりと堪能できました。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:00| 山口 ☁| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

令和元年九州の歴史文化・グリーン・花・温泉を満喫する旅(10)

 今回は、6月4日(火)の大分県竹田市久住町くじゅう花公園その3を、ご案内致します。

 くじゅう花公園は阿蘇国立公園内の久住高原に位置し、日本百名山のくじゅう連山や遠くに阿蘇五岳を背景とした美しい自然が満喫できる花公園です。
 くじゅう花公園のパンフレット

 くじゅう花公園1.jpg

 くじゅう花公園2.jpg

 くじゅう花公園3.jpg

 温室エリア
 常夏の花園アンティルは、ベゴニアやフクシアなどの花が見られます。

 アンティル.jpg

 アンティル入口
 温室アンティル ベゴニアソーン入口.jpg

 ベゴニア説明
 ベゴニア説明.jpg

 アンティル内のベゴニアやフクシアなどの花をご覧ください。
 ベゴニア1.jpg

 ベゴニア2.jpg

 ベゴニア3.jpg

 ベゴニア4.jpg

 ベゴニア5.jpg

 ベゴニア6.jpg

 ベゴニア7.jpg

 ベゴニア8.jpg

 ベゴニア9.jpg

 花みくじ
 花みくじ.jpg

 記念撮影スポット
 記念撮影スポット.jpg

 くじゅう花公園を堪能した後は、やまなみハイウェイ沿いの「大草原の目に鮮やかなグリーンを目指して車を進めます。

 青海島育ちのマッサン











posted by 青海島育ちのマッサン at 16:49| 山口 ☀| Comment(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする