2017年06月05日

長崎県の旅(17)歴史とロマンの島平戸「平戸ザビエル記念教会」

 今日の長崎県平戸市旬の情報は、5月23日(火)午前の歴史とロマンの島平戸平戸ザビエル記念教会を、ご案内致します。

 平戸市街地マップ
 平戸ザビエル記念教会の位置

[ここに地図が表示されます]


 平戸市街地マップ.gif

 ゴシック調の巨大な尖塔が特徴の平戸教会。ザビエルが平戸を三度訪れたことを記念して、1971年に教会脇に「ザビエル記念像」が建てられ、現在は「聖フランシスコ・ザビエル教会」とも呼ばれています。

 カトリック平戸教会説明.jpg

 平戸ザビエル記念協会1.jpg

 平戸ザビエル記念協会2.jpg

 聖フランシスコ・ザビエル記念像
 聖フランシスコ・ザビエル記念像説明.jpg

 聖フランシスコ・ザビエル記念像.jpg

 像.jpg

 ルルドの泉
 ルルドの泉1.jpg

 ルルドの泉2.jpg

 平戸殉教者顕彰慰霊埜碑
 平戸殉教者顕彰慰霊埜碑説明.jpg

 平戸殉教者顕彰慰霊埜碑.jpg

 次回は長崎県の旅(18) は、歴史とロマンの島平戸その2「亀岡公園」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 10:37| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

長崎県の旅(16) 平戸市「国際観光ホテル旗松亭」(2)

 今日の長崎県平戸市旬の情報は、5月22日(月)夕方の「国際観光ホテル旗松亭(きしょうてい)」その2を、ご案内致します。

 お楽しみの夕食は、御食事処 美湾でいただきました。
 御食事処 美湾1.jpg

 御食事処 美湾2.jpg

 御食事処 美湾3.jpg 

 平戸の海の幸、名物平戸ひらめを中心とした海鮮料理などを堪能しました。

 料理1.jpg

 料理2.jpg

 料理3.jpg

 料理4.jpg

 料理5.jpg

 御食事処 美湾からは、平戸城、平戸大橋や平戸文化センターなどが望めます。 
 平戸城.jpg

 平戸文化センターと平戸大橋.jpg

 明日は長崎県の旅(17) は、「南蛮貿易で栄えた平戸市観光スポット」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 18:29| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎県の旅(15) 平戸市「国際観光ホテル旗松亭」(1)

 今日の長崎県平戸市旬の情報は、5月22日(月)夕方の「国際観光ホテル旗松亭(きしょうてい)」その1を、ご案内致します。

 国際観光ホテル旗松亭の位置

[ここに地図が表示されます]


 旗松亭は平戸港の高台にあり、平戸城・平戸大橋・平戸カトリック教会等を、客室より見ることが出来ます。
 夕食は平戸の海の幸、名物平戸ひらめを中心とした海鮮料理が舌を楽しませます。


 国際観光ホテル旗松亭1.jpg

 国際観光ホテル旗松亭2.jpg

 フロントでチェックイン
 フロント.jpg

 フロントそばのおみやげ処には平戸の特産品がいっぱい。
 売店.jpg

 フロアの案内
 フロアのご案内.jpg

 夜のじゃ踊りに使用
 蛇踊り.jpg

 ラウンジ
 ラウンジ.jpg

 部屋は本館5階の559号室に案内されました。
 部屋559.jpg

 部屋からの眺望
 平戸城や平戸大橋が望めます。

 部屋からの平戸城.jpg

 部屋からの平戸大橋.jpg

 次回は長崎県の旅(16) 国際観光ホテル旗松亭その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:35| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月02日

長崎県の旅(14) 南蛮貿易で栄えた平戸市観光スポット(1)

 今日の長崎県平戸市旬の景色は、5月22日(月)午後の「南蛮貿易で栄えた平戸市観光スポット」その1を、ご案内致します。

 今回の観光スポットの位置

[ここに地図が表示されます]


 平戸市は、九州本土の西北端、平戸瀬戸を隔てて南北に細長く横たわっている平戸島と、その周辺に点在する大小およそ40の島々から構成されています。
 人口はおよそ34,000人。島の形は「タツノオトシゴ」にも似ており、北は玄界灘、西は東シナ海を望んでいます。

 御部屋の坂の庭園
 平戸藩主邸(現松浦史料博物館)の一帯は御館と呼ばれている。その北側に石畳が続く坂道がある。鶴が峰の峠を越えて大久保の馬場に通じている。この坂道の中程に、お部屋さまの屋敷があったことから「御部屋の坂」(おへやのさか)と呼ばれるようになりました。

 御部屋の坂庭園1.jpg

 御部屋の坂庭園2.jpg

 御部屋の坂庭園3.jpg

 松浦史料博物館
 建物は1893年(明治26)松浦氏の邸宅として建てられたもので、鶴が峰邸と呼ばれていた。 1955年(昭和30)歴史博物館として開館、以来多くの観光客を迎えている。
 松浦家は、鎌倉時代の初期、この地に落ち着いて以来、幕末に至るまで650年余転封等がなかった事から、貴重な遺産が豊富に残されている。

 
 松浦史料博物館へのスタート地点・・・78段の石段が続きます。・・・いい汗をかきました。
 松浦史料博物館1.jpg

 松浦史料博物館2.jpg

 松浦隆信(道可)像・平戸の松浦氏第28代当主。
 松浦隆信(道可)像.jpg

 松浦史料博物館への階段が続きます。
 松浦史料博物館への階段.jpg

 松浦史料博物館山門.jpg

 松浦史料博物館と配置図と説明
 松浦史料博物館と駐車場.jpg

 松浦史料博物館案内図.jpg

 松浦史料博物館案内.jpg

 大蘇鉄
 かつて平戸で一番栄えていたという浦の町。ここの天満宮の登り口にある大そてつ。推定樹齢は400年。まだまだ元気に育っています。

 大蘇鉄説明.jpg

 大蘇鉄1.jpg

 大蘇鉄2.jpg

 明日は長崎県の旅(15) 国際観光ホテル旗松亭を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 18:37| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎県の旅(13) 平戸市「平戸公園からの眺望・平戸大橋」

 今日の長崎県平戸市旬の景色は、5月22日(月)午後の「平戸公園からの眺望平戸大橋」を、ご案内致します。

 平戸公園の位置

[ここに地図が表示されます]


 平戸公園からの眺望
 平戸大橋
 ・形式:鋼吊橋 ・橋長:665.0m
 ・最大支間:465.5m

 歴史とロマンの島平戸島」に架かる吊橋が昭和52年(1977)に完成しました。

 平戸大橋.jpg

 平戸大橋と季節の花.jpg

 ようこそ長崎県へ
 ようこそ長崎県へ.jpg

 平戸公園案内
 平戸公園案内.jpg

 平戸観光案内
 平戸観光案内.jpg

 本州の田平方面・・・風車が望めます。
 田平方面.jpg

 平戸島
 平戸島.jpg 

 次回は長崎県の旅(14) 平戸市観光スポットを、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 11:55| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

長崎県の旅(12)平戸市田平町 道の駅・昆虫の里たびら

 今日の長崎県の旅(12)は、平戸市田平町 道の駅・昆虫の里たびらを、ご案内致します。

  道の駅・昆虫の里たひらの位置
[ここに地図が表示されます]


 道の駅昆虫の里たびらは、ハウステンボスと、平戸市に至るオランダ街道(国道204号)に接する場所にあります。
 国道からの目印は、巨大カブトムシ(高さ9メートル)のモニュメントです。
 農水産物や特産品を販売する物産館には、特殊カメラで撮影した昆虫のパネルが展示されており、特産品の販売及び野菜や昆虫の販売(夏のみ)も行われています。


 道の駅・昆虫の里たびら入口.jpg

 道の駅・昆虫の里たびら紹介
 道の駅・昆虫の里たびら紹介.jpg

 道の駅・昆虫の里たびら.jpg

 田平観光マップ
 田平観光マップ.jpg

 まるごと たびら
 まるごと たびら.jpg

 西海はふるさと・平戸口
 西海はふるさと・平戸口.jpg

 次回は長崎県の旅(13)平戸市 平戸大橋公園を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 17:25| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎県の旅(11) 佐世保市−西海市に架かる新旧の西海橋

 今日の長崎県の旅(11)は、佐世保市西海市に架かる新旧の西海橋を、ご案内致します。

 新旧の西海橋が望める西海橋公園の位置
[ここに地図が表示されます]


 西海橋公園案内図
 西海橋公園案内図.jpg

 西海橋公園の駐車場
 駐車場.jpg

 西海橋は、佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かるアーチ橋で、全長316m 幅8m 高さ43m(海面高)最大支間長244m です。
 西海橋1.jpg

 西海市入口からの西海橋と新西海橋
 新西海橋は、完成後50年を経過した西海橋が老朽化したため、平成18年に旧橋に近接してできた新しいアーチ橋で、 西海パールライン(有料道路)の橋として使用されています。
 西海市入口の西海橋と新西海橋
 西海市.jpg

 新西海橋はアーチの中間を道路が通る中路橋としてユニークな姿をしています。
 新西海橋1.jpg

 そして両岸の西海橋公園を結ぶために 桁下には歩道が設けられています。

 新西海橋歩道橋入口.jpg

 新西海橋2.jpg

 新西海橋歩道橋.jpg

 新西海橋歩道橋からの西海橋
 新西海橋歩道橋からの西海橋.jpg

 西海橋2.jpg

 次回は長崎県の旅(12)平戸市田平町 道の駅・昆虫の里たひらを、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 12:02| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

長崎県の旅(10)歴史を感じながら眺めが楽しめる「中島川公園」

 今日の長崎県の旅(10)は、歴史を感じながら眺めが楽しめる「中島川公園を、ご案内致します。

 中島川公園の位置
[ここに地図が表示されます]


 中島川公園は、市内中心部を流れる中島川沿いにある公園です。
 この中島川は、出島が置かれた鎖国時代に貿易のための水運として利用され、その両岸を結ぶために、日本最古の石造りアーチ橋である眼鏡橋をはじめ多くの石橋が架けられました。


 中島川石橋群
 中島川石橋群.jpg

 中島川の成り立ち
 中島川の成り立ち.jpg

 中島川公園
 中島川.jpg

 袋橋
 袋橋.jpg

 近藤詠次郎顕彰碑
 詠次郎は、坂本龍馬と共に長崎で貿易結社亀山社中を設立、薩長同盟成立に貢献しました。
顕彰碑には、詠次郎さんが妻・徳に送ったとされる句『うき雲の立ちおほふなる浮世なり消えなばこれをかたみともみよ』と近藤詠次郎のレリーフが埋め込まれています。


 近藤詠次郎顕彰碑.jpg

 水害復興と友好の記念碑
 昭和57年7月23日、長崎の街は想像を絶する集中豪雨により、死者、行方不明合わせて262人という大惨禍を受け、美しかった中島川石橋群も6橋が流失し、3橋が半壊しました。

 この碑は、中島川に石橋を架けるなど古くからゆかりの深い中国に依頼して製作した水害復興記念碑です。像は、不思議な能力を持った伝説上の中国の少年と元気な日本の少女が力を合わせて、風を呼び雨を呼ぶ巨大な龍を従わせている姿で、治水と日中の友好を象徴しています。


 水害復興と友好の記念碑説明.jpg

 水害復興と友好の記念碑.jpg

 クジラに乗った「ぼんたくん」
 清水崑の漫画をモデルにした、クジラに乗ったかっぱの『ぼんたくん』の石像があります。碑文には「上潮にのって迷子になり中島川をのぼってきた子鯨を見つけて、少年かっぱのぼんたくん背中に飛び乗り大喜び、昭和57年7月の大水害を忘れぬためにも、『ぼんたくん』を可愛がってください。
 鯨見よ夕月縦に真半分孤音(崑の俳号)平成4年10月6日建立」とあります。清水恒子(妻)さんが寄贈されたものです。


 クジラに乗った「ぼんたくん」説明.jpg

 クジラに乗った「ぼんたくん」.jpg

 レトロ調・長崎名所
 眼鏡橋、グラバー園、稲佐山など14の長崎市の名所が、レトロ調で描かれています。

 レトロ調・長崎名所.jpg

 明日は長崎県の旅(11)新旧の西海橋を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 17:19| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎県の旅(9) 中島川に架かる石造二連アーチ橋「眼鏡橋」

 今日の長崎県の旅(9)は、中島川に架かる石造二連アーチ橋「眼鏡橋を、ご案内致します。

 眼鏡橋の位置
[ここに地図が表示されます]


 中島川・浜町界隈の長崎さるくモデルコース
 中島川・浜町界隈の長崎さるくモデルコース.jpg

 眼鏡橋の駐車場・・・賑橋パーキングセンター
 賑橋パーキングセンター.jpg

 眼鏡橋の説明
 中島川の第10橋。日本最古の石造アーチ橋で、寛永11年(1634)興福寺唐僧黙子禅師によって架設された。
 橋の長さは22m、幅3.65m、川面までの高さは5.46m。2つの半円を描くアーチ形式の石橋で、水面に映しだされた姿が眼鏡のように見えるところからこの名がある。


 眼鏡橋説明.jpg

 長崎市の人気スポット「眼鏡橋」
 眼鏡橋1.jpg

 眼鏡橋2.jpg

 眼鏡橋3.jpg

 眼鏡橋4.jpg

 長崎市では5月20日〜6月11日まで、この眼鏡橋やグラバー園などで「ながさき紫陽花まつり」が開催されています。
 ながさき紫陽花まつり開催案内.jpg

 眼鏡橋と紫陽花・・・季節を感じさせられます。
 眼鏡橋と紫陽花1.jpg

 眼鏡橋と紫陽花2.jpg

 次回は長崎県の旅(10)中島川公園を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 14:52| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

長崎県の旅(8)長崎港「13万8千トンのクルーズ客船・マリナー・オブ・ザ・シーズ」

 今日の長崎県の旅(8)は、長崎港13万8千トンクルーズ客船・マリナー・オブ・ザ・シーズを、ご案内致します。

 5月22日(月)午前6時30分ごろ、長崎港に巨大なクルーズ客船が入ってきました。
 入港1.jpg

 入港2.jpg

 入港3.jpg

 これから、埠頭に着岸します。
 着岸1.jpg

 着岸2.jpg

 着岸3.jpg

 この巨大船を間近で見るため、松が枝国際観光船埠頭にやってきました。
 離れた場所からでも、ものすごくデカ〜・・・さらに間近で見るとその大きさに圧倒されました。
 松が枝国際観光船埠頭1.jpg

 松が枝国際観光船埠頭2.jpg

 埠頭の係りの方にお話しを聞きましたところ、この巨大クルーズ客船は、パナマ船籍の「マリナー・オブ・ザ・シーズ」で、中国の方を中心に約3千名が乗船され、長崎観光にみえられたそうです。
 松が枝国際ターミナル.jpg

 マリナー・オブ・ザ・シーズ
  総トン数 :138,279トン
  乗客定員 :3114人  乗組員数 :1185人
  全  長 :310m   全  幅 :48m
  喫  水 :8.8m   巡航速度 :22.0ノット
  就 航 年 :2003年11月
  改 装 年 :2012年4月


 マリナー・オブ・ザ・シーズ1.jpg

 マリナー・オブ・ザ・シーズ2.jpg

 マリナー・オブ・ザ・シーズ3.jpg

 女神大橋マリナー・オブ・ザ・シーズ
 絵になりますね!!!

 女神大橋.jpg

 マリナー・オブ・ザ・シーズ4.jpg

 明日は長崎県の旅(9)中島川眼鏡橋を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 16:47| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

長崎県の旅(7)長崎市「世界新三大夜景・日本新三大夜景」

 今日の長崎県の旅(7)は、長崎市世界新三大夜景・日本新三大夜景を、ご案内致します。

 世界新三大夜景・日本新三大夜景パンフレット
 平成24年10月5日、(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー主催の「夜景サミット2012 in 長崎」において、長崎の夜景が香港、モナコと並び、「世界新三大夜景」に認定されました。
 また、平成27年10月9日には、札幌市、神戸市とともに日本新三大夜景に認定されました。


 長崎夜景1.jpg

 長崎夜景2.jpg

 長崎夜景3.jpg

 長崎夜景4.jpg

 長崎市の素晴らしい夜景を、拡大してご覧ください。
 稲佐山方面

 稲佐山.jpg

 長崎駅方面
 長崎駅.jpg

 長崎市中心街と長崎港
 長崎中心街.jpg

 浦上方面
 浦上方面.jpg

 女神大橋・長崎駅・稲佐山
 女神大橋・長崎駅・稲佐山.jpg

 女神大橋と長崎港
 女神大橋.jpg

 明日は、長崎県の旅(8)長崎港の巨大(13万8千トン)な
クルーズ客船・Mariner of the Seas
を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 16:53| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

長崎県の旅(6)長崎市稲佐町「稲佐山展望台からの絶景」

 今日の長崎県の旅(6)は、長崎市稲佐町稲佐山展望台からの絶景を、ご案内致します。

 稲佐山の位置

[ここに地図が表示されます]


 稲佐山は長崎市街地の西方に位置し、裾野にも多くの建造物が建ち並び、山頂は観光地としても有名で、昼夜問わず多くの観光客や市民が訪れる。
 標高が333mと低いながらも、長崎港を見下ろす位置にあるため山頂(展望台)から見える景色は良好で、夜景の名所として知られています。


 稲佐山展望台
 稲佐山展望台.jpg

 ながさき鶴のみなと
 ながさき鶴のみなと.jpg

 展望台からの長崎市街地の絶景
 長崎市街1.jpg

 長崎市街2.jpg

 長崎市街3.jpg

 長崎市街4.jpg

 女神大橋
 女神大橋.jpg

 長崎市沖の島々
 島々1.jpg

 島々2.jpg

 長崎市中心街
 長崎市街中心地.jpg

 大浦天主堂・グラバー園
 大浦天主堂・グラバー園.JPG

 電波塔と長崎市街地
 電波塔と長崎市街地.jpg

 展望台デッキ
 展望台デッキ.jpg

 展望台内部の夜景写真
 夜景.jpg

 明日は、長崎県の旅(7)長崎市の世界三大夜景を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 16:23| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎県の旅(5)長崎市南山手町「グラバー園」(3)

 今日の長崎県の旅(5)は、長崎市南山手町グラバー園その3を、ご案内致します。

 グラバーの像

 グラバー銅像.jpg

 グラバー邸の模型
 グラバー邸模型.jpg

 トーマス・ブレーク・グラバー
 トーマス・ブレーク・グラバー.jpg

 グラバー氏の業績と家族
 グラバー氏の業績.jpg

 グラバー氏とその家族.jpg

 応接室
 応接室.jpg

 居間
 居間.jpg

 食堂
 食堂.jpg

 大食堂
 大食堂1.jpg

 大食堂2.jpg

 大食堂3.jpg

 フラワーテラス
 フラワーテラス.jpg

 グラバー住宅前からの眺望・長崎市街
 長崎市街.jpg

 長崎伝統芸能館
 長崎伝統芸能館はグラバー園に隣接し、別名くんち資料館ともいい、有名な長崎くんちに出てくる神輿や龍踊りの龍、曳き物である御朱印船や川舟・御座舟などが展示されています。
 また長崎伝統芸能館では、祭りの様子紹介などのビデオが常時放映されています。

 長崎伝統芸能館1.jpg

 長崎伝統芸能館2.jpg

 長崎伝統芸能館3.jpg

 長崎伝統芸能館4.jpg

 長崎伝統芸能館5.jpg

 長崎伝統芸能館6.jpg

 長崎伝統芸能館7.jpg

 長崎伝統芸能館8.jpg

 長崎伝統芸能館9.jpg

 次回は、長崎県の旅(6)長崎市稲佐町稲佐山展望台からの絶景を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:12| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

長崎県の旅(4)長崎市南山手町「グラバー園」(2)

 今日の長崎県の旅(4)は、長崎市南山手町グラバー園その2を、ご案内致します。

 高島和砲

 高島和砲説明.jpg

 高島和砲.jpg

 歴史の泉モニュメント
 歴史の泉モニュメント.jpg

 旧ウォーカー住宅
 初期の日本海運業界に多大な功績を残した英国人ロバート・N・ウォーカーの次男・ウォーカー・Jrの旧邸です。
 日本様式を取り入れた造りに、親日家であった彼の面影が偲ばれます。

 旧ウォーカー住宅説明.jpg

 旧ウォーカー住宅1.jpg

 旧ウォーカー住宅2.jpg

 旧ウォーカー住宅3.jpg

 旧長崎地方裁判所長官舎
 旧長崎地方裁判所長官舎説明.jpg

 旧長崎地方裁判所長官舎.jpg

 旧自由亭
 1878(明治11)年に草野丈吉が、日本で初めて日本最初の本格西洋料理店のレストランとして伊良林の神社前にオープンしました。
 創立者の草野丈吉は出島のオランダ人のもとで修行し、大いに料理の腕を上げたと言われています。

 旧自由亭説明.jpg

 旧自由亭2.jpg

 旧自由亭1.jpg

 西洋料理発祥の碑.jpg

 作曲家プッチーニの像
 作曲家プッチーニの像.jpg

 三浦環(たまき)の像
 日本が生んだ世界的プリマドンナ三浦環は イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニが長崎を主題としたオペラ マダムバタフライ(蝶々夫人)を30年の長きにわたり世界各国で歌い続け美しい名曲を通じて 広く海外に日本婦人の愛の美徳を紹介した。

 三浦環の像.jpg

 旧グラバー住宅説明と変遷
 旧グラバー住宅説明.jpg

 旧グラバー住宅の変遷.jpg

 旧グラバー住宅
 旧グラバー住宅は日本に現存する最古の木造洋風建築で、正面玄関を設けないクローバーのような形をしています。1961年には国の重要文化財に指定され、2015年にイコモスから世界遺産登録を勧告された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つです。

 旧グラバー住宅1.jpg

 旧グラバー住宅2.jpg

 旧グラバー住宅3.jpg

 明日は、長崎市南山手町「グラバー園」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 16:03| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎県の旅(3)長崎市南山手町「グラバー園」(1)

 今日の長崎県の旅(3)は、長崎市南山手町グラバー園その1を、ご案内致します。

 グラバー園の位置

[ここに地図が表示されます]


 グラバー園は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。
 
 園内は長崎独特の坂の地形のため、動く歩道、エスカレーターを設け、壁泉・石畳による回遊道路をめぐらし、異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれています。


 グラバー園の案内図
 グラバー園案内図.jpg

 グラバー園の入口
 入口.jpg

 グラバーガーデン・モニュメント.jpg

 エスカレーター・・・助かります。
 エスカレーター.jpg
 
 ようこそグラバー園へ・開園時間
 ようこそグラバー園へ・開園時間.jpg

 マスコットキャラクター・長崎さるく・・・がお迎え
 「さるく」とは長崎弁で、「まちを ぶらぶら歩く」という意味です。長崎さるく博をきっかけに誕生しました。見た目はうさぎの ようで、顔にひらがなで「さるく」の文字が入っているのが特徴です。

 マスコットキャラクター・長崎さるく.jpg

 入場券販売所
 入場券販売所.jpg

 旧三菱重工造船所第2ドックハウス
 旧三菱第2ドックハス.jpg

 旧三菱第2ドックハウス前の池にはたくさんの鯉・・・観光客の目を楽しませていました。
 池の鯉.jpg

 旧三菱第2ドックハウスの入口
 明治日本の産業革命遺産インフォメーションコーナー

 明治日本の産業革命遺産インフォメーションコーナー.jpg

 明治日本の産業革命遺産説明
 明治日本の産業革命遺産説明.jpg

 明治日本の産業革命遺産の紹介ビデオ
 丁度、山口県萩市の世界遺産が紹介されていました。

 世界遺産紹介ビデオ.jpg

 館内の展示物をご紹介致します。
 旧グラバー住宅

 旧グラバー住宅.jpg

 黒船の模型
 黒船の模型.jpg

 坂本龍馬の等身大写真
 坂本龍馬の等身大写真説明.jpg

 坂本龍馬の等身大写真.jpg

 旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観
 長崎市街

 長崎市街.jpg

 稲佐山
 稲佐山.jpg

 三菱重工 長崎造船所
 三菱重工 長崎造船所.jpg

 女神大橋・・・愛称は「ヴィーナスウィング
 全長 1,289 m
 (斜張橋部880 m + 取付高架橋部409 m)
 高さ 170 m (主塔)
 最大支間長 480 m

 女神大橋.jpg

 次回は、長崎市南山手町「グラバー園」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:40| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

長崎県の旅(2)長崎市南山手町「国宝・大浦天主堂」

 今日の長崎県の旅(2)は、長崎市南山手町国宝・大浦天主堂を、ご案内致します。

 国宝・大浦天主堂の位置

[ここに地図が表示されます]


 長崎観光案内・東山手・南山手地区
 長崎観光案内・東山手・南山手地区.jpg

 南山手地区のお店
 石畳の坂の両側に、長崎の特産品・グルメのお店がたくさんあります。

 長崎商店街1.jpg

 長崎商店街2.jpg

 文明堂総本店.jpg
  
 祈りの丘絵本美術館
 1階はこどもの本の店・童話館のフロアーで絵本・こどもの本が、およそ4,000点、10,000冊用意されています。
 2階、3階が美術館のフロアーです。
 美術館では、所蔵している国内外の絵本の原画による常設展や、企画展が開催されています。
 また3階の一角には、およそ500冊の選びぬかれた絵本のコーナーがあり、入館者は自由に楽しむことができます。

 祈りの丘絵本美術館.jpg

 国宝・大浦天主堂の説明
 大浦天主堂は二つの歴史的出来事と密接に関わっています。
一つは、1597年日本で最初に殉教した日本二十六聖人たちに捧げられた教会です。そのため、大浦天主堂は殉教の地である西坂に向けて建てられています。

 もう一つは、1865年におきた信徒発見です。大浦天主堂が1864年にたてられ、翌1865年2月から公開が始まった一ヶ月後に浦上の隠れキリシタン達が信仰告白をして名のりを挙げました。プティジャン神父は大喜びでフランス、ローマに報告しています。

 
 国宝・大浦天主堂説明.jpg

 国宝・大浦天主堂1.jpg

 国宝・大浦天主堂2.jpg

 明日は、長崎市南山手町「グラバー園」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


 

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:14| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎県の旅(1)恋人の聖地・大村湾パーキングエリア

 5月21日から、4泊5日の「今が旬・長崎県 → 福岡県 → 大分県を満喫する旅」に行ってきました。
 青海島を午前8時に出発し、最初の休憩は、下関市壇ノ浦パーキングエリアでしたが・・・
 この日壇ノ浦パーキングエリアは、リニューアル工事中でした。

 関門橋.jpg

 壇ノ浦PAリニューアル工事中.jpg

 壇ノ浦パーキングエリア → 九州道・基山パーキングエリア(休憩) → 長崎道・大村湾パーキングエリアに到着
 ようこそ長崎県へ
 ようこそ長崎県へ.jpg

 大村湾パーキングエリアで昼食・休憩・・・長崎ちゃんぽんがとても美味しかったです!
 この大村湾パーキングエリアは、恋人の聖地・・・
 
 大村湾PA下り線.jpg

 恋人の聖地1.jpg

 桂由美さんの恋人の聖地
 恋人の聖地・桂由美さん.jpg

 恋人の聖地・誓いの塔
 恋人の聖地2.jpg

 誓いの塔.jpg

 誓いの塔のステンドグラス
 ステンドグラス.jpg

 ハートゲート
 ハートゲート.jpg

 憩いの広場・奥に犬の広場があります。
 大村湾PA下り線2.jpg

 こちらは、大村湾パーキングエリア上り線
 大村湾PA上り線.jpg

 潮風が香る大村湾パーキングエリアは、大村湾を一望できる絶景スポットで、特に夕日を眺めるのがオススメとのことです。

 次回は、長崎市南山手町「国宝・大浦天主堂」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 08:26| 山口 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

九州今が旬の旅2016(12)別府温泉・杉乃井ホテル300万球のイルミネーション

 今日の「九州今が旬の旅2016」その12は、11月8日の大分県別府市杉乃井ホテル300万球のイルミネーションを、ご案内致します。

 3泊目の宿は、別府温泉の「杉乃井ホテル」でお世話になりました。
 この「杉乃井ホテル」では、年中イルミネーションが開催されています。
「杉乃井地熱発電所」で生み出された環境にやさしいエネルギーを利用して、全長約600mのプロムナードに約300万球のLEDが輝きます。
 モナコからやってきた光のアーチ「モナコルミナリエ」や光のトンネルなどは、まさに「イルミネーション・ファンタジー」の世界です。
 また、Hana館前駐車場内での「地獄のイルミネーション」は、湯けむりがライトアップされ、別府ならではの幻想的な光の世界が堪能できます。


 これからは、「イルミネーション・ファンタジー」の世界ご覧ください。
 ルイルミネーション1.jpg

 ルイルミネーション2.jpg

 ルイルミネーション3.jpg

 ルイルミネーション4.jpg

 ルイルミネーション5.jpg

 ルイルミネーション6.jpg

 ルイルミネーション7.jpg

 ルイルミネーション8.jpg

 ルイルミネーション9.jpg

 ルイルミネーション10.jpg

 イルミネーション11.jpg

 ルイルミネーション12.jpg

 ルイルミネーション13.jpg

 地獄のイルミネーション
 地獄のルイルミネーション.jpg

 今回で「九州今が旬の旅2016」を終ります。
 アクセスいただきまして、ありがとうございました。

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:14| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

九州今が旬の旅2016(11)九州道・玉名PA 大分道・玖珠SA

 今日の「九州今が旬の旅2016」その11は、11月8日の熊本県九州道・玉名PA 大分県大分道・玖珠SA」を、ご案内致します。

 道の駅不知火を後にして、今日の目的地 別府温泉「杉乃井ホテル」に向かうため、九州自動車道松橋IC
 松橋IC.jpg

 途中休憩のため、玉名PAに立ち寄りました。
 https://w-holdings.co.jp/sapa/2631.html

 玉名PA1.jpg

 😊モテナス玉名も秋色・・・です。
 玉名PA2.jpg

 お店の中は、熊本県のお土産がいっぱいあります。
 玉名PA3.jpg

 こちらは、お食事の「こかげ亭
 玉名PA4.jpg

玉名PA」を後にして、鳥栖ジャンクションから大分自動車道を進み、「玖珠SA」で休憩しました。
 https://w-holdings.co.jp/sapa/2791.html

 駐車場の秋色と伐株山
 玖珠SA1.jpg

 玖珠SA2.jpg

 伐株山の説明
 標高685メートルの玖珠町を代表するメサ(台地火山)と呼ばれる極めて珍しい溶岩台地の地形の山で、巨木の伐株に似ていることから伐株山と呼ばれている。
 ハングライダーの基地としても多くの愛好者が利用している。

 玖珠SA3.jpg

 お店の中
 玖珠SA4.jpg

 明日は、九州今が旬の旅2016(12)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 09:41| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

九州今が旬の旅2016(10)熊本県宇城市不知火町「道の駅不知火」

 今日の「九州今が旬の旅2016」その10は、11月8日の熊本県宇城市不知火町道の駅不知火」を、ご案内致します。

 道の駅不知火の位置
 熊本県のほぼ中央部に位置する不知火町の「国道266号沿いの不知火海」に面しています。

[ここに地図が表示されます]


 道の駅不知火は、物産館で果樹、活魚、カニやデコポンワインなどが販売され、レストラン、温泉センターの施設もあり「塩化物泉の温泉」でゆっくりくつろげます。
 不知火温泉ロマンの湯

 道の駅 不知火温泉館.jpg

 駐車場と四阿
 四阿と駐車場.jpg

 レストランしらぬひ亭
 お食事処.jpg

 不知火温泉物産館
 物産館.jpg

 物産館の入口には、農産物出荷者の名前と写真が掲示されています。
 農産物出荷者掲示.jpg

 物産館の内部・・・くまモンが・・・
 くまモン.jpg

 いろいろな商品がいっぱいあります。
 物産館内1.jpg

 物産館内2.jpg

 物産館内3.jpg

 不知火町の観光案内板 
 不知火町観光案内.jpg

 別棟のお店・・・いろいろな化粧?傘も・・・
 別棟お店.jpg

 化粧傘.jpg

 明日は、九州今が旬の旅2016(11)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 07:48| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

九州今が旬の旅2016(9)熊本県上天草市大矢野町「日本一の天草四郎像」

 今日の「九州今が旬の旅2016」その9は、11月8日の熊本県上天草市大矢野町日本一の天草四郎像」を、ご案内致します。

日本一の天草四郎像の位置
 上天草市大矢野町登立の「藍のあまくさ村」内に建立されています。

[ここに地図が表示されます]


 天草イラストマップ3.jpg
 
 藍のあまくさ村イラスト案内図
 天草村案内図.JPG

 日本一の天草四郎像
 「藍のあまくさ村」に入ると、正面に見えるのが巨大な天草四郎の銅像です。
 高さが15mありますので、その大きさに圧倒されます。


 日本一の天草四郎像.jpg

 日本一の天草四郎像1.jpg

 日本一の天草四郎像2.jpg

 天草四郎時貞の説明
 1637年、キリシタンから“天の使い“とあがめられていた天草四郎は、3万7千人の民衆を指揮して、強大な幕府軍と戦いました。これが天草・島原の乱です。
 天草四郎時貞の説明.jpg

 紅葉と天草四郎像.jpg

 天草うまかもん市場
「天草のうまかもん」を一堂に集めた「天草うまかもん市場」は、天草の特産品が勢ぞろい・・・天草の魅力満載の物産館です。

 天草うまかもん市場案内.JPG

 天草四郎とシーサーが迎えてくれます。
 天草うまかもん市場1.jpg

 お店の中は、天草の新鮮な海産物、美味しい食材、ここだけのお土産がたくさん揃っています!
 また、アツアツのできたて「天草四郎ちくわ」が味わえるちくわ工場もあります。

 天草うまかもん市場2.jpg

 天草うまかもん市場3.jpg

 天草うまかもん市場4.jpg

 天草うまかもん市場5.jpg

 来年、天草の旅に出かけた際は、高さ15mの四郎像が人気の「藍のあまくさ村」を、訪れたいと思っています。

 青海島育ちのマッサン



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:30| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月22日

九州今が旬の旅2016(8)熊本県上天草市松島町「海のやすらぎ ホテル竜宮」(2)

 今日の「九州今が旬の旅2016」その8は、11月7日の熊本県上天草市松島町海のやすらぎホテル竜宮」その2を、ご案内致します。

朝「ホテル竜宮・部屋からの眺望
 今朝は曇り空・・・

 朝の部屋からの眺望.jpg

 朝食は部屋食・・・料理の種類がたくさんあり、夕食でもいいくらいです。
 味付けは、塩分控えめでよかったです。

 朝食.jpg

 食事を済ませ、館内を散策しました。
 売店でお土産の品定め・・・

 売店.jpg

 ロビー
 ロビー1.jpg

 ロビーのモニュメント.jpg

 ロビー2.jpg

 ラウンジからの眺望
 ラウンジからの眺望.jpg

 庭園
 庭園.jpg

 さらさ館
 海を見ながら入れるお風呂と6畳の和室、ツインの洋室からなる贅沢空間。
 
 さらさ館.jpg

 さらさ館和洋室.jpg

 結婚式場
 結婚式場.jpg

海のやすらぎホテル竜宮」は、来年も利用したいお宿のひとつになりました。

 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 06:22| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

九州今が旬の旅2016(7)熊本県上天草市松島町「海のやすらぎ ホテル竜宮」(1)

 今日の「九州今が旬の旅2016」その7は、11月7日の熊本県上天草市松島町海のやすらぎホテル竜宮」その1を、ご案内致します。

海のやすらぎ ホテル竜宮」の位置
[ここに地図が表示されます]


 周辺の観光案内
 天草イラストマップ3.jpg

 ホテル竜宮
 天草の海に囲まれた自然が満喫でき、貸切露天風呂や岩盤浴など海辺の温泉、天草の新鮮な海の幸などで大満足の宿でした。

 玄関

 玄関.jpg

 ロビーには、船にこだわりの装飾品があちらこちらに設置されています。
 スクリュー.jpg

 操舵.jpg

 帆船.jpg

 館内案内 
 館内案内.jpg

 今回は、733号室でお世話になりました。
 部屋からのサンセット・・・竜宮のセールスポイントのひとつです。

 サンセット1.jpg

 サンセット2.jpg

 お楽しみの料理・・・天草の海の幸が中心の料理で、味付けもよく美味しくいただきました。
 料理1.jpg

 料理2.jpg

 料理3.jpg

 明日は、九州今が旬の旅2016(8)熊本県上天草市松島町海のやすらぎホテル竜宮その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:21| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

九州今が旬の旅2016(6)熊本県天草市有明町

 今日の「九州今が旬の旅2016」その6は、11月7日の熊本県天草市有明町」を、ご案内致します。

 リップルランド「道の駅 有明」で休憩とお土産を・・・位置はこちら
[ここに地図が表示されます]


 道の駅有明1.jpg

 リップルランドと周辺施設
「有明温泉 さざ波の湯」と「道の駅有明 物産館」には、各々レストラン
があります。

 リップランド四郎ヶ浜周辺施設.jpg

 道の駅有明2.jpg

「道の駅有明 物産館」
 道の駅有明3.jpg

 売店1.jpg

 売店2.jpg

 売店3.jpg

 売店4.jpg

 リップランド四郎ヶ浜
 リップランド四郎ヶ浜1.jpg

 リップランド四郎ヶ浜2.jpg

 リップランド四郎ヶ浜3.jpg

 遠くに長崎県島原半島の雲仙が望めます。

 島原半島.jpg

 リップランド四郎ヶ浜の近くの「かくれキリシタン民俗資料館 サンタマリア館
 天草市有明町の歯科医濱崎献作さんの私設キリシタン資料館「サンタマリア館」は、教会のような外観で、鉄骨2階建てで、「マリア観音」「切支丹宗門改帳」など多数の資料が展示されています。

 かくれキリシタン民俗資料館 サンタマリア館.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 06:50| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

九州今が旬の旅2016(5)熊本県天草市牛深町

 今日の「九州今が旬の旅2016」その5は、11月7日の熊本県天草市牛深町」を、ご案内致します。

 長島町の蔵之元港から、フェリーで熊本県天草市牛深港に向いました。
第2天長丸
 ●全長・・・53.35m
 ●幅(型)・・・12.50m
 ●総トン数・・・577トン
 ●車輌搭載台数
  大型バス8台及び大型乗用車5台
  (乗用車のみの場合は約35台)
 ●旅客定員・・・350名


 第2天長丸説明.jpg

 第2天長丸船内.jpg

 出航間もなく右手に「長島温泉ホテル高串」が観えてきました。
 長島温泉ホテル高串.jpg

 島の磯釣り
 PB070181.jpg

 牛深港への航海途中には、快晴の青い空と海と島々が続きます。・・・本当に気持ち良い船旅です。
 烏帽子に似た山が気になりました。

 青い空と海と島々.jpg

 烏帽子似の山.jpg

 牛深の町が近くなりました。
 天草・牛深市.jpg

 全長883mの「牛深ハイヤ大橋
 

 牛深ハイヤ大橋.jpg

 フェリーが接岸します。
 フェリー接岸.jpg

 フェリー乗り場のすぐそばには、道の駅・うしぶか海彩館があります。
 海彩館の1階は、回遊魚の泳ぐ大型のいけすがあり、海産物加工品や天草の特産物などを販売している売店が並んでいます。

 道の駅・うしぶか海彩館.jpg

 店内.jpg

 水槽.jpg

 生け簀.jpg

 天草観光案内所
 天草観光案内所.jpg

 天草夕陽八景案内
 天草夕陽八景案内.jpg

 天草市牛深ハイヤ
 誕生したのは江戸時代後期。当時の牛深は海上交通の要衝として、海産物を中心に運搬する帆船が多く出入りしていました。
 この船乗り達と牛深の女性たちが歌い、踊っていたものが『牛深ハイヤ節』の始まりと言われています。

 牛深ハヤ説明.jpg

 天草市牛深ハイヤ.jpg

 明日も熊本県天草を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 12:29| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

九州今が旬の旅2016(4)鹿児島県出水郡長島町(2)

 今日の「九州今が旬の旅2016」その4は、11月7日の鹿児島県出水郡長島町」その2を、ご案内致します。

 長島町の魅力を満載した「長島大陸」のパンフレット

 長島町は鹿児島県の最北端の島です。
 面積は116.25平方キロメートルで、その位置は東経130度10分、北緯32度11分となっています。
 長島町の北西には天草市があり、丁度九州と天草に挟まれた形になっています。
  鹿児島県阿久根市から長島町まで黒之瀬戸大橋という全長502mの橋が架けられています。

 長島町は温州みかんの発祥の地です。
 それを記念してみかんの博物館も造られています。
 そして2月から3月に掛けては、行人岳山頂付近でツルの北帰行を見掛ける事が出来ます。
 他にも絶景や温泉、そして釣りが楽しめます。
 更に古墳の島と言われる程、多くの古墳があります。


 1長島大陸・ながしマーケット.jpg

 2グルメシ.jpg

 3こんな笑顔の長島を食べ尽くそう!.jpg

 4うまか通り・うまか処.jpg

 5島風の通り道・長島八景.jpg

 6獅子島.jpg

 長島町は、イベントも盛りだくさんです。
 イベント1.jpg

 イベント2.jpg

 長島町を後にして、熊本県天草の牛深市に向うため、蔵之元港のフェリー乗場にやってきました。
 フェリー乗場1.jpg

 フェリー乗場2.jpg

 フェリー運行ダイヤと料金
 フェリーの運行ダイヤ.jpg

 運賃表.jpg

 蔵之元漁港緑地広場
 蔵之元漁港緑地広場.jpg

 明日は、九州今が旬の旅2016(5)熊本県天草市牛深町を、ご案内致します。
 
 青海島育ちのマッサン
 




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:27| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

九州今が旬の旅2016(3)鹿児島県出水郡長島町(1)

 今日の「九州今が旬の旅2016」その3は、11月7日の鹿児島県出水郡長島町」その1を、ご案内致します。

 お世話になった「城山観光ホテル」を後にして、次の目的地「出水郡長島町」を目指します。

 途中、道の駅・阿久根で休憩しました。

[ここに地図が表示されます]


 道の駅・阿久根.jpg

 駐車場.jpg

 道の駅・阿久根説明
 鹿児島県北部に位置し、国道3号沿線で第1号の「道の駅」で、 東シナ海に面し、陸と海がマッチした絶景の場所にあります。
 物産館では新鮮な鮮魚、野菜、農水産加工の特産品の展示即売、レストランでは前浜で朝方水揚げされた新鮮な魚を使った料理が提供されています。


 道の駅・阿久根説明.jpg

 店内1.jpg

 店内2.jpg

 道の駅・阿久根を後にして、次の目的地「情熱の島・長島」を目指します。
 長島大陸.jpg

 
 阿久根市と長島町の間にある黒之瀬戸に架る「黒之瀬戸大橋」の位置
[ここに地図が表示されます]


 黒之瀬戸大橋は、全長502メートルのトラス橋
 手前が長島町で対岸が阿久根市です。

 黒之瀬戸大橋.jpg

 道の駅長島・ポテトハウス望陽の位置
[ここに地図が表示されます]


 長島町観光案内図
 長島町観光案内.JPG

 道の駅長島・ポテトハウス望陽は、国道389号沿いの東シナ海を一望できる場所に位置する心やすらぐ景勝地です。
 夜は漁火が街のネオンのように見え、ロマンチックな旅情を誘うそうです。

 道の駅長嶋・ポテトハウス望陽.jpg

 ポテトハウス望陽案内.jpg

 ポテトハウス望陽1.jpg

 ポテトハウス望陽2.jpg

 館内に入りますと、まず、焼酎コーナーが目を引き付けます。
 長島の焼酎といえば、「さつま島美人」をはじめ「黒島美人」「さつま島娘」「島 乙女」「だんだん」です。

 焼酎コーナー.jpg

 特産品売り場
 店内.jpg

 今が旬の伊勢海老
 伊勢海老.jpg

海鮮味処 魚島(いおんしま)」
 特におすすめは、平日限定の日替わり定食600円(税込)

 海鮮味処.jpg

 遠くに、熊本県天草・牛深市が望めます。
 天草・牛深市.jpg

 この道の駅・長島には、ユニークな「オブジェ」が設置され、お客様を歓迎しています。
 オブジェ展示場.jpg

 アラカブの島来(トライ)君.jpg

 特大カニのオブジェ.jpg

 明日は、九州今が旬の旅2016(4)鹿児島県出水郡長島町(2)を、ご案内致します。
 
 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:34| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

九州今が旬の旅2016(2)鹿児島市「城山観光ホテル」(2)

 今日の「九州今が旬の旅2016」その2は、11月6日の鹿児島市城山観光ホテル」その2を、ご案内致します。

 今が旬のイルミネーション
 今が旬イルミネーション1.jpg

 今が旬イルミネーション2.jpg

 8階の通路・・・これから、お楽しみの夕食の会場「割烹 楽水」へ向かいます。
 8階.jpg

 館内インフォメーション
 館内インフォメーション.jpg

 割烹 楽水・・・落ち着いた個室で会席料理をいただきました。
 割烹 楽水1.jpg

 割烹 楽水2.jpg

 割烹 楽水3.jpg

 とても美味しかった前菜とお造り
 前菜.jpg

 お造り.jpg

 今が旬のツリー
 今が旬.jpg

 夕食後はカラオケスタジオで、水森かおりさんの「青海島を熱唱しました。
 水森かおりさん・青海島.jpg

 翌朝6時50分ごろの日の出・サンライズ
 日の出1.jpg

 日の出2.jpg

 フロントでチェックアウト・・・
 フロント.jpg

 お世話になりました「城山観光ホテル」・・・ありがとうございました。
 次の記念日でもお世話になる予定です。

 城山観光ホテル.jpg

 明日は、九州今が旬の旅2016(3)鹿児島県長島町を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 06:10| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

九州今が旬の旅2016(1)鹿児島市「城山観光ホテル」(1)

 先日、結婚45年と古希の祝いで、九州3泊4日の「今が旬の旅」に出かけました。

 今日の「九州今が旬の旅2016」その1は、11月6日の鹿児島市城山観光ホテル」その1を、ご案内致します。

 鹿児島市「鹿児島港本港区の歴史と文化遺産」説明
 本港区は,今から約200年前の薩摩藩の時代に琉球貿易が盛んになるにつれて,海運上の必要から波止場(三五郎波止場)荷役護岸が建設され,港として利用したのが始まりといわれています。
 明治40年10月には,重要港湾に指定され,さらに大正11年4月には国の指定港湾となり,直轄工事により防波堤,岸壁,物揚場等の大改修が行われ、昭和9年3月,近代的港湾になりました。


 鹿児島港本港区の歴史と文化遺産.jpg

 かごしま水族館
 「いおワールド」の愛称で親しまれ、水族館の外観はエイをイメージしています。錦江湾のすぐ側に建っており、桜島が目の前にあり景色も抜群です!
 かごしま水族館.jpg

 水族館の1番人気・ジンベエザメの「ユウユウ」!
 黒潮大水槽の中を悠々と泳ぐ姿に癒されます。

 ジンベイザメの「ユウユウ」.jpg

 桜島フェリーターミナル
 鹿児島港〜桜島港3.4kmの航路を、約15分で結びます。

 桜島フェリーターミナル.jpg

 桜島フェリー.jpg

 桜島.jpg

 城山観光ホテル
 鹿児島市街地を眼下に見渡す標高108mの高台・城山に建ち、鹿児島のシンボル桜島と錦江湾の眺めが素晴らしいホテルです。
 客室は365室あり、食事は、郷土料理、フレンチ、中華などのレストランが揃っており、鹿児島ならではの食が堪能できます。
 展望露天温泉 さつま乃湯は、地下1,000mから湧き出る通称美人の湯といわれる炭酸水素塩泉で、温泉に入りながら桜島や市街地を眺めることができます。

 城山観光ホテル.jpg

 今が旬・・・です。
 クリスマスツリー.jpg

 ポインセチア.jpg

 ロビー・フロント
 ロビー・フロント.jpg

 ロビーからの桜島
 ロビーからの桜島.jpg

 8階の部屋からの眺望・・・桜島と鹿児島市街地
 部屋からの桜島と鹿児島市街.jpg

 鹿児島市街.jpg

 明日は、九州今が旬の旅2016(2)鹿児島市城山観光ホテル」(2)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:22| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

大分県九重町「筋湯温泉・日本一のうたせ湯」

 今日の大分県九重町旬の情報は、6月1日(水)午後の「筋湯温泉・日本一のうたせ湯」を、ご案内致します。

 筋湯温泉へのアクセス
 筋湯温泉へのアクセス.jpg

 筋湯温泉の絵地図
 筋湯温泉・絵地図.jpg

 筋湯温泉
 桶蓋山の山麓標高1000mの山峡に湧くに点在する魅力的で個性溢れる宿が26軒あり、1000年以上の長い歴史を誇る温泉郷です。

「筋湯」という名の由来は、白壁造りでどっしりと建てられた共同浴場「うたせ大浴場」の湯にあります。
 2mの高さから湯が落ちる「日本一のうたせ湯」で、筋肉をほぐす湯として、肩こりなどの筋の凝りなど「筋の病に効く」ということから、「筋湯」と呼ばれるようになったとのことです。


 うたせ湯1.jpg

 うたせ湯2.jpg
 
 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:17| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

大分県別府市「大分自動車道別府湾SA(上り線)からの眺望」

 今日の大分県別府市旬の景色は、6月2日(木)午後の「大分自動車道別府湾サービスエリア(上り線)からの眺望」を、ご案内致します。

 大分自動車道別府湾SAの位置

[ここに地図が表示されます]


 別府湾サービスエリア(上り線)
 別府湾SA上り.jpg

 別府国際観光港と大分市街地
 別府国際観光港と大分市市街.JPG

 別府国際観光港に寄港していたクルーズ客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」
 ボイジャー・オブ・ザ・シーズ.JPG

 クルーズ客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」は別府港に入った船の中では最大級とのことです。
 全長:310m  乗客定員:3,286名
 船籍:バハマ 喫水:9.1m
 全幅:48m   乗組員数:1,200名
 デッキ:15層  最終改装:2014年
 総トン数:138,276トン  就航年:1999年
 巡航速力:22ノット  客室数:1,557室

 船名などの情報は、別府市ONSENツーリズム部観光課から提供いただきました。
 ありがとうございました。


 別府市街地と高崎山
 今年の干支(えと)は『申(さる)』ですので、高崎山は観光客で賑わっているそうです。

 別府市街と高崎山.jpg

 十文字原高原(じゅうもんじばるこうげん)
 別府湾を見下ろす場所には展望台があり、市街地はもとより大分市、国東半島、遠くは四国まで望むことができます。
 NHK、大分放送(OBS)、テレビ大分(TOS)、大分朝日放送(OAB)などの電波発信所があります。

 十文字原高原.jpg

 グリーンが眩しい草原
 眩しいグリーン.jpg

 大分県別府市は、温泉以外にも魅力的な観光スポットがたくさんあります。またグルメファンにはたまらない、「豊後水道」から水揚げされる「関サバ」や「関アジ」、「城下カレイ」といった大分を代表する料理を味わうことができます。
 別府温泉ならではの郷土料理は、「地獄蒸し」・・・温泉の蒸気を利用した地獄釜を使って、野菜や魚介類をざるに乗せて蒸す料理です。
 別府温泉街では、宿泊客でなくてもランチやディナーが食べられる宿泊施設もあります。宿泊施設ごとに、「豊後牛」や地元食材を使って趣向を凝らした料理が用意されていますので、別府観光で立ち寄ってみてはいかがでしょうか!。

 今回で「2016年中九州のグリーンを満喫する旅」は終わります。
 アクセスいただき、ありがとうございました。

 青海島育ちのマッサン




 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:07| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

大分市廻栖野「胃腸病によく効くと知られる 塚野鉱泉」

 今日の大分市旬の景色は、6月2日(木)午前の廻栖野胃腸病によく効くと知られる 塚野鉱泉を、ご案内致します。

 塚野鉱泉の位置
 大分自動車道の大分インターを通過し,光吉インターで降りて右折します(210号線へ)。
 3kmほど進むと442号線バイパスの交差点で左折し,野津原・竹田方面に向かいます。
 2〜3km行くと胡麻鶴交差点に出て,看板が出ていますのでそこで左折。20m先でもう1度左折して1kmほどで塚野鉱泉に着きます。


[ここに地図が表示されます]


 塚野鉱泉は、緑豊かな山々から注がれる園田川沿いに昔ながらの湯治場情緒を残す大分市内唯一の鉱泉です。 
 塚野霊泉.jpg

 源泉
 源泉.jpg

 塚野鉱泉の泉質は含二酸化炭素・ナトリウム・炭酸水素塩泉で、飲用・浴用ともに利用され、特に飲用では高濃度の炭酸水素イオンと二酸化炭素の成分が胃腸病、慢性便秘に効能があることで知られています。
 塚野鉱泉療養方法.jpg

 塚野鉱泉 旅館山水荘
 http://www.sansuisou.jp/

 山水荘.jpg

 今が旬の紫陽花
 紫陽花.jpg

 グリーンが眩しい梅の木
 梅の木.jpg

 胃腸病、慢性便秘の方は、大分市廻栖野「胃腸病によく効くと知られる 塚野鉱泉」に出かけられては、いかがでしょうか!

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 11:17| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大分県由布市湯布院町・道の駅ゆふいん・由布岳のミヤマキリシマ

 今日の大分県由布市旬の景色は、6月2日(木)午前の湯布院町道の駅ゆふいんからの眺望・由布岳のミヤマキリシマを、ご案内致します。

 道の駅ゆふいん 由布岳

 道の駅ゆふいん1.jpg

 道の駅ゆふいん2.jpg

 ようこそ ゆふ市へ
 ようこそ ゆふ市へ.jpg

 特産品売り場「あさぎり館」
 あさぎり館.jpg

 大分の地酒
 大分の地酒.jpg

 由布岳のミヤマキリシマ
 由布岳.jpg

 由布岳のミヤマキリシマ.jpg

 青海島育ちのマッサン




 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:54| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月09日

大分県九重町「泉水グリーンロードからの大パノラマを満喫」

 今日の大分県九重町旬の景色は、6月2日(木)午前の「泉水グリーンロードからの大パノラマを満喫」を、ご案内致します。

 やまなみハイウェイの西に泉水山(標高1296m)という牧歌的な風景があります。
 長者原からこの泉水山の中腹を回って筋湯温泉に行く道路を泉水グリーンロードといい、道路沿いには緑が眩しい大パノラマが広がっています。

 青い空に特徴のある雲と緑が眩しい大草原

 青空・雲とグリーン1.jpg

青空・雲とグリーン2.jpg

 新日鉄九重山荘前バス停と目に眩しいグリーン
 青空・雲とグリーン3.jpg

 このバス停から、東側のグリーンを望みました。
 青空・雲とグリーン4.jpg

 泉水グリーンロードから、三俣山・硫黄山・星生山を望みました。
 三俣山・硫黄山・星生山.jpg

 三俣山
 三俣山.jpg

 硫黄山
 硫黄山.jpg

 星生山のミヤマキリシマ
 星生山のミヤマキリシマ.jpg

 泉水グリーンロード周辺の「緑が眩しい大パノラマ」から、しっかりとグリーンパワーをいただきました。
 この時期の「泉水グリーンロード」は、超お勧めのドライブコースです。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 11:40| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大分県九重町「全室露天風呂付き離れの宿 筋湯温泉の旅館 秀月」

 今日の大分県九重町旬の景色は、6月1日(水)午後の「全室露天風呂付き離れの宿筋湯温泉の旅館 秀月を、ご案内致します。

 筋湯温泉・旅館 秀月へのアクセス

 筋湯温泉・旅館 秀月案内図.jpg

 旅館 秀月
 筋湯温泉街から少し離れた全8室のこじんまりとした宿で、すべての客室に源泉かけ流しの専用露天風呂があり、和室+ベットルームなので広々としています。

 秀月1.jpg

 秀月2.jpg

 玄関・・・ワンちゃんの「はなちゃん」がお出迎え
 玄関.jpg

 ワンちゃん.jpg

 フロントは、こじんまりしています。
 フロント1.jpg

 フロント2.jpg

 ロビー
 ロビー.jpg

 売店
 売店.jpg

 中庭と季節の花
 中庭.jpg

 季節の花.jpg

 青海島育ちのマッサンがお世話になりましたお部屋
阿蘇」の間

 阿蘇の間.jpg

 さりげないおもてなし
 床の間.jpg

 夕食の御品書き
 御品書き.jpg

 旅館 秀月の公式サイト http://www.shugetu.com/

 秀月は静かで雰囲気がとても良く、温泉はもちろん料理も美味しく、心身ともにリフレッシュできました。
 各部屋の温泉がそれぞれ違うので、また機会があれば訪れたいです。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 06:14| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

大分県玖珠郡九重町・飯田高原の中心地「長者原」

 今日の大分県九重町旬の景色は、6月1日(水)午後の飯田高原の中心地「長者原を、ご案内致します。

 阿蘇市と別府市を結ぶやまなみハイウェイ沿線にある長者原の周辺案内図

 長者原周辺案内図.jpg

 くじゆう飯田高原観光案内所 
 観光案内所.jpg

 田野・長者原交差点
 長者原交差点.jpg

 左から三俣山・硫黄山・星生山
 三俣山・硫黄山・星生山.jpg

 三俣山と長者原ビジターセンター
 三俣山(みまたやま)は、どこから眺めても三峰に見えることから名付けられたそうです。
 長者原ビジターセンターは、自然公園を訪れる人々に周辺の自然や 人文を展示解説し、利用指導や案内の拠点とするための施設です。

 三俣山と長者原ビジターセンター.jpg

 三俣山と長者原ヘルスセンター
 長者原ヘルスセンターは、くじゅう連山の登山口である長者原に位置しており、春には新緑、夏にはミヤマキリシマ、秋には紅葉、冬には霧氷と四季を通して多くの登山客が訪れます。

 店内は1階にお食事処と売店があり、2階には天然温泉があり、天気の良い日には浴場から三保山や硫黄山を見ることができます。登山客の憩いの湯として人気があります。、

 三俣山と長者原ヘルスセンター.jpg

 硫黄山
 硫黄山.jpg 

 星生山のミヤマキリシマ
 星生山のミヤマキリシマ.jpg

 森林浴が出来る四阿(あずまや)
 四阿(あずまや).jpg

 みなさんも、大分県玖珠郡九重町・飯田高原の中心地「長者原に、出かけられてはいかがでしょうか!

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:11| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大分県玖珠郡九重町 〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋(3)

 今日の大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)旬の景色は、6月1日(水)午後の「天空の散歩道九重“夢”大吊橋」その3を、ご案内致します。

 〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋

 九重夢大吊橋.jpg

 九重“夢”大吊橋のメーンケーブルのアンカー
 メーンケーブル・アンカー.jpg

 九重“夢”大吊橋完成までの工程
 九重夢大吊橋完成までの工程.jpg

 北方エリア近くの「九重北方・布袋尊
 九重北方・布袋尊3.jpg

 九重北方・布袋尊1.jpg

 九重北方・布袋尊2.jpg

 中村エリアの「九重夢大吊橋俳句コーナー
 九重夢大吊橋俳句コーナー1.jpg

 九重夢大吊橋俳句コーナー2.jpg

 九重夢大吊橋俳句コーナー3.jpg

 中村エリアの売店で見つけた教訓自戒自省
 自戒.jpg

 自省.jpg

 お土産に「ラベンダー馬油」を買いました。
 ラベンダー馬油.jpg

 中村エリアの季節の花
 季節の花2.jpg

 季節の花1.jpg

 九重“夢”大吊橋は、まさに〜天空の散歩道〜・・・大自然のグリーンと美味しい空気を満喫しました。
 みなさんも、大分県玖珠郡九重町 〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋へ、出かけられては、いかがでしょうか!

 九重“夢”大吊橋公式サイト

 http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=109&agent=9&partner=BIGLOBE&name=%B6%E5%BD%C5%CC%B4%C2%E7%C4%DF%B6%B6&lang=euc&prop=500&bypass=3&dispconfig=&tblattr=1

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:27| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

大分県玖珠郡九重町 〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋(2)

 今日の大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)旬の景色は、6月1日(水)午後の「天空の散歩道九重“夢”大吊橋」その2を、ご案内致します。

 〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋を進みます。

 天空の散歩道.jpg

 九重“夢”大吊橋からの眺望
 北側・九酔渓方面・・・筑後川の源流域を流れる鳴子川渓谷の原生林が広がり、大自然を満喫できます。

 九重“夢”大吊橋から北側の眺望.jpg

 南側・・・「日本の滝百選」にも選ばれた、落差83mの「震動の滝・雄滝」
 雄滝は水量が多く、その流れ落ちる勢いで周囲が震動するかのように思われることから 震動の滝という名が付けられました。

 震動の滝・雄滝1.jpg

 震動の滝・雄滝2.jpg

 こちらは、落差93mの雌滝です。
 雌滝.jpg

 九重“夢”大吊橋の中央地点
 九重“夢”大吊橋の中間点.jpg

 九重“夢”大吊橋中間地点からの眺望.jpg

 九重“夢”大吊橋の説明.jpg

 北方ゲート目指して進みます。
 北方エリアへ.jpg

 北側ゲートからの九重“夢”大吊橋
 北方ゲートから振り返り.jpg

 北方ゲート
 北方ゲート.jpg

 北方エリア
 北方エリア.jpg

 北方エリア案内.jpg

 北方エリアからの 〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋
 九重“夢”大吊橋.jpg

 明日は、大分県玖珠郡九重町天空の散歩道九重“夢”大吊橋その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:06| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大分県玖珠郡九重町 〜天空の散歩道〜九重“夢”大吊橋(1)

 今日の大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)旬の景色は、6月1日(水)午後の「天空の散歩道九重“夢”大吊橋」を、ご案内致します。

 平成18年(2006)10月30日にオープンした、「九重“夢”大吊橋」。長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。

 すぐ目の前に、「日本の滝百選」にも選ばれた、「震動の滝・雄滝」や「雌滝」を望み、足下に筑後川の源流域を流れる鳴子川渓谷の原生林が広がり、四季折々に織りなす大自然の変化は訪れる人々を魅了しています。
 また遠くに、三俣山や涌蓋山など雄大な「くじゅう連山」が横たわり、360度の大パノラマは、まさに「天空の散歩道」にふさわしい絶景です。

 九重“夢”大吊橋(

 九重夢吊大橋1.jpg

 観光案内所・お土産店・入場券販売所など
 観光案内所・お土産店・入場券販売所など.jpg

 九重ガイドマップ・・・九重“夢”大吊橋の位置をご確認ください。
 九重ガイドマップ1.jpg

 九重ガイドマップ2.jpg

 九重夢大吊橋案内・イラスト
 九重夢大吊橋案内.jpg

 九重“夢”大吊橋 入場料無料キャンペーンの実施
 震災による九重町への交流人口の減少を抑え、より多くのお客様に九重町を訪れていただき、観光業をはじめとした九重町の産業全体に元気と活気を取り戻すため、九重“夢”大吊橋では、今年の6月と7月の2か月間に限り、吊橋の入場料が無料となります。

 無料キャンペーン実施中1.jpg

 無料キャンペーン実施中2.jpg

 入場券販売所・・・ここで無料入場券を受け取ります。
 入場券販売所.jpg

 観光案内所・・・5月31日現在の入場者は、
 9,600,691人

 九重“夢”大吊橋は人気があります。

 観光案内所.jpg

 ようこそ九重へ.jpg

 九重“夢”大吊橋は、全国区の人気があります。
 橋の人気投票・吊橋部門の第3位
 
 橋の人気投票・吊橋部門.jpg

 中村ゲート・・・大勢の入場者
 中村ゲート.jpg

 日本一の九重“夢”大吊橋
 九重夢吊大橋2.jpg

 九重夢吊大橋3.jpg

 次回は、大分県玖珠郡九重町天空の散歩道九重“夢”大吊橋その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:26| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月06日

大分県玖珠郡玖珠町「道の駅・童話の里くす」

 今日の大分県玖珠町旬の景色は、6月1日(水)午後の「道の駅・童話の里くす」を、ご案内致します。

 「道の駅・童話の里くす」は、大分自動車道玖珠インターを降りてすぐのところにあります。

 玖珠町は、童謡「夕やけ小やけ」の作詞者で、「童話の父」や「日本のアンデルセン」と呼ばれた、児童文学者の久留島武彦さんがこの町の出身地のため、童話の世界を大切に町おこしに取り組んでいるそうです。

 駐車場は平日でも多くの車がいました。

 道の駅・童話の里くす駐車場.jpg

 玖珠町のシンボルになっている約7mの巨大な「赤鬼」像・・・迫力満点です。
 赤鬼像1.jpg

 赤鬼像2.jpg

 「道の駅・童話の里くす」・・・大きな桃太郎や犬、猿、キジの一行がお出迎え!
 桃太郎のように育つことを願って像.jpg

 桃太郎のように育つことを願って・説明
 桃太郎のように育つことを願って説明.jpg

 素朴なお人形さんもお出迎えしてくれます。
 お出迎え1.jpg

 お出迎え2.jpg

 お出迎え3.jpg

 お出迎え4.jpg

 土産品・農産物販売コーナー
 店内1.jpg

 店内2.jpg

 九州大分の真ん中にある玖珠町の森が育んだ天然水
 ケイ素を多く含んでいることが特徴で、ラベルは「ななつ星」のでおなじみの、水戸岡鋭治氏デザインです。
 
 森の天然水・炭酸水.jpg

 玖珠町観光案内 
 玖珠町観光案内1.jpg

 玖珠町観光案内2.jpg

 玖珠町「道の駅・童話の里くす」は、落ち着きがあり心が和み、「ゆったり」できるオアシスです。
 みなさんも、出かけられてはいかがでしょうか!

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:59| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

大分県別府市「杉乃井ホテル スギノイパレス」

 今日の大分県別府市旬の景色は、4月6日(水)午後の「杉乃井ホテル スギノイパレス」を、ご案内致します。

 杉乃井ホテル内にある日帰り温泉施設スギノイパレス
 1階には、売店、ゲームコーナー、2階には水着で楽しめる新感覚の露天型温浴施設ザ アクアガーデン、3階には大展望露天風呂棚湯があります。
 いずれも温泉は観海寺温泉の源泉を引いており、源泉100%。大展望露天風呂棚湯は、5段の湯船を棚田状に広げた浴場で、別府湾の眺望が最高です。
 また、キッズコーナーやボウリング場スギノイボウルなどもあります。

 美味しいもの市場
 大分県を中心に県外の特産品も満載

 美味しいもの市場.jpg

 子供たちに人気のゲームコーナー
 ゲームコーナー1.jpg
 ゲームコーナー2.jpg

 ゲームコーナーから次の場所へ・・・
 
 ゲームコーナー3.jpg

 キッズランド
 大きなお子様から小さなお子様までみんなで遊べるよう、楽しい遊具やおもちゃが充実しています。

 キッズランド.jpg

 スギノイボウル
 珍しい“ブラックライト”システムを採用し、先進的なデザイン・内装と最新のコンピューターシステムが導入されています。
 カフェやダーツ&ゲームコーナーなど、ボウリング以外の遊びの要素も取り入れた全く新しいアミューズメントエリアです。

 ボウリング場1.jpg

 ボウリング場2.jpg

 絶景の露天風呂「棚湯」
 別府湾を一望できる棚田状の大展望温泉で、5段からなる湯船を棚田状に広げた大展望露天風呂です。
 別府湾や街の夜景、そしてはるか四国佐田岬までを借景にした、開放感と眺望をが楽しめます。

 棚湯.jpg

 杉乃井ホテルスギノイパレスは、いつ行っても今が旬です。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 15:45| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月18日

別府市杉乃井ホテルのワールドダイニング「シーダパレス」

 今日の大分県別府市旬の景色は、4月7日(木)午前の杉乃井ホテルワールドダイニングシーダパレスを、ご案内致します。

 インフォメーションボード
 場所は、棚湯の入口の横にあります。

 インフォメーションボード.jpg

 ワールドダイニング「シーダパレス」入口
 ワールドダイニング「シーダパレス」入口.jpg

 ワールドダイニング「シーダパレス」は、かつての「スギノイパレス」の劇場を全面改装し、子どもから大人まであらゆる世代の人々に喜んでもらうことを目的に、演出・設備・料理のすべてにこだわり抜いたバイキング形式のレストランです。

 演出や設備のこだわりでは、別府市内を見渡す展望景観が「東洋のナポリ」とうたわれたことから、ナポリの街並みのイメージが取り入れられています。

 ワールドダイニング「シーダパレス」1.jpg

 ワールドダイニング「シーダパレス」2.jpg

 店内中央には直径3m・高さ4m・水量約18tの大型水槽が設置されています。
 別府湾・豊後水道の約24種・200匹を越える魚が気持ちよさそうに泳いでいました。
 
 水槽.jpg

 店内には、本場イタリアから取り寄せた石窯による「ピッツアコーナー」、本格中華料理や地元B級グルメなどの「メインキッチンコーナー」、有料別注料理の「和食特別料理コーナー」などがあります。
 ワールドダイニング「シーダパレス」6.jpg

 ワールドダイニング「シーダパレス」3.jpg

 ワールドダイニング「シーダパレス」4.jpg

 ワールドダイニング「シーダパレス」5.jpg

 ワールドダイニング「シーダパレス」7.jpg

 バイキングレストラン ワールドダイニングシーダパレスは、客席面積1,364 u、席数472席。
 営業時間は夕食が17時〜21時30分、朝食が6時30分〜
9時30分です。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 12:26| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

別府市「杉乃井ホテルのプロジェクションマッピング」

 今日の大分県別府市旬の景色は、4月6日(水)午後の「杉乃井ホテルプロジェクションマッピング」を、ご案内致します。

 プロジェクションマッピングの案内の方・・・笑顔がいいですね!

 案内の方.jpg

 アクアビートの外壁(縦15メートル、横40メートル)に映像を映し出すプロジェクションマッピングが、毎日午後7時半から3回上映されます。

 プロジェクションマッピング案内板.jpg

 イルミネーションの上の壁に、3D映像が映し出されます。
 イルミネーション1.jpg

 イルミネーション2.jpg

 プロジェクションマッピングは、アフリカのサバンナやジャングル、古代インカ帝国などを紙飛行機で冒険する少年の物語です。
 音楽や効果音とともに映し出されるライオンやヘビ、崩れ落ちる壁など大迫力で美しい映像の連続に、観客のみなさんは喜んでおられました。

 プロジェクションマッピング1.jpg

 プロジェクションマッピング2.jpg

 プロジェクションマッピング3.jpg

 プロジェクションマッピング4.jpg

 プロジェクションマッピング5.jpg

 プロジェクションマッピング6.jpg

 プロジェクションマッピングが終りました。
 観客のみなさんは、満足されたような表情・・・です。

 終りました。.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 15:21| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

別府市「杉乃井ホテルのザ アクアガーデンとイルミネーション」

 今日の大分県別府市旬の景色は、4月6日(水)午後の「杉乃井ホテルザ アクアガーデンイルミネーション」を、ご案内致します。

 杉乃井ホテル(手前からHANA館・中館・本館)

 杉乃井ホテル.jpg

 今回お世話になりましたHANA館の玄関
 HANA館玄関.jpg

 12階の角部屋1275室からの眺望
 1275室.jpg

 1275室からの眺望.jpg

 ザ アクアガーデン
 水と光と音が織りなす幻想的な噴水ショー、温泉泥を使った「ファンゴセラピー」、約30種類の塩を選べる「ソルティサウナ」、高い塩分濃度のお湯に浮遊できる「フロートヒーリングバス」など、温泉エンタテイメントが満載!見て、聞いて、体験して、五感を使って楽しめる新感覚の温泉です。

 水と光と音の噴水アート

 ザ アクアガーデン 1.jpg

 ザ アクアガーデン 2.jpg

 ザ アクアガーデン 3.jpg

 ザ アクアガーデン 4.jpg

 イルミネーション「光の贈り物」
 イルミネーション1.jpg

 イルミネーション2.jpg

 イルミネーション3.jpg

 バイキングレストラン「Seeds」でのミュージックショー
 レストランSeedsのショー.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 14:15| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

熊本県南阿蘇村「樹齢約400年一心行の大桜」(2)

 今日の熊本県南阿蘇村旬の景色は、4月6日(水)午後の「見る人に感動を与える樹齢約400年一心行の大桜」その2を、ご案内致します。

 一心行の大桜は、樹齢400年余り、樹高14m、枝張東西21m、南北26m、幹囲7mで、見る人に感動を与える大桜です。

 一心行の大桜と菜の花畑2.jpg

 一心行の大桜.jpg

 一心行の大桜1.jpg

 一心行の大桜2.jpg

 一心行の大桜3.jpg

 一心行の大桜4.jpg

 KKTくまもと県民テレビの中継車が来ていました。
 KKTくまもと県民テレビ.jpg

  南阿蘇桜さくら植木まつりが開催中で、植木や地元特産品の販売などで賑わっていました。
 南阿蘇桜さくら植木まつり.jpg

 商売繁盛1.jpg

 売繁盛2.jpg

 売繁盛3.jpg

 阿蘇山と開放感いっぱいの芝生の広場
 阿蘇山とグリーン広場.jpg

 一心行の大桜・・・見る人が感動・・・来年も、訪れたい桜の名所です。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 12:55| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月14日

熊本県南阿蘇村「樹齢約400年一心行の大桜」(1)

 今日の熊本県南阿蘇村旬の景色は、4月6日(水)午後の「見る人に感動を与える樹齢約400年一心行の大桜」その1を、ご案内致します。

 名水で有名な阿蘇の旧:白水村にある「一心行の大桜」へのアクセス
  南阿蘇鉄道高森線中松駅から徒歩約15分
  車は九州道熊本ICから国道57号・325号経由約1時間


 一心行の大桜周辺・一心行公園パークゴルフ案内図
 一心行公園パークゴルフ案内図.jpg

 駐車場
 大型バス 4,000円   マイクロバス 2,000円
 乗用車(軽含)500円  二輪車 200円

 駐車場.jpg

 入口では、南阿蘇桜さくら植木まつりが開催されていました。
 南阿蘇桜植木まつり1.jpg

 南阿蘇桜植木まつり2.jpg

 イベント広場
 イベント会場.jpg

 一心行の大桜の開花・満開状況
 一心行の大桜開花・満開状況.jpg

 一心行の大桜の説明
 天正8年(1580年)に島津氏との戦いで 矢崎城(宇土郡三角町)で戦火に散った峯伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)の菩提樹とされています。
 妻と息子は故郷のこの地に帰り御霊を弔うために一心に行をおさめたということで「一心行」の名が付いたとされています。

 一心行の大桜説明.jpg

 峯伯耆守惟冬を祀る御堂
 峯伯耆守惟冬を祀る御堂.jpg

 一心行の大桜菜の花畑とのコントラストが艶やかで、見る人に感動を与えます。
 一心行の大桜は樹齢400年余り、樹高14m、枝張東西21m、南北26m、幹囲7mの大桜で、淡い薄紅色の花をつけます。
 桜は菜の花畑に囲まれ、開花時期も桜とほぼ同じなので、桜と菜の花を同時に楽しむことが出来ます。

 一心行の大桜と菜の花畑.jpg

 菜の花畑.jpg

 明日は、熊本県南阿蘇村見る人に感動を与える樹齢約400年一心行の大桜その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 10:35| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月13日

火の国・熊本県のシンボル「阿蘇山と草千里」

 今日の熊本県旬の景色は、4月6日(水)午後の火の国熊本県のシンボル「阿蘇山草千里を、ご案内致します。

 阿蘇山は、世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本県のシンボル的な存在として親しまれています。

 草千里と烏帽子岳(1,337m)説明

 草千里と烏帽子岳説明.jpg

 草千里と烏帽子岳.jpg

 草千里と中岳(1,506m)
 中岳は、今も活発な火山活動をしています。

 草千里と中岳1.jpg

 草千里と中岳2.jpg

 中岳.jpg

 米塚とカルデラ内壁説明
 米塚とカルデラ内壁説明.jpg

 米塚とカルデラ内壁.jpg

 杵島岳(1,270m)
 杵島岳.jpg

 明日は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村一心行の大桜(いっしんぎょうのおおざくら)」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 10:42| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

熊本県阿蘇郡南阿蘇村「健康のテーマパーク阿蘇ファームランド」

 今日の熊本県阿蘇郡旬の景色は、4月6日(水)午前の南阿蘇村健康のテーマパーク阿蘇ファームランドを、ご案内致します。

 阿蘇ファームランドは、阿蘇くじゅう国立公園の中腹に位置し、広大な阿蘇の山々に囲まれた大自然健康テーマパークです。
 ドーム型宿泊施設をはじめ、楽しく運動ができる元気の森、動物たちと間近で親しめるふれあい動物王国、心身共に癒される健康スパ、多彩なレストランや手作り体験、土産選びも楽しくなるショップなど、充実した施設が揃っています。

 阿蘇ファームランドのエリアマップ
 
 エリアマップ.jpg

 施設案内板
 案内板1.jpg

 案内板2.jpg

 阿蘇ミルクファーム
 阿蘇ミルクファーム.jpg

 ファームガーデン
 ファームガーデン.jpg

 レストラン・阿蘇きのこ亭
 レストラン阿蘇きのこ亭.jpg

 阿蘇きのこ亭入口
 レストラン阿蘇きのこ亭1.jpg

 メニュー・・・赤牛とろろ丼をいただきました。
 とても美味しかったです。

 メニュー.jpg

 スイーツ工房
 スイーツ工房.jpg

 阿蘇高原特産品コーナーでお土産を買いました。
 くまモンがお出迎え

 くまモン.jpg

 お土産コーナー1.jpg

 お土産コーナー2.jpg

 阿蘇ファームランド公式HP
 http://www.asofarmland.co.jp/


 明日は、熊本県阿蘇山草千里を、ご案内する予定です。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:42| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

熊本市の玄関口「九州自動車道・北熊本サービスエリア(下り)」

 今日の熊本市旬の景色は、4月6日(水)午前の「九州自動車道北熊本サービスエリア(下り)」を、ご案内致します。

 北熊本サービスエリアは、熊本市北区改寄町の九州自動車道上にある熊本市の玄関口です。
 駐車場は平日でしたが、70%程度車両で埋まっていました。

 駐車場.jpg

 熊本の玄関口に位置する北熊本サービスエリアは、熊本のお土産はもちろん福岡をはじめ北部九州のお土産も多数用意されています。

 北熊本サービスエリア1.jpg

 2階のレストランでは、赤牛ハンバーグや太平燕など熊本県産の食材にこだわった料理や、熊本の郷土料理などが楽しめます。
 くまモンが歓迎・・・

 北熊本サービスエリア2.jpg

 熊本県の観光PR
 阿蘇草千里、球磨川下り、水前寺公園、熊本城、天草など・・・

 熊本県観光案内板.jpg

 明日は、遊び・癒し・体験がいっぱいの大自然・健康テーマパーク「阿蘇ファームランドを、ご案内する予定です。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 13:07| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月02日

福岡ソフトバンクホークス日本一3連覇に向けて始動

 今日の宮崎市旬の情報は、2月1日(月)の福岡ソフトバンクホークス日本一3連覇に向けて始動を、ご案内致します。

 プロ野球の11球団が1日、宮崎、沖縄両県でキャンプインし、3年連続の日本一を狙う福岡ソフトバンクホークスは宮崎市の生目(いきめ)の杜(もり)運動公園で始動した。

 小雨が降っていたため、主力のA組の選手、首脳陣は午前9時40分ごろ、室内練習場の「はんぴドーム」に集合。円陣を組むと、就任2年目の工藤公康監督が「さあ、いこう!」と、選手に声を掛けた。

 工藤監督.jpg

 オフに右肘手術を受けた昨季のパ・リーグ最優秀選手の柳田は若手とリハビリ中心のB組スタートした。


 柳田悠岐選手1.jpg

 柳田悠岐選手2.jpg

 柳田悠岐選手3.jpg

 米球界から5年ぶりに古巣復帰した和田投手
 プロで何度も投げ合った松坂と同じユニホームを着ていることについては「不思議な感じがすごくある」と笑った。
 ブルペンでは捕手を座らせて28球。「悪い球がはっきりしていた。低めの制球を磨きたい」と力を込めた。


 和田毅投手1.jpg

 和田毅投手2.jpg

 今回の記事は西日本新聞HPページ、画像はNHK総合テレビより引用させていただきました。

 ソフトバンクホークスの日本一3連覇に向けて、キャンプから熱い声援を送り続けます。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:11| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする