2016年02月01日

福岡ソフトバンクホークス 宮崎到着!パレードに5万人!

 今日の宮崎市旬の出来事は、1月31日(日)の福岡ソフトバンクホークス 宮崎到着!パレードに5万人!を、ご案内致します。

 ホークスの工藤監督・コーチ・選手は1月31日(日)、福岡からキャンプ地の宮崎へ移動しました。

 到着後、工藤公康監督とA組の選手たち(一部除く)は宮崎県庁に移動。昨年の2年連続日本一を祝い、さらに日本一V3を祈願するパレードが、宮崎市内中心部の橘通りにて行われました。
 この日の宮崎は、南国を思わせる温暖な天候で、空は快晴。昨年に続き5万人もの方々が沿道に詰めかけ、大賑わいでした。

 歓迎パレード.jpg

 また、宮崎県庁では歓迎セレモニーが行われ、宮崎市の戸敷正市長・ホークス宮崎協力会会長から「今年のスローガン『熱男2016』の意気込みを、この宮崎キャンプからぜひ見せてください」と激励の言葉を頂きました。
 そして工藤監督は「また宮崎に帰ってくることができました。連覇というお土産を、宮崎のファンの皆さんにお届けすることができました。3連覇に向けた練習、戦いが明日から始まります。多くの方々の期待に応えるのは大変なことですが、だからこそ成し遂げる価値があります。あすから精一杯頑張ります」とファンの皆様の前で挨拶しました。


 今回の記事は福岡ソフトバンクホークスHPより、画像はNHKサンデースポーツより引用させていただきました。

 ホークスの3年連続の日本一のため、ここ青海島から熱烈声援を送り続けます。

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 07:29| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

熊本県2016年1月2日の阿蘇山

 今日の熊本県旬の景色は、ジャンボさんから届きました「2016年1月2日の阿蘇山を、ご案内致します。

 阿蘇山は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)でしたが、結構観光客がいました。
 阿蘇山ロープウエー近くの駐車場・・・噴火による灰が・・・

 阿蘇山駐車場1.jpg

 阿蘇山駐車場2.JPG

 阿蘇山駐車場3.JPG

 阿蘇山麓の放牧牛・・・大自然の中でのびのびと育っています。 
 放牧牛1.JPG

 放牧牛2.JPG

 熊本のグルメと言えば・・・昼食は豚骨ラーメン・・・とても美味しかったです。
 豚骨ラーメン.JPG

 ジャンボさん、情報提供ありがとうございました。
 今後も、よろしくお願い致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 06:23| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月03日

大分県湯布院の宿「欧風旅館 湯布院モール」

 今日の大分県湯布院旬の景色は、ジャンボさんから届きました「欧風旅館 湯布院モールを、ご案内致します。

 湯布院モールは、真正面に雄大な由布岳を望み、静かなたたずまいのある源泉かけ流しの宿です。
 客室は全てゆったりとした2間続きで、家族やグル-プでの利用に最適です。
 全室から雄大な由布岳のパノラマと、湯布院の旬の表情が堪能できます。


 湯布院モール.JPG

 玄関
 玄関.JPG

 部屋からの眺望・・・由布岳が素晴らしいです。
 部屋からの眺望.JPG

 客室露天風呂
 露天風呂.JPG

 部屋
 部屋.JPG

 これからは、美味しかった「料理」の数々をご覧ください。
 おしながき.jpg

 料理1.JPG

 料理2.JPG

 料理3.JPG

 料理4.JPG

 料理5.JPG

 ジャンボさん、情報提供ありがとうございました。
 今後も、よろしくお願い致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 09:00| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月02日

大分県「別府亀の井ホテルからの2016年初日の出」

 今日の大分県別府市旬の景色は、ジャンボさんから届きました「別府亀の井ホテルからの2016年初日の出」を、ご案内致します。

 別府亀の井ホテルは、別府駅から徒歩4分の温泉リゾートホテルで、サービスもよくお気に入りの一つの宿として利用しています。
 宴会場やレストラン、広々とした温泉大浴場 、露天風呂、無料駐車場も完備され、様々なタイプの客室も魅力があります。
 別府市街地から近く、ビジネス、観光にとても利便性が良いホテルです。


 別府亀の井ホテル.png

 玄関・・・季節感のある門松飾り
 別府亀の井ホテル玄関.JPG

 広々としたお部屋
 部屋.JPG

 部屋からの眺望・・・2016年の初日の出
 ご来光に両手を合わせ、家族の健康・家内安全、仕事の目標達成などを祈願しました。

 初日の出.JPG

 今年の年末も、家族と親戚で「別府亀の井ホテル」を利用する予定です。

 ジャンボさん、情報提供ありがとうございました。
 今年も、よろしくお願い致します。

 青海島育ちのマッサン

 

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 08:40| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

大分県別府市「杉乃井ホテルのイルミネーション」(4)

 2015九州の秋を満喫する旅その20は、11月17日(火)の大分県別府市杉乃井ホテルのイルミネーション(4)を、ご案内致します。

 Hana館とイルミネーション
 夜のHana館前のイルミネーション.jpg

 幻想的な光のトンネル
 光のトンネル内は、まさにファンタジー・・・

 光のトンネル1.jpg

 光のトンネル2.jpg

 光のトンネル3.jpg

 光のトンネル4.jpg

 光のトンネル5.jpg

 220万球のイルミネーション・・・
 イルミネーション1.jpg

 イルミネーション2.jpg

 イルミネーション3.jpg

 イルミネーション4.jpg

 今回で、2015九州の秋を満喫する旅は、終了いたします。
 多数のアクセス・・・ありがとうございました。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:49| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

大分県別府市「杉乃井ホテルのイルミネーション」(3)

 2015九州の秋を満喫する旅その19は、11月17日(火)の大分県別府市杉乃井ホテルのイルミネーション(3)を、ご案内致します。

 夜のHana館・玄関のイルミネーション
 夜のHana館玄関.jpg

 これからは、220万球のイルミネーションをご覧ください。
 イルミネーションは「杉乃井地熱発電所」で生み出される、環境にやさしいエネルギーを利用することによって、使用電力を抑え実施されています。

 夜のHana館玄関そばのイルミネーション2.jpg

 夜のHana館玄関そばのイルミネーション1.jpg

 夜のHana館前のイルミネーション2.jpg

 イルミネーション1.jpg

 イルミネーション2.jpg

 イルミネーション3.jpg

 イルミネーション4.jpg

 イルミネーション5.jpg

 イルミネーションのトンネル.jpg

 明日は、大分県別府市杉乃井ホテルのイルミネーション(4)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 11:28| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

大分県別府市「杉乃井ホテルのイルミネーション」(2)

 2015九州の秋を満喫する旅その18は、11月17日(火)の大分県別府市杉乃井ホテルのイルミネーション(2)を、ご案内致します。

 夜のHana館とイルミネーション
 夜のHana館とイルミネーション.jpg

 素晴らしい杉乃井ホテルのイルミネーション
 イルミネーション1.jpg

 イルミネーション2.jpg

 イルミネーション3.jpg

 別府ならではの湯けむりをライトアップした大迫力の「地獄のイルミネーション」をご覧ください。
 地獄のイルミネーション3.jpg

 地獄のイルミネーション1.jpg

 地獄のイルミネーション2.jpg

 地獄のイルミネーション4.jpg

 地獄のイルミネーション5.jpg

 地獄のイルミネーション6.jpg

 明日は、大分県別府市杉乃井ホテルのイルミネーション(3)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 13:25| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

大分県別府市「杉乃井ホテルのイルミネーション」(1)

 2015九州の秋を満喫する旅その17は、11月17日(火)の大分県別府市杉乃井ホテルのイルミネーションを、ご案内致します。

 杉乃井ホテルの位置
[ここに地図が表示されます]


 三日目の宿は、別府市の杉乃井ホテル・・・(手前からHana館、中館、本館)に、お世話になりました。 
 杉乃井ホテル.jpg

 Hana館11階の部屋から観た「湯けむり」・・・別府に来たことを感じさせてくれます。
 湯けむり1.jpg

 湯けむり2.jpg


 Hana館玄関前のイルミネーション
 Hana館 前のイルミネーション.jpg

 アクアビート前のイルミネーション
 アクアビート前のイルミネーション.jpg

 絶景の露天風呂「棚湯」別府湾を一望できる棚田状の
大展望温泉

 5段からなる湯船を棚田状に広げた大展望露天風呂「棚湯」・・・別府湾や街の夜景、そしてはるか四国佐田岬までを借景にした、開放感と眺望が楽しめます。

 温泉は撮影禁止ですので、杉乃井ホテルHPより引用させていただきました。

 棚湯.jpg

 棚湯で別府の湯を堪能した後は、お楽しみの夕食です。
 今回は、和食 花水木で「イケメンの方」にお世話になりました。

 イケメンの料理提供者.jpg
 
 料理の一部・・・どの料理も美味しかったです。
 料理1.jpg

 料理2.jpg

 別府の海や山の幸を堪能した後は、お土産の下見に
美味しいもの市場」をぶらり・ぶらり・・・

 美味しいもの市場.jpg

 これからは、この時期のお楽しみ「杉乃井ホテル・地獄のイルミネーション」を楽しむため館外に出かけます。
 夜のHana館・玄関のイルミネーション

 夜のHana館.jpg
 
 明日は、大分県別府市杉乃井ホテルのイルミネーション(2)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 17:33| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

大分県佐伯市蒲江「かまえインターパーク 海べの市」

 2015九州の秋を満喫する旅その16は、11月17日(火)の大分県佐伯市蒲江かまえインターパーク 海べの市」を、ご案内致します。

 かまえインターパーク 海べの市の位置
[ここに地図が表示されます]


 かまえインターパークの案内
 東九州自動車道 蒲江ICから約800mのところに位置します。
 物販所「海べ(あまべ)」、レストラン「笑魚(わらいよ)」、24時間利用可能なトイレと駐車場、観光案内所等が備わっています。

 かまえインターパーク .jpg

 駐車場
 普通車:121台 大型車:8台 障がい者用駐車場:4台
 この日は、7割がたの車の利用でした。バスは4台いました。

 駐車場.jpg

 直売所「海べの市」
 来場客に生産者・加工業者が直接販売できる物品販売所として、佐伯地域の農林水産物や加工品を中心に、多彩な商品があります。
店内中央に塩干物などが配置とれ、魚販売コーナーも完備しています。

 直売所「海べの市」1.jpg

 直売所「海べの市」2.jpg

 直売所「海べの市」3.jpg

 直売所「海べの市」4.jpg 

 農産品コーナー.jpg

 レストラン笑魚2.jpg

 店舗外に設置してある水槽では活魚や伊勢えびが販売されています。
 活魚.jpg

 伊勢えび.jpg

 この時期は、伊勢えびのシーズン・・・「伊勢えび祭り」の案内板が設置されていました。 
 伊勢えび祭り案内.jpg 

 レストラン笑魚
 物品販売所と隣接して蒲江地域の新鮮な海の幸が楽しめます。

 レストラン笑魚1.jpg

 テイクアウトもあります。
 テイクアウト.jpg

 海鮮バーベキュー 焼き小屋
 海鮮バーベキュー焼き小屋.jpg

 明日は、2015九州の秋を満喫する旅17を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


 
posted by 青海島育ちのマッサン at 16:45| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大分県佐伯市蒲江「道の駅かまえ」

 2015九州の秋を満喫する旅その15は、11月17日(火)の大分県佐伯市蒲江道の駅かまえ」を、ご案内致します。

 道の駅かまえの位置
[ここに地図が表示されます]


 道の駅かまえは、東九州のほぼ中央部、大分県の最南端の海岸部にあります。
 天然の良港に恵まれ、豊富で新鮮な海産物を中心とした特産品や豊饒の海の幸が堪能できます。

 道の駅かまえ店頭.jpg

 直売所「きらりかまえ館」では、天然の彩りの緋扇貝、伊勢えび(6月〜8月は禁漁のためありません)、サザエ等の魚介類をはじめ、干物やすりみの加工品など、数多くの海の幸が販売されています。
 店内1.jpg

 店内3.jpg

 レストラン海鳴り亭

 店内2.jpg

 道の駅かまえの俳句

 道の駅かまえ俳句.jpg

 明日は、2015九州の秋を満喫する旅16を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


  
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:20| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(2)

 2015九州の秋を満喫する旅その14は、11月16日(月)の宮崎市シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(2)を、ご案内致します。

 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートの館内展示
 お宝がいっぱい・・・あります。

 お宝展示1.jpg

 お宝展示2.jpg

 お宝展示3.jpg

 お宝展示4.jpg

 お宝展示5.jpg

 お宝展示6.jpg

 黒木国昭の世界展
 黒木国昭の世界展.jpg

 2015九州の秋を満喫する旅の三日目の朝が来ました。
 雄大な太平洋に朝陽が映り・・・気持ちのいい朝を迎えました。

 朝1.jpg

 朝2.jpg

 朝3.jpg

 明日は、2015九州の秋を満喫する旅15を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 17:17| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(1)

 2015九州の秋を満喫する旅その13は、11月16日(月)の宮崎市シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(1)を、ご案内致します。 

 二日目の宿は、シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートで、お世話になりました。

 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートは、一ッ葉海岸沿いに建つ45階のリゾートホテル・・・全室オーシャンビューで太平洋の絶景が一望できます。

 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート.jpg

 広々とした吹き抜けのメインエントランス
 解放感いっぱい.jpg

 フロント・・・笑顔のおもてなしを受けました。
 フロント.jpg

 8基あるエレベーターホール
 エレベーターホール.jpg

 お部屋は23階の1111号室・・・リニュアルされていましたので、とても快適に過ごせました。
 231111号室.jpg

 23階からの眺望・・・客室からは雄大な太平洋や美しい黒松林のトムワトソンゴルフコースなどが望めます。
 南側の眺望.jpg

 北側の眺望.jpg

 54階建屋の影が、建屋のスケールの大きさを表現しています。
 
 影に注目.jpg

 広々とした吹き抜けのメインエントランスのイルミネーション
 イルミネーション.jpg

 1階にある「パシフィカ」カクテルバー
 吹き抜けのメインエントランスの真ん中に位置する開放的な空間の中心には、熱帯魚が泳ぐ水槽が設置され、それを囲むように円形のカウンターがあり、その周辺にソファ席やテーブル席が配置されています。
 また、ピアノの男性とヴォーカルのブロンド美人のオーストラリア人男女二人組みで、素晴らしい演奏が行われていました。
 「パシフィカ」は、この生演奏とカクテルなどで南国宮崎のリゾート気分に浸れる空間です。


 「パシフィカ」カクテルバー1.jpg

 「パシフィカ」カクテルバー2.jpg

 「パシフィカ」カクテルバー3.jpg

 次回は、宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(2)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 11:14| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

宮崎市生目の杜運動公園の「福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ」(3)

 2015九州の秋を満喫する旅その12は、11月16日(月)の宮崎市生目の杜運動公園福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ(3)を、ご案内致します。

 宮崎市「生目の杜運動公園」
 練習メニューをこなした選手は、ファンサービスの「サインや記念撮影」に応じていました。

 明石健志選手
 8月からは、一塁や二塁で1番もしくは2番のレギュラーに定着し、自己最多の3本塁打を放つなど115試合に出場、優勝に貢献しました。
 日本シリーズでは全5戦に2番・二塁でスタメン出場、本塁打も放つなど16打数7安打7四死球で打率.438、出塁率.609という好成績を残し、優秀選手賞を受賞しました。


 明石選手のサイン.jpg

 明石選手と記念撮影1.jpg

 明石選手と記念撮影2.jpg

 森福投手も気持ちよくサインに応じていました。
 森福投手のサイン.jpg

 若手の選手も人気がありました。・・・名前は?
 サイン.jpg

 記念撮影.jpg

 監督・選手・コーチ・スタッフを送迎するバス 
 選手・コーチ・スタッフを運ぶバス.jpg

 送迎バスに向う選手・コーチ・スタッフ
 ソフトバンクの宿舎は、シェラトンオーシャンリゾート 宮崎でした。

 バスに向かう選手・コーチ・スタッフ.jpg

 明日は、2015九州の秋を満喫する旅13を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

宮崎市生目の杜運動公園の「福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ」(2)

 2015九州の秋を満喫する旅その12は、11月16日(月)の宮崎市生目の杜運動公園福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ(2)を、ご案内致します。

 宮崎市「生目の杜運動公園」のアイビースタジアム

 アイビースタジアム.jpg

 福岡ソフトバンクホークスの工藤監督(右)
 工藤監督.jpg

 工藤監督の指導・・・背番号81
 工藤監督の指導.jpg

 第2野球場のフリーバッティング
 第2野球場.jpg

 第2野球場のフリーバッティング.jpg

 屋内練習場「はんぴドーム」や投球練習場
 宮崎市生目の杜運動公園.jpg

 投球練習場.jpg

 屋内練習場「はんぴドーム」
 屋内練習場「はんぴドーム」1.jpg

 屋内練習場「はんぴドーム」2.jpg

 多目的グラウンドAでの「捕手のスローイング練習」
 捕手のスローイング練習1.jpg

 捕手のスローイング練習2.jpg

 鳥越コーチの高田選手への内野守備指導
 鳥越コーチの内野守備指導.jpg

 高田選手1.jpg

 高田選手2.jpg

 明日は、宮崎市生目の杜運動公園福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ(3)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 16:11| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎市生目の杜運動公園の「福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ」(1)

 2015九州の秋を満喫する旅その11は、11月16日(月)の宮崎市生目の杜運動公園福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ(1)を、ご案内致します。

 宮崎市生目の杜運動公園の位置
[ここに地図が表示されます]


 生目の杜運動公園案内図
 生目の杜運動公園案内図.jpg

 福岡ソフトバンクホークス2015宮崎秋季キャンプ案内
 福岡ソフトバンクホークス2015宮崎秋季キャンプ案内.jpg

 弁当・軽食・飲料・特産品・土産物などの6店舗
 お店.jpg

 ビレッジ内に食事スペースとして、机・椅子が約100人分設置されていました。
 ホークスファン.jpg

 アイビースタジアム
 歓迎 福岡ソフトバンクホークス

 アイビースタジアム1.jpg

 アイビースタジアム2.jpg

 アイビースタジアム内には、1塁側入場口から入りました。
 アイビースタジアム3.jpg

 アイビースタジアム
 公認野球場(両翼100m・センター122m)
 内野グラウンド混合土、外野天然芝
 観客収容 11,000人
(内外野スタンド約6,000席・外野芝生約5,000人)
 ナイター照明6基

 アイビースタジアム4.jpg

 アイビースタジアム5.jpg

 グラウンドでは、ホークス選手のトスバッティングや
フリーバッティング
などが行われていました。

 練習.jpg

 江川選手のフリーバッティング
 場外4本を含む10本のホームラン・・・パワー全開
 ・・・気持ちよく打っていました。

 江川選手1.jpg

 江川選手2.jpg

 塚田選手
 ピッチングマシーン相手に、ホームラン3本と左右へのライナー打ち分け・・・センスの良さを感じました。

 塚田選手.jpg

 福田選手
 トスバッティングでボールのとらえ方を練習・体感していました。

 福田選手.jpg

 次回は、宮崎市生目の杜運動公園福岡ソフトバンクホークス・2015宮崎秋季キャンプ(2)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 10:30| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

宮崎県 西臼杵郡日之影町「道の駅・青雲橋」

 2015九州の秋を満喫する旅その10は、11月16日(月)午前の宮崎県 西臼杵郡日之影町道の駅・青雲橋を、ご案内致します。

 日之影町「道の駅・青雲橋」の位置
[ここに地図が表示されます]


 道の駅・青雲橋の道標.jpg

 道の駅青雲橋は、国道218号沿いに位置する自然環境の素晴らしいところにあります。
 日之影町のシンボルである青雲橋(水面からの高さ137m・長さ410m)を一望でき、売店では新鮮野菜、地元生産者による加工品が販売されているほか、レストランもあります。


 道の駅・青雲橋.jpg

 説明板など
 説明板など.jpg

 日之影の由来
 日之影の由来.jpg

 日之影町観光案内板
 日之影町観光案内板.jpg

 青雲橋の概要
 青雲橋の概要.jpg

 青雲橋.jpg

 神話街道石碑
 神話街道石碑.jpg

 日之影町の情報掲示板
 情報掲示板.jpg

 宮崎県観光案内図
 宮崎県観光案内図.jpg

 明日は、2015九州の秋を満喫する旅その11を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:20| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎県西臼杵郡高千穂町田原交差点の「天手力男神と天鈿女命」

 2015九州の秋を満喫する旅その9は、11月15日(日)午後の宮崎県西臼杵郡高千穂町田原交差点の「天手力男神天鈿女命を、ご案内致します。

 高千穂町田原交差点の位置
[ここに地図が表示されます]


 田原交差点.jpg

 道路沿いに高千穂・天岩戸を感じさせる「天手力男神と天鈿女命」のモニュメントが設置されています。

 天鈿女命は、天照大神が天の岩屋に隠れた時、力強くエロティックな動作で踊って、八百万の神々を大笑いさせた。
 天照大神がその「笑ひえらぐ」様を不審に思い、戸を少し開け出ようとする気配をみせたので、天手力男神が大力で戸を開けたと云われています。


 手力男神と天鈿女命1.jpg

 手力男神と天鈿女命2.jpg

 次回は、2015九州の秋を満喫する旅その10を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


 
 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:21| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本県阿蘇郡南阿蘇村「ホテルグリーンピア南阿蘇」

 2015九州の秋を満喫する旅その8は、1日目のお宿 熊本県阿蘇郡南阿蘇村「ホテルグリーンピア南阿蘇、ご案内致します。

 ホテルグリーンピア南阿蘇の位置
[ここに地図が表示されます]


 南阿蘇の大自然が満喫できるリゾートホテルとして人気の「ホテルグリーンピア南阿蘇
 南阿蘇の大パノラマと自家製ハムやヨーグルト、のんびり・湯ったり、心も体もリラックス!癒されるリゾートホテル
 雄大な阿蘇五岳や田園地帯などの大パノラマを、全客室や大浴場からも一望できます。


 ホテルグリーンピア南阿蘇秋色
 ホテル・グリンピア南阿蘇.jpg

 ホテル・グリンピア南阿蘇の秋色.jpg

 フロント・ロビー
 フロント.jpg

 お土産コーナー
 熊本の各種名産品や地元で収穫された農産品、レストランのメニューにもある自家牧場で作られているヨーグルトなど熊本の幸が揃っています。

 お土産コーナー.jpg

 今回お世話になりました部屋は、505号室です。
 505号室1.jpg

 505号室2.jpg

 ホテルグリーンピア南阿蘇のイルミネーション
 イルミネーション.jpg

 外で連続して音がしましたので、カーテンを開けてみましたところ、秋の花火が上がっていました。
 秋の花火.jpg

 翌朝、外を観ましたところ、雲海が出ていました。
 自然の芸術とのご対面・・・ラッキー・・・

 雲海.jpg

 阿蘇五岳とホテルグリーンピア南阿蘇の秋色
 絵になりますね!・・・青海島育ちのマッサンの、お気に入りの景色です。

 阿蘇五岳と秋色.jpg

 次回は、2015九州の秋を満喫する旅その9を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:13| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

熊本県阿蘇郡高森町「新くまもと百景」の第一位 月廻り公園

 2015九州の秋を満喫する旅その7は、熊本県阿蘇郡高森町「新くまもと百景」の第一位 月廻り公園を、ご案内致します。

 
 月廻り公園
 南阿蘇を横切る国道325号線から阿蘇の五岳方面への265号線を進みますと、最初の大きなカーブを曲がったところで、目の前に雄大な阿蘇山・根子岳と広大な芝の広場が広がります。

 月廻り公園.jpg

 広場には、くまモンと東屋が・・・ 
 くまモン.jpg

 根子岳と東屋.jpg

 ふるさとのすぐれた景観を未来に残す「新くまもと百景」県民投票が行われ、52万5377票の応募がありました。
 この中から、月廻り公園から観た景観が「新くまもと百景」の一位として認定されました。

 「21世紀に残したいふるさとの景観」第一位.jpg

 阿蘇山.jpg

 阿蘇山と紅葉
 阿蘇山と紅葉1.jpg

 阿蘇山と紅葉2.jpg

 草スキー場
 草スキー場1.jpg

 草スキー場2.jpg

 月廻り公園案内とゴーカート場
 月廻り公園案内とゴーカート場.jpg

 らくだ山 
 らくだ山.jpg

 極楽往生
 極楽往生.jpg

 明日は、2015九州の秋を満喫する旅その8を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 16:48| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎県西臼杵郡高千穂町「国の名勝、天然記念物・高千穂峡」(2)

 2015九州の秋を満喫する旅その6は、宮崎県西臼杵郡高千穂町「国の名勝、天然記念物・高千穂峡(2)を、ご案内致します。

 高千穂峡・真名井の滝
 日本の滝百選に指定されている名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は、高千穂峡を象徴する風景です。

 高千穂峡・真名井の滝説明.jpg

 真名井の滝2.jpg

 真名井の滝1.jpg

 鬼八の力石
 鬼八の力石説明.jpg

 鬼八の力石.jpg

 仙人の屏風岩
 仙人の屏風岩説明.jpg

 仙人の屏風岩.jpg

 槍飛
 槍飛の説明.jpg

 槍飛.jpg

 高千穂峡の代表的な景観・・・3代橋(3つの橋)
 3つの橋.jpg

 高千穂峡の石碑・・・記念撮影
 名勝・高千穂峡石碑.jpg

 高千穂峡の秋色
 高千穂峡の秋色.jpg

 次回は、2015九州の秋を満喫する旅その7を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 11:18| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎県西臼杵郡高千穂町「国の名勝、天然記念物・高千穂峡」(1)

 2015九州の秋を満喫する旅その5は、宮崎県西臼杵郡高千穂町「国の名勝、天然記念物・高千穂峡(1)を、ご案内致します。

 高千穂峡の位置
[ここに地図が表示されます]


 高千穂峡周辺ガイドマップ
 高千穂峡周辺ガイドマップ.jpg

 高千穂峡周辺ガイド
 高千穂峡周辺ガイド.jpg

 駐車場は満車状態
 駐車場.jpg

 高千穂峡の秋色・・・ややくすんでいました。
 秋色.jpg

 駐車場のそばには、高千穂峡淡水魚水族館があります。
 高千穂峡・淡水魚族館説明.jpg

 高千穂峡・淡水魚族館.jpg

 この高千穂峡淡水魚水族館そばの橋から観た高千穂峡
 高千穂峡.jpg

 高千穂峡の説明と遊歩道の入口
 

 高千穂峡説明.jpg

 高千穂峡入口.jpg

 高千穂峡遊歩道にある「まがたな
 まがたな.jpg

 遊歩道は、満員御礼が出ていました。
 遊歩道は満員御礼1.jpg

 遊歩道は満員御礼2.jpg

 次回は、宮崎県西臼杵郡高千穂町「国の名勝、天然記念物・高千穂峡(2)を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 07:21| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

熊本県上益城郡山都町「歴史・自然との触れ合いステーション道の駅・通潤橋」

 今日の熊本県旬の景色は、上益城郡山都町「日本最大級の石造アーチ水路橋・通潤橋近くの、歴史・自然との触れ合いステーション「道の駅・通潤橋を、ご案内致します。

 道の駅・通潤橋の位置
[ここに地図が表示されます]


 道の駅・通潤橋
 道の駅・通潤橋.jpg

 道の駅・通潤橋案内板.jpg

 物産館「虹の通潤館」では、山都町の特産品である矢部茶や、ゆず加工品、清酒、農産品などが販売されています。
 物産館「虹の通潤館」入口.jpg

 物産館「虹の通潤館」1.jpg

 物産館「虹の通潤館」2.jpg

 物産館「虹の通潤館」3.jpg

 物産館「虹の通潤館」4.jpg

 お食事処いしばしでは、ご当地ならではのお食事から珈琲までお楽しみ頂ける喫茶兼用のレストランです。
 お食事処いしばし.jpg

 通潤橋史料館では、通潤橋をはじめ、山都町近隣の歴史的、地理的な資料が公開・展示されています。
 通潤橋史料館.jpg

 ご当地の民俗資料館
 民俗資料館.jpg

 民俗資料館のそばには、地元のお祭りで登場するモニュメント「ヤマと森の女王」が展示してありました。
 モニュメント.jpg

 道の駅・通潤橋からの眺望・・・通潤橋が望めます。
 道の駅・通潤橋からの眺望.jpg

 青海島育ちのマッサン

posted by 青海島育ちのマッサン at 17:26| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本県上益城郡山都町「日本最大級の石造アーチ水路橋の通潤橋」(2)

 今日の熊本県旬の景色は、上益城郡山都町長原の「日本最大級の石造アーチ水路橋通潤橋その2を、ご案内致します。

 通潤橋の上からは、「道の駅・通潤橋」等が望めます。
 通潤橋上からの眺望.jpg

 通潤橋の西側の放水が始まりました。
 西側の放水1.jpg

 西側の放水2.jpg

 次に、東側の放水が始まりました。
 東側の放水1.jpg

 東側の放水2.jpg

 東西の放水
 東西の放水.jpg

 通潤橋の放水担当者の藤原さん
 通潤橋の歴史・構造や山都町の見所等を分かり易く説明していただきました。
 お世話になりまして、ありがとうございました。

 藤原さん.jpg

 迫力満点の通潤橋の放水・・・大勢のみなさんから、
スゴイ・すごい・凄い・・・の声が出ていました。

 迫力満点の放水.jpg

 通潤橋の放水1.jpg

 通潤橋の放水2.jpg

 次回は、熊本県上益城郡山都町「日本最大級の石造アーチ水路橋・通潤橋近くの「道の駅・通潤橋を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:11| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本県上益城郡山都町「日本最大級の石造アーチ水路橋の通潤橋」(1)

 今日の熊本県旬の景色は、上益城郡山都町長原の「日本最大級の石造アーチ水路橋通潤橋その1を、ご案内致します。

 通潤橋の位置
[ここに地図が表示されます]


 通潤橋は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋 布田保之助が全力を傾けて造った日本最大の水路橋です。

 種山石工の技術を結集したこの橋は、高さ約20m、橋上の幅6,3m、アーチの水路28.18mで中央には飲用と潅漑用の3本の水道が通っています。
 水道は一方の高い所に取水口を設け、平坦な橋を通り、その勢いで対岸の高い所に水を吹き上げる逆サイホンの原理を応用、一昼夜で15,000立方mの水を送り、100haの水田を潤す力を備えています。
 水圧や地震に充分耐え得るような鞘石垣や鎖石の工法を用いた高度な技術力と、均整のとれた美しさが高く評価され、昭和35年には国の重要文化財に指定されました。


 説明板・布田保之助像.jpg

 通潤橋の説明
 通潤橋説明1.jpg通潤橋説明2.jpg

 布田保之助の像
 布田保之助像.jpg

 放水前の通潤橋
 通潤橋1.jpg

 通潤橋2.jpg

 通潤橋の上部
 通潤橋の上部.jpg

 この時期の放水時間は午後1時・・・放水直前の打ち合わせ
 水栓抜きタイミング話し合い.jpg

 水路の栓を抜くために使用されるハンマー
 水栓抜きハンマー.jpg

 カウントダウンの後、藤原さんによる放水路の栓抜きが始まります。
 水栓抜き.jpg

 次回は、熊本県上益城郡山都町「日本最大級の石造アーチ水路橋通潤橋その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 06:51| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

熊本県上益城郡山都町長原「通潤橋の花嫁さんと花婿さん」

 11月15日から古稀の祝い「2015年秋の九州を満喫する3泊4日の旅」で、ゆっくりとリフレッシュしてきました。
 この間はブログの発信をお休みさせていただきました。

 今日の熊本県旬の情報は、この九州を満喫する旅1日目最初の見所、上益城郡山都町長原の「通潤橋(つうじゅんきょう)」でのサプライズ・・・「花嫁さんと花婿さん」を、ご案内致します。

 通潤橋は、日本最大級の石造アーチ水路橋です。この通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べ通水管として水を運ぶ水路橋です。
 文化史上極めて重要な建造物と認められ、国の重要文化財にも指定されています。
 通潤橋1.jpg

 通潤橋2.jpg

 この通潤橋の放水を堪能して「道の駅通潤橋」に戻ってきましたところ、サプライズ・・・花嫁さんと花婿さんが、「通潤橋」をバックにして撮影されていました。
 おめでたいご対面でしたので、福をいただくため厚かましく・・・撮影をお願い致しましたところ、気持ちよくご了解していただきました。

 花嫁さん・・・とても美しいですね!
 通潤橋の花嫁5.11.15.jpg

 幸せいっぱいの花嫁さんと花婿さん・・・お似合いのカップルです。
 通潤橋の花嫁と花婿5.11.15.jpg

 お二人の永遠の幸せをお祈りします。

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:05| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

熊本県の今が旬「熊本城のお土産」

 今日の熊本県旬の情報は、6月7日(日)の「熊本城お土産」を、ご案内致します。

 仙崎婦人会の旅行に参加した奥さんから、青海島育ちのマッサンへの「熊本城パンフレットのお土産」です。

 熊本城略年表と案内
 熊本城略年表。案内.jpg

 熊本城天主閣と本丸御殿の天井
 熊本城1.jpg

 銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607)に完成した城です。
 城域は東西1.6km、南北1.2km、周囲5.3km、城域約76万平方m。北から西へは坪井川を引いて堀とし、東と南は数層の石垣をめぐらし、その複雑で堅固な構造は、清正の実戦体験から生み出されたものと云われています。


 熊本城2.jpg

 熊本城3.jpg

  熊本城4.jpg

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 10:32| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

熊本県の今が旬「くまモンのお土産」

 今日の熊本県旬の情報は、6月7日(日)の「くまモンのお土産を、ご案内致します。

 全国的な人気者になった熊本県のゆるキャラ・くまモンには、表情・しぐさ等で、癒されますね。

 仙崎婦人会の旅行に参加した奥さんから、青海島育ちのマッサンへの「くまモンのお土産」・・・です。

 
 くまモン.jpg

 くまモン1.jpg

 くまモン2.jpg

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:34| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

2015年春の九州の旅 大分県玖珠町「大分自動車道・玖珠SA」

 2015年春の九州の旅パートXは、大分県玖珠町「大分自動車道・玖珠SA(サービスエリア)を、ご案内致します。

 「大分自動車道・玖珠SA」の位置
[ここに地図が表示されます]


 玖珠SA駐車場
 駐車場.jpg

 玖珠SA・・・コンビニが出店
 玖珠SA1.jpg

 癒しの公園
 玖珠SA2.jpg

 玖珠SA3.jpg

 玖珠町観光マップ
 玖珠町観光マップ.jpg

 玖珠町のシンボル「伐株山(きりかぶさん)」
 メサ(台地火山)の地形で、巨木の伐株に似ていることから伐株山と呼ばれています。

 きりかぶ山.jpg

 玖珠SAは大分県ですが、福岡県のPRのため、福岡県観光案内図が設置されています。
 福岡県観光案内図.jpg

 青海島育ちのマッサン

posted by 青海島育ちのマッサン at 11:37| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

2015年春の九州の旅 大分県由布市「道の駅ゆふいん」

 2015年春の九州の旅パートWは、大分県由布市道の駅ゆふいんを、ご案内致します。

 由布市「道の駅ゆふいん」の位置
 道の駅ゆふいんは、国道210号、大分自動車道湯布院インター、県道別府一の宮線の合流地点にあります。

[ここに地図が表示されます]


 道の駅ゆふいんは、悠然とそびえる由布岳が望める、観光地湯布院の玄関口にあります。
 ゆふいん道の駅.jpg

 駐車場.jpg

 由布岳.jpg

 物産館には湯布院の特産品を利用した軽食コーナー、お土産売場、新鮮野菜等農産物の直売コーナー等があります。
 お店1.jpg

 お店2.jpg

 お店3.jpg

 お店4.jpg

 観・食・湯・文化等が揃う理想の郷ともいえる湯布院は、何度訪れてもいいところです!

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 17:18| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

2015年春の九州の旅 大分市「胃腸病等に効能がある塚野鉱泉」

 2015年春の九州の旅パートVは、大分市「胃腸病、慢性便秘等に効能がある塚野鉱泉を、ご案内致します。

 大分市「塚野鉱泉」の位置
 大分市の南西部、緑豊かな山々から注がれる園田川沿いにあります。
[ここに地図が表示されます]


 塚野鉱泉は、昔ながらの湯治場情緒を残す大分市内唯一の鉱泉です。
 塚野鉱泉の泉質は含二酸化炭素・ナトリウム・炭酸水素塩泉で、飲用・浴用ともに利用され、特に飲用では高濃度の炭酸水素イオンと二酸化炭素の成分が、胃腸病、慢性便秘に効能があるといわれています。

 塚野鉱泉

 塚野鉱泉1.jpg

 塚野鉱泉2.jpg

 塚野鉱泉3.jpg

 塚野鉱泉には、旅館が2軒あります。
 旅館山水荘 電話 097−541−0008

 山水荘.jpg

 福来屋 097−541−0261
 福来屋旅館.jpg

 塚野鉱泉の季節の花
 季節の花1.jpg

 季節の花2.jpg

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 14:14| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

2015年春の九州の旅 別府温泉「花菱ホテル」

 2015年春の九州の旅パートUは、大分県 別府温泉花菱ホテルを、ご案内致します。

 別府温泉「花菱ホテル」の位置
[ここに地図が表示されます]


 花菱ホテルは、創業が明治37年で「111年周年」を迎えた老舗のホテルです。
 花菱ホテルのPR・・・おもてなしの心
 みなさまお一人お一人にご満足いただけるサービスを提供しております。何時でも、どんな時でも、ほっと安心してお過ごしいただける…そのような、おもてなしを目指しております。
 さりげない心配りと優しい心で、お客様の声を真摯に受け止め謙虚な心を忘れずに、いつも前向きに進んでまいります。
 花菱ホテルは、何よりもおもてなしの心を大切に考えております。


 花菱ホテル.jpg

 玄関.jpg

 玄関左には、足湯があります。
 足湯.jpg

 フロント・・・こじんまりしています。
 フロント.jpg

 広々として明るいロビー
 ロビー.jpg

 ブライダルコーナー
 ブライダルコーナー.jpg

 売店
 売店.jpg

 9階のマリーナに面した部屋からの眺望
 別府のシンボル「高崎山」、「北浜ヨットハーバー」、大分市街地等が望めます。

 部屋(9階)からの眺望1.jpg

 部屋(9階)からの眺望2.jpg

 大分市街地.jpg

 夕食は、豊後牛や関アジ等をいただきました。
 とても美味しかったです。・・・(^o^)

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 18:14| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の九州の旅「大分自動車道・別府湾SAからの眺望」

 おはようございます。
 3月26日(木)〜28日(金)まで、大分県と福岡県の春の旅に出かけましたので、「山口県長門市今が旬」をお休みにさせていただきました。
 今日から、1日3回の発信を開始しますので、アクセスをよろしくお願いします。

 春の九州の旅第1回は、晴天の「大分自動車道・別府湾SA(サービスエリア)下りからの眺望を、ご案内致します。
 大分自動車道・別府湾SAの位置
[ここに地図が表示されます]


 別府湾SA案内図 
 別府湾SA案内図.jpg

 別府湾SA
 平日でしたが、春休み中なので駐車場は車が結構いました。

 別府湾SA1.jpg

 別府湾SA下りの建屋 
 別府湾SA2.jpg

 別府湾パノラママップ
 別府湾パノラママップ.jpg

 別府市街地と高崎山
 別府市街地と高崎山.jpg

 手前が別府市街地、遠くに大分市街地が望めます。
 大分市と別府市.jpg

 眼下には広大な敷地の立命館アジア太平洋大学があります。
 立命館アジア太平洋大学.jpg

 展望所・・・標高は380m
 展望所.jpg

 展望所380m.jpg

 大分県観光案内
 大分県観光案内.jpg

 青海島育ちのマッサン

posted by 青海島育ちのマッサン at 09:36| 山口 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

九州の秋景色を満喫する旅2014 未公開画像

 11月9日から「九州の秋景色を満喫する旅」に出かけ、各地の旬の景色をご案内してまいりましたが、今回はこれまで「未公開の画像」を、ご案内致します。

 今回の「九州の秋景色を満喫する旅」のコースは、
 長門市 → 長崎市 → 福岡県秋月城址
 → 大分県九重町の九酔渓 → 九重“夢”大吊橋
 → 大分県筋湯温泉 → 飯田高原
 → やまなみハイウェイ → 湯布院 → 塚野鉱泉
 → 長門市

 長崎市
 長崎平和公園の「平和祈念象」

 平和記念像.jpg

 長崎市原子爆弾無縁死没者追悼記念堂
 長崎市原子爆弾無縁死没者追悼記念堂.jpg

 平和公園近くの「文明堂のカステラ
 長崎と云えばカステラですね!

 文明堂のカステラ.jpg

 長崎の夜は「お月さまと1千万ドルの夜景」
 お月様と長崎の夜景.jpg

 長崎の夜明け
 長崎の夜明け.jpg

 長崎の朝.jpg

 ながさき女神大橋
 女神大橋(めがみおおはし)は、長崎市の長崎県道51号長崎南環状線および臨港道路女神大橋線にある斜張橋で、長さは1,289 m(斜張橋部880 m + 取付高架橋部409 m)です。

 女神大橋.jpg

 次回の長崎の旅で訪れたい「眼鏡橋」
 眼鏡橋.jpg

 大分県九重町「九重 夢 大吊橋」
 九重 夢 大吊橋.jpg

 大分県由布市「湯布院の秋色」
 湯布院の秋色.jpg

 旅亭 田野倉.jpg

 今回で、九州の秋景色を満喫する旅2014 は終ります。

 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 07:27| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県湯布院の紅葉スポット」(2)

 今日の大分県由布市旬の景色は、11月11日(火)午後の「 金鱗湖近くの秋景色」を、ご案内致します。

 金鱗湖近くの「亀の井別荘」
 「亀の井別荘」は、由布院温泉を代表する高級旅館で、由布院の歴史とともに歩み、由布院玉の湯と並びまちづくりの一翼を担ってきました。
 由布院玉の湯、山荘無量塔とともに、由布院御三家のひとつに数えられています。

 亀の井別荘1.jpg

 亀の井別荘2.jpg

 亀の井別荘3.jpg

 これからは、素晴らしい「湯布院の秋景色を、ご覧ください。
 湯布院の秋色1.jpg

 湯布院の秋色2.jpg

 湯布院の秋色3.jpg

 湯布院の秋色4.jpg

 湯布院の秋色5.jpg

 湯布院の秋色6.jpg

 湯布院 夢 美術館 と 由布岳
 湯布院 夢 美術館.jpg

 明日は、九州の秋景色を満喫する旅2014の未公開「今が旬の景色」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 08:37| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県湯布院の紅葉スポット」(1)

 今日の大分県由布市旬の景色は、11月11日(火)午後の「道の駅ゆふいん 金鱗湖の秋景色」を、ご案内致します。

 道の駅ゆふいんは、大分自動車道 湯布院ICに面し、由布市の国道210号沿いにある道の駅で、2003年(平成15年)8月8日に道の駅に登録され営業開始になりました。
 道の駅ゆふいん道標.jpg

 この道の駅からは、由布市のシンボル「由布岳」が望め、パワーがいただけます、
 平日でしたが、駐車場は満車状態でした。

 道の駅ゆふいん1.jpg

 道の駅ゆふいん2.jpg

 由布岳と秋色  
 由布岳と秋色1.jpg

 由布岳と秋色2.jpg

 金鱗湖
 湯布院の自然豊かな場所にある金鱗湖(きんりんこ)は、湖底の一部から温泉と清水が湧き出る不思議な湖です。
 由布岳の下にある池ということで、大分なまりで「岳ん下ん池(=岳の下にある池)」と呼ばれていた湖は、1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑(もうりくうそう)が、湖の魚の鱗(うろこ)が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられています。

 秋から冬の早朝に見られる朝霧はとりわけ美しく、霧の正体は温泉を含んだ湖が蒸気したものと言われています。湖の周りには散策路が整備されており、澄んだ湖面からは、魚や水鳥が泳ぐ姿を眺めることができます。また、紅葉スポットとしても知られています。


 金鱗湖説明.jpg

 金鱗湖と秋色1.jpg

 金鱗湖と秋色2.jpg

 金鱗湖と秋色3.jpg

 秋色.jpg

 明日は、九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県湯布院紅葉スポットその2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 11:19| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県グリーンロードからの秋景色」

 今日の大分県九重町旬の景色は、11月11日(火)午前の「グリーンロードからの秋景色」を、ご案内致します。

 九重町グリーンロードの位置
[ここに地図が表示されます]


 泉水グリーンロードの秋色
 泉水グリーンロードの秋色1.jpg

 九重青少年の家・キャンプ場.jpg

 泉水グリーンロードの秋色2.jpg

 泉水グリーンロードの秋色3.jpg

 泉水グリーンロードの秋色4.jpg

 泉水グリーンロードの秋色5.jpg

 泉水橋
 泉水橋1.jpg

 泉水橋2.jpg

 泉水橋からの秋色
 泉水橋からの秋色1.jpg

 泉水橋からの秋色2.jpg

 飯田高原の秋色
 飯田高原の秋色1.jpg

 飯田高原の秋色2.jpg

 三俣山
 三俣山(みまたやま)は、大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する山であり、九重連山を形成する火山で、どこから見ても3つの峰が見えることからこの名があります。

 三俣山.jpg

 次回は、九州の秋景色を満喫する旅2014「湯布院の秋色を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 07:44| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県九重町の筋湯温泉と秋色」

 今日の大分県九重町旬の景色は、11月10日(月)午後の「筋湯温泉と秋色」を、ご案内致します。

 筋湯温泉は、桶蓋山の山麓標高1000mの山峡に湧くに点在する魅力的で個性溢れる宿が30軒近く点在し、1000年以上の長い歴史を誇る温泉郷です。

「筋湯」という名の由来は、白壁造りでどっしりと建てられた共同浴場「うたせ大浴場」の湯にあります。
 2mの高さから湯が落ちる「日本一のうたせ湯」の異名を遂げ“筋肉をほぐす湯”として、肩こりなどの筋の凝りなど「筋の病に効く」ということから「筋湯」と呼ばれるようになったとのことです。

 筋湯温泉郷案内

 筋湯温泉郷案内.jpg

 筋湯温泉絵地図
 筋湯温泉絵地図.jpg

 筋湯温泉街
 筋湯温泉街.jpg

 筋湯温泉の秋色
 筋湯温泉の秋色.jpg

 九州電力の「八丁原地熱発電所」からの湯けむり・噴気
 湯けむり1.jpg

 湯けむり2.jpg

 泉水グリーンロードからの秋景色
 大草原の湯けむり
 大草原の湯けむり.jpg

 大草原・・・開放的な気持ちになりました。
 大草原の秋色2.jpg

 「湧蓋(わいた)山と大草原の秋色

 大草原の秋色1.jpg

 やまなみハイウェイのパワースポット「飯田高原」を
目指し、泉水グリーンロード
を進みます。

 泉水グリーンロード.jpg

 明日は、九州の秋景色を満喫する旅2014「泉水グリーンロードからの素晴らしい秋景色」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



 




posted by 青海島育ちのマッサン at 13:07| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県九重町の九重“夢”大吊橋」(2)

 今日の大分県九重町旬の景色は、11月10日(月)午後の「九重“夢”大吊橋」その2を、ご案内致します。

 九重“夢”大吊橋は、鳴子川渓谷の標高777m地点に架かる高さ173m、長さ390mの日本一の人道専用吊橋です。

 九重夢吊大橋1.jpg

 九重夢吊大橋2.jpg

 九重“夢”吊大橋からの秋色
 九酔渓(きゅうすいけい)の鳴子川渓谷の風景

 九重夢吊大橋からの秋色1.jpg

 九重夢吊大橋からの秋色2.jpg

 雌滝と秋色
 雌滝と秋色.jpg

 九重“夢”吊大橋と秋色
 九重夢吊大橋と秋色1.jpg

 九重夢吊大橋と秋色2.jpg

 秋色
 秋景色.jpg

 展望広場にある「震動滝龍王社
 震動の滝竜神.jpg

 次回は、九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県九重町の筋湯温泉を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







 

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:08| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月18日

九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県九重町の九重“夢”大吊橋」(1)

 今日の大分県九重町旬の景色は、11月10日(月)午後の「九重“夢”大吊橋」その1を、ご案内致します。

 九重町「“夢”大吊橋」の位置
[ここに地図が表示されます]


 九重“夢”大吊橋は、鳴子川渓谷の標高777m地点に架かる長さ390m、川床からの高さ173mでともに日本一の規模を誇る日本一の人道専用吊橋です。
 橋の上からは日本の滝百選に選ばれた震動の滝の雄滝や雌滝、紅葉で有名な九酔渓の絶景、また天気の良い日には九重連山の壮大な景観を眺めることができます。

 駐車場
 平日の午後4時過ぎでしたが、バスもたくさん駐車していました。
 8年経った今でも、九重“夢”大吊橋の人気が伺えます。

 駐車場.jpg

 観光案内所前も大勢のみなさんで賑わっていました。
 賑わい.jpg

 九重“夢”大吊橋周辺の案内
 九重夢吊大橋案内.jpg

 九重夢吊大橋概要図
 平成18年10月30日落成式 同日正午より営業開始
 本体着工 平成16年5月
 総工費
 (周辺整備費を含む)約20億円 国・県の補助なし
 ●標高 777m  ●高さ 173m  ●長さ 390m
 ●主塔の高さ 43m  ●主塔の直径 1.4m
 ●橋桁の幅 1.5m   ●手摺の高さ 1.4m
 ●橋桁の重量 312t

 九重夢吊大橋概要図.jpg

 昨日(11月9日)までの入場者数
 昨日までの入場者数.jpg

 九重町のマスコットキャラクター、ミヤマキリシマの妖精「ミヤちゃん」
 ゆるキャラ.jpg

 九重“夢”大吊橋と秋景色
 九重 夢 吊大橋1.jpg

 九重 夢 吊大橋2.jpg

 九重 夢 吊大橋3.jpg

 九重 夢 吊大橋4.jpg

 明日は、九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県九重町九重“夢”大吊橋その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







 
 
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:30| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州の秋景色を満喫する旅2014「大分県九重町の九酔渓」

 今日の大分県九重町旬の景色は、11月10日(月)午後の「紅葉の名所・九酔渓(きゅうすいけい)」を、ご案内致します。

 九重町「九酔渓」の位置
 九酔渓は「やまなみハイウェイ」のスポット飯田高原から、豊後中村に下る途中にある紅葉の美しい渓谷です。
[ここに地図が表示されます]


 ドライブイン桂茶屋の駐車場・・・満車状態でした。
 駐車場.jpg

 九酔渓は、玖珠川流域の両岸約2キロにわたって断崖絶壁が直立にそそり立ち、ヘアピンカーブが連続する別名「十三曲がり」と呼ばれる紅葉の名所です。
 九酔渓1.jpg

 九酔渓2.jpg

 九酔渓3.jpg

 ドライブイン桂茶屋
 店員さんが狸の化粧をして、おもてなしをするユニークなお店です。

 桂茶屋1.jpg

 桂茶屋2.jpg

 次回は、大分県九重町九重“夢”大吊橋を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 08:00| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

九州を満喫する旅2014 長崎市「稲佐山からの1,000万ドルの夜景」

 今日の長崎市旬の景色は、11月9日(日)の長崎市稲佐山からの1,000万ドルの夜景を、ご案内致します。

 長崎の夜景は2012年10月5日に開催された「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港、モナコと共に「世界新三大夜景に選ばれました。


 長崎市の夜景.jpg

 長崎市の夜景1.jpg

 長崎市の夜景2.jpg

 長崎市の夜景3.jpg

 次回は、「福岡県秋月城址の秋」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:51| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

九州を満喫する旅2014 長崎市「稲佐山からの絶景」

 今日の長崎市旬の景色は、11月9日(日)の長崎市稲佐山からの絶景を、ご案内致します。

 稲佐山(333m)は長崎市のランドマーク的存在で、山頂の展望台からは、周囲の地形を360度にわたり望めます。

 稲佐山公園総合案内

 稲佐山公園総合案内.jpg

 稲佐山展望台
 展望台.jpg

 稲佐山展望駐車場(普通車40台)
 利用料金
  30分ごとに100円(ただし最初の20分は無料)

 駐車場.jpg

 稲佐山展望台からの「長崎市街地の絶景」を、ご覧ください。
 稲佐山展望台からは、ビルが建ち並ぶ長崎市街地や長崎港に入港してくるクルーズ客船、対岸に広がる外国人居留地跡等々の絶景が望め、「海と山に囲まれた風光明媚な長崎の町の風景」を、あらためて実感させてくれる絶景スポットです。

 長崎市街.jpg

 長崎市街1.jpg

 長崎市街2.jpg

 長崎市街3.jpg

 長崎の夜景は2012年10月5日に開催された「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港、モナコと共に「世界新三大夜景」に選ばれました。

 稲佐山から眺める夜景は、「1,000万ドルの夜景」と称されるほど美しく、一見の価値があります。
 平成23年4月には展望台がリニューアルオープンし、床に散りばめられた照明による光の空間が、ロマンティックな雰囲気を演出しています。

 長崎「世界新三大夜景都市」に認定.jpg

 長崎「世界新三大夜景都市」1.jpg

 長崎「世界新三大夜景都市」2.jpg

 展望台傍に設置されている「ながさき鶴のみなと
 ながさき鶴のみなと.jpg

 稲佐山展望台前の「450年のきもの
 日本とポルトガルの友好450年を記念して、1993年にポルトガルのリスボン市より送られました。除幕式にはソアレス大統領が出席されました。

 450年のきもの1.jpg

 450年のきもの2.jpg

 450年のきもの3.jpg

 明日は、九州を満喫する旅2014 長崎市稲佐山からの1,000万ドルの夜景を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







 
 
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:08| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州を満喫する旅2014 長崎市「浦上天主堂」

 今日の長崎市旬の景色は、11月9日(日)の長崎市「浦上天主堂」を、ご案内致します。

 浦上天主堂
 当時東洋一の規模といわれていた赤レンガ作りの浦上天主堂は、爆心地から東北東約500mに位置していたため、原爆により一瞬にして崩壊しました。
 原爆落下中心地には、被爆した聖堂の南側の残骸の一部が移築されています。

 浦上天主堂説明.jpg

 現在の建物は昭和34年(1959)に鉄筋コンクリートで再建されたもので、昭和55年(1980)、レンガタイルで改装し、往時の姿に復元されました。
 周囲には被爆遺構の石像などが配され、今も原爆の爆風に耐えた一方のアンジェラスの鐘が時を告げています。

 浦上カトリック協会.jpg

 浦上天主堂1.jpg

 浦上天主堂の入口
 浦上天主堂2.jpg

 浦上天主堂の正面
 浦上天主堂3.jpg

 マリア像
 マリア像1.jpg

 マリア像2.jpg

 原爆被害の石像
 現在も、天主堂の左側の植え込みには、熱線で黒く焦げたり、鼻や腕、指がもぎとられたり、頭部を欠いた石像があります。

 原爆被害の石像.jpg

 ミサの時間案内
 ミサ時間案内.jpg

 天主公園とカトリック長崎大司教館
 大司教館.jpg

 次回は、九州を満喫する旅2014 長崎市稲佐山展望台からの絶景を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン








posted by 青海島育ちのマッサン at 07:15| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

九州を満喫する旅2014長崎市「長崎平和公園」祈りのゾーン及び学びのゾーン

 今日の長崎市旬の景色は、11月9日(日)の長崎平和公園祈りのゾーン 中心地地区 及び 学びのゾーン 長崎原爆資料館地区を、ご案内致します。

 祈りのゾーン 中心地 地区

 平和の願いを後世へ(碑文)

 戦争は国を亡ぼす
 核兵器は地球をなくす
 世界を担う若者よ
 未来へ平和を
 つないでほしい

 平和の願いを後世へ(碑文).jpg

 PEOPLE AT PEACE(左)
 被爆の体験をもつ、姉妹都市のクラブであり、共通した平和文化の地域にある長崎西ライオンズクラブと広島西ライオンズクラブが「姉妹締結をしたことを記念」するとともに、全人類の恒久平和のシンボルとして役立つことを願い建立されました。


 
 隈治人句碑(右)
 句題「長崎原爆」 反原爆、平和祈願のため

 PEOPLE AT PEACE 隈治人句碑.jpg

 学びのゾーン 長崎原爆資料館地区
 「学びのゾーン」として位置づけられる長崎原爆資料館地区。国際文化会館の建替えにあわせ、隣接する平和会館との間の前庭の整備により、来園者の滞留空間を確保するとともに、中心地地区との歩行者の動線として地下通路が整備されています。

 長崎原爆資料館
 原爆投下直後の街の惨状を再現し、被爆の状況を写した写真や被爆した品々が展示されており、被爆体験講話などを行う平和学習室、原爆記録映画を上映しているビデオルームなどがあり、核兵器の脅威と非人道性、戦争の悲惨さを訴えています。

 •観覧料
  個人 200円(一般) 100円(小・中・高校生)
  団体 160円(一般) 80円(小・中・高校生)
  (補足1)団体は15名以上
  (補足2)小学生未満の方は無料
 •観覧所要時間 約1時間
 •開館時間

  4月、9月〜翌年3月
   午前8時30分〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
  5月〜8月
   午前8時30分〜午後6時30分(入館は午後6時まで)
  8月7日〜9日
   午前8時30分〜午後8時(入館午後7時まで)
 •休館日 12月29日〜12月31日


 長崎原爆資料館1.jpg

 折鶴
 折鶴.jpg

 入場口・・・撮影はここまで
 長崎原爆資料館2.jpg

 原爆資料館屋上からの眺望
 原爆資料館屋上からの眺望.jpg

 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館は、原爆による死没者の方々への追悼の意を表し、永遠の平和を祈念するとともに、原爆の惨禍に対する世界中の人々の理解を深め、被爆体験を後世に伝えることを目的とした施設です。

 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館.jpg

 原爆殉難教え子と教師の像
 昭和二十年八月九日、原子爆弾の却火とすさまじい爆風は、一瞬にして長崎 の北部一帯を廃墟と化し、十四万有余の市民を殺傷した。さながら地獄のごとき様相は、 核兵器の恐るべき脅威を示すものであった。
 この日家にいた国民学校児童五千八百余、 報国隊として工場に出動していた千九百余の生徒たちは、百有余の教師と共に即死、または放射能によりつぎつぎと尊い生命を奪われた。
 年を経るに従い、この悲惨な事実が忘れ去られることは忍び難く、県内外の教職員 及び有志の協力により、亡きみ霊の安らかならんことを祈念し、再びかかる惨禍をく り返さぬことを誓い、ここにこの像を建立されました。

 原爆殉難教え子と教師の像.jpg

 明日は、九州を満喫する旅2014 長崎市「浦上天主堂を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 15:10| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州を満喫する旅2014長崎市「長崎平和公園」祈りのゾーン

 今日の長崎市旬の景色は、11月9日(日)の「長崎平和公園」祈りのゾーン 中心地地区を、ご案内致します。

 中心地地区は、「祈りのゾーン」として聖域化を図り、被爆の史実を伝え、被爆により亡くなられた方々のご冥福を祈る空間として整備されています。

 原爆落下中心碑(左)
 この地の上空500メートルで炸裂した原爆は、一瞬のうちに多くの尊い人命を奪いました。
 塔の前に置かれた原爆殉難者名奉安箱には原爆により爆死された方、被爆者でその後亡くなられた方々の氏名(複製)を奉安されています。

 浦上天主堂遺壁(右)
 大正3年(1914年)に天主堂、大正14年(1925年)にその双塔を完成させ、東洋一の壮大さを誇った浦上天主堂は、原爆によりわずかな堂壁を残し崩れ落ちてしまいました。
 この遺壁は、聖堂の南側の一部を移築したもので、原爆による石柱のずれが注目されます。


 原爆落下地点1.jpg

 原爆落下地点2.jpg

 被爆50周年記念事業碑
 被爆50周年記念事業碑説明.jpg

 被爆50周年記念事業碑.jpg

 電気通信労働者原爆被爆者慰霊碑
 いのちの
 かぎり
 消えぬ
 被爆の憎しみを
 いかに
 伝えむ
 澄みし
 この瞳に

電気通信労働者原爆被爆者慰霊碑.jpg

 平和を祈る子(像)
 長崎平和の折鶴会
 輝いていますように
 明るく太陽が
 いつも
 世界の子供のうえに
 なりひびかないように
 二度と
 大砲の音が
 くりかえさないように
 二度と
 長崎の子供の悲しみを
 すがって泣いた
 母さんに
 原子雲の下で

 平和を祈る子(像).jpg

 平和の母子像
 平和の母子像説明.jpg

 平和の母子像.jpg

 反核・平和 はぐくむ
 反核・平和 はぐくむ.jpg

 あの夏の日
 あの夏の日.jpg

 次回は、九州を満喫する旅2014長崎市「長崎平和公園」祈りのゾーン及び学びのゾーン 長崎原爆資料館地区を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 10:38| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月13日

九州を満喫する旅2014長崎市「長崎平和公園」(2)

 今日の長崎市旬の景色は、11月9日(日)の「長崎平和公園」その2を、ご案内致します。

 原爆の歴史を語り、平和の尊さを内外に発信するために、昭和24年に制定された「長崎国際文化都市建設法」の事業の一環として、松山町の原爆落下中心地を中核に「平和公園」が建設されました。
 
 ここには、長崎市民の平和への願いを象徴する「平和祈念像」、世界各国から送られた平和を象徴するモニュメント(世界シンボルゾーン)、水を求めてさまよった少女の手記が刻まれた「平和の泉」などがあり、「願いのゾーン」と位置づけられています。

 米国から日本の皆様への贈り物

 米国から日本の皆様への贈り物説明.jpg

 米国から日本の皆様への贈り物.jpg

 長崎刑務所浦上刑務支所跡
 長崎刑務所浦上刑務支所は、爆心地より北へ最短約100m、最長約350mの地点(岡町)にあり、爆心地にもっとも近い公共の建物でした。
 1945年(昭和20年)8月9日 午前11時2分、一発の原子爆弾のさく裂によって刑務所内にいた職員18名、官舎住居者35名、受刑者及び刑事被告人81名(うち中国人32名、朝鮮人13名)計134名全員が即死しました。

 長崎刑務所浦上支所説明.jpg

 長崎刑務所浦上支所跡.jpg

 平和公園は日曜日と云うこともあり、大勢の見学者がおられました。
 平和公園見学者.jpg

 平和祈念像
 青銅製の平和祈念像は、長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トンで、制作者の長崎出身の彫刻家北村西望氏はこの像を神の愛と仏の慈悲を象徴とし、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。
 毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言が行われます。

 平和祈念像.jpg

 平和祈念像建立のことば
 平和祈念像建立のことば.jpg

 平和祈念像作者の言葉
 平和祈念像作者の言葉.jpg

 折鶴の塔
 原子爆弾犠牲者の霊を慰めるとともに、二度とこの地球上に原爆の惨禍を招くことがないよう、世界恒久平和を祈って寄せられた折鶴を塔に掲げ、その意が伝えられています。

 折鶴塔.jpg

 明日は「長崎原爆資料館」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン







 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:36| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州を満喫する旅2014長崎市「長崎平和公園」(1)

 今日の長崎市旬の景色は、11月9日(日)の「長崎平和公園」その1を、ご案内致します。

 長崎平和公園の位置

[ここに地図が表示されます]
 

 長崎平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園で、平和祈念像、式典広場、平和の泉、長崎の鐘、各種モニュメントなどがあります。

 平和公園入口
 平和公園は、小高い丘にありますので、エスカレーター・動く歩道か階段
を使って上がります。

 平和公園入口1.jpg

 平和公園入口2.jpg

 丘に上がった所から、長崎市街地と季節の花を望みました。
 季節の花と長崎市街.jpg

 平和の泉
 のどが渇いてたまりませんでした
 水にはあぶらのようなものが
 一面に浮いていました
 どうしても水が欲しくて
 とうとうあぶらの浮いたまま飲みました
 ― あの日のある少女の手記から ―


 平和の泉説明.jpg

 平和の泉.jpg

 平和を祈る像
 平和を祈る像.jpg

 平和の像
 この像は、ソヴィエト社会主義共和国連邦から長崎市が計画している「世界平和シンボルゾーン」建設の主旨に賛同し寄贈された平和の像です。 母親が子供を抱いた姿で、愛とともに平和を表現しています。
 
 平和を祈る像1.jpg

 人生の喜びの像
 この像は、長崎市が計画している「世界平和シンボルゾーン建設」に賛同してチェコスロバキア社会主義共和国から贈られた作品「人生の喜び」です。 女性が男の子を両手で差し上げ、母親と子供の喜びを表現しています。

 平和を祈る像2.jpg

 諸国民友好の像
 平和と人類の幸せな未来、そして諸国民友好を求める努力を象徴するドイツ民主共和国からの寄贈品です。

 平和を祈る像3.jpg

 長崎の鐘
 原爆投下後、33回忌を迎えるにあたり、動員学徒、女子挺身隊、徴用工、一般市民の原爆殉難者の冥福を祈り、あのようなむごい原子爆弾が、再びこの地球で炸裂しないためにも、この鐘を鳴らし続けて恒久平和の確立を世界の人々に訴えるため、遺族、被爆者、およそ21,000世帯の拠出金により建立されました。

 長崎の鐘1.jpg

 長崎の鐘2.jpg

 原爆殉難者之碑.jpg

 次回は、九州を満喫する旅2014長崎市長崎平和公園その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 10:24| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

九州の秋景色を満喫する旅2014

 11月9日から「九州の秋景色を満喫する旅」に出かけ、ブログの発信をお休みしていましたが、今日から各地の旬の景色を、ご案内してまいります。

 今回の「九州の秋景色を満喫する旅」のコースは、
 長門市 → 長崎市 → 福岡県秋月城址
 → 大分県九重町の九酔渓 → 九重“夢”大吊橋
 → 大分県筋湯温泉 → 飯田高原
 → やまなみハイウェイ → 湯布院 → 塚野鉱泉

 → 長門市

 今日は、「九州の秋景色を満喫する旅」の予告編として、各地の景色の一端をご覧ください。

 稲佐山展望台からの「長崎市街地

 長崎市街.jpg

 長崎平和公園の「平和祈念象」
 平和記念像.jpg

 秋月城址の秋月城本門(黒門)と秋色
 秋月城本門(黒門).jpg

 秋色.jpg

 筋湯温泉街
 筋湯温泉街.jpg

 泉水グリーンロードの秋色
 泉水グリーンロードの秋色.jpg

 九酔渓
 九酔渓.jpg

 九重“夢”大吊橋
 九重“夢”大吊橋.jpg

 由布岳
 由布岳.jpg

 湯布院のパワースポット「金鱗湖」
 金鱗湖.jpg

 明日からは、「九州の秋景色を満喫する旅2014」の詳細を、ご案内してまいります。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 18:46| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月01日

ソフトB・工藤新監督が就任会見、秋山前監督の背番号「81」を選ぶ

 今日の福岡市旬の情報は、11月1日(土)の福岡ソフトバンクホークス工藤新監督が就任会見、秋山前監督の背番号「81」を選ぶ」を、ご案内致します。

 ソフトバンクの新監督に就任した工藤公康氏(51)が1日、福岡市内のホテルで会見を行った。

 無数のフラッシュを浴び、王貞治球団会長(74)らとともに、壇上へ。
 「尊敬する王会長に声をかけていただいた。いつか恩返しがしたいという思いでやってきた。しっかりと恩を返せるようにやっていきたい」と笑顔を浮かべ、口を開いた。

 工藤新監督.jpg

 背番号は「81」を選んだ。10月30日にチームを3年ぶりの日本一へと導き、同日限りで退任した秋山幸二前監督(52)がつけた番号だが、「多くの選手を育て、日本一になられた。そのチームを受け継ぐ意志の表れとして、一番僕にぴったりの番号だと思いました」と話した。

 王会長は「1995年から99年まで5年間、一緒に戦いまして、最初は勝てなくて、卵をぶつけられたりしたことも、一緒に思い出として残っています。今の時代の野球に、大変マッチした指導ができる監督ではないかと思います」と期待をかけた。


 今回の記事と画像は、SANSPO.COMより引用させていただきました。
 http://www.sanspo.com/baseball/news/20141101/haw14110115540006-n1.html


 熱狂的なホークスファンの一人として、「工藤新監督の手腕により、ホークスが連続日本一達成」を、大いに期待しています。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 18:04| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

九州の旅 大分県別府市「杉乃井ホテルのイルミネーション」

 今日の九州の旅 大分県別府市旬の景色は、6月3日(火)の「杉乃井ホテルのイルミネーション」を、ご案内致します。

 「東九州道 道の駅・北川はゆま」を後にし、東九州道を進み「蒲江IC」を下りて、県道37号線を経て東九州道佐伯ICに入りました。
 その後、東九州道を進み「大分松岡PAに到着

 大分松岡PA.jpg

 この「大分松岡PA」からは、「大分銀行ドーム」が望めます。
 大分銀行ドームは、4万人が収容できるサッカー・ラグビー等にも利用可能な陸上競技場であり、大分スポーツ公園の中心施設です。
 また、2002年のワールドカップサッカー大会の九州唯一の会場となりました。スポーツだけでなくコンサート、集会など多目的利用ができるように工夫された施設で、外観は球体をモチーフにされています。

 大分銀行ドーム.jpg

 大分銀行ドーム2.jpg

 大分松岡PA」を後にして、愛車を進め午後4時過ぎに、別府市の杉乃井ホテルに到着しました。

 杉乃井ホテルの位置 大分県別府市観海寺1
[ここに地図が表示されます]


 HANA館にチェックイン後、日本有数の大露天風呂「棚湯」で別府の湯を満喫した後は、スギノイホール「ひかり」で大分県の幸を堪能しました。
 スギノイホール「ひかり」前のイルミネーション

 光ホールのイルミネーション.jpg

 これからは、HANA館前のイルミネーションを、ご覧ください。
 花館前のイルミネーション1.jpg

 花館前のイルミネーション2.jpg

 花館前のイルミネーション3.jpg

 杉乃井ホテルのイルミネーション」の素晴らしさは、「カテゴリの九州」で、ご紹介しています。

 今回の「九州の旅」は、今回で終りにさせていただきます。
 次回の「九州の旅」は、紅葉を求めて11月に行く予定です。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 16:31| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする