2014年06月18日

九州の旅・宮崎県延岡市「東九州道 道の駅・北川はゆま」

 今日の九州・宮崎県・延岡市旬の景色は、6月3日(火)の「東九州道 道の駅・北川はゆま」を、ご案内致します。

 リッチな気分をしっかりと満喫した宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」を後にして、愛車は高鍋ICから「東九州道」を順調に走り、正午過ぎに「道の駅・北川はゆま」に到着しました。

 
 「道の駅・北川はゆま」の位置
 宮崎県延岡市北川町長井5751−1
(東九州道北川I.Cより1分!)
[ここに地図が表示されます]


 道の駅・北川はゆま
  「はゆま」とは、約1300年前の飛鳥時代に設けられた駅制度のなごりで、駅馬の古い呼び名です。
  木工体験のできる「はゆま館」は、北川町産杉ひのきを使用した木の香ただよう駅です。


 道の駅「北川はゆま」説明.jpg

 道の駅「北川はゆま」1.jpg

 道の駅北川はゆまのイチオシは、昔懐かしいからくり時計『はゆまの音楽会』です。
 地元の特産品を販売している「はゆま物産館」の上に設置されており、毎日5回10:00/12:00/15:00/17:00/18:00になるとシャッターが開き、時を知らせるからくり時計の演奏が始まります。


 道の駅「北川はゆま」2.jpg

 農水産物売場
 「延岡市の旬」がたくさん並んでいました。

 農水産物売場.jpg

 農水産物売場のレジ近くには、元首相の村山 富一氏や
 榎木 孝明氏等の著名人のサインが掲示
されています。
 
 サイン1.jpg

 サイン2.jpg

 手作り木工品コーナー
 手作り木工品コーナー.jpg

 物産館のもう一つの入口に設置されている「駅馬」
 物産館入口.jpg

 駅馬.jpg

 物産館内の「宮崎県内の地ビール、焼酎、日本酒、ワイン
 宮崎県内の地ビール、焼酎、日本酒、ワイン.jpg

 農水産物・お土産コーナーとレジ
 色々なお土産があり、選ぶのに苦労しました。・・・(^o^)

 農水産物・お土産コーナー.jpg

 農水産物・お土産コーナーのレジ.jpg

 明日は、別府「杉乃井ホテルのイルミネーション」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:38| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

九州の旅・宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(4)

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅・宮崎市シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートその4を、ご案内致します。

 外に出まして2階玄関回りを散策しました。
 2階玄関前

 夜の誘導路.jpg2階玄関1.jpg

 2階玄関2.jpg

 国際会議場への通路
 国際会議場への通路.jpg

 2階ロビー
 2階ロビー.jpg

 くつろぎのスペース
 くつろぎ.jpg

 翌朝6月3日・・・早朝よりあいにく、雨が少し強く降っています。
 太平洋、トム・ワトソンゴルフコース、オーシャンドーム等も霞んでいます。

 太平洋も霞んでいます。.jpg

 雨・霧のトムワトソンゴルフコース.jpg

 オーシャンドーム.jpg

 これから、朝食会場に向かいます。
 途中の朝のカクテルバー「パシフィカ」・・・夜と違ったさわやかな雰囲気があります。

 朝のカクテルバー「パシフィカ」.jpg

 ダイニング「パインテラス」への通路・・・イルミネーョンで、別世界の雰囲気が醸し出されています。
 ダイニング「パインテラス」への通路1.jpg

 ダイニング「パインテラス」への通路2.jpg

 通路には、天岩戸開き・天照大御神や古事記等の説明もあります。
 天岩戸開き・天照大御神.jpg

 古事記.jpg

 ダイニング「パインテラス」入口には、花がいっぱい・・・身も心も癒されます。
 ダイニング「パインテラス」入口1.jpg

 ダイニング「パインテラス」入口2.jpg

 ダイニング「パインテラス」
 ダイニング「パインテラス」からの眺望.jpg

 朝食はバイキング・・・青海島育ちのマーくんの朝食・・・遠慮していました。・・・(^o^) 
 朝食.jpg

 「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」のスタッフのみなさん、大変お世話になりました。
 至福の時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
 次回は、結婚45周年の記念日に、お世話になる予定です。・・・その際も、今回同様よろしくお願い致します。

 青海島育ちのマーくん





posted by 青海島育ちのマッサン at 16:50| 山口 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

九州の旅・宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(3)

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅・宮崎市シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートその2として、ギャラリーのお宝を中心にご案内致します。

 ようこそ!シーガイアへ・・・熱烈歓迎!

 ようこそ!シガイアへ.jpg

 シーガイア&みやざき紹介
 シーガイア&みやざき紹介.jpg

 宮崎県の町村紹介
 宮崎県紹介1.jpg

 宮崎県紹介2.jpg

 このあたりで一休憩・・・カクテルバー「パシフィカ」を上から望みます。
 一休み.jpg

 カクテルバー「パシフィカ」.jpg

 ナイトinシェラトン・グランデ・オーシャンリゾート
 ギャラリーへ.jpg

 ギヤラリー・・・お宝がいっぱい陳列されています。
 ギャラリー1.jpg

 ギャラリー2.jpg

 これからは、「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」のお宝の一端をご覧ください。
 お宝1.jpg

 お宝2.jpg

 お宝3.jpg

 お宝4.jpg

 お宝5.jpg

 お宝6.jpg

 お宝7.jpg

 明日は、九州の旅・宮崎市シェラトン・グランデ・ オーシャンリゾートその4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん







 
 
posted by 青海島育ちのマッサン at 15:53| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

九州の旅・宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(2)

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅・宮崎市シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートその2を、ご案内致します。

 部屋でくつろいだ後は、松林の中、花々に囲まれ、自然と一体になりこれまでの温泉とは、ひと味違うリゾートなくつろぎを得るため、松泉宮温泉に向かいます。

 3階の松泉宮温泉への道しるべ

 松泉宮温泉案内.jpg

 松泉宮温泉は、松林に囲まれた露天風呂がある大浴場「月読」、池に面した開放的な中浴場「新月」、貸切5棟の離れ湯があります。
 これからの「松泉宮温泉」は、写真撮影禁止ですので、「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」さんの、HPの写真を引用させていただきました。

 松泉宮温泉へのアートを施した廊下

 松泉宮温泉−アートを施した廊下.jpg

 松泉宮温泉 月読の内湯と露天風呂
 松泉宮温泉 月読内湯.jpg

 松泉宮温泉 露天風呂「月読」.jpg

 松泉宮温泉−露天風呂「新月」 
 松泉宮温泉−露天風呂「新月」.jpg

 松泉宮温泉廊下からのホテル
 松泉宮温泉廊下からのホテル.jpg

 松泉宮温泉を堪能した後は、お楽しみの夕食です。
 お食事処の案内と入口

 お食事処案内.jpg

 お食事処入口.jpg

 料理の一部と のどを潤す救いの神
 料理1.jpg

 料理2.jpg

 焼酎コーナー・・・宮崎自慢の焼酎が並んでいます。
 焼酎コーナー.jpg

 椎茸栽培の木
 椎茸の木.jpg

 食事の後は、1階のカクテルバー「パシフィカ」へ・・・
 カクテルバー「パシフィカ」1.jpg

 カクテルバー「パシフィカ」2.jpg

 2階のフロント周り・・・夜は別な雰囲気になります。
 夜のフロント周り1.jpg

 夜のフロント周り2.jpg

 明日は、九州の旅・宮崎市シェラトン・グランデ・ オーシャンリゾートその3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









 
posted by 青海島育ちのマッサン at 16:34| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

九州の旅・宮崎市「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(1)

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅・宮崎市シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートその1を、ご案内致します。

 九州の旅2日目の宿は、宮崎市のフェニックス・シーガイア・リゾート内にある「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」で、お世話になりました。

シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」の位置
[ここに地図が表示されます]


 車を走らせていると、どこまでも続く松林の中から突如あらわれる超高層(43階)のホテル
 自然の恵み、洗練された空間、五ツ星クラスのサービス、宮崎の豊富な食材を使ったレストランでの食事などが織りなす、最高の贅沢を求めて訪れました。

 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート.jpg

 この日は、あいにくの雨模様の天気でしたが、晴れた日の「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」は、超ビューティフルです。
 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート1.jpg

 1階ロビーから2階のロビー・フロントに案内していただきます。
 吹き抜けが12階まであるため、超解放感が味わえます。

 ロビー吹き抜け3.jpg

 ロビー吹き抜け1.jpg

 ロビー吹き抜け2.jpg 

 チェックイン後のフロント
 フロント.jpg

 2階のエレベーターホール・・・リッチで落ちつきがあります。
 2階エレベーターホール.jpg

 エレベーター内・・・43階まであります。
 青海島育ちのマーくんは、客室最上階の41階をお願いしました。

 エレベーター.jpg

 41階のエレベーターホール 
 41階エレベーターホール.jpg

 このエレベーターホールからの山側の景色・・・ホテルへの誘導路と広大な松林が望めます。
 山側の眺望.jpg

 41階の部屋案内表示部屋案内.jpg

 お世話になりました「4117号室」
 宿泊部屋.jpg

 お部屋の内部
 室内1.jpg

 室内2.jpg

 室内3.jpg

 お部屋の窓からは、「オーシャンドーム」や松林に囲まれた「トムワトソンゴルフコース」等が望めます。
 オーシャンドーム.jpg

 トムワトソン・ゴルフコース1.jpg

 トムワトソン・ゴルフコース2.jpg

 明日は、九州の旅・宮崎市シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートその2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:10| 山口 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

九州の旅・宮崎市「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎」(3)

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎その3を、ご案内致します。

 園内では、色とりどりの「季節の花など」が、来園者の身も心もやさしく癒してくれます。

 季節の花1.jpg

 季節の花2.jpg

 コントラストリーフ?.jpg

 とても珍しい「地湧金蓮(チユウキンレン)」
 中国雲南省原産で、「地面から湧いてきた金色のハス」という意味だそうです。

 地湧金蓮説明.jpg

 地湧金蓮2.jpg

 地湧金蓮3.jpg

 花づくり見本園「玄関」
 玄関周りをイメージした、洋風、和風7つの庭があります。

 玄関.jpg

 気になった樹 テーダマツ
 花が・・・
 テーダマツ.jpg

 月のガゼボ
 季節のハンギングバスケットで彩られた、月をイメージしたドーム状のあずまや(休憩舎)で、花壇は黄色をテーマカラーとして季節ごとに植え替えられています。

 月のガゼボ.jpg

 フラワー機関車
 木製の「フラワー機関車」や小さな砂場や滑り台があり、小さな子どもたちが花と緑に囲まれた中でのびのびと遊ぶことができます。

 フラワー機関車.jpg

 テラコッタ人形とひまわり
 心が和みますね!・・・(^o^)

 テラコッタ人形とひまわり.jpg

 芝生広場
 園内中央の芝生広場は、約6000uの広さがあり、緑の芝生が目を癒してくれます。

 芝生広場.jpg

 芝生広場夢花館シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート
 フローランテ宮崎と芝生広場.jpg

 交流広場・・・季節の花がいっぱい・・・癒されます。
 交流広場.jpg

 明日は、お世話になりました「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 10:46| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

九州の旅・宮崎市「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎」(2)

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎その2を、ご案内致します。

 
 ガラスハウス(温室)
 1号温室では主に、種まきや挿し木で増やした植物の苗が養生されています。
 2・3・4号温室では、1号温室同様、こちらの温室にある苗の大半が挿し木で増やされたものです。

 ガラスハウス(温室).jpg

 温室の花1.jpg

 温室の花2.jpg

 温室の花3.jpg

 温室の花4.jpg

 温室を出ましてふり返りますと、夢花館の交流広場側が望めます。
 温室外からの夢花館.jpg

 アーチトレリス」には、季節の花が咲くハンギングバスケットなどが飾られています。
 ガーデンストリート.jpg

 『潤いとやすらぎの街』をテーマに、「洋風の家」、「田園生活指向の家」、「和風の家」、「アウトドアライフ指向の家」と、4つの異なる住宅と、それぞれにあった庭づくりが提案されています。
 街並み見本園1.jpg

 街並み見本園2.jpg

 花づくり見本園<塀・壁>案内板
 

 花づくり見本園<塀・壁>案内板.jpg

 ロボクンは一休み
 ロボチャン風.jpg

 ガクアジサイ
 ガクアジサイ.jpg

 控えめな?ワンチャン
 ワンチャン.jpg

 明日は、九州の旅・宮崎市「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





posted by 青海島育ちのマッサン at 17:16| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月10日

九州の旅・宮崎市「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎」

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎その1を、ご案内致します。

 「フローランテ宮崎」の位置
[ここに地図が表示されます]


 フローランテ宮崎」は、世界に誇る「花のまちづくりの推進拠点」として、市民や観光客が四季折々に花と共にある生活を楽しめ、多彩内なイベントが催される、都市緑化植物園の機能をもつ都市公園です。

 駐車場
 後方に、今宵の宿「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」が望めます。

 駐車場.jpg

 「フローランテ宮崎」の案内
 フローランテ宮崎案内1.jpg

 フローランテ宮崎案内2.jpg

 夢花館・・・旬の花がいっぱいです。
 フローランテ宮崎受付.jpg

 夢花館1.jpg

 夢花館2.jpg

 館内には、名作「木洩れ日U」が飾ってありました。
 木漏れ日U説明.jpg

 木漏れ日U.jpg

 更に進みますと、フローランテ宮崎のスケッチ大会の作品が掲示されていました。
 スケッチ大会作品.jpg

 「フローランテ宮崎」の四季
 フローランテ宮崎の4季.jpg

 夢花館の二階に上がりました。・・・ゆったりとくつろげます。
 夢花館二階.jpg

 二階からの夢花館.jpg

 一階のカフェテリア
 カフェテリア.jpg

 夢花館の外に出ました。
 交流広場にも、季節の花がいっぱいで、癒されます。

 交流広場1.jpg

 交流広場2.jpg

 明日は、九州の旅・宮崎市「花のまちづくりの推進拠点 フローランテ宮崎その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





posted by 青海島育ちのマッサン at 10:56| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

九州の旅「宮崎市民の森・20万株の花菖蒲園」

 今日の九州・宮崎市旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅「宮崎市民の森20万株の花菖蒲園を、ご案内致します。

 「宮崎市民の森・20万株の花菖蒲園」の位置

[ここに地図が表示されます]


 市民の森は、日向灘に面する東園と、大通りを挟んで西園とに分かれています。
東園は防潮林の中にあり、神話の「みそぎの池」として知られる御池や、三種の神器が発見されたとする丘など、神話にまつわる場所が点在するスポットです。

 一方の西園では、梅園・椿園、そして花しょうぶ園など沢山の花々があり、季節ごとに見る人を楽しませてくれます。
 特に、毎年5月下旬から6月上旬にかけて行われる「はなしょうぶまつりでは、色とりどりの花しょうぶの美しさを堪能でき、期間中は野点(のだて)や琴の演奏・花の苗や野菜などの販売・セミナーなどの催しも行われ、来場者を楽しませてくれます。


 市民の森管理事務所 
 市民の森管理事務所.jpg

 市民の森休憩所
 休憩所.jpg

 市民の森案内板
 市民の森案内板.jpg

 花菖蒲園案内板 
 花菖蒲園案内.jpg

 花菖蒲の由来
 花菖蒲の由来.jpg

 花菖蒲解説
 花菖蒲解説.jpg

 花菖蒲園のあずまや
 あずまや.jpg

 これからは、花菖蒲園の色々な「花菖蒲を、ご覧ください。
 花菖蒲園1.jpg

 花菖蒲園2.jpg

 花菖蒲園3.jpg

 花菖蒲園4.jpg

 花菖蒲園5.jpg

 花菖蒲園6.jpg

 市民の森には、季節の花がいろいろあります。
 今が旬の紫陽花

 アジサイ.jpg

 ガクアジサイ.jpg

 明日は、宮崎市の「花のまちづくりの推進拠点フローランテ宮崎を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 07:46| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

九州の旅「宮崎県日南海岸国定公園・道の駅・フェニックス」

 今日の九州・旬の景色は、6月2日(月)の九州の旅「宮崎県日南海岸国定公園 道の駅・フェニックスを、
ご案内致します。

 「道の駅・フェニックス」の位置

[ここに地図が表示されます]


 「道の駅・フェニックス」の駐車場
 駐車場.jpg

 「道の駅・フェニックス」と日南海岸
 日南海岸と道の駅・フェニックス.jpg

 案内板
 案内板.jpg

 先ずは、昼食のため2階の「レストラン堀切」に直行・・・(^o^)
 素晴らしい景色を観ながらの食事は格別に美味しかったです。

 レストラン堀切.jpg

 メニューの中から、鶏炭定食と海鮮丼をいただきました。
 メニュー.jpg

 鶏炭定食.jpg

 海鮮丼.jpg

 食事の後は、外周りを散策しました。
 九州は6月2日から梅雨入り・・・あいにくの小雨で残念でしたが、それでも南国・宮崎日南海岸の景色は素晴らしく、しっかりと堪能しました。

 日南海岸1.jpg

 日南海岸2.jpg

 日南海岸3.jpg

 宮崎の季節の花と遊歩道
 季節の花.jpg

 これから、1階の物産館に向かいます。
 ソフトクリーム&ファーストフードコーナー

 ソフトクリーム&ファーストフードコーナー.jpg

 物産館の玄関
 物産館玄関.jpg

 玄関から中に入りますと正面に、宮崎らしさを強く感じさせます「完熟マンゴー」の売り場があります。
 ここで、「完熟マンゴー」を求めいただきましたところ、ほっぺたが落ちました。・・・(^o^)
 超美味しかったです!

 完熟マンゴー.jpg

 お土産コーナー
 人生いろいろ・・・宮崎のお土産もいろいろありました。

 お土産コーナー.jpg

 日向夏茶コーナー
 日向夏茶は、お湯、冷水、焼酎割などで、とも美味しくいただけます。
 試飲しましたところ、超美味しかったので、お土産にしました。
 
 日向夏茶.jpg

 明日は、雨のため旅先変更で訪れました宮崎市民の森20万株の花菖蒲園を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 06:59| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

九州のグリーンを満喫する旅 2日目(福岡〜宮崎)

 今日の九州・旬の景色は、6月2日(月)の「九州のグリーンを満喫する旅 2日目(福岡〜宮崎)」を、ご案内致します。

 曇り空の福岡を午前7時30分ごろ出発し、今日の目的地「宮崎」を目指しました。
 今回は、宮崎までの九州道のパーキングエリア(PA)やサービスエリア(SA)を中心に、ご紹介致してまいります。
 最初の休憩地は、佐賀県の「基山PAにしました。

 基山PAの駐車場
 基山PA駐車場.jpg

 駐車場のそばには、「佐賀県の観光案内板」が設置されています。
 佐賀県観光案内.jpg

 基山PAの建屋・・・グリーンジャンボ宝くじも・・・
 基山PA1.jpg

 基山PA2.jpg

 基山PAの内部
 基山PA3.jpg

 基山PAを後にして九州道を順調に走り、次の休憩地の熊本県「宮原SAに到着しました。
 宮原SAの駐車場建屋

 宮原SA駐車場.jpg

 宮原SA1.jpg

 宮原SA2.jpg

 宮原SAの建屋内・・・熊本県と云えば、人気絶頂の「ゆるキャラ・くまモンですね!
 くまモンの新商品が発売されていました。

 宮原SA3.jpg

 宮原SAくまモン新商品.jpg

 宮原SAを後にして車を進め、次の休憩地は宮崎県の「霧島SAにしました。
 「霧島SA」の駐車場・・・雲や霧が出たため、せっかくの「霧島連山」が望めませんでした。・・・残念(涙)

 霧島SA駐車場.jpg

 霧島連山案内図.jpg

 霧島SAの建屋
霧島SA.jpg

 霧島SAを後にして、九州道・宮崎インターチェンジから、宮崎南バイパスを南下します。
 途中に、巨人のキャンプ地「サンマリンスタジアム」が、左手に観えてきます。

 サンマリンスタジアム.jpg

 サンマリンスタジアムから、青島のそばを通り、さらに南下して日南海岸ロードパークの「堀切峠」を通過して、昼食場所の「道の駅・フェニックスに到着しました。
 道の駅フェニックス.jpg

 明日は、「道の駅・フェニックス」と「周辺の旬の景色」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:01| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

福岡ソフトバンクホークスの宮崎キャンプ初日

 今日の宮崎市旬の情報は、2月1日(土)の西日本新聞HPとTNC(テレビ西日本)から、生目の杜(いきめのもり)運動公園で始まった「福岡ソフトバンクホークスの宮崎キャンプ初日」を、ご案内致します。

 プロ野球は1日、12球団が宮崎、沖縄両県で一斉にキャンプインし、3年ぶりの日本一を目指す福岡ソフトバンクホークスは宮崎市の生目の杜運動公園で始動した。

 午前9時40分ごろ、A組(1軍)のメーン練習場となるアイビースタジアムに選手、首脳陣らが集合。円陣を組み、選手全員でのランニングから練習が始まった。

 秋山幸二監督は「ユニホームを着ると、格別な緊張感がある。2月のキャンプは競争の時期。それぞれが技術を磨いて、アピールしてほしい」と語った。

 昨年は4位に終わり、5年ぶりのBクラスとなった。大型補強もあって顔触れの変わったナインを見ようと、土曜日のスタンドには大勢の観客が詰め掛けた。

 キャンプはA組、B組(2軍)ともに27日まで行われる。期間中の22、23日には西武とのオープン戦も組まれている。



 TNCの新垣アナウンサーと解説の池田親興さん
 福岡ソフトバンクホークスのキャンプ初日の様子を、分かり易く発信されていました。


 新垣アナと解説の池田さん.jpg



 秋山監督のインタビュー

 秋山監督.jpg



 今年のホークスは例年に増して、戦力の大補強で「熾烈なポジョン争い」になりそうです。

 熾烈なポジション争い.jpg



 王会長のインタビュー

 王会長.jpg



 今年の力強い誓い
 3割が当たり前で勝負強さが定評の「内川選手」


 内川選手の誓い.jpg



 選手会長になり、飛躍が期待される「松田選手」

 松田選手の誓い.jpg



 怪力・和製ポパイのホームランバッター「柳田選手」

 柳田選手の誓い.jpg



 足と器用さが売りの前選手会長「本田選手」

 本田選手の誓い.jpg



 2年目で飛躍が期待される「東浜投手」

 東浜投手の誓い.jpg



 ルーキーで新人王が期待される「加治屋投手」

 加冶屋投手の誓い.jpg



 宮崎市「生目の杜運動公園」での楽しみ方

 球場周りの楽しみ方1.jpg



 球場周りの楽しみ方2.jpg



 これからのキャンプ、オープン戦、開幕戦・・・とても楽しみです。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 06:50| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

福岡ソフトバンクホークス歓迎セレモニー in 宮崎

 今日の宮崎市旬の情報は、1月31日(金)の「福岡ソフトバンクホークス歓迎セレモニー in 宮崎」を、ご案内致します。

 スポーツ報知HPより

 2月1日のキャンプインに向け、ソフトバンクが31日、宮崎入りした。宮崎空港に到着後、歓迎セレモニーで花束を受け取った秋山幸二監督は「ことしでソフトバンクホークスとして10年。日本一で飾れるように頑張っていきます」とあいさつした。

 このオフに大型補強し、4位だった昨季からの巻き返しを狙う。選手会長の松田宣浩内野手は「同じ方向を見ないと、強いチームにはなれない。コミュニケーションを取って、全員で日本一を目指したい」と宣言した。
 宮崎県出身でドラフト1位の新人、加治屋蓮投手(22)=JR九州=は「戻ってきたというより、新鮮な気分で野球に取り組めそう」と意気込んだ。

 キャンプは27日まで宮崎市の生目の杜運動公園で行われる。

 ソフトバンク・秋山監督「しっかりとした形でやっていきたい。ことしは俺たちがやる、日本一を取るという気持ちでやっていってほしい。これからますます競争していく中で、チーム力を高めて、一日一日やっていくだけ」と語った。



 これからの画像は、TNC(テレビ西日本)の「とべとべSPORTS」より・・・

 歓迎セレモニー

 歓迎セレモニー.jpg



 秋山監督挨拶

 秋山監督挨拶.jpg



 花束贈呈

 花束贈呈1.jpg



 花束贈呈2.jpg



 エースの摂津投手

 摂津投手.jpg



 中日から移籍の中田投手

 中田投手.jpg



 選手会長の松田選手

 松田選手.jpg



 5年連続3割バッターの内川選手

 内川選手.jpg



 2月1日からのキャンプが楽しみです。

 青海島育ちのマーくん



 





posted by 青海島育ちのマッサン at 06:29| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

長門郷土文化研究会歴史探訪 佐賀城本丸歴史館(4)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀城本丸歴史館その4を、ご案内致します。

 佐賀城本丸歴史館は、あちらこちらが「お宝」でいっぱいです。


 お宝.jpg


 
 ガイドさんの説明・・・近代科学の黎明(れいめい)
 佐賀藩は早くから西洋に目を向け、幕末の日本の近代化の礎を築きました。
 「鍋島直正和蘭使節船乗込図」などの絵図や「反射炉断面模型」などの模型、ジオラマ展示で輝かしいその時代の息吹きを感じることができます。


 みなさん1.jpg



 反射炉の説明板と絵図

 反射炉説明.jpg



 反射炉絵図.jpg



 反射炉の模型

 反射炉模型.jpg



 大砲製造技術など

 大砲製造技術など.jpg



 蒸気車

 蒸気車.jpg



 西洋医学など

 西洋医学.jpg



 みなさん・・・佐賀県の歴史を学習されています。

 みなさん2.jpg



 明治維新と佐賀の群像
 佐賀藩が輩出した100名を超す偉人達の業績などを映像や情報機器などを使って分かりやすく紹介されています。
 日本の近代化に貢献した人々のエネルギーや力強い人間性を知ることができます。


 佐賀発全国へ.jpg



 佐賀発全国へ1.jpg



 佐賀発全国へ2.jpg



 故郷で活躍した人物.jpg



 今回の佐賀城本丸歴史館を、分かり易く親切にご案内していただきました「ガイドさん
 お世話になり、ありがとうございました。


 熱心な説明のガイドさん.jpg



 今回で、平成25年度「長門郷土文化研究会 歴史探訪」は、終りにさせていただきます。
 たくさんのアクセスありがとうございました。

 青海島育ちのマーくん











posted by 青海島育ちのマッサン at 07:11| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

長門郷土文化研究会歴史探訪 佐賀城本丸歴史館(3)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀城本丸歴史館その3を、ご案内致します。

 次へ移動します。


 次へ移動.jpg



 とにかく、長く広い廊下が続きます。

 長く広い廊下.jpg



 ここで、庭園を眺めます。・・・これから工事が始まるそうです。

 庭園.jpg



 御座間から、御料理間を望みます。

 御料理間.jpg



 佐賀の八賢人おもてなし隊・・・10月22日(火)午後11時からNHKのEテレで、「知恵伊豆」の中で出演されるそうです。

 佐賀の八賢人おもてなし隊.jpg



 御座の間・堪忍袋へ

 御座の間・堪忍袋.jpg



 直江兼続公の甲冑

 直江兼続公甲冑.jpg



 時代の流れ・・・パソコンで「佐賀城本丸歴史館」の詳細が検索できます。

 時代です。.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会歴史探訪 佐賀城本丸歴史館その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 06:05| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

長門郷土文化研究会歴史探訪 佐賀城本丸歴史館(2)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀城本丸歴史館その2を、ご案内致します。

 外御書院
 外御書院は、320畳の大広間で日本の城の中でも最大級の広さを誇ります。
 約1000人の家臣が集まったと言われています。


 外御書院説明.jpg



 外御書院.jpg



 外御書院2.jpg



 佐賀城の変遷と本丸説明
 佐賀城本丸歴史館は、復元にあたっては、佐賀城本丸御殿の発掘調査、絵図・差図・文献献資料・古写真など建物復元調査の成果をもとに、佐賀城本丸の正確な位置に遺構を保護しながら再建しています。
 復元された建物は、当時の名称で「御玄関」「御式台」「外御書院」「御料理間」「御納戸」「御仕組所」「屯之間」「御小書院」「御座間・堪忍所」という建物です。


 佐賀城の変遷と本丸案内板.jpg



 佐賀城の変遷と本丸の説明.jpg



 よみがえる佐賀城本丸御殿説明板
 10代藩主鍋島直正が再建した佐賀城本丸御殿。当時の「佐賀城御本丸差図」や古写真などを基に、当時のままに復元された。佐賀城の特徴や佐賀城本丸御殿の復元過程を知ることができます。


 よみがえる佐賀城本丸御殿説明板.jpg



 佐賀城本丸跡発掘調査

 佐賀城本丸跡発掘調査.jpg



 江戸時代の佐賀城絵図

 江戸時代の佐賀城.jpg



 佐賀城本丸御殿の鬼瓦
 佐賀城本丸御殿の棟を飾ったとされる鬼瓦です。「天保八(1837)年酉三月□□瓦工善吉」の銘が右側面にあり、本丸御殿が天保期に再建されたときのものと考えられています。重さは約18kgあるそうです。


 佐賀城本丸御殿の鬼瓦.jpg



 復元前の御玄関

 復元前の御玄関.jpg



 佐賀城本丸歴史館設計図

 佐賀城本丸歴史館設計図.jpg



 御殿建築の構造

 御殿建築の構造.jpg



 建築工具

 建築工具.jpg



 明治・大正・昭和を経て

 明治・大正・昭和を経て.jpg



 佐賀城本丸御殿復元模型

 佐賀城本丸御殿復元模型.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪 佐賀城本丸歴史館その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 16:32| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

長門郷土文化研究会歴史探訪 佐賀城本丸歴史館(1)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪「佐賀城本丸歴史館その1を、ご案内致します。

 バスが「佐賀城本丸歴史館」の駐車場に到着しました。


駐車場.jpg



 佐賀城本丸歴史館」に向かいます。
 佐賀城は近世の大名、鍋島氏の居城です。佐賀城を取り囲む堀の幅は約100mあり、日本でも有数の規模を誇っていました。佐賀城は、本丸、二の丸、三の丸などからなっており、藩政の中心部となる本丸は佐賀城の南東部に位置していました。現在、この佐賀城本丸御殿を復元した佐賀城本丸歴史館が建設されており、周辺には、石垣、天守台、国の重要文化財である鯱の門が現存しています。

 佐賀城.jpg



 御玄関(本丸歴史館入口)
 入館無料 午前9時30分〜午後6時まで開館


 御玄関(本丸歴史館入口).jpg



 御玄関に入り、「佐賀城本丸歴史館」の案内書をいただきました。

 佐賀城本丸歴史館案内書1.jpg



 佐賀城本丸歴史館案内書2.jpg



 佐賀城本丸歴史館案内書3.jpg
 佐賀城本丸歴史館案内書4.jpg



 ガイドさんから、「佐賀城本丸歴史館」の概要説明がありました。
 佐賀城本丸歴史館は、日本の近代化を先導した「幕末・維新期の佐賀」の歴史や、世界に活躍した先哲の偉業を検証し、分かりやすく伝える施設として、また新しい郷土発展の源泉となる施設として、佐賀城本丸跡に建設されました。
 
 この歴史館は、佐賀十代藩主鍋島直正が天保期に再建した佐賀城本丸御殿(1838年完成)の一部を忠実に復元しており、本丸御殿の復元としては日本初、木造復元物としては日本最大規模となる2,500の広さを誇ります。


 ガイドの本丸歴史館概要説明.jpg



 長く広々とした廊下を進みます。

 長く広々とした廊下を進みます。.jpg



 廊下には、織田信長公と伊達政宗公の甲冑が飾られています。

 織田信長公の甲冑.jpg



 伊達政宗公の甲冑.jpg



 アームストロング砲・・・段ボール紙で出来ています。
 イギリスのW.アームストロングが開発した錬鉄製構成砲です。新政府軍と 旧幕府軍との間でおこった戊辰戦争では、佐賀藩が所持していたアームストロング砲などの最新装備が、新政府軍を勝利に導きました。


 アームストロング砲.jpg



 廊下から、佐賀城天守閣跡が望めます。
 現在、佐賀城の天守閣は復元されておらず、天守台の石垣が残るのみです。


 天守閣跡.jpg
 


 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪 佐賀城本丸歴史館その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 17:30| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

長門郷土文化研究会歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」(6)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀県吉野ヶ里遺跡その6を、ご案内致します。

 吉野ヶ里集落だけでなく、吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所「北内郭」の歴史・文化を学習して、歴史公園センターに向かいます。
 途中、吉野ヶ里遺跡での秋を感じました。


 秋.jpg



 天の浮橋を渡ってすぐ左には、体験プロクラムの案内所があります。
 説明者の衣装は、弥生時代のもので、笑顔も「弥生人?スマイル」・・・


 弥生人?の笑顔.jpg



 本日の体験プログラムの案内

 本日の体験.jpg



 ここも人気がありました。

 人気.jpg



 体験学習の成果品

 体験の成果.jpg



 これから、天の浮橋を渡って、歴史公園のレストラン・売店に向かいます。

 天の浮橋.jpg



 この日の吉野ヶ里遺跡は、小学生の見学者が多かったです。

 見学者.jpg


 レストランで一休みして、売店で吉野ヶ里遺跡のお土産を買いました。

 レストラン・お土産店1.jpg



 レストラン・お土産店2.jpg



 メインゲート前には、季節の花が咲いていました。

 メインゲート前.jpg



 季節の花.jpg



 吉野ヶ里遺跡歴史公園で、弥生時代にタイムスリップして、多くの歴史・文化を学びました。
 みなさんは、満足されているようです。
 これからバスで、次の歴史探訪地「佐賀城本丸歴史館」に向かいます。


 バス車内.jpg



 明日は、「佐賀城本丸歴史館」その1を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 10:51| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

長門郷土文化研究会歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」(5)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀県吉野ヶ里遺跡その5を、ご案内致します。

 吉野ヶ里遺跡展示室から、北内郭に向う途中に「北内郭・北墳丘墓・中のムラ説明」があります。


 北内郭・北墳丘墓・中のムラ説明.jpg



 北内郭案内表示

北内郭案内表示.jpg



 ガイドさんの案内で、北内郭へ向かいます。

 北内郭へ.jpg



 北内郭 〜まつりごとの場所〜の説明
 吉野ヶ里集落だけでなく、吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所であったと考えられています。
 田植えや稲刈りの日取りを決めたり、季節ごとのお祭りの日を決めたり、また大きな「市」を開く日取りを決めるなど、吉野ヶ里を中心とするクニ全体の重要な物事についての儀礼的な話し合いと祖先への祀りが行われていた場所と考えられています。
 

 北内郭の説明.jpg



 北内郭発掘当時の状況説明

 北内郭発掘当時の状況説明1.jpg



 北内郭発掘当時の状況説明2.jpg



 北内郭の板壁と環濠

 北内郭の板壁と環濠.jpg



 内側の入口 

 北内郭の門.jpg



 主祭殿の説明
 吉野ヶ里のクニ全体の重要な事柄を決める会議を行ったり、祖先の霊への祈りや祀りを行ったりした、中心的な建物と考えられています。


 主祭殿.jpg



 ガイドさんの説明.jpg



 主祭殿2階
 吉野ヶ里のクニ全体の重要な祀りが開かれており、吉野ヶ里の王やリーダーたち、さらには周辺のムラの長が集まっています。


 主祭殿2階1.jpg



 主祭殿2階2.jpg



 主祭殿2階3.jpg



 主祭殿3階
 祖先の霊のお告げを聞く祈りを行っています。この結果は従者によって3階で会議を行っている王やリーダーたちに伝えられます。


 催行司祭者の神がかりの様子説明.jpg



 催行司祭者の神がかりの様子.jpg



 主祭殿1階で、一休み

 一休み.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」その6を、ご案内する予定です。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 10:00| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

長門郷土文化研究会歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」(4)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀県吉野ヶ里遺跡その4を、ご案内致します。

 これからは、出土した土器や装飾品などを陳列した吉野ヶ里遺跡展示室に向かいます。


吉野ヶ里遺跡展示室1.jpg



吉野ヶ里遺跡展示室2.jpg



 展示室の受付・・・係りの方にはお世話になりました。

 受付.jpg



 吉野ヶ里遺跡の歴史等の紹介コーナー

 歴史等紹介.jpg



 魏志倭人伝(ぎしわじんでん)関連年表

 魏志倭人伝関連年表.jpg



 縄文と弥生の時代区別 説明
 縄文と弥生の時代区別.jpg



 邪馬台国と吉野ヶ里 説明

 邪馬台国と吉野ヶ里.jpg



 弥生のまつり 説明

 弥生のまつり.jpg



 発掘当時の南内郭

 発掘当時の南内郭.jpg



 発掘当時の北内郭

 発掘当時の北内郭.jpg



 弥生時代の衣装

 弥生時代の衣装.jpg



 展示室では、吉野ヶ里遺跡の歴史等を分かり易く紹介するビデオ放映があります。

 ビデオ案内.jpg



 展示室でのみなさん

 みなさん1.jpg



 みなさん2.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」その5を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 17:14| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

長門郷土文化研究会歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」(3)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀県吉野ヶ里遺跡その3を、ご案内致します。

 これからは、吉野ヶ里歴史公園の「南内郭」を目指します。


 歴史公園内案内表示.jpg



 南の守り説明

 南の守り説明.jpg



 南内郭の説明

 南内郭の説明1.jpg



 南内郭の説明2.jpg



 南内郭の入口

 南内郭.jpg



 櫓門とその説明

 櫓門説明.jpg



 櫓門.jpg



 櫓門の上からの眺望 

 櫓門上からの眺望.jpg



 南内郭の門の説明
 
 南内郭の門説明.jpg



 南内郭の正門と物見櫓.jpg



 正門から「南内郭」に進みます。

 正門.jpg



 物見櫓と「大人(だいじん)」の家(右側)と「大人」の妻の家

 物見櫓・「大人」の家・「大人」の妻の家.jpg



 「大人」の家の説明と内部

 「大人」の家説明.jpg



 「大人」の家内部.jpg



 「大人」の妻の家説明と内部

 「大人」の妻の家説明.jpg



 「大人」の妻の家内部.jpg



 弥生時代の住居

 住居.jpg



 物見櫓の上からの眺望は、いいでしょうね!

 物見櫓.jpg



 南内郭でのみなさん・・・弥生時代のロマンに・・・思いを馳せておられるようです。

 南内郭でのみなさん.jpg



 南内郭では、住居が工事中でした。

 工事中.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 10:31| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

長門郷土文化研究会歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」(2)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀県吉野ヶ里遺跡その2を、ご案内致します。

 これから、吉野ヶ里遺跡を含む「吉野ヶ里歴史公園に入ります。
 入園ゲートと感じの良い係りの方


 入口.jpg



 感じの良い方.jpg



 みなさんが、入園されています。

 入場1.jpg



 入場2.jpg



 ガイドさんの基本説明

 ガイドさんの基本説明.jpg 

 吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、日本の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存と、当時の施設の復元や発掘物の展示などを通じて、弥生時代を体感できる場を創出し、日本はもとより世界への情報発信の拠点とすることを目的に作られました。

 かつてこの地に佐賀県の工業団地を造る計画が持ち上がる中、遺跡の価値が改めて認識され、昭和61年から本格的な文化財の発掘調査が行われました。その結果、我が国弥生時代最大規模の環壕集落であることが確認され、また魏志倭人伝に記された邪馬台国の様子を彷彿とさせる建物跡などが発見されたことにより、一躍全国の注目を集めました。

 日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています。
 平成4年に国営吉野ヶ里歴史公園として整備することが閣議決定され、さらに国営公園区域の周辺に佐賀県の公園区域を設け、国と県が一体となった歴史公園として、平成13年4月からその一部が開園、平成 25年3月20日現在では面積約84.7ha(国営公園約49.3ha 、県立公園約35.4ha)が開園しています。




 みなさんが、天の浮橋を渡られて、公園内に向かわれています。

 天の浮橋.jpg



 歴史公園環濠入口広場での説明

 吉野ヶ里歴史公園説明.jpg



 案内マップ1.jpg



 案内マップ2.jpg



 弥生時代と吉野ヶ里説明板.jpg



 歴史公園内の施設・イベント案内板・・・分かり易く「入園者へのおもてなしの心」がうかがえます。

 公園施設案内板.jpg



 これから、弥生時代へと・・・
 逆茂木説明・・・当時の様子がうかがえます。


 逆茂木説明.jpg



 逆茂木説明板.jpg



 興味津々のみなさん・・・
 みなさん.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 10:05| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

長門郷土文化研究会歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」(1)

 今日の佐賀県旬の景色は、10月10日(木)の長門郷土文化研究会 歴史探訪佐賀県吉野ヶ里遺跡その1を、ご案内致します。

 今回の歴史探訪は、43名が佐賀県の「吉野ヶ里遺跡」と「佐賀城本丸歴史館を目指しました。
 今日からは、しばらく「吉野ヶ里遺跡」を、ご紹介してまいります。

 集合・出発は長門市役所前です。・・・・天気は晴れで気持ちの良い「歴史探訪日和」になりました。


 長門市役所前.jpg



 バスは長門市役所を8時に出発 → 美祢市 →
 中国道美祢西IC → 王司PA(休憩)


 王司PA.jpg



 王司PA → 関門橋 → 九州道・基山PA(休憩)

 基山PA1.jpg



 オータムジャンボ・・・宝くじ売り場・・・しばらくは億万長者の夢を見たいと思います。・・・(^o^)

 基山PA2.jpg



 基山PA → 鳥栖JC → 長崎道・東脊振IC
 → 吉野ヶ里遺跡駐車場 11時20分着


 吉野ヶ里遺跡駐車場.jpg



 吉野ヶ里遺跡の「吉野ヶ里歴史公園メインゲート」を目指します。
 20年前にはこの「ゲート」はなかったので・・・様変わりに驚きでした。


 メインゲート1.jpg



 メインゲート2.jpg



 吉野ヶ里歴史公園管理センター

 歴史公園センター.jpg



 この管理センタで、「吉野ヶ里歴史公園の案内書」をいただきました。

 吉野ヶ里歴史公園案内1.jpg



 吉野ヶ里歴史公園案内2.jpg



 レストラ・お土産店・・・まずは、「腹が減っては戦は出来ぬ」・・・食事会場に向かいます。

 レストラン・お土産店.jpg



 レストラン内・・・明るく広々としています。・・・しっかりと腹ごしらえをします。

 レストラン1.jpg



 レストラン2.jpg



 食事が終り、吉野ヶ里遺跡に向かう前に、全員で「記念撮影」を行いました。

 記念撮影.jpg



 明日は、長門郷土文化研究会 歴史探訪「佐賀県吉野ヶ里遺跡」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








 
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:27| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

熊本県のゆるキャラ「くまモン」のお土産

 大日比の知人Kさんから、熊本県のゆるキャラくまモン」のお土産を、いただきましたので、ご紹介致します。

 Kさんのお話では、熊本県はどこに行っても、お土産は「くまモンがズラリ並んでとてもよく売れて、「くまモン」の人気を再認識させられたそうです。


 いただいたお土産

 くまモンお土産.jpg



 ここで、「くまモン」の自己紹介
 (くまモンOHPより

 ボクの名前は「くまモン」。
 2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれたんだモン。

 ボクの仕事は、身近にあるサプライズ&ハッピーを見つけて、全国のみんなに知ってもらうこと。

 熊本だけでなく関西や関東にも出張して、熊本のおいしいものや大自然を熱烈アピール中!
 知事から熊本県の営業部長に抜擢されて、ますますはりきってるんだモン。

 ボクが大好きな熊本のことを、みんなにもっともっと知ってほしいから、これからもどんどん会いに行くモン!

 魅力いっぱいの熊本とボクのことを、これからもよろしくま!



 くまモン1.jpg



 くまモン2.jpg



 くまモン3.jpg



 この秋「九州の大自然・紅葉・温泉・歴史・文化を満喫する旅」を計画していますので、その際、「くまモン」とご対面してきます。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 13:39| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

九州のグリーンを満喫する旅 大分県日田市「慈恩の滝」

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月6日(木)午前の熊本県阿蘇市「外輪山」からの眺望と大分県日田市天瀬「慈恩の滝を、ご案内致します。

 阿蘇内牧温泉「湯巡追荘」を後にして、国道212号線を進みます。
 大観峰の下側から、阿蘇内牧温泉等の市街地を望みます。
 グリーンが素晴らしいですね!


 グリーンと阿蘇市街地.jpg



 阿蘇市街地.jpg



 大観峰を下から・・・外輪山の景観は力強さがあります。

 外輪山.jpg



 この後、南小国町 → 小国町 → 日田市 → 天ヶ瀬 → 慈恩の滝に向かいます。

 慈恩の滝・駐車場

 駐車場.jpg



 慈恩の滝への道案内

 慈恩の滝道案内.jpg



 地蔵菩薩

 地蔵菩薩.jpg



 大蛇モニュメント

 大蛇モニュメント.jpg



 慈恩の滝の由来

 慈恩の滝の由来.jpg



 慈恩の滝の石碑

 慈恩の滝石碑.jpg



 慈恩の滝の正面
 大分県日田市天瀬町杉河内、国道210号線側にある慈恩の滝
 滝の裏側に歩道があ-り、裏から滝を見物出来ることらから、裏見の滝とも呼ばれています。
 水飛沫が舞い、とても涼しい場所です。


 慈恩の滝正面.jpg



 慈恩の滝の右側から

 慈恩の滝右側面.jpg



 慈恩の滝の後方・裏側から・・・裏見の滝・・・マイナスイオンがいっぱいでした。

 慈恩の滝後方から.jpg



 まだ、色々と「九州のグリーンを満喫する旅」の思いで写真がありますが、このあたりでクローズにさせていただきます。

 今年の秋も、「九州の紅葉を満喫する旅」の取材に出かけたいと、考えています。

 青海島育ちのマーくん





 




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:11| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」(4)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」(ゆめおいそう)その4を、ご案内致します。

 とても盛り上がりました「超楽しいカラオケ大会」が終り、出場者に賞品が贈られます。

 敢闘賞の方・・・


 カラオケ敢闘賞.jpg



 カラオケの次は、「ビンゴゲーム」です。

 カラオケ終了.jpg



 ビンゴゲームが始まるまで、スタッフの方を取材しました。

 笑顔も素晴らしい方ですね


 笑顔もいいです。.jpg



 お祭りスタッフ・・・楽しくなります。

 お祭りスタッフ.jpg



 これから、「ビンゴゲーム」が始まります。

 これからビンゴゲーム.jpg



 ビンゴゲームの鉛筆.jpg



 ビンゴゲーム」の説明・・・ワクワクします。

 ヒンゴゲーム説明1.jpg



 ビンゴゲーム説明2.jpg



 続々・・・ビンゴー・・・

 続々ビンゴー1.jpg



 続々ビンゴー2.jpg



 ビンゴの景品・・・いいですね!

 ビンゴーの景品.jpg



 ダブル抽選会・・・楽しみです。

 お楽しみ抽選会.jpg



 楽しかった「カラオケ大会やビンゴゲーム」等の行われた「火の国ゆめ☆まつり会場」から、1階の「カフェ&バー」へ移動・・・カラオケ大会優勝記念のカクテルをいただきました。
 美味しかったです。・・・(^o^)


 カフェ&バー.jpg



 楽しかった「湯巡追荘」を後にします。
 


 足湯.jpg



 玄関エントラス.jpg



 湯巡追荘のスタッフのみなさん、取材にご協力いただき、ありがとうございました。

 湯巡追荘HP・・・http://www.yumeoisou.com/
  


 青海島育ちのマーくん



 





posted by 青海島育ちのマッサン at 12:07| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」(3)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)の 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」(ゆめおいそう)その3を、ご案内致します。

 宿の楽しみの一つ「料理」・・・お食事処に向かいます。
 お食事処は、半個室になっていますので、他のお客様の視線を気にせずに、ゆっくりと料理が味わえます。


 お食事処.jpg



 料理が次から次へと、出てきます。・・・その一部をご覧ください。

 料理1.jpg



 料理2.jpg



 料理3.jpg



 デザートビュフェコーナー・・・好きなものを選べるのがいいですね!

 デザートビュフェコーナー.jpg



 美味しかった料理とスーパードライと焼酎で満足した後は、すべて無料で利用できるカラオケ・卓球・縁日コーナー・ビンゴ大会などが開催される「火の国ゆめ☆まつり会場に向かいます。

 途中に、さりげない心遣いが・・・


 さりげなく.jpg



 火の国ゆめ☆まつり会場案内・・・会場は2階にあります。

 火の国ゆめ☆まつり会場案内.jpg



 火の国ゆめ☆まつり会場・・・縁日そのもので楽しくくつろげる雰囲気・・・童心に戻りました。

 火の国ゆめ☆まつり会場1.jpg



 火の国ゆめ☆まつり会場2.jpg



 これから「湯巡追荘・超楽しいカラオケ大会」が始まります。
 司会はイケメンのヤングマン・・・好感が持てますね!


 イケメンの司会者.jpg



 トップバッターは、なんと・なんと、青海島育ちのマーくんでした。
 曲目は、三好鉄生さんの「すごい男の唄」を熱唱・・・これしかありませんが?
 会場は、とても盛り上がっていたようです。・・・歌う時は上がってしまい??? はっきりとは覚えていません!・・・(^o^)


 熱唱1.jpg



 熱唱2.jpg



 司会者も手拍子・・・いいですね!・・・盛り上がります。

 一緒に手拍子.jpg



 熱唱に対するご褒美・・・青海島育ちのマーくんは、トップバッターでも堂々と歌いこなしていたとの選定理由で、「特別賞」をいただきました。
 奥さんは、トップ同士の「じゃんけん」で勝利、タナボタの優勝でした。
 (奥さんの弁・・・信じられない・・・カラオケの採点には別の要素があったかも?・・・)


 ご褒美.jpg



 明日は、九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん











posted by 青海島育ちのマッサン at 11:57| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」(2)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)夕方の 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘その2を、ご案内致します。

 宿の楽しみの一つ温泉・・・客室の露天風呂は後にして、まずは、屋上の貸切露天風呂に入りました。
 貸切露天風呂の案内・・・名前に条も付いているのが特徴です。
 青海島育ちのマーくんは、13条を利用しました。


 貸切露天風呂案内.jpg



 貸切露天風呂の控室

 貸切露天風呂・控えの間.jpg



 貸切露天風呂と阿蘇山の眺望・・・超開放的で、旅の疲れがいっぺんに癒されました。

 貸切露天風呂.jpg



 貸切露天風呂からの阿蘇山.jpg



 リラックスムードのフロント

 フロント.jpg



 くまモン」が愛嬌をふりまいています。

 くまモン.jpg



 くつろぎコーナー・・・ゆったりと、くつろげます。

 くつろぎコーナー.jpg



 無料温泉ゆで卵

 無料温泉ゆで卵.jpg



 無料の図書館

 図書館.jpg



 CD、DVD無料貸し出しコーナー

 CD、DVD無料貸し出し.jpg



 売店・・・阿蘇市の名産品などが揃っています。

 売店.jpg



 キッズルーム・・・お子さん連れには、嬉しい配慮です。

 キッズルーム説明.jpg



 キッズルーム.jpg



 館内には、お花がさりげなく飾られています。

 お花.jpg



 明日は、九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





 



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:54| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月29日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」(1)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)夕方の 熊本県「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘その1を、ご案内致します。

 阿蘇山の雄大な自然の迫力を堪能した後は、今宵の宿「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」を目指します。

 「阿蘇内牧温泉・湯巡追荘」の位置


 




 湯巡追荘の駐車場に到着しました。・・・4年ぶりに「湯巡追荘」にお世話になります。

 湯巡追荘・駐車場.jpg



 フロントに行く途中に、「訪ね湯3条〜8条」があります。

 訪ね湯3条〜8条.jpg



 湯巡追荘の入口・・・今年4月にリュニアルオープンしたばかりで、門構えや木々等が配置され、外回りはまったく別のホテルの雰囲気があり、期待できそうです。

 湯巡追荘入口.jpg



 門をくぐりますと、「たくさんの鯉」が歓迎してくれます。

 鯉も歓迎.jpg



 玄関・・・赤い絨毯と両側に季節の花が飾られ、「ようこそ湯巡追荘へ」の歓迎の心が感じられます。

 玄関.jpg



 ロビー左手では、熊本県のゆるキャラ・・・全国NO.1人気の「くまモン」も、歓迎してくれます。

 くまモンも歓迎.jpg



 フロント・ロビーも明るく広々として、解放感があり旅の疲れを癒してくれます。

 フロント.jpg



 ロビー.jpg



 浴衣選びコナー・・・「浴衣を選ぶ」ことが出来ます。・・・これも嬉しいサービスですね!

 浴衣選びコーナー.jpg


 チェックインを済ませ、これから、お部屋に向かいます。
 建屋は、リニュアルされた「花ことぱ」です。


 花ことぱ.jpg



 お部屋は、1階にある露天風呂付客室「桃」・・・名前がいいですね!

 お部屋・桃.jpg



 お部屋は広々として、ゆったりとくつろげます。

 お部屋.jpg



 ベッド.jpg



 客室露天風呂は、広々として源泉掛け流しの温泉が注がれ、好きな時間にいつでも温泉を楽しむことが出来ます。

 客室露天風呂.jpg



 明日は、九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「内牧温泉・湯巡追荘」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





 

 

posted by 青海島育ちのマッサン at 07:06| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月28日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「阿蘇山」

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)午後の 熊本県「阿蘇山」を、ご案内致します。

 宮崎県高千穂峡で大自然を満喫した後は、天岩戸神社に参拝に行きました。(先日アップロード済)
 ここで、「人間国宝・坂東玉三郎さん」とご対面の「サプライズ」がありましたので、再度ご紹介致します。


 人間国宝・坂東玉三郎さん.jpg



 記念撮影.jpg



 坂東玉三郎さんとのご対面の感動を大切にしながら、この後、熊本県「阿蘇山」に向かいました。
 南阿蘇の西側から「阿蘇パノラマライン」を進み、米塚下園地に到着しました。
 一面のグリーンで癒されます。・・・(^o^)


 米塚1.jpg



 米塚2.jpg



 米塚大水神の碑

 米塚大水神の碑.jpg



 杵島岳と大草原・・・グリーンがたまりません・・・「大自然のパワー」をしっかりもらいました。

 米塚からの杵島岳.jpg



 米塚下園地から「草千里手前の展望駐車場」へ向かいます。
 米塚とカルデラ内壁の説明

 米塚とカルデラ内壁.jpg



 「草千里手前の展望駐車場」からの「米塚

 草千里展望台からの米塚.jpg



 杵島岳

 杵島岳.jpg



 草千里・・・大草原の素晴らしいグリーンで癒されます。・・・この時期の「草千里」は最高です。

 草千里1.jpg



 草千里2.jpg



 草千里給水施設説明

 草千里給水施設説明.jpg



 中岳・・・阿蘇5岳の中でもシンボル的な活火山で、大自然の凄さを強く感じさせられます。

 中岳1.jpg



 中岳2.jpg



 明日は、九州のグリーンを満喫する旅 その18を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 07:25| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

九州のグリーンを満喫する旅 宮崎県高千穂峡(2)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)午後の 宮崎県高千穂峡その2を、ご案内致します。

 高千穂峡遊歩道の中ほどにやってきました。
 槍飛橋の傍に「槍飛」の説明があります。


 槍飛説明.jpg



 槍飛.jpg



 少し進みますと、「高千穂峡の石碑」が、建立されています。

 高千穂峡石碑.jpg



 高千穂峡の見所の一つ「仙人の屏風岩」・・・自然の雄大さを感じさせられます。

 仙人の屏風岩説明.jpg



 仙人の屏風岩.jpg



 高千穂峡のメインスポット・・・お馴染みの景色です。
 ここのスポットは、本当に自然の力・素晴らしさを、感じさせてくれます。


 高千穂峡1.jpg



 高千穂峡2.jpg



高千穂峡3.jpg



 鴨の親子がボートの傍で、泳いでいます。 

 鴨とボート.jpg



 今回は時間の関係で、この辺りで折り返して、「あららぎ乃茶屋駐車場」に戻ります。

 あららぎ乃茶屋近くには、気になる「石仏?墓?石碑?」がありました。
 次回訪れた際、何か調べてみます。


 ?か気になりました。.jpg



 神橋・・・高千穂峡の三段橋の下側の橋です。・・・歴史を感じます。

 神橋.jpg



 あららぎ乃茶屋傍の「高千穂峡散策の北側スタート地点

 高千穂峡スタート地点の道しるべ.jpg



 今回は、時間の関係で「日本の滝100選にも選ばれた真名井の滝」まで、行けませんでしたので、次回は時間をかけて「高千穂峡」の魅力を、取材したいと思っています。

 明日は、九州のグリーンを満喫する旅 その17を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん













posted by 青海島育ちのマッサン at 06:24| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

九州のグリーンを満喫する旅 宮崎県高千穂峡(1)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)午後の 宮崎県高千穂峡その1を、ご案内致します。

 宮崎県高千穂峡の位置


 




 高千穂峡の説明
 その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷です。
 この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月に、名勝・天然記念物に指定されています。


 高千穂峡説明.jpg



 高千穂観光案内図

 高千穂案内図.jpg



 あららぎ乃茶屋駐車場・・・昼時でしたので昼食に利用しました。
 食事をしますと、駐車場料金は無料になります。


 あららぎ乃茶屋駐車場.jpg



 あららぎ乃茶屋

 あららぎ乃茶屋.jpg



 お店の中には、高千穂らしさが満載です。
 高千穂と云えば、「神楽」・・・お土産の暖簾も「神楽」でした。


 神楽1.jpg



 神楽2.jpg



 北山たけしさんの「高千穂峡」のポスターが、掲示されていました。

 北山たけし・高千穂峡.jpg



 あららぎ乃茶屋の「竹の急須とコップ」・・・いいですね!

 竹のお茶入れ.jpg



 あららぎ乃茶屋の屋外食事処からの景色

 あららぎ乃茶屋からの景色.jpg



 食事を済ませましたので、これから「高千穂峡」のグリーンと美味しい空気、素晴らしい景色を堪能します。・・・(^o^)

 まず最初の見所は、「甌穴(おうけつ)」

 甌穴説明.jpg



 甌穴.jpg



 次は、「神硯(みすずり)の岩

 神硯の岩説明.jpg



 神硯の岩.jpg



 高千穂峡の人気撮影スポット「高千穂三橋」
 趣の違うアーチ橋が一望でき、 一つの渓谷の一か所に三本ものアーチ橋を見ることができるのは、全国でもここだけだと言われています。


 高千穂三段橋.jpg



 明日は、九州のグリーンを満喫する旅 宮崎県高千穂峡その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 11:09| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

九州のグリーンを満喫する旅 宮崎県高千穂神社(2)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)午前の 宮崎県高千穂神社その2を、ご案内致します。

 国指定重要文化財 高千穂神社本殿


 本殿説明.jpg



 本殿.jpg



 神楽殿・・・高千穂神楽資料館になっています。

 神楽殿1.jpg



 神楽殿2.jpg


 高千穂宮鎮石(しずめいし)の由来

 高千穂宮鎮石の由来.jpg



 高千穂宮鎮石.jpg



 秋篠宮・妃殿下・佳子内親王殿下 御参拝記念樹

 秋篠宮・妃殿下・佳子内親王殿下 御参拝記念樹.jpg



 高松宮宣仁親王殿下御手植

 高松宮宣仁親王殿下御手植.jpg



 島津久永 貴子様 御手植

 島津久永 貴子様 御手植.jpg



 みやざきの巨樹百選説明

 みやざきの巨樹百選説明.jpgみやざきの巨樹百選.jpg



 おみくじ・・・願い事の成就を・・・ 

 おみくじ.jpg



 明日は、国の名勝・天然記念物に指定されている「宮崎県 高千穂峡」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん











posted by 青海島育ちのマッサン at 11:32| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

九州のグリーンを満喫する旅 宮崎県高千穂神社(1)

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)午前の 宮崎県高千穂神社その1を、ご案内致します。

 宮崎県高千穂神社の位置


 




 高千穂神社の大鳥居をくぐりますと、左手に「皇室関係御成」があります。

 皇室関係御成.jpg



 この「皇室関係御成」のそばには、「高千穂皇神社復古之碑」が建立されています。

 高千穂皇神社復古之碑1.jpg



 高千穂皇神社復古之碑2.jpg



 この「高千穂皇神社復古之碑」の少し先には、「高千穂宮御由緒」が設置されています。

 高千穂宮御由緒2.jpg



 高千穂宮御由緒1.jpg



 高千穂神社石柱と手水舎
 参拝の前には手水舎で、身も心も清めます。


 高千穂神社.jpg



 高千穂神社の参道

 参道.jpg



 拝殿が観えてきました。

 拝殿1.jpg



 立派な拝殿です。

 拝殿2.jpg



 拝殿3.jpg



 神符授与所

 神符授与所.jpg



 拝殿の左手には、巨大な「夫婦杉」があります。

 夫婦杉由来記.jpg



 夫婦杉.jpg



 荒立神社と四皇子社

 荒立神社と四皇子社説明.jpg



 荒立神社と四皇子社.jpg



 明日は、九州のグリーンを満喫する旅 宮崎県高千穂神社その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 11:10| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月23日

九州のグリーンを満喫する旅 やまなみハイウェイ〜高千穂神社

 今日の九州のグリーンを満喫する旅は、6月5日(水)午前の熊本県やまなみハイウェイ 〜 宮崎県高千穂神社を、ご案内致します。

 城山展望所近くのやまなみハイウェイ とグリーンが眩しい大草原
 心身とも、グリーンで癒されます。・・・(^o^)


 やまなみハイウェー.jpg


 眩しいグリーン1.jpg



 眩しいグリーン2.jpg



 阿蘇市一の宮・城山展望所の位置

 




 城山展望所
 標高748mに位置し、眼下に阿蘇市一の宮町の街並みと、正面に阿蘇五岳が望めます。


 城山展望所.jpg



 昭和天皇御立見処記念柱

 昭和天皇御立見処記念柱.jpg



 阿蘇連山と阿蘇市街1.jpg



 阿蘇連山と阿蘇市街2.jpg



 阿蘇市観光案内板
 阿蘇市観光案内.jpg



 森が育むきれいな空気と豊かな農業用水説明板

 森が育むきれいな空気と豊かな農業用水説明.jpg



 これから城山展望所を後にして、阿蘇山・根子岳の近くを通り、高森町から国道325号線を、宮崎県高千穂神社を目指します。

 高千穂神社の駐車場に到着しました。
  

 高千穂神社・駐車場.jpg



 駐車場のそばには、紫陽花が咲いていました。

 紫陽花.jpg


 高千穂神社の大鳥居

 高千穂神社・大鳥居.jpg



 高千穂神社の社務所

 社務所.jpg



 明日は、九州のグリーンを満喫する旅(13)として、宮崎県「高千穂神社」をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 07:44| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県黒川温泉「いこい旅館」(5)

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)午後 〜 5日(水)午前の九州の代表的な温泉地で、全国的にも人気が高いK川温泉の「いこい旅館その5を、ご案内致します。

 「日本の名湯秘湯百選の湯」に選ばれた「いこい旅館」の温泉巡りを堪能した後は、もう一つのお楽しみの「夕食」のお食事処に向かいます。

 お食事処に向かう途中には、「美人画」が飾られていました。
 

 美人画.jpg



 少し「おみやげ処」に寄り道・・・「いこい旅館のオリジナル商品」が、お気に入りになりました。・・・(^o^)

 オリジナル商品.jpg



 夕食

 夕食.jpg



 夕食でも、市原さんにお世話になりました。

 市原さん.jpg



 スーパードライの後は、焼酎を「スペシャル・カップ」でいただきました。
 焼酎を注ぎますと、メダカが浮かび上がります。


 焼酎の器.jpg



 とてもいい気分なりましたので、夜の「黒川温泉街」を散策しました。
 この日は、とても静かな夜でした。


 夜の黒川温泉街.jpg



 「いこい旅館」の近くには、「歴史の宿 御客屋」があります。・・・名前がユニークなので、気になりました。
 創業は享保七年(1722年)で、黒川随一の歴史と昔懐かしさがある宿のようです。


 御客屋1.jpg



 御客屋2.jpg



 夜の「黒川温泉街」の散策を終えて、「いこい旅館」に戻ってきました。
 美人がお迎えです。
 

 美人湯.jpg



 いこい旅館」は、夜も風情がありますね。

 夜のいこい旅館入口.jpg



 夜の居恋旅庵.jpg



 ゆっくりお休みして、気持ちのいい朝を迎えました。
 
 朝食・・・ヘルシーな料理でした。


 朝食.jpg



 朝の「いこい旅館」前の景色・・・素朴ですね!

 朝の景色.jpg



 市原さんを始め「いこい旅館のみなさん」には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。


 いこい旅館.jpg



 いこい旅館」を後にして、これから宮崎県「高千穂」に向かいます。

 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その12として、「やまなみハイウェイ」と「高千穂」をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:45| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県黒川温泉「いこい旅館」(4)

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)午後の九州の代表的な温泉地で、全国的にも人気が高いK川温泉の「いこい旅館」その4を、ご案内致します。

 「日本の名湯秘湯百選の湯」に選ばれた「いこい旅館」の温泉巡り・・・その2
 温泉は写真撮影ができませんので、これからは「いこい旅館のHP」より、館内の温泉をご紹介致します。


 うたせ湯
 日帰り入浴可 /
 混浴露天風呂

 滝の湯の奥にあるうたせ湯です。木々のこずえの間に"うたせ"が高い位置から数本湯を落としています。


 うたせ湯.jpg



 箱湯
 日帰り入浴可 /
 混浴露天風呂

 本館の囲炉裏と同じく「居恋旅庵」の障子がある、四角い温泉です。底に敷いた小石が足裏を刺激し気持ちのよいお風呂です。


 箱湯.jpg



 家族風呂
 日帰り入浴可 /
 貸切風呂

 木組みのお風呂での家族水入らずは、温泉旅館の醍醐味です。
 ご家庭のお風呂とは一味も二味もちがう豊かなお湯と温泉情緒をお楽しみください。


 家族風呂.jpg



 月灯の湯
 日帰り入浴可 /
 貸切風呂

 岩の壁で囲んだお風呂です。日帰り入浴でもご利用いただけます。


 月灯の湯.jpg



 桶風呂
 日帰り入浴可 /
 貸切風呂

 いこい旅館の別棟「風坊」の3階にあるお風呂です。古い大きな桶を利用したお風呂で、大人2人が入浴できるサイズです。


 桶風呂.jpg



 檜(ひのき)風呂
 宿泊者専用

 いこい旅館は田の原川沿いに建つ旅館です。この清流側にあるお風呂なので、ドウドウと川の流れる音が聞こえます。
 大きな檜丸太を組んた檜の湯船で至福の時を。


 檜風呂.jpg



 蘇の湯
 宿泊者専用 /
 貸切風呂 /
 石風呂・寝湯・うたせ湯・サウナ

 蘇の湯は奥からうたせ湯、寝湯、石風呂と順番に並ぶ、宿泊者専用のお風呂です。


 蘇の湯.jpg



 風坊の湯
 客室内温泉
 別棟「風坊」専用のお風呂です。丸い石を組んで作った温泉です。


 風坊の湯.jpg



 足湯
 無料
 玄関前の小庭を眺めながら、足湯に浸かってひと休み。冬場は温泉と囲炉裏の温もりが、冷えた体にじんわりと染みてきます。


 足湯.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その11として、黒川温泉「いこい旅館」(5)をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 11:32| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県黒川温泉「いこい旅館」(3)

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)午後の九州の代表的な温泉地で、全国的にも人気が高いK川温泉の「いこい旅館その3を、ご案内致します。

 部屋で一息ついた後、次はお楽しみの一つ「日本の名湯秘湯百選の湯」に選ばれた温泉巡りをしました。

 温泉は写真撮影ができませんので、これからは「いこい旅館のHP」より、館内の温泉をご紹介致します。

 美人湯
 日本名湯秘湯百選の湯 /
 日帰り入浴可

 女性に人気の秘密はこの美肌効果の高いお湯のおかげでしょうか。
 ぬめり感のあるお湯で、湯上りに肌をさわると弾力感のあるつるつるとした感触に驚かされます。


 美人の湯1.jpg



 美人の湯2.jpg



 美人の湯3.jpg



 滝の湯
 日本の名湯秘湯百選の湯 /
 日帰り入浴可 /
 混浴露天風呂

 その幽玄なる佇まいで名湯に選ばれました。滝のようなうたせ湯の流れと野趣を感じる露天をお楽しみください。


 滝の湯1.jpg



 滝の湯2.jpg



 滝の湯3.jpg



 立ち湯
 日帰り入浴可

 深さは約1.5メートル。雰囲気のある屋根のついた立湯です。
 二本の竹につかまって背筋を伸ばして入ります。不思議な心地良さを感じてみてください。


 立ち湯1.jpg



 立ち湯2.jpg



 立ち湯3.jpg



 扇の湯
 日帰り入浴可 /
 貸切風呂

 扇の形の切石でできたお風呂です。


 扇の湯.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その10として、黒川温泉「いこい旅館」(4)をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


 追伸
 「いこい旅館」からの休館のお知らせ


 当館では、館内メンテナンス及び従業員研修の為、勝手ながら下記の通り、休館致します。
 ☆6月19日水曜日〜6月20日木曜日
 上記の期間は、
 お電話でのご予約のお問い合わせ、及び日帰り入浴は承っておりません。

 ●お電話の受け付けは、6月21日金曜日午前9時〜
  0967−44−0552

 ●ご入浴の受け付けは、6月21日金曜日午後3時〜 と致します。

 尚、インターネットでのご予約の受け付けは、24時間休まず承っております。
 大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいませ。










posted by 青海島育ちのマッサン at 17:52| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県黒川温泉「いこい旅館」(2)

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)午後の九州の代表的な温泉地で、全国的にも人気が高いK川温泉の「いこい旅館」その2を、ご案内致します。

 チェックインは、フロントで行うのが一般的ですが、ここ「いこい旅館」では、旅籠のようにお部屋で行いました。

 これから部屋への案内です。・・・担当は、渋いイケメンの「市原さん」・・・落ち着いて・テキパキ・親切な方で、食事の際にも、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。


 市原さん.jpg



 フロント横にありました「入湯手形」・・・千円で3カ所の旅館の露天風呂が利用できます。
 この「入湯手形」は、全国に先駆けて「黒川温泉」が、最初に運用を始めました。


 入湯手形.jpg



 お土産店・・・黒川温泉名物や「いこい旅館オリジナル品」等が、並んでいます。
 後から、ゆっくりと品定めに・・・


 おみやげ1.jpg



 おみやげ2.jpg



 お部屋は2階です。・・・全館木造でとても落ちつきがあります。

 2階通路.jpg



 2階廊下の壁には、「黒川温泉絵地図」や「道草」等が飾られています。 

 黒川温泉絵地図.jpg



 道草.jpg



 お部屋に到着・・・部屋の名前は「滝」です。

 部屋「滝」.jpg



 部屋でチェックインを済ませた後、市原さんから、館内説明が始まりました。

 いこい旅館案内書1.jpg



 いこい旅館案内書2.jpg



 部屋には、さりげない「心遣い」が・・・嬉しいですね!・・・(^o^)

 さりげない心遣い1.jpg



 さりげない心遣い2.jpg



 部屋は10畳の角部屋で、色々と民芸調な趣がありました。電燈やすだれ、鏡台、戸等々・・・徹底した「こだわり」が、しっかりと伺えました。

 素朴さ1.jpg



 素朴さ2.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その9として、黒川温泉「いこい旅館」(3)をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん



 追伸
 「いこい旅館」からの休館のお知らせ


 当館では、館内メンテナンス及び従業員研修の為、勝手ながら下記の通り、休館致します。
 ☆6月19日水曜日〜6月20日木曜日
 上記の期間は、
 お電話でのご予約のお問い合わせ、及び日帰り入浴は承っておりません。

 ●お電話の受け付けは、6月21日金曜日午前9時〜
  0967−44−0552

 ●ご入浴の受け付けは、6月21日金曜日午後3時〜 と致します。

 尚、インターネットでのご予約の受け付けは、24時間休まず承っております。
 大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいませ。









posted by 青海島育ちのマッサン at 17:10| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県黒川温泉「いこい旅館」

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)午後の九州の代表的な温泉地で、全国的にも人気が高いK川温泉の「いこい旅館」その1を、ご案内致します。

 黒川温泉「いこい旅館」の位置


 いこい旅館の位置.jpg



  いこい旅館」は、黒川温泉で唯一の{日本の名湯秘湯百選宿}で、美人湯とよばれる女性用露天風呂など13種類のお風呂があり、館内で湯ったり「湯めぐり」が出来ます。

 「いこい旅館」の車 

 いこい旅館の車.jpg



 お出迎え・・・荷物を持っていただけます。(あたりまえのことが、「自然」にできています。)

 お出迎え.jpg



 入口には、昔懐かしい歴史を感じさせます「公衆電話」の建屋が・・・いいですね!

 公衆電話.jpg

 
 
 入口の真向かいには、「いこい旅館」の源泉があります。

 いこい旅館の源泉.jpg



 玄関前の囲炉裏周辺は、知らない者同士のコミニュケーション広場です。
 「いこい旅館」は、故郷のような温かい雰囲気が魅力の「民芸調の宿」そのもです。


 くつろぎ.jpg



 いこい旅館」は「居恋旅庵」・・・滞在中は「居心地がよく」、家路についた際は「恋しくなる」お宿を目指されているそうです。

 居恋旅庵.jpg



 玄関前には、「天然ミネラルウオーター」があります。

 天然ミネラルウオーター.jpg



 標高686.95mの石柱とご対面・・・これまで、全国各地の200の旅館・ホテルを利用しましたが、玄関前に標高を表すものがありましたのは初めてで、新鮮な驚きでした。
 温泉卵より、こちらの「標高石柱」が気になりました。・・・(^o^)
標高686.95m.jpg



 「いこい旅館」の玄関・・・なにか、田舎の実家に帰ってきたような「温もりと・素朴さ」を感じさせるたたずまいで、とても癒されます。

 玄関.jpg



 これから、建屋内に入ります。
 フロント・・・こじんまりして、御会計・電話・おみやげの表示が、旅籠の雰囲気でいいですね!

 「いこい旅館」の電話番号
  0967−44−0552


 フロント.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その8として、黒川温泉「いこい旅館」(2)をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 17:00| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

九州のグリーンを満喫する旅 熊本県「黒川温泉」(2)

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)午後の九州の代表的な温泉地で全国的にも人気が高い黒川温泉その2を、ご案内致します。

 黒川温泉・地蔵湯
 地蔵湯は、黒川温泉の元湯として知られる共同浴場で、共同駐車場からいご坂を下ったところにあり、首なし地蔵の伝説に基づいて湯が湧き出した場所といわれています。


 地蔵湯.jpg



 地蔵堂の由来
 昔々、病気の父に瓜を食べさせてあげようと、盗みをすることを決意した息子が、お地蔵様にそのことを告げ、瓜畑に入っていきましたが、地主に見つかり首をすぱっとはねられてしまいました。
 しかし、落ちた首はお地蔵様の首でした。身代わりになったお地蔵様を細川藩の修行僧が熊本に持ち帰ろうとした時、「ここに安置してくれ」としゃべりなさったそうです。
 村人はお地蔵様の首をまつり、大切に守りつづけたら、ある日この地より温泉がわきでるようになったのだそうです。


 地蔵堂説明.jpg



 黒川地蔵尊

 地蔵堂1.jpg



 地蔵堂2.jpg



 黒川温泉には、足湯もあります。

 足湯.jpg



 源泉・・・各旅館は独自の源泉をもっているそうです。

 源泉1.jpg



 源泉2.jpg



 お店の名前が「傘祭り」?

 傘祭り.jpg



 いご坂地獄
 地元の人たちの手で掘られた、いご坂の上に湧く温泉です。地元の人たちが野菜や卵などをゆがいたり、立ち寄った人が湯を飲んだりと、温泉の町ならではの光景を見ること ができるそうです。


 いご坂地獄.jpg



 この「いご坂地獄」には、「田の神様」があります。
 黒川温泉街にたたずむ豊作の神様で、手にしゃもじと茶碗を持っていて、幸せそうな笑顔が印象的です。
 「いご坂地獄」は黒川温泉街内に10数体がありますが、全て顔形が違うそうです。


 田の神様.jpg



 黒川温泉観光旅館協同組合「風の舎」の近くで、建屋の屋根に歴史を感じました。

 屋根が歴史.jpg



 黒川温泉の散策で「癒しの温泉郷として、町全体を統一した落ち着いた雰囲気づくり」を感じました。
 これから今宵の宿へ・・・「日本の名湯秘湯百選に選ばれた いこい旅館」に到着しました。


 いこい旅館.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その7として、黒川温泉「いこい旅館をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









  
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:00| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

九州のグリーンを満喫する旅熊本県南小国町「黒川温泉」

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)午後の九州の代表的な温泉地で全国的にも人気が高い「黒川温泉を、ご案内致します。

 黒川温泉の位置


 




 黒川温泉は、第26回にっぽんの温泉100選(2012年度)総合ランキングで、前回に続いて4位と人気の温泉地です。この人気の要因は、黒川と云えば「露天風呂と田舎情緒」・・・が全国的に浸透し、特に女性からの支持が高く、リピーター客が多いのが特徴となっているようです。

 温泉街は、田の原川の渓谷の両側に24軒の和風旅館が建ち並び、昔ながらの落ち着いた雰囲気で、川のせせらぎを聴きながら「湯ったり」出来て、心身とも癒されます。

 黒川温泉観光旅館協同組合「風の舎」の説明


 風の舎説明.jpg



 風の舎」の建屋は、歴史を感じさせてくれます。

 風の舎1.jpg



 風の舎2.jpg



 「風の舎」の前に設置されている「露天風呂めぐり・入湯手形
 「入湯手形」を購入することにより、3カ所まで選んで入浴することができます。


 入浴手形.jpg



 これから「風の舎」の内部入ります。
 黒川温泉の数々の表彰状・・・温泉地が一体となったお客様第一の取り組みが、高く評価されています。


 表彰状.jpg



 黒川温泉でも、「くまモン」の人気は絶大です。・・・土産物には「くまモン」が欠かせません!

 くまモン1.jpg



 くまモン2.jpg



 くまモン3.jpg



 黒川温泉の案内絵地図

 黒川温泉案内板.jpg



 旅館などの案内

 旅館等案内.jpg



 黒川温泉の旅館街・・・和風で落ち着いた雰囲気があります。

 温泉街1.jpg



 温泉街2.jpg



 黒川温泉の名物のひとつ「いきなり団子

 いきなり団子.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その6として、黒川温泉(2)をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








  
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:08| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

九州のグリーンを満喫する旅熊本県南小国町「秘境七滝」

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)の新緑・マイナスイオン満載の「秘境 七滝を、ご案内致します。

 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺小田「秘境七滝」の位置

 
 




 「秘境 七滝」の説明板と石の上の案内図・・・駐車場の入口に設置されています。

 七滝説明板と案内図.jpg



 七滝説明.jpg



 七滝案内図.jpg



 遊歩道・・・行きは下り坂が続きます。

 遊歩道1.jpg



 およそ100m進みますと、左手にお地蔵様があります。・・・青海島育ちのマーくんも、お参りしました。

 お地蔵様.jpg



 新緑がいっぱいに広がります・・・森林浴・森林浴・森林浴・・・目に優しく、とても空気がおいしいかったです。

 新緑.jpg



 更に60m遊歩道を進みますと、「秘境七滝」の1番滝が観えてきました。

 七滝1.jpg



 渓谷沿いには遊歩道(階段)が整備されています。

 遊歩道2.jpg



 これからは、「秘境 七滝」をご覧ください。・・・思ったより小さな滝でした。

 七滝2.jpg



 七滝3.jpg



 七滝4.jpg



 七滝5.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その5として、黒川温泉をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





 

 

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:08| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

九州のグリーンを満喫する旅・熊本県南小国町夫婦滝

 今日の熊本県阿蘇郡南小国町の旬の景色は、6月4日(火)の新緑・マイナスイオンいっぱいの「夫婦滝」を、ご案内致します。

 夫婦滝の位置


 




 南小国町の日田往還・国道442号線を黒川温泉に向けて車を進めますと、左手に「夫婦滝」の看板があります。

 夫婦滝看板.jpg



 駐車場から、遊歩道を進み「夫婦滝」を目指します。

 階段.jpg



 3分くらい歩きますと、「夫婦滝」に至る階段が観えてきました。
 ここは、右手からのお店の通路と合流する地点になります。


 お店からの道と合流.jpg



 これからは、ひたすら階段を下ります。

 合流点からの階段.jpg



 階段が続きます。.jpg



 日本で1ヶ所の説明
 2つの川の滝が合流地で見られるのは、日本でこの「夫婦滝」一ヶ所だそうです。
 2つの滝は夫婦滝で結ばれ、満ち溢れる愛は筑後川より有明海へ注がれる・・・


 日本で一ヶ所.jpg



 新緑・マイナスイオンがいっぱいの「夫婦滝」・・・水も空気もおいしく、とても元気になりました。

 右側は「女滝」で12m、黒川温泉や田の原温泉を流れる田の原川の滝です。左側が「男滝」で15m、小田温泉を流れる小田川の滝で、2つを合わせて「夫婦滝」と呼ばれ、若い方には「出会いの滝」「縁結びの滝」として、人気のパワースポットになっています。


 夫婦滝.jpg



 この「夫婦滝」で、とてもフレッシュなお二人と、ご対面しました。
 (ブログへのアップロードが遅くなりまして、申し訳ございません。・・・反省・・・)


 フレッシュな二人.jpg



 駐車場に戻り、ほんの少し車を進めますと、左手に「夫婦滝」のお店がありました。

 お店の夫婦滝看板.jpg



 相思相愛くまモンが歓迎してくれます。

 くまモン.jpg



 「夫婦滝」の説明

 夫婦滝説明.jpg



 撮影スポット・・・ここで撮影すると夫婦円満、恋人同士の縁結び等が成就するそうです。・・・(^o^)

 撮影スポット.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 11:04| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

九州の旅を満喫する旅「道の駅 童話の里くす」

 今日の大分県玖珠郡玖珠町の旬の景色は、6月4日(火)午後の「道の駅童話の里くす」を、ご案内致します。

 「道の駅童話の里くす」の位置
 大分自動車道・玖珠インターのすぐ近くにあります。
 

 




 道の駅童話の里くす」(道の駅童話の里くすHPより)
 平成21年5月29日にオープンした、九州で100番目、大分県で21番目の道の駅です。
 お問い合わせ電話: 0973−72−5535


 道の駅「童話の里くす」.jpg



 道の駅「童話の里くす」道しるべ

 道の駅「童話の里くす」道しるべ.jpg



 駐車場・・・普通車115台、大型車6台、身障者用3台

 駐車場.jpg



 「道の駅童話の里くす」は、建屋以外にも「テント販売所」があります。

 「童話の里くす」1.jpg



 「童話の里くす」2.jpg



 玖珠町の観光案内図と観光名所

 玖珠町観光案内図.jpg



 玖珠町観光案内.jpg



 桃太郎のように育つことを願って・・・説明

 桃太郎のように・・・説明.jpg



 桃太郎・犬・猿・キジのモニュメント・・・童心に戻り楽しくなりました。

 桃太郎・犬・猿・キジ.jpg



 玖珠インター近くには、赤鬼のモニュメントがあります。

 赤鬼.jpg



 レストランの入口には、「玖珠米を背負った豊後玖珠牛」が設置されています。 

 玖珠米を背負った豊後玖珠牛.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 06:33| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

「九州のグリーンを満喫する旅」青の洞門

 今日の大分県中津市の旬の景色は、6月4日(火)の「青の洞門」を、ご案内致します。

 青の洞門は、大正8年に発表された菊池寛の短編小説「恩讐の彼方に」で一躍有名になった、禅海和尚が掘った洞門(トンネル)で、耶馬渓を代表する名勝である競秀峰の裾野に穿たれている。

 諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、極めて危険な難所であった鎖渡で人馬が命を落とすのを見て、慈悲心から享保20年(1735)に洞門開削の大誓願を興したと伝えられている。

 禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門が完成した。

 中津市HPより



 青の洞門の位置

 

 

 
 青の洞門と説明板・・・説明板は、少々お疲れのようです。・・・(>_<)

 青の洞門.jpg



 青の同門説明.jpg



 極めて危険な難所であった「競秀峰の鎖渡」で人馬が命を落としていた場所

 鎖渡の絶壁.jpg



 青の洞門と来年の大河ドラマ「軍師・官兵衛」の旗
 大分県の観光地や道の駅等は、来年のNHK大河ドラマ「軍師・官兵衛 黒田官兵衛」の旗が立てられ、ムードを盛り上げています。


 青の洞門と来年の大河ドラマ「軍師・官兵衛」.jpg



 青の洞門説明板の近くには、若山牧水の「耶馬溪にて」の句碑が建立されています。
 安芸の国越えて長門へ またこえて豊の国ゆき ほととぎす聴く

 ただ恋し うらみ怒りは影もなし 暮れて旅篭の欄に倚るとき


 耶馬溪にて句碑1.jpg



 耶馬溪にて句碑2.jpg



 この青の洞門は昼前でしたので、レストハウスで昼食をいだきました。

 レストハウス.jpg



 レストハウス前から、山国川に架かる「青の禅海橋」で対岸に渡りました。

 青の禅海橋1.jpg



 青の禅海橋2.jpg



 やま国がわ.jpg



 青の禅海橋3.jpg



 対岸でも、来年の大河ドラマ「軍師・官兵衛」の旗が立てられていました。

 鎖渡の絶壁と来年の大河ドラマ「軍師・官兵衛」.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する旅」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 11:28| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

宮崎県高千穂町天岩戸神社東本宮

 今日の宮崎県高千穂町・旬の景色は、6月5日(水)午後1時過ぎの「天岩戸(あまのいわと)神社東本宮」を、ご案内致します。

 天岩戸神社案内図で、東宮の位置を確認ください。・・・右上にあります。


 天岩戸神社ご案内.jpg



 西本宮から東本宮に行く途中に、「あまのいわとはし」があります。・・・天岩戸を感じさせられます。

 あまのいわとはし.jpg



 天岩戸神社東本宮の駐車場

 天岩戸東宮駐車場.jpg



 天照皇大神の説明

 天岩戸神社説明.jpg



 天岩戸神社東本宮の石柱

 天岩戸東宮.jpg



 天岩戸神社東本宮の参道

 天岩戸東宮参道.jpg



 鈿女命の舞
 岩戸に隠れた天照大御神を外に出すために踊ったという鈿女命の像・・・この像の前に立ちますと、センサーが感知して、像がくるくる回ります。


 鈿女命の舞.jpg



 今回は、残念ながら時間不足で「天岩戸神社東本宮の社殿」や岩戸に隠れた天照大御神への対策を練るために神々が集まったという「天安河原」等の取材が出来せんでした。
 来年は、ゆっくりと時間をかけて、訪れてみたいと考えています!

 青海島育ちのマーくん

 








 
posted by 青海島育ちのマッサン at 09:41| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

宮崎県高千穂町天岩戸神社西本宮(2)

 今日の宮崎県高千穂町・旬の景色は、6月5日(水)午後2時過ぎの「天岩戸(あまのいわと)神社・西本宮」その2を、ご案内致します。

天照皇大神の説明


 天照皇大神説明.jpg



 二の鳥居・・・この日は、団体客も多かったです。

 二の鳥居.jpg



 願かけ絵馬奉納所

 願かけ絵馬奉納所.jpg



 皇室関係の説明・御成植樹等

 皇室御関係御参拝皇室御関係御参拝.jpg



 明治天皇御製石碑

 明治天皇御製.jpg



 秩父宮殿下御成記念樹

 秩父宮殿下御成記念樹.jpg



 秋篠宮殿下・妃殿下・佳子内親王殿下 御成 記念樹

 秋篠宮殿下・妃殿下・佳子内親王殿下 御成 記念樹.jpg



 天岩戸神社・神門

 神門.jpg



 社殿・・・大勢の参拝者で賑わっていました。 

 社殿1.jpg



 社殿2.jpg



 社殿3.jpg



 社殿太鼓.jpg



 明日は、「九州のグリーンを満喫する取材」その1を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:34| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

宮崎県高千穂町天岩戸神社西本宮(1)

 今日の宮崎県高千穂町・旬の景色は、6月5日(水)午後2時過ぎの「天岩戸(あまのいわと)神社・西本宮」その1を、ご案内致します。

 宮崎県高千穂町天岩戸神社案内図・・・とても分かり易い案内図ですね!


 天岩戸神社ご案内.jpg



 天岩戸神社・西本宮の駐車場

 天岩戸西本宮駐車場.jpg



 天岩戸神社と云えば、天照大御神(あまてらすおおみかみ)・・・様です>!!

 天照大御神.jpg



 宮崎県は、ひむか神話街道・・・です。

 ひむか神話街道.jpg



 この「ひむか神話街道案内板」と「天照大御神」の前では、団体のお客様がガイドさんの説明を聴いておられました。

 団体客.jpg



 天岩戸神社西本宮の一の鳥居・・・木造で歴史を感じさせられました。

 一の鳥居.jpg



 一の鳥居をくぐって少し進みますと、左手に「徴古館」があります。

 徴古館説明.jpg



 徴古館.jpg




 参道を少し進みますと右手に、松尾芭蕉の句碑があります。

 芭蕉句碑説明.jpg



 芭蕉句碑.jpg



 更に少し進みますと、右手に「祈願受付」の看板があります。

 祈願受付.jpg



 御休憩所・・・一息入れるのにいいです。

 御休憩所.jpg



 授与所・社務所

 授与所・社務所.jpg



 手水舎・・・身も心も清めます。

 手水舎.jpg



 明日は、宮崎県高千穂町天岩戸神社西本宮その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん










posted by 青海島育ちのマッサン at 07:32| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月07日

宮崎県高千穂町天岩戸神社西本宮の坂東玉三郎さん(2)

 今日の宮崎県高千穂町・旬の情報は、6月5日(水)午後2時過ぎに天岩戸(あまのいわと)神社・西本宮で見かけました歌舞伎女形で人間国宝の「坂東玉三郎さん」その2を、ご案内致します。

 高千穂町天岩戸神社の位置を確認ください。


 

 


 天岩戸案内図
 古事記・日本書紀には天照大神(アマテラスオオミカミ)は、弟の素戔嗚命(スサノオノミコト)の乱暴に怒り、天岩戸に籠もられた事が記してあり、天岩戸神社はその天岩戸を祀る神社と伝えられています。


 天岩戸案内図.jpg



 天岩戸神社西本宮一の鳥居

 天岩戸神社西本宮一の鳥居.jpg



 神楽殿前で大勢のみなさんが、神楽を観賞されていました。

 大勢のみなさん1.jpg



 国の重要無形民俗文化財に指定されている神楽
 天照大神が天岩戸にお隠れになったおり、岩戸の前で、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが始まりと伝えられています。

 「鈿女(うずめ)の舞


 神楽1.jpg



 「戸取(ととり)の舞

 神楽2.jpg



 この神聖な神楽を多くのテレビ局や新聞社のみなさんが、取材されていました。

 マスコミ各社.jpg



 宮崎県のすべてのテレビ局が取材されていましたので、何事かと思い法被を着ておられた方にお聞きしましたところ、『坂東玉三郎さんが、9月に福岡市の博多座で上演される「アマテラス」の公演の成功を祈願されるため来ておられる』とのことでした。

 多くのデレビ局と大勢のみなさん・・・説明で納得しました。



 
 みなさん1.jpg



 この神聖な神楽を観賞されています「神楽殿の坂東玉三郎さん

 神楽殿の坂東玉三郎さん.jpg



 神楽が終り、「坂東玉三郎さん」が記念撮影場所に移動されます。
 関係者や「坂東玉三郎さん」目当ての大勢のファンのみなさんも大移動です。


 坂東玉三郎さん1.jpg



 大勢のみなさん2.jpg



 二の鳥居前で記念撮影です。・・・青海島育ちのマーくんは、運よくわりといい撮影場所が確保できました。

 坂東玉三郎さん愛音羽麗さんと記念撮影.jpg



 坂東玉三郎さんと、共演の元宝塚出身の愛音羽麗さん・・・表情がとても素晴らしいですね!

 坂東玉三郎さん・愛音羽麗さん.jpg



 この後、「坂東玉三郎さんと愛音羽麗さん」は、記者会見に臨まれました。

 明日は、宮崎県高千穂町「天岩戸神社西本宮」を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん














posted by 青海島育ちのマッサン at 08:23| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする