2017年04月20日

潮干狩へいこう!下関市長府才川「平成29年潮干狩り」案内

 今日の山口県下関市旬の情報は、長府の山口県漁業協同組合・才川支店が運営されています「平成29年潮干狩り」について、ご案内致します。

 才川の潮干狩り駐車場の位置

[ここに地図が表示されます]


 山口県漁業協同組合・才川支店発行の
 「平成29年潮干狩りへいこう

 潮干狩りへいこう!7.4.19.jpg

 今後の潮干狩り期間
 C4月23日〜30日  D5月6日〜5月14日
 E5月21日〜28日  F6月4日〜11日

 入場料 無料
  ただし、お持ち帰りは、100gあたり税込75円

 駐車場 200円・・・200台収容

 受付・計量所

 受付・計量所.jpg

 準備品
  くま手、長靴、バケツ、かっぱ、
  空のペットボトル(海水持ち帰り用)

 その他
  トイレ・手洗い場あり

 潮干狩りの様子

 潮干狩り.jpg

 収穫したアサリ
 アサリ.jpg

 みなさんも、下関市長府才川今が旬潮干狩りへ、出かけられてはいかがでしょうか。

 問い合わせ先
 山口県漁業協同組合・才川支店
  電話 083−248−0258 

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:22| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

山口県下関市「熊野小学校児童・卒業生音楽アンサンブル全国大会活躍誓う」

 今日の山口県下関市旬の情報は、3月2日付け山口新聞より、「熊野小学校児童・卒業生音楽アンサンブル全国大会活躍誓う」を、ご案内致します。

 声楽アンサンブルコンテスト全国大会に出場する「トゥジュール・アンサンブル・KUMANO」が1日、市役所を訪れ、中尾友昭市長に活躍を誓いました。


 熊野小学校7.3.2.jpg

 声楽アンサンブルコンテスト全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」 に焦点をあてた、2名から16名の少人数編成の合唱団によるコンテストです。
 平成19年度の第1回大会から毎年、福島県で開催されており、全国から集まったトップレベルの合唱団が、中学校、高等学校、一般の各部門で競います。
 各部門の金賞受賞団体(上位5位)は、最終日の 本選に出場。部門の枠を超え、総合第1位を目指して華麗に競い合います。

 一般部門は、3月19日(日)午前10:00開演 
 山口県代表の「トゥジュール・アンサンブル・KUMANO」は、21番目で14時26分登場予定です。


 親戚の子供二人が出場する「トゥジュール・アンサンブル・KUMANO」の健闘を、心から期待しています。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 07:12| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町(7)

 今日の山口県下関市旬の景色は、10月11日(火)の平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町その7として、中山忠光と中山神社を、ご案内致します。

 中山忠光が祀られている中山神社の位置

[ここに地図が表示されます]


 中山忠光と中山神社説明板
 中山忠光と中山神社説明板.jpg

 1845(弘化2)年4月13日生まれ。父は中納言中山忠能(後に大納言)、母は平戸藩主松浦清(静山)の女・愛子。中山家は藤原北家閑院流の花山院家の流れをくむ羽林家。始祖は山槐記の作者として院政期の内大臣・中山忠親。長兄・忠愛の養嗣子。姉・慶子は孝明天皇典侍、明治天皇生母。

 1858(安政5)年侍従。1862(文久2)年国事寄人。1863(文久3)年官位を捨てて長州に下向、久坂玄瑞に推され光明寺党の党首となる。久留米藩で幽閉されていた真木和泉の解放に尽力、下関攘夷戦争に参加。京都に帰り8月天誅組主将として大和国(奈良県)で討幕の兵を挙げるも、8月18日の政変で孤立。幕府軍に追われ大和山中を転戦、大坂の長州藩邸から海路長州に逃れる。

 以後、長州藩と支藩・長府藩領に匿われる。1864(元治1)年1月延行村に寓居、7月安岡浦から海路で湯玉浦上陸、のち上畑常光庵に滞在。以後、下関戦争の報を聞いてか黒井村に現れたりしたが、田耕村に滞在していた11月上旬、暗殺される。享年20歳。
 中山忠光の暗殺された地に、没後100周年を機に建てられたのが中山神社です。境内には中山忠光卿辞世の碑が建てられています。

 
 豊北郷土文化友の会・熊井会長の説明
 説明.jpg
 
 中山神社
 中山神社1.jpg

 中山神社2.jpg

 中山神社3.jpg

 中山神社祠.jpg

 中山忠光卿
 中山忠光卿.jpg

 中山忠光卿辞世の碑
 中山忠光卿辞世の句.jpg

 中山忠光卿遭難の地碑と血染めの岩
 中山忠光卿遭難の地碑.jpg

 中山神社を後にして、長門市へ向かいます。
 仲間神社から帰途へ.jpg

 今回で、平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪・下関市豊北町は、終了させていただきます。
 アクセスいただき、ありがとうございました。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 17:17| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月18日

平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町(6)

 今日の山口県下関市旬の景色は、10月11日(火)の平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町その6として、毛利秀包(もうり ひでかね)公廟所等を、ご案内致します。

 毛利秀包公廟所・西楽寺の位置

[ここに地図が表示されます]


 村田記念公園を後にして、次に、浄土真宗・西楽寺の裏山寺領にある「毛利秀包公廟所」に向かいました。
 西楽寺本堂と鐘突き堂
 浄土真宗・西楽寺.jpg

 西楽寺の鐘突き堂.jpg

 久留米13万石の太守・毛利秀包公説明
 秀包公は関ヶ原の一戦で敗れ帰国途中、赤間ヶ関で病死、毛利輝元公の命で豊北町滝部の西楽寺に葬られた。

 毛利秀包公説明.jpg

 豊北郷土文化友の会・熊井会長の説明
 熊井会長の説明.jpg

 毛利秀包公廟所 
 毛利秀包公廟所1.jpg

 毛利秀包公廟所2.jpg

 秀包公の生前の功徳を顕す神道碑

 毛利秀包公廟所3.jpg

 こちらは、豊北町出身で潟Nラブコスメチックス社の創立者・中山太一・豊三兄弟らが眠る「中山家の墓所」
 中山家の墓.jpg

 明日は、平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪
下関市豊北町
その7を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 17:16| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町(5)

 今日の山口県下関市旬の景色は、10月11日(火)の平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町その5として、松陰母杉滝子の実家・村田家跡等を、ご案内致します。

 松陰母杉滝子の実家・村田家跡の位置

[ここに地図が表示されます]


 幕末の思想家「吉田松陰」の母「滝子」の実家跡が整備された「村田家記念公園」へ向かいます。 
 村田記念公園へ1.jpg

 村田記念公園へ2.jpg

 村田記念公園へ3.jpg

 村田家顕彰之碑
 石碑は御影石で、縦1m・幅1.8m・高さ1mの台座に設置
 石碑の文字は、「安倍晋三内閣総理大臣」が書かれています。

 村田家顕彰之碑.jpg

 豊北郷土文化友の会・熊井会長の説明
 豊北郷土文化友の会・熊井会長の説明.jpg

 松陰母杉滝子の実家・村田家の説明板
 松陰母杉滝子の実家・村田家.jpg

 村田家が生んだ高僧 竹陰和尚の説明板
 村田家が生んだ高僧 竹陰和尚.jpg

 村田家顕彰会寄付者芳名録
 村田家顕彰会寄付者芳名録.jpg

 参加者の皆さんで記念撮影
 記念撮影.jpg

 村田記念公園の見学が終りました。
 見学終了.jpg

 明日は、平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪
下関市豊北町
その6を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 16:53| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町(4)

 今日の山口県下関市旬の景色は、10月11日(火)の平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町その4として、旧滝部小学校本館(下関市立豊北歴史民俗資料館)烈婦登波の碑等を、ご案内致します。

 旧滝部小学校本館と烈婦登波の碑の位置

[ここに地図が表示されます]


 旧滝部小学校本館(下関市立豊北歴史民俗資料館)
 旧滝部小学校本館はルネサンス様式を基調にした大正建築で、学校建築としては壮大な構成で卵丸窓を配した正面の切り妻二階バルコニーの列柱一階入口のアーチなど洋風石造建築の外観を木造に引写した意匠に特徴がある。
 この本館は地元出身で貴族院議員まで務めた故中山太一兄弟が私財を投じて、大正十三年に建築し当時の滝部村へ寄贈したものでドイツ人技師が設計、宮大工とし名高い阿川地区の大工橋本銀之助氏が施行した。


 旧滝部小学校本館.jpg

 旧滝部小学校本館説明板.jpg

 旧滝部小学校本館説明.jpg

 記念撮影
 記念撮影.jpg

 滝部八幡宮 御由緒
 当社は大分県宇佐八幡宮から勧請したとも神田上一の宮(現住吉神社)より勧請したとも伝えられる。
 創建は弘長三年(1263)で応永九年、天文一六年には再建されたとある。本殿の造りは三間流造。
 滝部上組、中組、下組、末組の氏神ではあるが、阿川毛利氏の篤い崇敬は当神社の存続に大きく関わる。

 滝部八幡宮1.jpg

 滝部八幡宮2.jpg

 烈婦登波の碑
 登波は滝部の宮番甚兵衛の次女であって、父甚兵衛と肉親数名を些細なことから殺傷した(文政四年・1821)石見の浪人枯木竜之進を討とうとして苦心惨胆、六十余州を遍歴し遂に豊前の彦山で本望を遂げた。(天保十二年・1841)

 この事跡について、先大津代官勝間田盛稔は安政三年(1856)藩に申請して、登波は表彰され褒美を与えられた。
 その後、先大津代官となった周布政之助は、登波の表彰文をその師吉田松陰に依頼した。松陰は一ヶ月の間、松下村塾の授業を休んで成稿した。(安政四年・1857)
 その後、登波表彰のことが永く止んでいたのを、長府の桂弥一の進言によって、大正五年(1916)に地元の有志が発起し、中山太一の寄付によって建碑されたものである。


 烈婦登波の碑.jpg

 烈婦登波の碑説明板.jpg

 烈婦登波の碑説明1.jpg

 烈婦登波の碑説明2.jpg

 明日は、平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪下関市豊北町その5を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:14| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町(3)

 今日の山口県下関市旬の景色は、10月11日(火)の平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町その3として、道の駅・北浦街道豊北和久古墳を、ご案内致します。

 道の駅・北浦街道豊北と和久古墳の位置

[ここに地図が表示されます]


 昼食とお土産のお買い物・・・道の駅・北浦街道 豊北

 本州最西端の道の駅として2012年3月にオープンした「道の駅 北浦街道 豊北」は、国道191号沿いの響灘を望む高台に立地しており、平日でも大勢のみなさんが利用されています。
 今年の3月に開場4周年を迎えました。
 道の駅・北浦街道豊北.jpg

 ほうほく丸も歓迎してくれます。
 道の駅・北浦街道豊北・ほうほく丸.jpg

 北長門海岸国定公園にも指定されている角島など、美しい海へのパノラマを満喫できます。

 角島大橋.jpg

 わくわく亭」での昼食
 刺身定食をいただきましたが、魚介類の鮮度が抜群で、とても美味しかったです。
 (ご飯とみそ汁のおかわりサービスあり)

 道の駅・北浦街道豊北昼食.jpg

 昼食後は、道の駅・北浦街道 豊北のすくそばにある「和久古墳」へ
 和久古墳へ.jpg

 熊井会長の分かりやすい説明で「和久古墳」をよく理解できました。

 和久古墳説明板.jpg

 和久古墳説明1.jpg

 和久古墳説明2.jpg

 和久古墳説明3.jpg

 横穴式石室説明 
 横穴式石室説明.jpg

 横穴式石室.jpg

 石室天井石説明
 石室天井石説明.jpg

 石室天井石跡.jpg

 参加者のみなさんで記念撮影
 記念撮影.jpg

 和久古墳の見学が終りました。
 見学終了.jpg

 明日は、平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪下関市豊北町その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 16:47| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町(2)

 今日の山口県下関市旬の景色は、10月11日(火)の平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町その2として、恩徳寺の結びイブキと肥中街道・船究番所跡を、ご案内致します。

 下関市豊北町「恩徳寺結びイブキ」の位置

[ここに地図が表示されます]


 角島を後にして「恩徳寺」近くに到着
 肥中に到着.jpg

 恩徳寺の結びイブキ入口・・・階段が続きます。
 恩徳寺の結びイブキ入口.jpg

 恩徳寺
 恩徳寺.jpg

 恩徳寺の結びイブキ説明
 恩徳寺の結びイブキ説明1.jpg

 恩徳寺の結びイブキ説明2.jpg

 恩徳寺の結びイブキ.jpg

 肥中街道・船究番所跡
 肥中街道・船究番所跡1.jpg

 肥中街道・船究番所跡2.jpg

 ガイドは、豊北郷土文化友の会・熊井会長が担当されました。
 熊井会長.jpg

 肥中港
 肥中港2.jpg

 肥中港.jpg

 明日は、平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪下関市豊北町その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 12:15| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町(1)

 今日の山口県下関市旬の景色は、10月11日(火)の平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪 下関市豊北町その1として、角島を、ご案内致します。

 下関市豊北町「角島」の位置
 
[ここに地図が表示されます]


 平成12年度に開通した角島大橋は、離島に架かる橋のうち、無料で渡れる一般道路 としては、日本屈指の長さ(1780m)です。
 角島大橋1.jpg

 角島大橋2.jpg

 しおかぜの里角島で、一休憩しました。
 潮風の里.jpg

 潮風の里2.jpg

 バスの車窓から、角島灯台を望みました。
 角島灯台は、明治9年に初点灯した総御影石造りの洋式灯台です。
 日本海側初の洋式灯台で、130年以上経った現在でも、現役で毎日点灯しています。
 その高さは29.6mで、らせん階段で踊り場まで昇れます。
 
 角島灯台1.jpg

 角島灯台2.jpg

 双子島
 角島の沖には、かつて NHKで放送されていた人形劇「ひょっこりひょうたん島」にそっくりな島があります。
 その島は「双子島」といい、海士ヶ瀬戸に離れて浮かぶ二つの島々なのですが、ある場所から眺めると「ひょうたん」の形をした島に見えます!

 双子島1.jpg

 双子島2.jpg

 角島から本土へ・・・角島大橋・・・
 角島大橋3.jpg

 角島大橋4.jpg

 角島大橋5.jpg

 明日は、平成28年度長門郷土文化研究会・歴史探訪下関市豊北町その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





posted by 青海島育ちのマッサン at 16:27| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月02日

山口県下関市「下関大丸・大北海道市の賑わい」(2)

 今日の山口県下関市旬の情報は、4月30日(土)午後の「下関大丸大北海道市の賑わい」その2を、ご案内致します。

 これからは、大北海道市の賑わい美味しいグルメを、ご覧ください。

 賑わい.jpg

 大北海道市7.jpg

 大北海道市8.jpg

 大北海道市9.jpg

 大北海道市10.jpg

 大北海道市11.jpg

 大北海道市12.jpg

 大北海道市13.jpg

 大北海道市14.jpg

 大北海道市15.jpg

 みなさんも、美味しい出会いが待っている、初夏の北海道グルメを食べつくそう!大北海道市へ、出かけられてはいかがでしょうか!

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 16:24| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

山口県下関市「下関大丸・大北海道市の賑わい」(1)

 今日の山口県下関市旬の情報は、4月30日(土)午後の「下関大丸大北海道市の賑わい」その1を、ご案内致します。

 下関大丸フロアガイド
 大丸フロアーガイド.jpg

 5月9日(月)まで下関大丸・6階催場で開催の大北海道市
 美味しい出会いが待っている、初夏の北海道グルメを食べつくそう!大北海道市

 大北海道市案内.jpg

 6階催場の大北海道市フロアガイド
 大北海道市フロアーガイド.jpg

 これからは、大北海道市の賑わいを、ご覧ください。
 大北海道市1.jpg

 大北海道市2.jpg

 大北海道市3.jpg

 大北海道市4.jpg

 大北海道市5.jpg

 大北海道市6.jpg

 大北海道市7.jpg

 明日は山口県下関市下関大丸大北海道市の賑わいその2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 17:00| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

山口県下関市「JR下関駅周辺の景色と大丸大北海道市」

 今日の山口県下関市旬の情報は、4月30日(土)午後の「JR下関駅周辺の景色と大丸大北海道市」を、ご案内致します。

 3連休の中日の30日、下関の親戚を訪問しみんなで、下関大丸シーモールに出かけました。

 JR下関駅ビル

 JR下関駅ビル.jpg

 「ようこそ しものせきへ」の歓迎モニュメント
 ようこそ下関へモニュメント.jpg

 下関市のシンボル・・・海峡夢タワー
 海峡夢タワー.jpg

 下関大丸とシーモール
 下関大丸とシーモール.jpg

 下関大丸からのお知らせ
 大丸からのお知らせ.jpg

 大丸6階の催場では、5月9日(月)まで、大北海道市が開催されています。
 大北海道市案内.jpg

 明日は、大丸大北海道市の賑わいを、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン






posted by 青海島育ちのマッサン at 19:45| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

山口県下関市長府才川の今が旬「潮干狩り」案内

 今日の山口県下関市旬の情報は、長府の山口県漁業協同組合・才川支店が運営されています「今が旬潮干狩り」について、ご案内致します。

 潮干狩り場所の位置と案内図

[ここに地図が表示されます]


 山口県漁業協同組合・才川支店発行の
 「潮干狩りへいこう」

 潮干狩りへいこう.jpg

 今後の潮干狩り期間
 B4月20日〜24日  C5月2日〜5月9日
 D5月17日〜24日  E6月2日〜5日

 入場料 無料
  ただし、お持ち帰りは、100gあたり税込75円

 駐車場 200円・・・200台収容


 受付・計量所
 受付.jpg

 準備品
  くま手、長靴、バケツ、かっぱ、
  空のペットボトル(海水持ち帰り用)

 その他
  トイレ・手洗い場あり

 潮干狩りの場所

 潮干狩り現場.jpg

 昨年収穫したあさり
 あさり.jpg

 みなさんも、下関市長府才川の今が旬潮干狩りへ、出かけられてはいかがでしょうか。

 問い合わせ先
 山口県漁業協同組合・才川支店
  電話 083−248−0258 

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 14:17| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

山口県下関市「火の山公園トルコチューリップ園の満開の桜」(2)

 今日の山口県下関市旬の景色は、4月3日(日)午後の「火の山公園トルコチューリップ園チューリップ満開の桜」その2を、ご案内致します。

 今が旬のチューリップ

 チューリップ.jpg

 チューリップとロープウェイのゴンドラ
 チュウリップと火の山ロープウェイ.jpg

 満開の桜・・・まさに桜花爛漫です。
 満開の桜.jpg

 満開の桜とチューリップ・・・季節を感じさせられます。
 満開の桜とチュウリップ1.jpg

 満開の桜とチュウリップ2.jpg

 満開の桜とチューリップと関門橋がコラボ・・・下関市のベストビュー候補です。
 満開の桜と関門橋1.jpg

 満開の桜と関門橋2.jpg

 チュウリップと満開の桜と関門橋.jpg

 みなさんも、下関市火の山公園トルコチューリップ園に、出かけられてはいかがでしょうか!
 身も心もリフレッシュできます。

 青海島育ちのマッサン







posted by 青海島育ちのマッサン at 08:21| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

山口県下関市「火の山公園トルコチューリップ園の満開の桜」

 今日の山口県下関市旬の景色は、4月3日(日)午後の「火の山公園トルコチューリップ園チューリップ満開の桜」を、ご案内致します。

 火の山公園トルコチューリップ園の位置

 アクセス.gif

 駐車場は、この火の山ロープウェー乗場前にあります。
 火の山ロープウェー乗場.jpg

 火の山公園トルコチューリップ園案内板
 火の山公園トルコチューリップ園案内板.jpg

 火の山公園トルコチューリップ園の入口
 火の山公園トルコチューリップ園・入口.jpg

 火の山公園トルコチューリップ園案内板1.jpg

 火の山公園トルコチューリップ園のチューリップと満開の桜
 チューリップと満開の桜1.jpg

 チューリップと満開の桜2.jpg

 チューリップと満開の桜3.jpg

 チューリップ.jpg

 明日は、山口県下関市火の山公園トルコチューリップ園チューリップ満開の桜その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:45| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月20日

山口県下関市「今が旬・関門の台所・唐戸市場」(2)

 今日の山口県下関市旬の景色は、12月19日(土)午前の「今が旬・関門の台所唐戸市場」その2を、ご案内致します。
 今回の情報は、ジャンボさんから提供いただきました。
 ありがとうございました。

 下関市唐戸市場の海の幸
 活タコ

 活タコ.jpg

 活サザエ
 活サザエ.jpg

 マグロ問屋の賑わい
 マグロ問屋.JPG

 昼になりましたので、グルメのお店を探します。
 食欲をそそる・美味しそうなメニュー

 メニュー.JPG

 寿司メニュー.JPG

 超美味しかったトロ
 トロのにぎり.JPG

 希少価値のクジラのにぎり
 クジラのにぎり.JPG

 年末の唐戸市場は、1年のうちもっとも繁盛する時期ですので、お出かけは朝イチがお勧めです。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 10:54| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山口県下関市熊野小学校合唱クラブ「こども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会に出場」

 今日の山口県下関市旬の情報は、熊野小学校合唱クラブこども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会に出場を、ご案内致します。

 下関市立熊野小学校の合唱クラブが、今月25・26の両日に大阪府で開かれる本年度の「こども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会」に出場することになりました 。
 クラブの部員らが18日、下関市役所を訪れ、中尾友昭市長に意気込みを語るとともに、美しい歌声を披露しました。

 この写真の中には、青海島育ちのマッサンの親戚の子供がいます。・・・(^O^)


 下関市立熊野小学校.jpg

 今回の情報は、山口新聞より引用させていただきました。・・・ありがとうございました。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:48| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月19日

山口県下関市「今が旬・関門の台所・唐戸市場」(1)

 今日の山口県下関市旬の景色は、12月19日(土)午前の「今が旬・関門の台所唐戸市場」その1を、ご案内致します。
 今回の情報は、ジャンボさんから提供いただきました。
 ありがとうございました。

 下関市唐戸市場の位置

[ここに地図が表示されます]


 関門の台所・唐戸市場・・・超満員御礼が出ていました。
 唐戸市場はふぐの市場としてはもちろんのこと、タイやハマチの市場としても有名です。
 地元の漁師さんたちが獲得したり育てた魚も直接販売しており、地方卸売市場としては全国的にも珍しい販売形態を行う市場です。

 唐戸市場の賑わい.jpg

 活魚の水槽
 活魚水槽.jpg

 下関と言えば、「ふ」ではなく「」幸福にあやかって「ふ
 まさに、今が旬の「とらふくのオンパレード

 とらふく1.jpg

 とらふく2.jpg

 唐揚げ.jpg

 ふく以外にも海の幸がいっぱい・・・海鮮丼
 海の幸丼ぶり.jpg

 明日は、山口県下関市「今が旬・関門の台所唐戸市場その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 14:22| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

山口県下関市「関門海峡のランドマーク・海峡ゆめタワー」(3)

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月21日(月祝)午後の関門海峡のランドマーク「海峡ゆめタワーその3を、ご案内致します。

 高さ153mの海峡ゆめタワーは、平成8年(1996年)
7月に関門海峡のランドマークとして誕生
しました。
 海峡ゆめタワー.jpg 

 展望室からは瀬戸内海、関門海峡、巌流島、九州の連山そして響灘(日本海)と360度の雄大なパノラマが一望に広がります。


 北側の眺望
 北側の眺望.jpg

 南側の関門海峡と北九州市・門司区を望みます。
 北九州市門司区1.jpg

 北九州市門司区2.jpg

 北九州市門司区3.jpg

 北九州市門司区4.jpg

 タワー28階展望室には、お願いすると恋愛が成就するといわれる「縁結び神社」があり、結ばれたカップルも。また、縁結び神社の恋みくじ(1枚100円)はカップルに大人気です!
 縁結び神社.jpg

 おみくじ.jpg

 みなさんも、143mの展望室から360度の雄大なパノラマ・・・瀬戸内海、関門海峡、巌流島、九州の連山そして響灘(日本海)が望める「海峡ゆめタワーに出かけられては、いかかでしようか!

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 08:39| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

山口県下関市「関門海峡のランドマーク・海峡ゆめタワー」(2)

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月21日(月祝)午後の関門海峡のランドマーク「海峡ゆめタワーその2を、ご案内致します。

 高さ153mの海峡ゆめタワーは、平成8年(1996年)
7月に関門海峡のランドマークとして誕生
しました。
 海峡ゆめタワー.jpg 

 展望室からは瀬戸内海、関門海峡、巌流島、九州の連山そして響灘(日本海)と360度の雄大なパノラマが一望に広がります。


 東側の眺望
 下関港、はい!からっと横丁、水族館・海響館、関門橋、火の山などが望めます。

 東側眺望案内図.jpg

 東側の眺望1.jpg

 東側の眺望2.jpg

 
 はい!からっと横丁
 はい!からっと横丁案内図.jpg

 はい!からっと横丁.jpg

 火の山
 火の山.jpg

 下関港
 下関港.jpg

 西側の眺望
 下関駅、大丸・シーモール、彦島、北九州市などが望めます。

 西側眺望案内図.jpg

 西側の眺望.jpg

 明日は、山口県下関市関門海峡のランドマーク・海峡ゆめタワーその3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン



posted by 青海島育ちのマッサン at 12:01| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

山口県下関市「関門海峡のランドマーク・海峡ゆめタワー」(1)

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月21日(月祝)午後の関門海峡のランドマーク「海峡ゆめタワーその1を、ご案内致します。

 海峡ゆめタワーの位置
[ここに地図が表示されます]


 高さ153mの海峡ゆめタワーは、平成8年(1996年)7月に関門海峡のランドマークとして誕生しました。
 3層からなる球状の展望室の最上階は、日本有数の143mを誇ります。
 展望室からは瀬戸内海、関門海峡、巌流島、九州の連山そして響灘(日本海)と360度の雄大なパノラマが一望に広がります。


 海峡ゆめタワー1.jpg

 海峡ゆめタワー2.jpg

 海峡ゆめタワー入場券売り場
 入場料金大人/600円
 小人(小・中学生)/300円
 高校生/300円
 高齢者(65歳以上)/300円
 ※高校生・高齢者は年齢を証明するものが必要です。
 団体割引(30人以上)/1割引 100人以上/2割引

 駐車場乗用車150台(タワー来場者は5時間無料)


 入場券売り場.jpg

 海峡ゆめタワーのイメージキャラクター「ゆめたん」がお出迎え
 ゆめたん.jpg

 海峡ゆめタワーの入口には、下関の代名詞「ふく」の提灯が飾られています。
 入口のふく提灯.jpg

 海峡ゆめタワーの説明
 海峡ゆめタワー説明1.jpg

 海峡ゆめタワー説明2.jpg

 下関市と韓国・釜山は、姉妹都市提携
 姉妹提携.jpg

 これからは、143mの30階展望台からの眺望をご覧ください。

 佐々木小次郎と宮本武蔵が決闘した巌流島

 巌流島説明.jpg

 巌流島.jpg

 下関港国際ターミナル・・・関釜フェリーの「はまゆう」16,187トンが停泊していました。 
下関港国際ターミナル.jpg

 三菱重工業下関造船所
 6月7日、佳子内親王殿下をお迎えして、国立研究開発法人海洋研究開発機構向け海底広域研究船「かいめい」の命名・進水式が行われました。

 三菱重工業下関造船所.jpg

 明日は、山口県下関市関門海峡のランドマーク・海峡ゆめタワーその2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:48| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

山口県下関市「下関駅ビルと駅東側周辺の景色」

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月21日(月・祝)午後の「下関駅ビルと駅東側周辺の景色」を、ご案内致します。

 下関駅と駅東側周辺のMAP
[ここに地図が表示されます]


 JR下関駅ビル・ripie・・・すぐ隣が大丸下関店とシーモール
 下関駅ビル1.jpg

 下関駅ビル2.jpg

 大丸とシーモール.jpg

 下関駅ビル前には、「ようこそ・しものせきへ」が歓迎してくれます。
 ようこそ・しものせきへ.jpg

 下関駅ビル前からの東側の景色
 中央に「海峡ゆめタワー」が望めます。

 下関駅前通り.jpg

 下関駅ビルの正面には、総合結婚式場の「グランプラス セント・ヴァレンタイン」の建屋が人目を引きます。
 グランプラス セント・ヴァレンタイン1.jpg

 グランプラス セント・ヴァレンタイン2.jpg

 この「グランプラス セント・ヴァレンタイン」の隣には、山口銀行の本店があります。
 山口銀行本店.jpg

 下関市民会館
 下関市民館.jpg

 海の玄関「下関港国際ターミナル
 下関港国際ターミナル.jpg

 明日は、下関市「海峡ゆめタワーを、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:59| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

山口県下関市「下関港のファミリー釣り師と釣果」

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月21日(月・祝)午後の「下関港ファミリー釣り師と釣果」を、ご案内致します。

 昨日は敬老の日でしたので、久しぶりに下関市の親戚を訪れ、下関駅新建屋・大丸・シーモール・海峡ゆめタワー下関港等を巡りました。


 海峡ゆめタワー143mの展望台からの下関港 下関港1.jpg

 下関港
 下関港2.jpg

 下関港の「ファミリー釣り師と釣果」
 釣り師3名の笑顔が素晴らしいですね!
 釣果は、小鯛・エソ・ベラ・メイボでした。

 ファミリー釣り師1.jpg

 ファミリー釣り師2.jpg

 ファミリー釣り師の釣果.jpg

 沖合防波堤にも大勢の釣り師が・・・
 遠くに北九州市門司区の「門司港レトロ」が望めます。

 沖合防波堤の釣り師.jpg

 明日は、下関駅前の旬の景色を、ご案内致します。

 青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:36| 山口 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

行ってきました 山口県下関市長府才川の今が旬「潮干狩り」へ

 今日の山口県下関市旬の景色は、4月22日(水)午後趣味と実益を兼ねて訪れました、長府・山口県漁業協同組合・才川支店運営の「今が旬の潮干狩りを、ご案内致します。

 潮干狩り現場の案内図

 潮干狩り場所案内図.jpg

 駐車場
 この日は平日でしたので、ゆったりしていました。

 駐車場.jpg

 受付で「潮見表」と「あさり砂抜き表」がいただけます。
 潮見表・あさり砂抜き表.jpg
 潮干狩りへいこう.jpg

 あさりの砂抜き方法.jpg

 潮干狩り現場
 この日の潮干狩り現場は、受付から500m〜600mの地点でした。

 潮干狩り場.jpg

 潮干狩りを終えましたら、受付で「あさりの計量」を行います。
 お持ち帰りは、100グラム75円です。

 受付・計量所.jpg

 海水タンク
 掘ったあさりは、海水で洗いバケツにきれいな海水を入れ持ち帰ります。

 海水タンク.jpg

 掘果・・・この言葉は一般的でしょうか・・・?
 この桶に2杯、4.7kgありました。

 あさり.jpg

 今後の「長府才川・今が旬・潮干狩り」の時期は、4月29日以降になりますので、「潮見表」をご確認されてお出かけくださいね!

 青海島育ちのマッサン


posted by 青海島育ちのマッサン at 07:03| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

山口県下関市長府才川の今が旬「潮干狩り」案内

 今日の山口県下関市旬の景色は、長府の山口県漁業協同組合・才川支店が運営されています「今が旬の潮干狩り」について、ご案内致します。

 潮干狩り場所の位置と案内図

[ここに地図が表示されます]


 潮干狩り場所案内図.jpg

 山口県漁業協同組合・才川支店発行の
 「潮干狩りへいこう」
 潮干狩りへいこう.jpg

 今後の潮干狩り期間

 B4月22日  C4月29日〜5月8日
 D5月14日〜22日  E5月29日〜31日

 入場料 無料
  ただし、お持ち帰りは、100gあたり税込75円

 駐車場 200円・・・牡蠣小屋で食事された方は返金
  (200台収容)
 駐車場.jpg

 準備品
  くま手、長靴、バケツ、かっぱ、
  空のペットボトル(海水持ち帰り用)

 その他
  トイレ・手洗い場あり


 潮干狩りの場所
 潮干狩り.jpg

 あさり
 あさり.jpg

 あさりの砂抜き方法
 あさりの砂抜き方法.jpg

 みなさんも、下関市長府才川の今が旬「潮干狩り」へ、出かけられてはいかがでしょうか。
 問い合わせ先
 山口県漁業協同組合・才川支店
  電話 083−248−0258 


青海島育ちのマッサン





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:31| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

山口県下関市「祝 熊野小学校合唱クラブ 西日本大会最優秀賞」受賞

 今日の山口県下関市旬の情報は、「 熊野小学校合唱クラブ 西日本大会最優秀賞受賞を、ご案内致します。

 熊野小学校合唱クラブは、昨年12月25日に大阪府池田市で開催された「同コンクール小学校合唱部門西日本Bブロック」に出場し、9校の中で最優秀賞に輝きました。
 http://www.mbs1179.com/kodomo/pdf/20141225.pdf

 1月15日(木)付けの山口新聞より引用させていただきました。


 熊野小学校5.1.15.jpg

 姪の子供「奈南ちゃん」が熊野小学校合唱クラブに在籍していまので、奥さん共々喜びがひとしおです。

 青海島育ちのマッサン






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:03| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

山口県下関市立熊野小学校NHK全国学校音楽コンクール出場

 今日の山口県下関市旬の情報は、10月7日付け山口新聞に掲載された「熊野小学校NHK全国学校音楽コンクール出場」を、ご案内致します。

 NHK全国学校音楽コンクールは、今年で81回目を迎える歴史あるコンクールです。
 全国55の各都府県地区コンクールと、8つのブロックコンクールを経て選ばれた各部門の代表11校が、金賞の栄冠をめざして演奏します。

 小学校の部は10月12日(日)午後2時からNHKホールで行われますが、これに先立ち10月6日、中国ブロック代表の下関市立熊野小学校合唱部に対して、下関市から賞賜金20万円が贈られました。


 熊野小学校合唱クラブ1.jpg

 全国大会出場あいさつのため市役所を訪れた「熊野小学校合唱クラブ」の6年生16人ら

 熊野小学校合唱クラブ2.jpg

 熊野小学校合唱クラブのみなさんは、全国大会での金賞を目指して頑張ってくださいね!
 (この合唱クラブの中には姪の子供がいますので、応援に力が入ります。)

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 16:38| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

山口県「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島」(3)

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月12日(金)午後の「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島」その3を、ご案内致します。

 角島大橋は「通行料金無料の離島架橋」としては、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで、日本第二位の長さ(全長1,780m)です。

 角島大橋1.jpg

 角島大橋2.jpg 

 鳩島
 鳩島.jpg

 角島大橋からの眺望・・・長門市の油谷島
 油谷島.jpg

 本土側の角島大橋そばの「あまがせ観光」
 特産品売り場・観光案内・休憩所になっています。

 あまがせ観光.jpg

 この「あまがせ観光」そばには「角島大橋モニュメント」があります。
 角島大橋モニュメント.jpg

 本土側からの「角島大橋」
 角島大橋4.jpg

 角島大橋5.jpg

 角島が望める「あまがせ展望台」
 あまがせ展望台.jpg

 角島の自然と海の幸や角島大橋から、しっかりとパワーをいただきました。

 青海島育ちのマーくん






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 10:55| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月16日

山口県「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島」(2)

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月12日(金)午後の「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島」その2を、ご案内致します。

 角島観光案内図

 角島観光案内図.png

 コバルトブルービーチ
 しおかぜの里角島の目の前に位置する海水浴場で、心地よい潮風とその名の通りコバルトブルーの海が楽しめます。
 海水浴はもちろん、サーフィンを楽しみに遠方からもたくさんの人がやってくるそうです。

 しおかぜコバルトブルービーチ1.jpg

 しおかぜコバルトブルービーチ2.jpg

 しおかぜコバルトブルービーチ3.jpg

 角島の西側に位置します「角島灯台公園
 角島なび より
 角島灯台公園は、角島灯台を中心に整備された歴史を感じることが出来る公園です。
 角島灯台は、明治9年に初点灯した総御影石造りの洋式灯台です。日本海側初の洋式灯台で、130年以上経った現在でも、現役で毎日点灯しています。その高さは29.6mで、らせん階段で踊り場まで昇れます。(有料)

 角島灯台に隣接された灯台記念館は、職員の宿舎だった退息所を利用した施設で、角島の歴史や日本各地にある灯台が紹介されています。灯台長の部屋なども復元されています。
 角島灯台公園には他にも、展望台、雑貨店、休憩所等も設備されています。
 角島灯台公園の駐車場は有料です。(1台につき300円)


 角島灯台.jpg

 つのしま自然館
 角島を含む北長門海岸国定公園についてわかりやすく紹介した施設です。
 館内には、平成15年に新種の鯨として認定された「ツノシマクジラ」の骨格標本レプリカなどが展示されています。

 つのしま自然館.jpg

 この「つのしま自然館」の入口右側には、ペトログラフ岩があります。
 ペトログラフ岩2.jpg

 ペトログラフ岩1.jpg

 角島の入口にある「しま心公園」の角島大橋展望の東屋
 角島展望東屋.jpg

 この東屋のそばには「平城宮着海藻上進之地碑」が建立されています。
 この碑は、奈良時代に角島のわかめが毎年、奈良の都に運ばれ朝廷に献上されていた事が、発掘調査により明らかとなった事を記念して、建立されたそうです。

 平城宮着海藻上進之地碑.jpg

 この展望台からの「角島大橋」の眺め
 橋の曲線美が素晴らしいですね!

 角島大橋1.jpg

 これから角島大橋を渡ります。
 角島大橋2.jpg

 明日は、山口県「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島その3を、ご案内致します。

 
 青海島育ちのマーくん





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:23| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月15日

山口県「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島」

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月12日(金)午後の「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島」を、ご案内致します。

 角島は山口県の北西、日本海にぽっかりと浮かぶ、つつみの形をした、人口900人あまりの島です。
 2000年の角島大橋完成にともない、一気に山口県を代表する人気観光スポットになりました。
 角島の魅力は、なんといっても白い砂浜とエメラルドグリーンの海です! 日本海とは思えない、南国の海と錯覚してしまいそうな光景が広がります。

 角島観光案内図

 角島案内図.jpg

 通行料無料の橋としては日本屈指の長さ1,780mを誇る角島大橋
 角島大橋.jpg

 角島の中央部に位置する「しおかぜの里・角島
この日は平日でしたが、駐車場にはたくさん車がいました。
 しおかぜの里・角島1.jpg

 先ずは、腹ごしらえ・・・
 フレッシュしおかぜの里へ・・・フレッシュ定食をいただきました。
 
 

 フレッシュしおかぜの里1.jpg

 フレッシュしおかぜの里2.jpg

 メニュー.jpg

 しおかぜの里 角島直売所
 角島の海の幸を中心に、色々なお土産が並んでいます。

 しおかぜの里 角島直売所.jpg

 直売所.jpg

 駐車場から少し移動した高台からの景色
 しおかぜの里・角島の全景

 しおかぜの里・角島2.jpg

 南東側の内海の先には、西長門リゾートホテルや風力発電の風車等が望めます。
 角島大橋と西長門リゾートホテル.jpg

 明日は、山口県「下関市民が選んだ観光スポットNO.1 角島」その2を、ご案内致します。

 
 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:42| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

山口県下関市「角島大橋と芙蓉の花」

 今日の山口県下関市旬の景色は、9月12日(金)午後の「角島大橋芙蓉の花」を、ご案内致します。

 芙蓉の花が優しく、角島大橋を見守っていました。

 角島大橋と芙蓉の花4.9.12.jpg

 角島大橋は「通行料金無料の離島架橋」としては、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで、日本第二位の長さ(全長1,780m)とのことです。

 青海島育ちのマーくん





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:24| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

山口県下関市豊北町「角島観光のシンボル角島大橋」

 今日の山口県下関市旬の景色1枚は、9月12日(金)午後の豊北町角島観光のシンボル角島大橋を、ご案内致します。

 角島大橋の撮影位置
[ここに地図が表示されます]
 

 角島大橋は、2000年11月3日に開通しました。角島観光のシンボル的な存在で、自動車のCMなどで登場しています。
 この角島大橋は「通行料金無料の離島架橋」としては、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで、日本第二位の長さ(全長1,780m)とのことです。

 角島観光といえば、まずはこの角島大橋ですね!
 エメラルドグリーンの海と、途中に浮かぶ小さな鳩島、角島と角島大橋、このバランスが絶妙です。
 写真撮影には、たまらないスポットです!!


 角島大橋4.9.12.jpg

 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 19:30| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

山口県下関市 祝「豊洋中が吹奏楽金賞受賞 小学校も中国大会へ」

 今日の山口県下関市旬の情報は、9月3日付け山口新聞の「豊洋中が吹奏楽金賞受賞 小学校も中国大会を、ご案内致します。

 山口新聞HPの関連記事
 http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2014/0903/7p.html

@ 豊洋中学校が全日本吹奏楽部コンクール中国大会で、2年連続の金賞受賞に輝きました。
A 熊野小学校など3校が、NHK全国学校コンクール中国ブロックコンクールに出場することになりました。
 熊野小学校には、姪の子供(写真参照)がいますので、中国大会も頑張って、全国大会に出場してほしいものです。

 山口新聞の記事


 山口新聞キジNHK音楽会4.9.3.jpg

 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 10:30| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

山口県下関市豊田町「道の駅・蛍街道西ノ市」

 今日の山口県下関市旬の景色は、8月6日(水)の豊田町道の駅・蛍街道西ノ市を、ご案内致します。

 豊田町道の駅「蛍街道西ノ市」は、下関市豊田町中心部の主要県道下関長門線沿線に位置しています。
 ホタルの里としても有名な、自然豊かな豊田町の田園風景を基調に、昔ながらの農村の集落をイメージした駅舎です。  
豊田ならではの新鮮な野菜や地元の特産品、良質な温泉、旬な食材を提供するレストランや本格的なパンや自然たっぷりのアイスクリームを楽しめる喫茶等があり、憩の場として多くのリピーターが訪れています。

 道の駅「蛍街道西ノ市」の長屋門

 長屋門.jpg

 祭り広場
 祭り広場.jpg

 情報案内板
 情報案内板.jpg

 ホタルのはなちゃん・げんちゃん
 ホタルのはなちゃん・げんちゃん.jpg

 ふるさと野菜市
 新鮮野菜館.jpg

 ふるさと野菜市.jpg

 今が旬の豊田町産「梨」初入荷
 梨初入荷.jpg

 物産販売所
 豊田町を中心に下関市や山口県内の特産物を多数揃っています。

 物産販売所.jpg

 道の駅・蛍街道西ノ市」の新鮮野菜や今が旬の豊田町産「梨」を買いまして、美味しくいただきました。
 
 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 10:40| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

山口県下関市菊川町「道の駅きくがわ」

 今日の山口県下関市旬の景色は、8月6日(水)の菊川町道の駅きくがわを、ご案内致します。

 道の駅きくがわ
 下関市菊川町のほぼ中心部に位置し、中国自動車道小月ICから近く山陽・山陰を結ぶ交通の要所(国道491線沿い)で、九州方面からの玄関口としての役割があるのが、「道の駅きくがわ」です。

 大きな庄屋風の建物の中には、菊川名物「菊川そうめん」や「アイガモ」などの特産品を使った料理を提供するお食事処や、売店には地元特産「そうめん」などの各種麺類・はちみつ・パンをはじめ地元菊川町や隣接する町の特産品が揃っています。

 駐車場と建屋
 大型5台、普通車50台、身障者専用3台の駐車が可能

 駐車場.jpg

 道の駅きくがわ.jpg

 やまぐち食彩店に認定されている「御食事処 よもやま」のメニュー
 やまぐち食彩店は、山口県産農産物等を食材として、
県産米を100%使用、県産農水産物を利用した「地産・地消料理」を1品以上提供、「地産・地消料理」はセットメニューとし、使用する食材の量・品目ともにおおむね80%以上が県産など・・・の飲食店、ホテル、旅館等です。


 青海島育ちのマーくんは、田舎弁当をいただきました。
 御食事処  よもやまメニュー.jpg

 菊川町や隣接する町の特産品が満載の店内
 特産品販売所1.jpg

 特産品販売所2.jpg

 下関に出かけるときは、「道の駅きくがわ」をよく利用させていただいています。

 青海島育ちのマーくん






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 15:49| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

山口県下関市菊川町「浄土真宗・延龍寺のお墓参り」

 今日の山口県下関市旬の景色は、8月6日(水)午後の菊川町浄土真宗・延龍寺姉のお墓参り」を、ご案内致します。

 8月6日は奥さんの姉の命日ですので、下関市菊川町にあります「延龍寺」に、お墓参りに行きました。
 墓前で、青海島育ちのマーくんは、奥さんと共に心から冥福を祈りました。

 浄土真宗本願寺派・福王山延龍寺の石柱と情報掲示板

 石柱と情報掲示板.jpg

 延龍寺山門
 山門.jpg

 本堂
 本堂1.jpg

 本堂2.jpg

 本堂から山門に続く参道
 参道.jpg

 鐘突き堂と百日紅の花
 鐘付堂と百日紅.jpg

 今が旬の芙蓉の花
 芙蓉.jpg

 お墓参りをすることで心が落ち着き、すこやかな気持ちになれました。

 青海島育ちのマーくん






 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:34| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

下関市海の幸満載 唐戸市場「海転からと市場寿司」

 今日の下関市旬の情報は、2月16日(日)の海の幸が満載 唐戸市場海転・からと市場寿司を、ご案内致します。

 今回の情報は、ジャンボさんから提供いただきました。
 ジャンボさん、ありがとうございました。

 下関市唐戸市場の位置




 日本海・瀬戸内海を臨む下関、中でも関門海峡が目前に広がる最高のロケーションに恵まれた唐戸市場
 日曜日と云うこともあり、大勢のお客様で満員御礼が出ていました。


 唐戸市場内1.jpg



 唐戸市場内2.jpg



 唐戸市場の2階にある「海転からと市場寿司
 下関ならではのとらふく握り寿司・ふくの赤だし、くじら料理、他、新鮮なネタが多数取り揃えてあります。


 からと市場寿司.jpg



 受付.jpg



 人生いろいろ・・・お寿司もいろいろ・・・超おいしそー・・・ヨダレが!・・・(^o^)

 寿司いろいろ.jpg



 下関と云えば、ふく(当地ではふぐを福にかけてふく)でしょ! ・・・東の正横綱です。
 そのとらふくのにぎり寿司
・・・最高!


ふぐ.jpg



 下関の西の横綱は「くじら」
 下関市は、古式捕鯨の基地である長門市と隣り合い、この地域に根ざす捕鯨文化を背景に近代捕鯨の基地として発展し、特に南氷洋捕鯨の拠点であり、捕鯨船団発着の基地として栄えたところです。 

 くじらのさえずり・・・珍味ですよ!


 鯨のさえずり.jpg



 くじらのベーコン・・・おいしいー!

 鯨のベーコン.jpg



 くじらの竜田揚げ

 鯨の竜田揚げ.jpg



 下関は、「ふく」や「くじら」以外にも、超おいしい「海の幸」がいろいろあります。
 マグロの大トロ・・・たまりません・・・


 大トロ.jpg



 極旨のウニ・・・ほっぺたが落ちました。・・・(^o^)

 極上ウニ.jpg



 ジャンボさんの食卓
 下関のお土産・・・海幸の「おいしいもの」がありますね!


 定食1.jpg



 定食2.jpg



 下関には3月の春休みに行く予定ですので、ぜひ、海の幸満載 唐戸市場「海転・からと市場寿司」で、下関の食文化を堪能したいと思っています。

 青海島育ちのマーくん





 



posted by 青海島育ちのマッサン at 10:48| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

下関市豊田町「豊田湖畔公園」

 今日の下関市豊田町旬の景色は、8月6日(火)午後の「豊田湖畔公園」を、ご案内致します。
 (この日は、下関市菊川町の義姉の命日でしたので、延龍寺にお参りしました。)

 冬のワカサギ釣りで知られる豊田県立自然公園・豊田湖の湖畔にある豊田湖畔公園は、ビジターセンターを中心にオートキャンプ場、ケビン、野外ステージ、さえずり橋、せせらぎ川、体験農園、冒険の城、釣り桟橋を備えたリゾートスクエアです。

 青い豊かな湖、季節の花々、風に揺れる緑、小鳥のさえずりなど自然を満喫しながら、のんびり過ごすもよし、水と森の散策もよし、・・・本当に素晴らしい公園です。

 豊田湖畔公園のパンフレット


 豊田湖畔公園パンフレット1.jpg



 豊田湖畔公園パンフレット2.jpg



 「豊田湖畔公園」案内板

 豊田湖畔公園説明図.jpg



 ビジターセンター

 管理棟.jpg



 遊具・休憩所

 遊具・休憩所1.jpg



 遊具・休憩所2.jpg



 ライオンズクラブ創立35周年記念碑

 ライオンズクラブ創立35周年記念碑.jpg



 緑のふるさと協力隊活動記念柱

 緑のふるさと協力隊活動記念柱1.jpg



 緑のふるさと協力隊活動記念柱2.jpg



 豊田湖

 豊田湖1.jpg



 豊田湖2.jpg



 今回は途中下車で時間があまりとれませんでしたので、後日ゆっくりと、下関市豊田町「豊田湖畔公園」を訪れてみたいと思っています。 

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 06:15| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

40年ぶりの関門国道トンネル

 先日40年ぶりに、「関門国道トンネル」を通りましたので、その様子をご案内致します。

 青海島育ちのマーくんが九州に行く時には、関門橋を利用しています。
 今回本当に久しぶりに「関門国道トンネル」を通りましたので、当時の青春時代を懐かしく思い出しました。

 「関門国道トンネル」は、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号線のトンネル(海底トンネル)で、距離は3,461m(うち海底部分780m)です。
 料金は普通車が150円、軽自動車等が100円となっています。
 (歩行者・自転車・50t以下の原動機付自転車が利用できる幅4mのトンネルもあり)

 関門国道トンネル・下関入口・・・ふぐの絵がご当地の下関を感じさせますね。


 関門トンネル1.jpg


 関門トンネル2.jpg



 関門国道トンネル内

 関門トンネル3.jpg



 関門トンネル4.jpg



 青海島育ちのマーくん
posted by 青海島育ちのマッサン at 16:27| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

下関市豊田町「道の駅・蛍街道西ノ市」

 今日の下関市豊田町・旬の景色は、「道の駅・蛍街道西ノ市」を、ご案内致します。

 「道の駅・蛍街道西ノ市」

 下関市豊田町中心部の主要県道下関長門線沿線に位置しています。ホタルの里としても有名な、自然豊かな豊田町の田園風景を基調に、昔ながらの農村の集落をイメージした駅舎です。  

豊田ならではの新鮮な野菜や地元の特産品、良質な温泉、旬な食材を提供するレストランや本格的なパンや自然たっぷりのアイスクリームを楽しめる喫茶等、憩の場をご提供させていだきます。

 また、豊田町は、6月のホタル舟をはじめ、農業公園みのりの丘での農業・そば打ち体験、季節毎の梨・ぶどう・いちご狩り、キャンプや冬のワカサギ釣りで知られている豊田湖畔公園と自然に囲まれたスポット満載です。

 「道の駅・蛍街道西ノ市」HPより  


 道の駅「蛍街道西ノ市」.jpg



 イベント情報・・・ゴールデンウイークには、色々なイベントがあります。
 また、6月には「蛍祭り」が行われます。


 イベント情報1.jpg



 イベント情報2.jpg



 イベント情報3.jpg



 豊田ほたるの里ミュージアム

 開館時間
 午前9時〜午後5時(最終入館は午後4時30分)
 ※ホタル成虫発生期の6月は
  午後9時30分まで開館(最終入館は午後9時)

 休館日
 月曜日(祝日の場合は翌平日)
 年末年始(12月28日〜1月4日)

 入館料金
 大人400円,大学生等200円


 豊田ほたるの里ミュージアム.jpg



 豊田ほたるの里ミュージアム1.jpg



 豊田ほたるの里ミュージアム2.jpg



 青海島育ちのマーくん








 
 
posted by 青海島育ちのマッサン at 18:58| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

下関市長府才川カキ小屋「JFさいかわ海男」

 今日の下関市旬の景色は、4月25日(木)午後2時過ぎの、長府の山口県漁業協同組合・才川支店が運営されていますカキ小屋「JFさいかわ海男」について、ご案内致します。 

 潮干狩り駐車場の一角には、旬の海の幸や畑の幸等の販売、美味しい料理等がいただける「山口県最大のカキ小屋・JFさいかわ海男」がありましたので、「潮干狩り」を済ませた後お邪魔しました。


 この「JFさいかわ海男」は、九州有明産や五島産の新鮮なカキ、関門で取れた活魚・鮮魚・地元野菜等を販売!されています。
 料理は、刺身定食、ヒラメ定食、スタミナ定食、エビフイ定食、海鮮丼、焼き肉セット等の豊富なメニューがあります。
 また、お子様に大人気のタコ焼き・焼きそば・フライドポテトも販売されていました。


 JFさいかわ海男.JPG



 場所:長府駅より国道2号線に出て、小月方面へ進む。ゆめタウン長府店が見えたら右折し、才川漁港にあります。
 潮干狩り駐車場の一角にあります。


 潮干狩り案内.jpg



 カキ小屋「JFさいかわ海男」の入口

 カキ小屋.jpg



 カキ小屋内部

 カキ小屋内部.jpg



 外部のバーベキュー場

 外部バーベキュー場.jpg



 カキ小屋「JFさいかわ海男」の豊富なメニューメニュー1.jpg



 メニュー2.jpg



 店内の大漁旗が「海の男の雰囲気」を高めます。

 大漁旗.jpg



 店内の食事場所

 食事場所.jpg



 店内には、貝殻が飾られています。

 貝殻.jpg



 新鮮なカキ

 カキ.jpg



 商品の数々まだ他にもあります。

 商品.jpg



 お店の方のPR(ヒトサラHPより)

 「海の幸の美味しさを知ってほしい。気軽に食べてほしい」 そんな思いから、浜焼きのお店を開店しました。
 漁師仲間からの直接仕入れにより、美味しく新鮮な魚介類を破格値で提供、旬の魚介を楽しめますので、何度通っても新鮮な驚きがあります。

 炭火による遠赤効果で食材の火加減は絶妙で、中身はふっくらジューシーです。
 初めてでどうすれば良いのか分からない方には、船長や親切なスタッフたちが皆、丁寧に教えてくれますので、どうぞご安心を! 
 誰もが陽気で活気のある店内は、居心地の良い空気に包まれ笑顔が絶えません。

 今の時期はお店の前の海岸で潮干狩りも楽しめます。
 お店でお食事等をされ潮干狩りをされるお客様は、駐車場が無料になります。

 電話 090−6290−5528



 この連休も、潮干狩りを兼ねて、カキ小屋「JFさいかわ海男」に、出かけられてはいかがでしようか!

 青海島育ちのマーくん












posted by 青海島育ちのマッサン at 16:25| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

下関市長府才川の今が旬「潮干狩り」(1)

 今日の下関市旬の景色は、4月25日(木)午後2時過ぎの、長府の山口県漁業協同組合・才川支店が運営されています「今が旬の潮干狩り」について、ご案内致します。

 昨日は、天気よし・潮よし・気分よし・・・でしたので、今が旬の「下関市長府才川の潮干狩り」に行ってきました。

 
 「下関市長府才川の潮干狩り」の案内


 潮干狩り案内.jpg



 駐車場・・・・・・200台収容 料金 200円
  ※カキ小屋でお食事やお買い物された方には返金。


 駐車場.jpg


 
 潮干狩りのスタッフの方々・・・・みなさんはとても親切でした。・・・(^o^)

 スタッフの方.jpg



 堤防伝いに約200m歩きますと、潮干狩りへの砂浜のスタート地点に到着です。 

 砂浜スタート地点.jpg



 少し進みますと、潮干狩り地点までの通路の案内板があります。・・・親切ですね!

 通路案内.jpg



 これから、沖合の潮干狩り地点を目指します。・・・とても広い遠浅が続きます。

 広い遠浅.jpg



 平日でしたが、潮干狩り地点は「潮干狩りファン」で、賑わっていました。

 潮干狩り1.jpg



 潮干狩り2.jpg



 潮干狩り3.jpg



 掘りました「アサリ」は、海水槽で洗います。

 海水洗浄場.jpg



 洗った「アサリ」は計量されて、重さにより値段が付けられます。
 お持ち帰り料金 100グラム当たり70円です。


 あさり計量.jpg



 アサリを持ち帰るときは、バケツ等の容器に海水を入れます。

 海水.jpg



 青海島育ちのマーくんが掘りました「アサリ」・・・2.7kgありました。
 小さい声で云いますが、今回は「潮干狩りスタッフ」の方に、そっと「アサリがいそうなポイント」を教えていただきましたので、短時間で嬉しい成果が得られました。・・・(^o^)
 スタッフの方、ありがとうございました。


 あさり.jpg



 日程表、あさりの砂抜き方法がいただけます。・・・親切ですね!

 日程表、あさりの砂抜き方法.jpg



 駐車場の一角には、旬の海の幸や畑の幸等の販売、美味しい料理等がいただける「カキ小屋」がありますので、「潮干狩り」を済ませた後お邪魔しました。

 カキ小屋.jpg



 明日は、この「カキ小屋」を詳しくご紹介致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 11:24| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

下関市長府才川の今が旬「潮干狩り」案内

 今日の下関市旬の景色は、長府の山口県漁業協同組合・才川支店が運営されています「今が旬の潮干狩り」について、ご案内致します。

 今年も潮干狩りの季節がやってきましたので、昨年お邪魔しました「下関市長府才川」の潮干狩りをふり返ってみます。

  潮干狩り場所の案内図


 案内図.jpg



 駐車場・・・200台収容 料金 200円
  ※カキ小屋でお食事やお買い物された方には返金。




 駐車場.jpg



 親切な「スタッフ」のみなさん

 親切なスタッフ.jpg



 潮干狩り場・・・現地まで歩きますといい運動になります。

 潮干狩り場.jpg



 青海島育ちのマーくんが掘りました「あさり」・・・とても美味しかったです。・・・(^o^)

 あさり.jpg




 これからは、しものせき観光ホームページの「潮干狩りへ行こう!」をご案内致します。

 実施期間
 C平成25年4月22日(月曜)から29日(月曜・祝日)まで
 D平成25年5月5日(日曜)から12日(日曜)まで
 E平成25年5月22日(水曜)から27日(月曜)まで

 ※干潮時間の1〜2時間前後が可能です。
 干潮時間はこちら。
 【4月】
 
 22日⇒12時55分(中潮)、23日⇒13時36分(大潮)
 24日⇒14時16分(大潮)、25日⇒14時56分(大潮)
 26日⇒15時36分(大潮)、27日⇒16時17分(中潮)
 28日⇒16時59分(中潮)、29日⇒17時43分(中潮)

 【5月】
 5日⇒12時02分(若潮)、6日⇒12時55分(中)
 7日⇒13時39分(中潮)、8日⇒14時18分(大
 9日⇒14時53分(大潮)、10日⇒15時27分(大潮)
 11日⇒15時59分(大潮)、12日⇒16時31分(中潮)
 22日⇒12時59分(中潮)、23日⇒13時47分(大潮)
 24日⇒14時33分(大潮)、25日⇒15時18分(大潮)
 26日⇒16時04分(大潮)、27日⇒16時49分(中潮)

 場所 下関市長府才川  ※トイレ、手洗い場あり

 入漁料 無料

 お持ち帰り料金 100グラム当たり70円

 アクセス
 ・JR山陽本線長府駅から徒歩20分
 ・サンデンバス(ゆめタウン経由の場合)
  「ゆめタウン」バス停下車、徒歩5分
 ・サンデンバス(ゆめタウン経由でない場合)
  「才川」バス停下車、徒歩7分
 ・山陽自動車道 下関ICより車で15分
 ・山陽自動車道 小月ICより車で10分

 駐車場(200台)
  一台につき、200円
  ※カキ小屋でお食事やお買い物された方には
   返金します。
  ※マイクロバス、大型自動車でお越しの方は
   お問合せください。


 用意する物
  くま手、長靴、バケツ、空のペットボトル
  ※くま手のレンタルあり。
  (有料200円。ただし、使用後お返しの場合、
    100円返金します)
  ※空のペットボトルは、海水持ち帰り用です。

 
  問い合わせ先  下関市長府才川一丁目44番5号
  山口県漁業協同組合才川支店
  (Tel:083−248−0258
  ※お問い合わせは
    平日の9時〜17時にお願いします。



 山口県漁業協同組合・才川支店の次回の潮干狩りは、4月22日からです。
 趣味と実益と健康のため、お出かけになられてはいかがでしょうか!

 青海島育ちのマーくんは、4月22日〜27日の天気の良い日に、取材を兼ねてお邪魔する予定です。









posted by 青海島育ちのマッサン at 16:29| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

下関市「火の山トルコチューリップ園」

 今日の下関市旬の景色は、4月13日(土)午後3時30分過ぎの「今が旬の火の山トルコチューリップ園」を、ご案内致します。

 火の山山麓の斜面一面にチューリップとビオラが咲き誇る「トルコチューリップ園」の開園のきっかけは、下関市とトルコ共和国イスタンブール市の海峡が縁で1972年5月16日に姉妹都市となり、イスタンブール市よりチューリップの球根5万球が下関市に寄贈されたことに始まったそうです。

 火の山トルコチューリップ園案内


 火の山トルコチューリップ園案内.jpg



 火の山トルコチューリップ園入口

 入口.jpg



 これからは、素晴らしい「火の山トルコチューリップ園の花々」を、ご覧ください。

 火の山トルコチューリップ園1.jpg


 火の山トルコチューリップ園2.jpg



 火の山トルコチューリップ園3.jpg



 火の山トルコチューリップ園4.jpg



 火の山トルコチューリップ園5.jpg


 火の山トルコチューリップ園6.jpg



 斜面にチューリップを植えられているのは、イスタンブール市から海峡が見える場所での栽培をという希望からだそうです。
 関門海峡・関門大橋とトルコチューリップ等も一緒に眺めますと、心身とも癒されます。


 関門橋1.jpg



 関門橋2.jpg



 下関市「火の山トルコチューリップ園」から、しっかりとパワーをいただきました。
 みなさんも、この「火の山トルコチューリップ園」に、出かけられてはいかがでしょうか!

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 14:37| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

下関市「火の山公園山頂」からの眺望

 今日の下関市旬の景色は、4月13日(土)午後の「火の山公園山頂」からの眺望を、ご案内致します。

 「火の山公園山頂


 火の山公園山頂.jpg



 火の山展望台

 火の山展望台.jpg



 火の山展望台の売店・・・下関と云えば・・・ふく、うに、鯨ですね!

 火の山展望台売店.jpg



 この展望台には、「その時坂本龍馬は下関を目指した」・・・の撮影スポットがあります。

 その時龍馬は下関を目指した。.jpg



 これから、「福岡県北九州市門司区」と「山口県下関市」を望みます。

 門司区田野浦方面

 門司区田野浦.jpg



 門司区門司港

 門司港.jpg



 関門橋・・・パソコンの壁紙にしました。

 関門橋.jpg



 関門海峡

 関門海峡.jpg



 山口県下関市の街並み

 下関市.jpg



 火の山山頂公園には、季節の花が満開でした。

 季節の花.jpg



 明日は、下関市「火の山公園からの眺望」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 06:09| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

下関市「関門橋と火の山公園・季節の花」

 今日は午前10時前から下関市の親戚に出かけまして、午後7時過ぎ大日比に帰ってきました。
 今日は1日中、絶好のお出かけ日和で、下関市の良さの一端を堪能してきました。

 その中から、下関市の旬の景色として、午後3時30分過ぎの「関門橋と火の山公園・季節の花」を、ご案内致します。


 
 関門橋と季節の花3.4.13.jpg



 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 19:17| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

下関市・豊北町・2月の角島 その2

 今日の下関市豊北町・旬の景色は、久しぶりの「2月の角島」その2を、ご案内致します。

 角島の中ほどにある「しおかぜの里角島


 しおかぜの里角島.jpg



 駐車場・・・連休の中日でしたので、この時期でも結構車がいました。

 駐車場.jpg



 「しおかぜの里角島」からは、日本海が望めます。

 水平線.jpg



 「しおかぜの里角島直売所」・・・海の幸等がたくさんありました。

 直売所.jpg



 この「しおかぜの里」の近くで、懐かしい知人の名前・・・島育ちの「はまちゃん」とご対面しました。・・・(^o^)

 はまちゃん.jpg



 新しい?お店「角島総本家」ができていました。・・・ウニなどの海の幸があります。

 角島総本家.jpg



 角島を満喫して、一路長門市へ車を進めます。・・・角島大橋にさしかかりました。

 角島大橋1.jpg



 左手に、長門市油谷町の向津具半島が観えてきました。

 向津具半島.jpg



 いつ通っても感動する角島大橋・・・素晴らしいの一言です。

 角島大橋2.jpg



 角島大橋3.jpg



 暖かくなりましたら、また、角島大橋とのご対面に行く予定です。

 青海島育ちのマーくん





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 19:14| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

下関市・豊北町・2月の角島 その1

 今日の下関市豊北町・旬の景色は、久しぶりの「2月の角島」その1を、ご案内致します。

 これから、右折して「角島大橋」を渡ります。


 右折して角島に向かいます。.jpg



 角島大橋にさしかかりました。・・・角島大橋は、いつきても、自然と日本の橋梁技術の素晴らしさに、感動させられます。

 角島大橋1.jpg



 角島大橋は、本当に素晴らしいですよ!・・・自信を持ってお薦めできます。

 角島大橋2.jpg



 角島大橋3.jpg



 角島に到着しました。

 角島到着.jpg



 右手に、雄大な日本海が・・・角島からの日本海も、素晴らしいですね!・・・青海島と甲乙つけがたいです。・・・でも、青海島の方が・・・

 日本海.jpg



 明日は、下関市・豊北町・2月の角島 その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 07:27| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

下関市菊川町「お彼岸の延龍寺」

 昨日昼過ぎ、お彼岸ですので義理の姉夫婦の墓参りで、下関市菊川町にあります「延龍寺」を訪れました。
 墓前で、奥さんと共に心から冥福を祈りました。
 この日は天気もよく彼岸と云うこともありまして、お墓参りをされる方が多かったです。

 延龍寺山門


 山門.jpg



 浄土真宗本願寺派・福王山延龍寺の表札・・・歴史を感じます。

 延流寺表札.jpg



 参道と駐車場

 参道・駐車場.jpg



 いのちの故郷・・・お念仏

 いのちの故郷・・・お念仏.jpg



 鐘突き堂

 鐘突き堂.jpg



 本堂

 本堂.jpg



 お墓参りをしますと、心が落ち着きます。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 07:20| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月15日

中国地区・道の駅・総合満足度1位・下関市豊田町「蛍街道西ノ市」

 今日の下関市豊田町旬の景色は、中国地区・道の駅・総合満足度1位「蛍街道西ノ市を、ご案内致します。

 山口新聞の記事

 山口新聞.jpg 

 道の駅蛍街道西ノ市へは、中国自動車道・美祢西ICから主要地方道山陽豊田線経由、主要地方道下関長門線を長門方面へ約16km(約20分)、中国自動車道・小月ICから主要県道下関長門線を長門方面へ約16km(約20分)、長門市役所からは主要県道下関長門線を下関方面へ約28km(約45分) の位置にあります。

 道の駅蛍街道西ノ市は、「湯ったり自然のおもてなし」をキャッチフレ-ズに、地域の農林産品やそれらを食材として提供する物販施設やお食事処をはじめ、一の俣温泉や豊田温泉に代表される山里の泉郷へ誘導するための、露天風呂・サウナなどの天然温泉施設を備えています。
 入浴後には飲食をしながらゆっくりできる休憩所もあり、心身ともにリフレッシュできます。


 施設営業時間

 総合案内所・情報コーナー
  午前8時30分から午後9時まで

 野菜市
  午前8時30分から午後5時まで

 物販販売
  午前8時30分から午後6時まで

 レストラン
  午前10時から午後8時まで

 温泉施設 
  午前10時から午後9時まで(最終受付20時まで)

入浴料金
   大人 1人につき 650円
   小人(6歳以上12歳未満) 1人につき 300円
   幼児(3歳以上6歳未満)  1人につき  50円



 道の駅蛍街道西ノ市の長屋門・・・陣屋の雰囲気があります。

 長屋門.jpg



 長屋門をくぐりますと「お祭り広場」があります。・・・ゆったりとした中庭的な解放感が醸し出されています。

 祭り広場.jpg



 日常生活に直結・・・豊田町で採れた新鮮ふるさと野菜市の入口

 ふるさと野菜市.jpg



 これからは、物産販売所をご覧ください。
豊田町を中心に下関市や山口県内の特産物が多数そろっています。


 物産販売1.jpg



 物産販売2.jpg


 仙崎海の幸も販売されています。

 仙崎海の幸.jpg



 6月のイベント情報・・・多彩です!・・・目玉は、今が旬・6月16日(土)の第45回ホタル祭り・・・毎年とても賑わうそうです!

 イベント情報.jpg



 地元西市高校出身の中本健太郎選手・・・8月のロンドンオリンヒックのマラソンに出場します。
 みんなで、気合を入れて応援しましょうね!


 中本選手.jpg



 蛍街道西ノ市の近くには、豊田ホタルの里ミュージアムがあります。

 開館時間 午前9時〜午後5時
 (最終入館は午後4時30分)
 蛍成虫発生時期の6月は午後9時30分
 (最終入館は午後9時)

 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
 年末年始(12月28日〜1月4日)

 入館料金 大人400円,大学生等200円


 蛍ミュージアム.jpg



 明日のホタル祭りは、雨が気になります。・・・雨が降らないように「照る照るぼーず」を、作ってお祈りします。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:14| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 下関市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする